【参考資料】 「第5回 アジア製薬団体連携会議」 プログラム 概要

【参考資料】
「第 5 回 アジア製薬団体連携会議」 プログラム 概要
※登壇者・テーマは変更される場合があります。
※報道関係の皆様へは記者会見のみのご案内となり、本会議にご入場いただくことはできません。
第1⽇⽬: 4 ⽉ 7 ⽇ (9:30〜17:15)
開会挨拶: 多⽥ 正世 製薬協会⻑
来賓挨拶: E. Pisani、 IFPMA 理事⻑
基調講演: 『保健医療 2035‐SDGs とアジアにおける新薬アクセス向上に向けて』(仮題)東京⼤学 渋⾕健司
ATIM セッション:『アクセス改善へ向けた各国政府の取組みと産業界の役割』
【東アジア・パート】
1. 国際薬事規制調和戦略の推進 -仮題
:森和彦 (厚労省)
2. 医療アクセス改善への韓国政府の成果と今後の挑戦:S.B. Kim 医薬政策課⻑ (MFDS 韓国)
3. 保健医療制度改⾰と⾰新的医薬品の位置付け
:卓永清 (RDPAC 中国)
4. APEC AHC 活動報告
:S K Yoon (KPMA, 韓国)
【アセアン・パート】
1. アセアンの薬事規制調和に関する最新の動向
:Datoʼ Eisah, (マレーシア)
2. 国⺠皆保険制度の推進と新薬の位置づけ
:P. Bahdar (インドネシア)
規制許認可セッション:『産官学連携による規制調和の実現にむけて』
【講演】規制調和への歩み -Good Registration Management 成⽴へのロードマップ L. Liu (台湾)
【プレゼンテーション】
1. アカデミア視点より捉えた規制調和
:J. Lim (シンガポール)
2. APAC RA-EWG よりの報告
:⻑尾公則 (JPMA)
【パネルディスカッション】
新薬評価に対する規制調和の⽅向性:アジアで定着させるには何が必要か?
佐藤(PMDA) L. Liu (TFDA) MFDS (韓国), S. Bahri (マレーシア), Sakulbumrungsil (タイ)、
P. Bahdar (インドネシア) 佐々⽊(JPMA)
< レセプション (18:45〜20:30) >
第 2 ⽇⽬: 4 ⽉ 8 ⽇ (09:00〜12:05)
創薬連携セッション:『イノベーション政策全盛時代にあって、アジアのオープンイノベーションをどのように構築するか
〜マッチングと⼈材育成を中⼼に〜』
【講演】中国における創薬の国際戦略と⼈材開発
:J. Li, SIMM (中国)
【プレゼンテーション】
1. 筑波⼤での創薬活動における能⼒開発
:礒⽥博⼦ (筑波⼤)
2. DSAN システムを通しての能⼒開発
:寺下善⼀ (⼤阪⼤)
3. 天然物を使っての探索研究
:N. Damrongchai (TCELS タイ)
4. 産学連携のオープンイノベーションにおける知財問題 :奥村洋⼀ (JPMA)
5. 国際連携による中国での新薬研究開発
全体総括: 平⼿ 晴彦 製薬協国際委員⻑
閉会挨拶: 内藤 晴夫 製薬協副会⻑
記者会⾒: 多⽥ 正世 製薬協会⻑他
:P. Wang
(Yabao, 中国)