滝川 康治 〝農と食〟 北の大地から 連載第 139 回 耕作放棄地の再生に向けて 耕作放棄地の開墾から出発 〝農的な暮らし〟 志す人たち 畜産物の加工を体験したり、町内会の役員が語る 地域の歴史に耳を傾けた。利用可能な耕作放棄地 は 約 1 万 坪( 3 ヘ ク タ ー ル 余 り )。「 農 」を め ぐ る 体 験教室や畜産加工、野菜や穀物・果樹などの栽培、 親子の教育体験…など「自給の森」の活用に向け夢 は膨らむ。始まったばかりの講座を取材し、この 企画を担う人たちの声とともに紹介する。 暮 ら し 〟を テ ー マ に し た 講 座 を 続 け 年 間 に わ た り〝農 的 な づくりなどを学ぶ講座「自給の森」が 墾しながら、農業や畜産物の加工品 「自給の森」講座の企画を担うために 一方、畜産物の加工なども試みる。 らは、そこで菜園や庭づくりをする 取り、土の状態などを観察。今春か まずは2アール(約 「わたしは自給的なことに憧れがあ しました」 のための技術を身につけたくて受講 「 将 来 は 自 給 的 な 生 活 を し た い。 そ を取材してみた。 史 」を テ ー マ に し た、 7 回 目 の 講 座 て き た 地 元 の N P O 法 人「 あ お い と 「小別沢教育ガーデン事務局」を立ち る。ソーラーパネルの仕事をしてい 始 ま っ た。 り 」( 永 田 勝 之 代 表 理 事 )と 小 別 沢 町 年度の 人。 上げた。スタッフは つなげて関われるんじゃないか」 人余りで、子育て中の女 性の姿が目立つ。 と、自給的な暮らしに対する関心 2月7日、「畑をつくる」「地域の歴 る の で、『 自 給 の 森 』と 自 分 の 仕 事 を 内会 (伊部義幸会長)が連携した、地 坪)の草を刈り ◀会場の小別沢会館では座学中心のプログラムを 実施している 受講者は もう 年近くも作物を栽培してい な い 土 地 の 一 部 を 提 供 し て も ら い、 14 札幌市の中心部から直線距離で7 キロほど、大倉山に近い西区の小別 世帯ほ ▲耕作放棄地のうち約2アールの開墾からスター ト。枝や落ち葉を取り出す (提供/小別沢教育ガーデン事務局) 域の再生をめざす試みである。 60 10 沢地区は、190万都市の奥座敷の ようなところだ。山あいに どが暮らす農業地帯だが、後継者不 足や高齢化などで離農が進む。 昨年秋、小別沢の耕作放棄地を開 20 10 44 地 域 住 民 と N P O 法 人、 都 市 部 の 住 民 が 協 力 し、 札 幌 市 内 の 耕 作 放 棄 地 を 開 墾 し な が ら〝農 的 な 暮 ら し 〟を 実 現 し て い く「 自 給 の 森 」講 座 が、 昨 年 秋 代の女 人余りの受講者は、開墾作業の から西区の小別沢地区で始まっている。 性を中心にした 30 かたわら土壌の観察や堆肥の基礎知識などを学び、 20 高まる都市住民の〝農〟への関心 地域と連携し模索する自給の道 ──札幌・小別沢地区の「自給の森」講座の試みから── 40 30 THE HOPPO JOURNAL 2015. 5 . ルポライター 開墾した土地に穴を掘り、土の状態を観察したり、土壌分析用のサンプルを採取した「自給の森」講座の受講者。 真剣に講師の説明に耳を傾ける(昨年 11 月 15 日撮影) が動機で参加した人が多い。 チラシを見て札幌市東区から参加 した女性は、「土のことをシリーズで 学 べ て 良 か っ た。 牛 や 豚 の こ と も と力を込め、期待を寄せる。 「どんな楽しいことを皆さんとやれ るのか、ワクワクします」 と話すのは、小別沢で野菜農家を やっている、 代の谷口めぐみさん。 「 ゆ く ゆ く は( こ の 地 で )起 業 し て 体 る。夢は膨らむ。 クタール余り(約1万坪)の広さがあ 小面積の開墾から始めたが、「自給 の 森 」に 供 さ れ る 耕 作 放 棄 地 は 3 ヘ 農に向けて研修中の女性もいる。 道南の蘭越町から参加した、新規就 講 座 が 始 ま る と 聞 い て や っ て き た。 べものを探してきた女性は、ここで 長沼町などの農家を訪ねて安全な食 アトピー性皮膚炎の子どものために、 環境を守っていく方向に展開できれ 「( さ ま ざ ま な 試 み が )小 別 沢 の 自 然 んなエールを送った。 白 い 展 開 に な り そ う だ 」と 話 し、 こ どんどん可能性が生まれてきて、面 耕作放棄地を提供している地権者 の川股弘昇さんは、「小別沢の将来を があるといいですね」と続けた。 やっていける仲間ができるシステム い。一人では難しいけれど、一緒に 「 将 来 は『 自 給 の 森 』で 動 物 を 飼 い た 知 る こ と が 出 来 ま し た 」と 振 り 返 る。 験教室をやり、自給を広げていきた ば、住民としてもうれしい。今が再 考えたのが、この集まりのきっかけ。 い。そうしたなかから新たな雇用が 生のチャンス。地域にうまく溶け込 み、小別沢を良くしてほしい」 講 座 を 切 り 盛 り す る「 小 別 沢 教 育 ガ ー デ ン 」事 務 局 長 の 永 田 勝 之 さ ん 市の助成事業も活用して NPOと地域住民が連携 つ な が る こ と が 出 来 た。( 今 後 は )山 (1952年、浦河町生まれ)は、今 いい。本気で考えています」 を描いているので、森のアトリエも まくいかなかった山林原野2・5ヘ だ。購入した土地は、戦後開拓がう 「 い ろ ん な 出 会 い が あ っ て、 こ こ と の中での子育てや、子どもたちを集 から 年ほど前に小別沢に移り住ん めて物づくりをしたい。わたしは絵 には、5歳の娘がいる。 と、男性の受講者が声を弾ませる。 原発事故の影響から逃れるために、 福島県から札幌へ避難してきた女性 生まれて活気づくといい」 30 2015. 5 . THE HOPPO JOURNAL 45 30 「安全な食べ物を自分たちの手で作 農場の活動に加わった。 間、茨城県内にある 「たまごの会」 の 東京の大学で建築を学んだ永田さ んは、北海道にUターンするまでの を立ててきた。 り、建築設計事務所を設立して生計 クタール (約8千坪) ほど。廃屋を借 そのころの経験が小別沢でも生き る。自給用の野菜を作り、家族で羊 暮らし〟の実践を重ねた。 家畜の飼育係もやりながら、〝農的な 農 場 の 建 築 ス タ ッ フ と し て 奔 走 し、 計 事 務 所 に 勤 め て い た 永 田 さ ん は、 直運動の草分けでもある。東京の設 首都圏の会員に配送した。日本の産 たり、卵や牛乳、季節の野菜などを 志が住み込みで農場の管理運営にあ 1970年代に誕生した同会は、有 ろ う 」と い う 社 会 運 動 の 一 環 と し て も活用し、仲間たちと新しい講座に こう考えてきた永 田さんは、市の事業 あるんじゃないか」 イ ル )的 な 生 き 方 も 生業を持つ生活スタ 農業のかたわら別の る。 半 農 半 X( 注 = を見いだす必要があ 新しい農業のやり方 せる手法だけでなく、 人たちを新規就農さ れる。都市部の若い 「単なる家庭菜園のノウハウではな 取り組むことにした。 のは好きなほうだ。そこで2003 く、もう一歩踏み込んで自然の恵み 入りも多く、にぎやかなことをやる 年、 N P O 法 人「 あ お い と り 」を 設 自然や農の専門家の話にふれ、毎日 を い ろ い ろ と 生 活 に 取 り 入 れ た い。 年やった。 立 し、「 農 的 く ら し の レ ッ ス ン 」と 銘 打った講座を の暮らしをとらえ直してみたい。実 スブックなどで受講者を募ると、 人もの応募があっ 年度は8回の講座を開催した。 すが、後継者のいない人が多い。都 「小別沢の住民のうち7戸は農家で の助成先を募集していた。 POによる地域ネットワーク事業」 ど 札 幌 市 の 市 民 ま ち づ く り 局 が「 N 次に何をやっていくか──。ちょう した」 NPOが協力しこの講座を準備しま 抱く方々のために、小別沢の住民と れば入っていける…。そんな想いを あって、少し手伝ってくれる人がい 中では無理でも近くに使える土地が さ・豊かさをだいじにしたい。街の わ た し は、 2 回 目 の 講 座( 月 日 )に 初 め て 取 材 に 訪 れ て い る。 会 体験になったようだ。 墾着手だったが、参加者には新鮮な 落ち葉を搬出。わずか 晩秋の 月初め、提供された耕作 放棄地の草を刈って山積みし、枝や 坪ほどの開 市化を期待した時代もあったけれど、 み、土地を切り売りする状況も見ら 今は宙ぶらりんな状態。高齢化が進 土壌や堆肥について学び 畜産物の加工体験も試みる 関心の高さを物語っている。 た。自給や「農的な暮らし」に対する 人の定員に対し 講座を企画・運営するNPO法人「あおいとり」代 表の永田勝之さん 分ほどのところに「自給の森」予定地 用 だ け で な く、 土 の 上 に い る 楽 し 49 講 座 の 申 し 込 み 書 に は、 こ ん な メッセージが記されている。フェイ 作物の播種から栽培、収穫、加工 までを体験する企画に一区切りつけ、 10 20 場の小別沢会館から雪道を歩いて 15 10 11 60 11 46 THE HOPPO JOURNAL 2015. 5 . 14 や豚を飼った。町が近いので人の出 自分たちで開墾した土地の広がりを体感(提供/小別沢教育ガーデン事務局) “農と食” がある。受講者が開墾した土地に穴 な感想を書き込んでいる。 を採取。それを会館に持ち帰り、土 腐植の状態などを観察し、サンプル 目 か ら 鱗 だ っ た の は『 家 畜 を 飼 う と 畜産を取り巻く現状について座学。 ウ フ ァ ー ム の 久 保 さ ん の 暮 ら し や、 した日本の食文化など、 世界大戦敗戦がもたら 慣であること、第2次 の文化が歴史が浅い習 そして、獣医の大場 さんの座学も。乳利用 の (ペーハー=水素イオン指数) を いうことは、場所さえあれば、ペッ おいしいだけじゃない、 「 …… 作 業 と 同 時 進 行 で、 ゼ ン キ ュ 測定し、酸性・アルカリ性のどちら トを飼うことよりも簡単。だって次 を3つ掘り、土の断面や色、表面の に傾いているか調べた。 奥深い話が聞けました。 という久保さんのひとこと。 (売るとか、食べるとか)があるから』 開墾後、バッコヤナギとエンジュ が1本ずつ残った。伐採するかどう 今回の講座では、土の仕組みをは じめ、堆肥の定義や原料の確保の方 やぎやの温子さんか らは、これまで飼って かな、とおっしゃっていて、これか 法、小別沢で栽培可能な野菜の種類 か議論した結果、いろん ら始めようとワクワクするだけじゃ などについて助言した。 来た家畜とその副産物 なく、その先にあるもの、にハッと 「 始 ま っ た ば か り で す が、 農 的 な 暮 な可能性を探るためにも しました。 会 え る の が 楽 し く、 教 え て 反 応 が について。温子さんは 家畜を飼うことも、チーズをつく るのも、超特別なこと、と今日まで 返ってくるとうれしい。こうしたこ 体力的にももうそろそろ山羊は卒業 思 っ て い ま し た が『 あ れ、 で き る か とに目覚める人がいるのは、とても らしや自給を考えている人たちと出 も 』と、 思 い 込 み が 吹 き 飛 ぶ 1 日 で いいことですよ」(下島さん) と手応えを感じている。 地域の歴史に学ぶ講座で 町内会役員の体験談も聴く 札幌市西区役所のホームページに よると、小別沢はかつてアイヌの人 同町に新規参入して有機栽培に取り 組んできたが、今は小面積で自給型 たちの狩猟の場だったとされ、明治 ン 」時 代 か ら ア ド バ イ ザ ー 役 を 担 う。 まれ)。前身の「農的くらしのレッス 畑関連の専任講師は蘭越町在住の 下 島 亘 さ ん( 1962 年、 宮 城 県 生 した」 ヤナギだけを伐ることが 決まる。丁寧に話し合い を進める姿から、受講し た人たちの思いが伝わっ てきた。第3回の講座で は、そのヤナギを鋸で伐 り、木が倒れるときの実 感も体験している。 「家畜編」 。 第4〜6回は 獣医師や酪農家の女性ら が講師役になり、現代の 畜 産 事 情 を 学 び な が ら、 豚の枝肉を解体してベー コンやハムに加工したり、 モッツァレラチーズづく 畑部門の専任講師・下島亘さんは蘭越町内で自給農業 を営んでいる の農業を営む。 2015. 5 . THE HOPPO JOURNAL 47 加者の一人が 「自給の森」 のフェイスブックにこん 検査キットを使い採取した土壌サンプルの pH を測定(11 月 15 日) pH りなどに取り組んだ。参 北の大地から 時代の屯田兵村設置後は兵村の訓練 地と位置づけられていたという。日 清戦争で屯田兵が出征すると、青森 や福井から炭焼きをする人たちが バッコヤナギを手鋸で伐採。もう1本のエンジュは残して活用する(提供/小別沢教育ガーデン事務局) 年代半ばのことで、 入ってきた。農耕に従事するように なったのは明治 たびたび発生した山火事の焼け跡を 開墾して農地に変えていった。 うような百姓になってし きっかけをつくった。トンネルが完 初の小別沢トンネルが建設される 幌神社(現北海道神宮)に提出し、最 地域のリーダー格だった祖父は昭 和初期、トンネル掘削の嘆願書を札 を連れて盤渓地区に入植している。 井出身の農家。父母は3人の子ども 9 年、 小 別 沢 生 ま れ )の 先 祖 は、 福 よそから新規就農して …。 土 地 を 生 か す に は、 るのが一番いいのですが いて、地域の伝統を守れ と思う。本当は後継者が 高齢者。いつまで農地を 者が少なく、多くは後期 「小別沢には農業の後継 まった」 成するまでは、馬で1時間ほどかけ やっていくようにするこ 第7回講座で小別沢の歴史を語っ た 町 内 会 長 の 伊 部 義 幸 さ ん( 193 て農産物を円山地区まで運搬するな とで、長続きしていくん と率直な思いを語り続 けた。 じゃないか」 維持していけるか微妙だ ど小別沢の人たちは苦労したようだ。 小 学 6 年 生 の と き に 父 親 が 他 界。 中学卒業後の伊部少年は山奥の造材 現場で働いた。地域の農業は、種子 しをめざす人たちが、長くこの地で 用のジャガイモやカボチャ、札幌大 「 皆 さ ん( 受 講 者 )が 関 心 を 持 ち、 小 生活してきた住民と協力しあい、ど 講演後、伊部さんに「自 給 の 森 」に 対 す る 見 方 を 別沢を評価して動いており、もっと んなプロジェクトを進めていけるの 球 (漬物用)が主流だったが、やがて 地元の人も関心を持つようになると か──それが、これからの大きな課 聞いてみると、 松菜が使われている、という。 いい。わたしが市民農園を始めたの 題なのだろう。 葉物野菜に代わる。5年ほど前から 伊部さんは現在、180区画を有 する市民農園を営む一方、行政に対 も、人とのつながりを創ろうとした は、市内の学校給食に小別沢産の小 する提言も続けてきた。 か ら で す。 今 後 は、 地 域 の 人 と( 受 んは、この企画を通して多くの人が 「自給の森」の核になっている永田さ 多彩な企画で2年目の講座 生産法人の設立も選択肢に 「 補 助 事 業 で( 小 石 を 取 り 出 す )除 礫 という答えが返った。農的な暮ら いきたい」 かで、小別沢を維持し、発展させて 講 者 が )一 緒 に な っ て 考 え て い く な 年以上が経過し、ハウス し た こ と で 畑 が 使 い や す く な っ た。 それから 家畜を飼わなくなり、堆肥や土を買 が 導 入 さ れ て 所 得 も 増 え た。 で も、 20 48 THE HOPPO JOURNAL 2015. 5 . 30 解体した豚肉をベーコンなどに加工体験(提供/小別沢教育ガーデン事務局) “農と食” らませる。 就労トレーニングや幼稚園などの動 て い け る 場 所 に で き な い だ ろ う か。 わせて加工品を製造・販売し、食べ も 開 く 予 定 だ( 詳 細 は 末 尾 の キャビンのある庭づくり講座 として、親子のためのツリー 別講座を開く。さらに特別版 ための工作や畜産物の加工保 ひとつのモデルは、1960年こ ろの浦河町内にあった自宅周辺の光 きにつなげてもいいでしょう。法人 小別沢教育ガーデン事務局H も模索中です。麦など穀物類も手が 景。3世代住宅に面して中庭が配置 を創り、地域の人たちと協力しなが Pを参照)。 耕作放棄地を活用できる 〝庭〟 のよう され、畜舎や薪小屋があり、畑を耕 ら、こうした取り組みをやっていけ 存、野生生物の学習などの特 す …。 牛 や 馬、 羊、 豚、 鶏 を 飼 い、 れば…」 け、果樹栽培や動物の飼育と組み合 果樹も栽培した。父親が農家を継が 地域のNPOと町内会、都 市住民が連携してプロジェク な場所にしていきたい、と構想を膨 ず牛乳店を始めたこともあり、この したことを現代的にやっていくのが 「 一 瞬 の ユ ー ト ピ ア で し た が、 こ う の作業や作物の観察、周囲の自然観 4月から 回開講し、畑 年度の計画が決まり、受講者を 募集済み(4月5日に終了)。今期は 「 小 別 沢 は 都 心 に 近 く、 美 し 経済局農政部長の三部英二さ の農業事情を熟知する札幌市 トを進める試みに対し、市内 と今後の方向を探っている。 〝農的な暮らし〟 ではないか。多くの 察、自家採種、地域の古老の話、養 い農業景観もある魅力に富ん 「自給の森」の試みは始まったばかり 年も続かなかったらしい。 技術や技能が必要ですが、新しいシ 蜂体験、鶏の解体、パン焼きなど多 だ地域だと思います。そこに暮らす 形態は チュエーション (状況) をどう創るの 彩なプログラムが組まれている。 で、今後、構想の実現には紆余曲折 月まで計 か──この講座の課題になるでしょ 人たちが外部からの視点を入れて地 るのではないか。農業や森林につい えると、新たな農業の展開が生まれ みが発展するよう期待したい。 的 な 暮 ら し 」を 創 造 し て い く 取 り 組 連携し、都市住民とともに新しい「農 ■小別沢教育ガーデン事務局 どの可能性も高い地域であり、農を て体験したり、フットパスを造るな んは、こう評価する。 う」(永田さん) もあるだろう。NPOと地域住民が 小別沢の歴史を語る町内会長の伊部義幸さん 域を盛り上げる取り組みをしてもら 15 別日程で数回、自給の幅を広げる ドイツのクラインガルデ ン (農地の賃借制度を活用し た 市 民 農 園 )や ロ シ ア の ダ ー チャ (都市住民向けの菜園付 き 別 荘 )な ど の 事 例 も 受 講 者 志す人たちを受け入れていくと面白 札幌市西区小別沢 NPO法人「あ い展開ができるでしょう。行政とし ても農地の基盤整備などを行なって おいとり」内 011・664・5323 ℡ 011・664・5148 から応援していきたい」 トが取り組む情報発信の一部を側面 きましたが、今後はこのプロジェク 33 に紹介し、小別沢版の新たな 〝庭づくり〟 をめざす。 「 将 来 的 に は、 農 業 生 産 法 人 できる体制をつくり、社会的 な責任を引き受けていくこと http://garden-society.com/ ℻ 11 12 2015. 5 . THE HOPPO JOURNAL 49 10 を設立して 『自給の森』 が活動 北の大地から 座学と体験学習を組み合わせ熱心に講座を続ける ※筆者のHP 「滝川康治の見聞録」takikawa.essay.jp/ に本シリーズの過去記事を収録しています。ご参照ください。
© Copyright 2025 ExpyDoc