1 ボックタック 問題 一郎さんたちは,歴史の授業の課題学習に「人々のくらし」というテーマを選び,資料を持ちよって発表の 準備をしている。一郎さんたちの会話を参考にして,あとの問いに答えなさい。 1 「資料 1 は,約 1 万年前から紀元前 3 世紀ころまで続いた 時代に作られた土偶という人形なんだ。」 「この時代の人々は,おもに採集や狩り,漁によって食料 を得ていた。だから土偶には,当時の人々の祈りや願いが 込められていたと考えられているんだ。」 (1) この時代名を書きなさい。 (2) 土偶に込められていた当時の人々の祈りや願いを,採 集や狩り,漁の面から書きなさい。 2 「資料 2 は,紀伊国(和歌山県)にあった荘園の地頭の横 資料 2 暴を訴えた文書の一部だね。」 「そうなんだ。この文書から,この時代の荘園でくらして 材木のことですが,地頭の上京時や近くで 人夫が必要だといわれているので,ひまがあ いた農民の様子を知ることができると思うよ。」 (1) この文書は,だれからだれへ提出されたものか。適切 りません。 残ったわずかの者を材木の運び出しに向か なものを,次のア∼エから 1 つ選んで,その符号を書 わせましたが,逃亡した農民の土地に麦をま きなさい。 けと,地頭に追い返されてしまいました。お ア 荘園領主から幕府ヘ イ 農民から荘園領主ヘ ウ 農民から朝廷ヘ エ 荘園領主から朝廷へ 前らが麦をまかないなら,女や子どもをいた めつけるぞと責めますので,材木のことはい よいよ遅くなりました。 ( 『高野山文書』より要約) (2) この文書によると,この荘園の農民は,荘園領主,地 頭の双方から負担を課せられていたことがわかる。農 1 荘園領主,° 2 地頭からそれぞれ何を要求され 民は,° ていたのか,書きなさい。 3 「資料 3 は,農民たちが様々な農具を使って農作業を している様子だね。 」 「この時代には,農具の発明や農作業の改善が行われ, あ ち かいこん 農民や町人も, れ 荒 地 を 開墾 し,用水路やため池をつ くって,耕地を増やした。また,幕府,大名も大規模な 干拓工事などを行ったので,この時代の中ごろには,前 な の時代に比べ耕地面積は約 2 倍に増え,各地で綿・ 菜 たね ・茶などの特産物も栽培されるようになったんだ。」 種 (1) 脱穀に使う千歯こきはどれか,資料 3 のア∼エか ら 1 つ選んで,その符号を書きなさい。 (2) 荒れ地を開墾し,用水路やため池をつくって,耕地 2 ボックタック を増やすことを何というか,書きなさい。 (3) 綿・菜種・茶などのように,売るための作物を何というか,書きなさい。 4 「資料 4 は,冷害による凶作に苦しむ昭和初期の東北 地方の様子を示す写真だね。」 「第一次世界大戦後,慢性的な不況が続いていた日本 きょうこう は,1929 年にアメリカではじまった世界 恐慌 の影響を 受け,さらに景気が悪くなった。そのうえ,東北地方で は冷害も重なり,写真のような状況になったんだ。 」 (1) 第一次世界大戦の講和にあたって,アメリカのウィ ルソン大統領が提案したものとして適切なものを, 次のア∼エから 1 つ選んで,その符号を書きなさい。 ア 三民主義 イ 21 か条の要求 ウ 国際連盟の設立 エ 非暴力・不服従運動 (2) 小作料の減免などを地主に要求する運動が,第一次世界大戦後からひんぱんに発生し,世界恐慌後 は東北地方で激しさを増した。この小作人の運動を何というか,書きなさい。 (3) 第一次世界大戦後,ドイツで制定された民主的な憲法を何というか,書きなさい。 2002 年度 兵庫県立高等学校 社会 問 2
© Copyright 2025 ExpyDoc