6月号 - 新潟市立木崎中学校

<毎月19日は 「食育の日」>
給食だより
平成27年6月19日
№3
木崎中学校給食部
6月4日は「むし歯予防デー」でした。健康な歯を保つことで、いつでもおいしく楽しく食事をするこ
とができます。また、6月は「食育月間」でもあります。「しっかり噛むこと」を心がけて、成長期の体
と心を育む食事をしましょう。
食べ物の旅・・・口から入った食べ物は体の中でどうなるの?
1
↓
2
↓
↓
3
↓
↓
↓
↓
4
歯
口の中に入ってきた食べ物を噛んで、細かくしていきます。
食道・胃
食べ物は食道のぜん動運動により、数秒で胃に送られ、約3~6時間かけて胃液を混
ぜながら、ドロドロにしていきます。
小腸
胃からきた食べ物は胃酸で強い酸性になっているため、小腸の始まりの部分(十二指
腸)でアルカリ性の粘液を出して中和します。そして膵臓や肝臓からの消化液で分解
します。さらにその先では腸液で約4~6時間かけ、もっと小さい形に分解し、栄養
素と水分の約80%を吸収します。
大腸
大腸では食べ物の残りかすにふくまれる水分を吸収し、固めます。約15~40時間
とどまります。
*私たちは毎日いろいろな食べ物を食べることで、元気に生きていくことができます。
食べ物は体に入ると細かく砕かれ、栄養素として吸収され、絞りかすは便として体の外に排出されます。
食事の時にはしっかりと噛むことが大切で、それによって、体の中での消化・吸収の働きがスムーズに
なり、体への負担も少なくなります。******************************
Q1.食べ物を消化するための胃液は1日にどれくらい出るの?
①500mlのペットボトル約1本分(約0.5L)
②500mlのペットボトル約4本分(約2L)
③500mlのペットボトル約9本分(約4.5L)
Q2.噛む回数が多くなる食べ方はどっち?
①一口の量が少ない食べ方
②一口の量が多い食べ方
ある実験で、噛む回数を増やすには、一口量を少なくしようと意識して食べた方が噛む回数は増え
るという結果が出ました。
量が少ないと、一口あたりの噛む回数は減りますが、口に運ぶ回数が増えるため合計数が多くなる
のです。また、口へ運ぶ回数が増えたことで、食べる時間が長くなり、早食いを防止することにもつな
がります。
よく噛むと唾液がたくさん分泌されて、味がよく分かり、食べ物の消化・吸収をよくします。また、
むし歯予防、肥満予防、脳の活性化、ストレス解消にも効果があります。よく噛むには、一口をいつも
より少なくして食べましょう。
和やかに楽しく食べることで胃液の分泌もよくなります。食事はマナーを守って楽しく食べましょう。
Q1.の答え
②
Q2.の答え
①
-1-
よく噛むための合い言葉
「ひみこのはがいーぜ」
ひ・・・肥満防止
み・・・味覚の発達
こ・・・言葉の発音はっきり
の・・・脳の発達
は・・・歯の病気予防
が・・・がん予防
い・・・胃腸快調
|
ぜ・・・全力投球
よく噛んで食べる
と全身に良いこと
がありますね!!
◆「噛むこと」には、私たちの体に良い効果がたくさんあります。例えば、唾液がだくさん出ることによ
って食べ物と混ざり合い消化吸収をよくしたり、口の中を酸性からもとの状態に戻してむし歯予防になっ
たりします。あごを動かすことで、声もしっかりはっきり出すことができるようになります。
また、食べ物の味を脳に届けるためにも大切です。その他、脳の満腹中枢を刺激して食べ過ぎを防いだ
り、脳を活性化させたり、ストレス解消になったりもします。
小学校の低学年は歯の生え替わりで堅い物が食べにくいのですが、乳歯の下にはすでに永久歯が作られ
ています。堅い物を食べることで丈夫な永久歯に成長します。歯がグラグラしていても堅い物を食べるの
が、良い歯を作るためには大切です。周りに小さい子がいたら教えてあげましょう。
Q.歯を丈夫にするには何を食べればよいですか?
A.健康な歯のためには、たんぱく質やカルシウム、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンDなどをバラン
スよく摂ることが大切です。特に歯を形成する働きがあるカルシウムは、牛乳・乳製品、小魚、大豆
製品、緑黄色野菜に多くふくまれています。苦手な物も、少しずつでも食べる量を増やしていけると
よいですね。
8020(ハチマルニイマル)運動!!
新潟県では、8020(ハチマルニイマル)運動を展開しています。
8020(ハチマルニイマル)運動とは、「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」と厚生労
働省と日本歯科医師会が推進している運動です。
私たちの体は、私たちが食べた物で作られていきます。いろいろな物をおいしく味わう
ことができれば健康な体を作っていくことができます。そのために必要な歯が最低20本
だといわれています。
むし歯が多くないですか?生涯自分の歯でおいしく楽しく食べられるように、よく噛ん
で食べることを習慣にして、食べ方や食べる物に気をつけていきましょう。
-2-