外部評価の実施内容について 1.行政評価(事務事業評価)の目的 行政評価は、効果的・効率的な行政運営を進めていくために、前年度の事業成果を評価(Check)し、 評価結果をもとに事業内容を改善(Action) 、次年度の計画・予算に反映させ(Plan) 、新たな目標に向 け事業を実施(Do)する PDCA サイクルを用いて、絶え間のない事業の見直しをすることで、市民サ ービスの向上を目指すものです。 ④Action(改善) ①Plan(計画) ③Check(評価) ②Do(実行) 行政のシステムに Check と 計画・業績に基づく検証 Action の機能を導入する。 検証結果に基づく改善 「事務事業評価」の目的としては主に以下の3点が挙げられます。 (1) 事業の効率化 実施した事業の成果を明らかにし、目標達成度・費用対効果を客観的に評価することで事業の改善 点・改善方法を洗い出し、より効率的な事業の実現を目指します。 (2) 市民に対する説明責任とサービスの向上 事業の実施内容や成果・達成度などをわかりやすく公表することにより、市民に対する説明責任を果 たすとともに、市民からの意見を改善策に反映させることで、サービスを向上させます。 (3) 職員の意識改革 職員の事業に対する目的意識、コスト意識を明確にし、事務事業の改善に向けた積極的な取組を促進 するとともに、PDCA サイクルによる行政運営についての意識醸成を図ります。 -1- 2.外部による行政評価の概要 (1) 実施目的 行政内部の自己評価に加え、第三者による評価・検証の機会を確保することにより、評価の客観性の 向上及び透明性の確保を図り、事業の在り方の検証を含めた行政運営の効率化、事業の見える化及び職 員の意識改革を目的として、行政改革推進委員による外部評価を実施します。 (2) 基本方針 ① 行政改革推進委員の皆様には、市が実施した内部評価(前年度の事務事業の事後評価)の結果に ついて、外部の視点から評価・検証し、事務事業の改善、今後の方向性等に関する意見等をいた だきます。 ※外部評価では、事務事業が実際に行われている現場を見るのではなく、評価表(内部評価)の 閲覧と、評価会議での担当課への質問により、内部評価結果を検証し、事業を評価します。 ② 外部評価の結果を踏まえて、市(事業担当課)は、当該事業に対する今後の方針を検討し、予算 編成や各種計画等への反映に努めます。また、いただいた意見等については、今後の事務事業の 遂行にあたって活用していくものとします。 事務事業評価における「外部評価」の位置づけ 一 次 評 価 二 次 評 価 外 部 評 価 ・前年度に執行した人件 費や一般経費を除く事業 について、担当課で一次 評価(自己評価)を実施。 ・一次評価の内容と前年 の決算書等を参考とし て、財務部で内部評価の 対象事業を選定。 ・評価表に基づいて担当 課とのヒアリングを行い、 二次 評価 ( 内部 評 価 ) を 実施。 ・二次評価を実施した事 業から、行政改革推進委 員が外部評価の対象事 業を選定。 ・外部の視点から内部評 価結果を検証、評価。 -2- 事 務 事 業 の 改 善 ・予算編成や各種計画等 への反映 ・事務事業の遂行にあた って活用。 3.外部評価の対象事業の選定について (1) 進め方 ① 二次評価を実施した事業から、外部評価の対象とすべき事業について、全委員から、第1希望 から第3希望までを理由とともに挙げていただきます。 ② 全委員の発言後、事務局にて結果を集計します。 ③ 委員間で意見交換のうえ、4事業を選定いただきます。 (2) 選定すべき事業 外部評価は、事業の改善が目的であるため、選定に際しては、「改善の可能性」に着眼することが望 ましいと考えられます。 評価表には、市の内部の評価結果(拡充、現状維持、見直し、縮小、廃止)が記載されていますが、 その評価結果を鵜呑みにせず、外部からの視点で、改善が可能と思う事業を選んでいただきたいと思い ます。 選定の際の資料となる評価表に沿って、見て頂きたい主なポイントは、以下の通りです。 【事業概要・指標】 ・意図した成果が上がっていない。 ・手段が適切でない(意図と整合していない)。 【今後の課題等】 ・委員の皆様の問題意識と異なる。 【指標の推移】 ・目標値に達していない。 【投入コスト・人員】 ・予算額が大きい(市の財政への影響が大きい) 。 ・一般財源が大きい(改善の余地が大きい) ・費用対効果が低い なお、法定の事業(介護保険サービス、国民健康保険の給付、児童福祉・老人福祉・障害者福祉サー ビス、生活保護など)は、改善の余地が少なく、議論もしにくいと考えられます。そのため、市独自の 事業を選んだほうが、外部評価としては望ましいと考えられます。 -3- 4.外部評価会議について (1) 進め方 評価資料(事務事業評価表及び説明補足資料)や、事業担当課による説明、質疑応答・議論等を踏ま え、「外部評価シート」に沿って、各事務事業についての評価及び意見をいただきます。 1つの事業についての評価の流れ ①事業担当課による 事業担当課が事務事業評価表等に基づき、事業の概要、課題、実施状況、自ら 事務事業の説明 が行った評価(1次評価)の結果について説明します。 評価委員が事業担当課に補足説明を求め、評価する上で必要と思われる事柄を ②質疑応答・議論 質問します。また、これらを踏まえ、委員同士で議論します。 各評価委員が、評価結果を「外部評価シート」に記入します。 総合評価は、下記の評価区分の中から1つ選択します。 【評価区分】 A:拡充・・事業を拡大して成果向上が必要と認められるもの。 ③評価委員自己判断 B:現状維持・・事業内容に問題はなく、成果を維持していく必要があるもの。 C:事業内容の見直し・・事業内容を改善・見直した上で、その成果を(拡充、現状維 持、縮小)すべきもの。 D:縮小・・必要性などが低下し、事業を縮小すべきもの。 E:廃止・・所期の必要性がなくなり、事業の廃止を検討していくもの。 事務局で評価シートを回収して、評価結果をまとめます。委員は休憩していた ④集計・休憩 だきます。 集計結果を一覧表として発表します。総合評価結果とその理由について、事務 ⑤最終評価・講評 局から簡単にコメントします。 (2) 質疑・議論のポイント 評価表で読み取れない事項や疑問に思った事項、また、5 頁目の「外部評価シート」の観点で、質疑・ 議論していただくと良いと思います。 (参考)説得力のある評価とは 説得力のある評価は、客観的な事実(評価の根拠)に基づき、明確な評価が行われ、評価の結果、今 後解決すべき課題が明らかにされている評価です。 客 観 的 事 実 の 認 識 ( 主 観 的 な ) 評 価 -4- 課 題 の 認 識 外部評価シート 委員名 事務事業名称【 】 担当課【 】 1.総合評価(A~E のうち1つにレ点を付し、理由を記載してください。なお、事業内容の見直しを選択した場合 は、その方向性として拡充・現状維持・縮小のうちから1つにレ点を付してください。) □A拡充 □B現状維持 □C事業内容の見直し(□拡充 □現状維持 □縮小) □D縮小 □E廃止 (理由) 2.個別評価 評価項目 改善可能な ※印は評価表の参照箇所 ものに○ 事業の主体(事業の担い手) 市ではなく、国・県・民間等他の実施主体がやる ① べき事業でないか。 市民等との役割分担ができないか。 ※【事務事業基本情報】-主体区分 事業の妥当性 事業目的(対象と意図)が、市民のニーズに合致 ② しているか。 不公平感がなく、公平、公正か。 ※【事業概要・指標】-対象、手段、意図、成果 事業の有効性 現在より効果を発揮できる方法がないか。 ③ 他課との連携でより事業効果を発揮する方法が ないか。 ※【今後の課題等】 【指標の推移】 【事業の評価】 事業の効率性 ④ 成果を下げずにコスト削減できないか。 ※【投入コスト・人員】 【事業の評価】 事業の経済性 ⑤ 受益者負担の適正化、または、自主財源を確保す る方法がないか。 ※【投入コスト・人員】 -5- 改善すべき点 3.その他意見(改善方法の提案、今後の方向性など) -6-
© Copyright 2024 ExpyDoc