熊本県 菊陽町 市町村財政比較分析表(平成21年度普通会計決算) 財政力 財政力指数 将来負担の状況 当 該 団 体 値 [0.95] 類似団体内平均値 2.50 2.00 1.78 36,389 37.57 7,568,358 11,659,821 10,901,499 518,554 人 口 面 積 標準財政規模 歳 入 総 額 歳 出 総 額 実 質 収 支 類似団体内の 最大値及び最小値 1.50 人(H22.3.31現在) k㎡ 千円 千円 千円 千円 将来負担比率 [32.5%] (%) 1.00 0.72 0.50 0.70 0.75 0.69 0.81 0.70 0.72 0.95 0.71 78.8 類似団体平均 21/139 140以上 全国市町村平均 0.28 0.00 0.55 財政構造の弾力性 H19 H20 類似団体内順位 43/139 273.0 300.0 将来負担の状況 92.8 熊本県市町村平均 103.6 400.0 80 H21 64.4 79.4 全国市町村平均 100 0.39 H18 69.4 200.0 120 熊本県市町村平均 H17 102.4 財政力 類似団体内順位 1.7 32.5 0.0 100.0 0.89 ※グラフ内数値は 1月31日現在のもの H17 H18 H19 H20 H21 60 財政構造の弾力性 経常収支比率 [88.7%] 実質公債費比率 60.0 (%) 人件費・物件費等の 状況 70.2 83.1 87.0 88.1 90.0 88.4 89.4 給与水準 (国との比較) 類似団体内順位 67/139 100.0 103.6 110.0 全国市町村平均 91.8 熊本県市町村平均 90.8 120.0 H17 H18 H19 H20 H21 1.0 0.0 菊陽町 ※類似団体平均を100とした ときの比率で表した。 88.7 88.9 ※グラフ内数値は 1月31日現在のもの 公債費負担の状況 83.5 89.5 90.0 [14.6%] (%) 70.0 80.0 公債費負担の状況 40以下 10.0 10.1 11.8 定員管理の状況 10.9 12.2 12.0 11.7 13.3 12.2 12.9 14.6 20.0 ※類似団体とは、人口および産業構造等により全国の市町村を35のグループに分類した結果、当該団体と同じグループに属する団体 を言う。 ※平成21年度中に市町村合併した団体で、合併前の団体ごとの決算に基づく実質公債費比率及び将来負担比率を算出していない 団体については、グラフを表記せず、レーダーチャートを破線としている。 ※充当可能財源等が将来負担額を上回っている団体については、将来負担比率のグラフを表記せず、レーダーチャートを破線としている。 類似団体内順位 96/139 26.8 30.0 全国市町村平均 11.2 熊本県市町村平均 13.7 40.0 H17 H18 H19 H20 H21 ※類似団体内平均値は、充当可能財源等が将来負担額を上回っている団体を含めた加重平均であるため、最小値を下回ることがある。 人件費・物件費等の状況 人口1人当たり人件費・物件費等決算額[89,959円] (円) 給与水準 (国との比較) 定員管理の状況 ラスパイレス指数 [97.1] 人口千人当たり職員数 [5.25人] 0.00 (人) 70.0 0 94,913 91,557 90,388 89,568 100,000 104,546 104,138 103,696 101,733 90.0 類似団体内順位 28/139 100.0 94.8 96.2 95.6 95.7 96.1 97.4 97.1 96.8 115,856 9.00 96.5 97.1 110.0 112,075 H17 H18 H19 H20 H21 類似団体内順位 全国市平均 98.8 熊本県市町村平均 400,000 5.83 5.62 5.40 7.03 7.08 6.84 6.73 4.13 5.25 全国町村平均 95.1 120.0 H17 H18 H19 H20 6.84 12.00 類似団体内順位 15.00 全国市町村平均 70/139 103.7 全国市町村平均 283,238 5.98 6.00 69,276 89,959 107,151 200,000 300,000 3.00 80.4 80.0 H21 27/139 7.33 18.00 18.05 熊本県市町村平均 21.00 H17 H18 H19 H20 H21 ※人件費、物件費及び維持補修費の合計である。 ただし 人件費には事業費支弁人件費を含み、退職金は含まない。 分析欄 【財政力】 人口や事業所の増加により税収が伸びており、財政力指数は0.95となっている。しかし、税収 に占める企業からの固定資産税(償却資産)の割合が大きいことから、税収の落ち込みに備える 必要がある。また、行政運営に必要な経費の増加により歳入不足の状況にあるため、今後も積 極的に歳入の確保に取り組んでいく。 【財政構造の弾力性】 経常収支比率はほぼ前年並となったが、分子である「経常経費充当一般財源等」は増加している。 地方税など分母である「経常一般財源等」が伸びているため大幅な悪化とはなっていないが、数 値そのものは高い水準にあり、行財政改革により物件費などの抑制、適正な水準の維持に努め る必要がある。 【人件費・物件費等の適正度】 類似団体平均より低い水準にあり、経費を抑制してきた結果である。物件費については今後も節 減に努める必要がある。 【将来負担の状況】 地方債残高が減少したことなどから将来負担比率は改善しているが、今後小中学校の耐震化な ど大型事業を予定しているため、数値の悪化が予想される。繰上償還による地方債残高の減や 事業の実施時期を適正に管理することにより、将来負担の抑制に努める。 【公債費負担の状況】 実質公債費比率は14.6%と類似団体平均と比べて高い水準にあるが、これは平成19年度か ら公共用地先行取得事業債の償還が始まったことが要因である。地方債発行額の抑制や各年度 の償還額の平準化に努める必要がある。 【定員管理の状況】 類似団体平均値の6.84人に比して、5.25人の職員で1,000人の人口をカバーしている状況 にある。人口が急増する中にあって、退職者不補充、賃金職員の活用などにより職員数の抑制 に取り組んできた。今後も、質の高い行政サービスの確保とのバランスにも配慮しながら、組織の 見直しも含め適正な定員管理を行っていく。 【給与水準(国との比較)】 ラスパイレス指数は類似団体平均値より高くなっているが、前年度と比較すると類似団体平均値 との差は縮まっている。これまで平成18年度から始まった国の給与構造改革に準じ、給与カーブ のフラット化、55歳以上昇給の抑制、枠外昇給廃止などを講じて、年功序列型給与の抑制と職 務・職責に応じた給与構造の転換を図ってきており、引き続き、類似団体平均と同程度の給与水 準を維持できるよう取り組んでいく必要がある。 7.83
© Copyright 2024 ExpyDoc