「デルゴク 305」掲載問題 [第 151 問]~[第 200 問] [第 151 問] 「…1896 年、新橋と東京を結ぶ中央停車場として、東京駅をつく ることが当時の議会で可決されました。」当時の議会は帝国議会とよばれ、衆議 院と( )とで構成されていた。( )に当てはまる語を書きなさい。 [第 152 問] 現在、国会は唯一の( )機関として法律を制定するほか、予算の 審議と議決、内閣総理大臣の指名などを主な仕事としている。( る語を書きなさい。 )に当てはま [第 153 問] X(南アメリカ大陸西部を南北に走る険しい山脈)の名を書きなさい。 [第 154 問] 地図で示したブラジルでは、石油にかわるエネルギーとして、さと うきびなどを原料とした燃料の生産が拡大している。このように、主に植物を 原料として作られる燃料を何というか。その用語を書きなさい。 [第 155 問] 1789 年にフランス革命がおこり、同じ年、自由、平等、国民(人民) 主権などをうたう( )が発表された。 [第 156 問] 国連で採択された人権に関する取り決めに関する、下の資料の( にあてはまる取り決めの名称は何ですか。 採択年 名称 1948 年 ( 1966 年 国際人権規約 ) ) 説明 世界各国の人権保障の模範となっているも の。 ( )を具体化し、拘束力をもたせた。 [第 157 問] 遣唐使の派遣により、年表中の A の期間(630 年~794 年)に律令制 度が取り入れられた。701 年に完成した律令を何というか。漢字で書きなさい。 [第 158 問] 「701 年、中国の( )の法律にならって大宝律令がつくられ、律 令国家が成立した。」 ( )にあてはまる王朝名を書きなさい。 [第 159 問] 紀元前から、イタリアを含む地中海地域と中国とを結ぶ内陸交通路 がいくつかひらかれ、交易や文化交流が行われた。これらの交通路は、のちに 何とよばれたか。 [第 160 問] 下の資料は、1868 年に出された、新しい政治の方針の一部である。 この方針を何というか。 おこ ば ん き こうろん 「一 広ク会議ヲ興シ万機公論ニ決スベシ しょうか いつ さかん 一 上下心ヲ一ニシテ 盛 ニ…」 [第 161 問] 次の文の下線に関して、地球規模で経済などの一体化が進む社会の 傾向を何というか。 「今日では、人、もの、資本、情報などが国境を越えて容易に移動できるよう になり、一国の経済も世界経済の動向に大きく左右されるようになった。その ため、世界的にも、地域的にも、経済の協力体制やルールづくりなどがすすめ られている。」 [第 162 問] 平安時代に書かれた「源氏物語」の作者の名を書きなさい。 ほうじょうやすとき [第 163 問] 資料は、執権であった 北 条 泰時がある法律を制定した後に、弟へ 贈った手紙の一部を要約したものである。泰時が制定した法律は何とよばれる か。その名称を書きなさい。 …このようにあらかじめ定めておかないと、その人の強いか弱いかによって 判決を下すことがおこったりしよう。身分の高い低いによらず、公平に裁判 することができるように、記録しておくのである。少し律令のきまりとちが うところもあるが、武家の人々の便宜のためだけに定めただけのことである。 (北条泰時の手紙の一部要約) [第 164 問] 関東平野に広がる、火山灰が積もってできた赤土の地層を何という か。 [第 165 問] 日本の行政改革について述べた文章の( )に適する語句を漢字 4 字で書け。 「近年、政府がこれまでもっていた権限を見直したことによって、薬局以外で も一部の医薬品が販売されるようになった。このように、行政の効率化や経済 活動の活性化のために、許認可権の見直しなどの( )が進められている。」 [第 166 問] 日本の産業革命期に、栃木県の足尾銅山から流出した鉱毒は、渡良 瀬川流域の農業や漁業に深刻な被害をもたらした。帝国議会でこの問題を取り 上げるなど、鉱毒事件の解決のために尽力した人物名を、漢字 4 字で書きなさ い。 [第 167 問] オーストラリアの先住民を何というか。 [第 168 問] 我が国のきまりについて調べたことをまとめた次の表の中の( に当てはまる用語を書きなさい。 時 代 ) 調べたこと 室町時代 げこくじょう 戦国大名は、下剋上を防いで領国の支配を行うため、独自の きまりである( た。 )を定めて、武士や農民の行動をとりしまっ ほうし [第 169 問] 日本国憲法で「全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない」と 定められている、行政を担当する職員を何というか。 [第 170 問] すべての人が下線部のような生活をおくる権利を何というか。 ワイマール憲法の一部 経済生活の安定は、すべての人に人間たるに値する生活を保障する正義の 原則に適合しなければならない。 [第 171 問] 旭川(北緯 44 度)よりも緯度が高いパリ(北緯 49 度)のほうが、最も 寒い月の平均気温や年平均気温が高いのは、暖流である北大西洋海流と、ある 風の影響が原因である。ある風を何というか、漢字 3 字で答えなさい。 [第 172 問] 次の文章中の下線部に関連して、労働基準法とは別に、職場におけ こよう る女性の雇用や賃金などで性差別をなくし、公平なあつかいを求めた法律の名 前を書きなさい。 「男女とも、非正規労働者の割合は年々増加している。全ての年で女性の方が その割合が高い。10 年ほど前にはすでに女性労働者のおよそ二人に一人が非正 規労働者であった。」 [第 173 問] アメリカ合衆国において 1970 年代以降、北緯 37 度より南の地域 に先端技術産業が発達してきた。シリコンバレーに代表されるこの地域全体を 何というか。 [第 174 問] 衆議院議員の任期について述べた次の文中の( a )にあてはまる 数字を、また( b )に当てはまる語句を書きなさい。 「衆議院議員の任期は( a )年である。ただし、衆議院が( b )されたときは、 任期が満了する前に議員としての地位を失う。」 [第 175 問] カードを機械にかざすことで、商品を購入できるシステムがある。 このように、デジタルデータにお金としての価値をもたせたものを何というか、 答えなさい。 [第 176 問] 文中の下線に関し、地頭が荘園や公領に置かれたのに対し、同じ時 期に、国ごとに置かれた役職を何といいますか。 き い の く に あ て がわのしょう じとう しょうえん 「紀伊国阿氐 河 荘 の農民が、地頭の乱暴な行いを 荘 園 の領主に訴えた手紙で す。この時代、幕府が開かれ、武家政治が始まりました。農民たちは、荘園領 主と地頭からの二重の支配を受けていました。地頭の中には、農民に重い労役 などの負担を課すものもいました。」 [第 177 問] げんこう 元寇の後に生活が苦しくなった御家人たちを救済するために鎌倉 幕府が出した法令を何というか、書きなさい。 [第 178 問] 文中の下線を何といいますか、書きなさい。 ちけん 「地券が出された時代、政府は、欧米諸国に対抗するため、経済を発展させ、 国力をつけ、軍隊を強くすることを目的とした政策を進めました。それに伴い、 様々な改革が行われ、国民の生活に大きな変化が見られました。」 [第 179 問] 住民には、条例の制定・改廃や議会の解散などを求める権利が認め られている。こうした国の政治にはみられない権利をまとめて何というか。 [第 180 問] 明治時代の東京では、れんがづくりの洋風建築、ランプ、洋服など、 欧米の文化がさかんに取り入れられ、それまでの生活に変化がみられるように なった。明治時代のはじめにみられたこのような風潮は何と呼ばれるか。その 呼び名を書け。 [第 181 問] 持続可能な社会の形成に向け、まだ使えるものを再び使用したり、 廃棄していたものを資源としてリサイクルすることで、環境への負担を減らそ うとする社会のことを何というか。 [第 182 問] 下の資料は「魏志」の「倭人伝」と呼ばれる書物の一部である。 り い と こく いた 「東南に陸路を五百里行くと、伊都国(当時の倭の小国の一つ)に到る。代々王が いて、みな、女王国の支配を受けてきた。」 この資料にある「女王国」とは何と呼ばれる国か。 [第 183 問] 福祉の充実を図るため、2000 年に新たな社会保障制度が導入され た。40 歳以上の全員が加入し、国や地方公共団体などからサービスが受けられ る制度を何というか、書きなさい。 [第 184 問] 律令に基づいて、奈良時代には戸籍がつくられた。戸籍には名前や 年齢などが記され、戸籍に基づいて 6 歳以上の男女に土地が割り当てられた。 この割り当てられた土地は何と呼ばれているか。漢字 3 字で書きなさい。 [第 185 問] 高知県では、農作物の商品価値を高めるため、温暖な気候を利用し、 ビニルハウスなどの施設で農作物を栽培して、出荷時期を早める栽培方法が行 われている。この栽培方法を何というか。 [第 186 問] 明治新政府は天皇を中心とする政治に戻すことを宣言し、さらに徳 よしのぶ と ば 川慶喜に対して、官職と領地を朝廷に返上することを要求した。1868 年の鳥羽・ ふしみ 伏見の戦いからはじまり、約 1 年 5 か月にわたる、新政府と旧幕府側との戦争 は何と呼ばれるか。 [第 187 問] 裁判について、被告人の弁護活動を担当する弁護士に対して、罪を 犯した疑いのある者を被告人として裁判所に訴え、法廷では証拠にもとづいて 被告人の有罪を主張し、刑罰を求めるなどの仕事を行う人を何というか書け。 [第 188 問] 次の文が述べている制度を何といいますか。 「この制度により、住民は、その地域にとって重要だと思われる個別の問題に ついて、賛成・反対といった意見を直接あらわすことができる。」 [第 189 問] 自動車生産にみられるように、必要な部品を他国から調達したり、 安い労働力を利用して他国で組み立てたりするなど、それぞれの国が有利な条 件で生産できるものを貿易によって交換し合うことを何というか、書きなさい。 [第 190 問] 下の文章の( 書きなさい。 )にあてはまる協定の略称をアルファベット 5 字で アメリカ合衆国、カナダ、メキシコの 3 か国は、貿易や投資の自由化などを めざし、( )という協定を結んでいます。 [第 191 問] 国際連合の専門機関の一つで、貴重な自然や建造物などを世界遺産 として登録し、その保護などに取り組んでいる国連教育科学文化機関の略称を、 カタカナ 4 字で書きなさい。 きょうほう [第 192 問] 江戸幕府の 8 代将軍は 享 保 の改革と呼ばれる改革を実行した。こ の江戸幕府の 8 代将軍は誰か。人名を書きなさい。 ねんぐ [第 193 問] 1720 年ごろ、農民に対しては年貢を重くし、諸藩には参勤交代を ゆるめるかわりに米を献上させるなどして、幕府の財政再建をすすめた政治改 革は何と呼ばれるか、呼び名を書け。 [第 194 問] わが国では、裁判を慎重に行い、誤りを防ぎ、人権を守るためのし くみとして、判決に不服がある場合には、控訴や上告をすることで、裁判を原 則として 3 回まで求めることができるようになっている。この制度は何と呼ば れているか。 [第 195 問] 日本では、裁判がすべて終了し判決が確定したあとであっても、新 しい証拠が見つかったり、裁判の重大なまちがいが判明したりした場合などに は、やり直しの裁判を請求することができる。この裁判を何というか書け。 [第 196 問] 「1221 年、後鳥羽上皇は、北条氏打倒を全国の武士に呼びかけて 兵を挙げたが、幕府の軍に敗れた。このできごとを( )という。( )に当て はまる語を書きなさい。 [第 197 問] 鎌倉時代、承久の乱後に朝廷を監視するため京都に置かれたのは何 か書け。 [第 198 問] 平安時代、藤原氏は他の貴族をしりぞけ勢力をのばした。このこと について述べた文章の( )に入る適切な語句を書きなさい。 藤原氏は、娘を天皇のきさきにし、その子を天皇にたてた。天皇が幼いときは 摂政、成人したのちは( )という職について、政治を動かした。 ろくめいかん [第 199 問] 明治政府の外交政策で、欧米人をもてなしたり鹿鳴館で舞踏会を開 くなどして条約改正をめざした政策を何というか。 [第 200 問] 地球の上空には、太陽からの紫外線を吸収するはたらきをもつ層が ある。この層がフロンガスなどで破壊されて、人間にとって有害な紫外線の量 が地表で増加したといわれ、その対策がすすめられてきた。地球の上空にある この層を何というか。
© Copyright 2025 ExpyDoc