1 平成27年度学校経営方針 1 はじめに 何度でも言う。教育は人づくりであり、国家百年の大計である。古より、我が国は教育によって成 り立ってきたのであり、教育に携わる者として常にこのことを肝に銘じておかなければならない。 私たちは、これからの地元地域・我が国を担っていく目の前の子供たちに真に力を付けるべく、知 性を重視した上での確かな学力とそれらに支えられた総合的人間力である「生きる力」を育んでいか ねばならない。そのために、北海道教育委員会の掲げる「すべては子供たち一人一人のために」の下、 オホーツク教育の基本理念である「自立と共生」並びに、本校の統括教育目標である「響け心に 輝 け笑顔 ~小清水の大地に拓け未来~」の実現を目指し、北海道教育委員会及び小清水町教育委員会そ れぞれが示す教育行政執行方針に沿い、誠実かつ果敢に、そして着実に教育活動を推進していく。 また、学習指導要領に示される以下のポイントに基づき、「生きる力」の理念の共有と深化、家庭 ・地域との一層の連携を図りながら、 児童の実態に即した教育活動の計画と実践、検討、修正・改善並びに、指導の充実・改善 に努めていく。 【学習指導要領のポイント】 ① 生涯にわたり学習する基盤が培われるよう、基礎的な知識及び技能を習得させる。 ② 習得した知識・技能を活用して課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力その他の 能力を育む。 ③ 主体的に学習に取り組む態度を養う。 ■「生きる力」とは… 社会で自立していくことのできる力であり、共生しながら生きていく術である。 2 学校経営の基本理念 本校は、縁があって町内の全小学校6校が再編・統合された、町内唯一の小学校である。これから の時代を担う子供たちが確かな学力を身に付け、豊かな心と健やかな体をもってたくましく成長する ことを私たちは切に願う。小清水町を知り、小清水町に誇りをもって共生の社会を実現していく子供 に育ってほしいと願う。教育は学校だけで完結するものではない。子供がより良く成長するためには、 家庭・地域との連携が必要不可欠であり、「小清水の子供は小清水で育てる」ことの共通認識・共通 理解が重要となる。私たちは小清水町の職員であることを自覚し、地域に根ざし、地域から信頼され、 地域の誇りとなるよう本校の教育目標の具現化を目指す。教育のプロとしての「自覚と誇り」をもち、 子供に力を付けるべく日々の地道な教育実践を大切にしていく。 小学校には、子供が卒業するときに「もはや小学校で学ぶべき事はない」と、いう状態にして中学 校へと送り出す責務がある。私たち教師は、子供のさらなる成長と「自立」を願う。また、自立させ たいが故に、あらゆる指導を施していく。その意味で、学校は次のような場であると押さえたい。 子供を鍛え育てる場(社会) 子供の伸びる力、伸びようとする力を信じ、その力を引き出していく学校、教師集団でありたい。 あるがままの子供を包み込み受け入れる優しさと、愛情ある毅然とした厳しさをもって、小清水小学 校の子供たちを「チーム小清水」で全力を挙げて鍛え育てていきたい。 -1- 3 学校経営の基本方針 以下のことを学校経営の基本方針とする。 (1)公教育の立場から、学校は憲法、教育基本法、学校教育法、同施行規則、学習指導要領、関係 法令・規則等を遵守し、北海道学校教育推進の重点、オホーツク教育推進計画、小清水町学校教 育目標を踏まえ、保護者並びに地域の付託に応え得る教育の推進に努める。 (2)子供にとって楽しく、学び甲斐があり、安心できる学校。 ①知的で楽しい、「分かる」「できる」を実感できる授業実践に努める。 ②いじめ・差別を許さない、明るく元気な、子供にとって安心できる居場所のある学校にする。 (3)教職員が協働して活動する学校。 ①教職員の意識や姿勢、心構えが子供の成長に大きく影響することを認識し、指導にあたる。 ②子供に真に力を付けるべく、常に学び続ける教師でありたい。 学び続ける教師だけが、子供を成長させることができる。 ③教師個々人の指導力と共に、学校が組織として機能する体制確立を図り、報告・連絡・相談・ 確認、調整、協調の徹底を図る。 ④創意と活力に満ちた学校にするため、教職員の積極的な経営参画意識の高揚に努める。 (4)保護者や地域に開かれた学校。 ①学校からの情報発信を積極的に行い、家庭・地域・関係各機関との連携を密にし、地域と共に 歩む開かれた学校経営を推進する。 (結果責任と説明責任を果たす) ②「より良く子供が育っていくために」を基底に、PTA、地域との連携を一層深める。 (5)授業力・指導力といった教師力を高める組織的、計画的、実践的な研修を推進する。 (教師力の向上が学校力向上の重要な要素である) 4 指導の方針 以下のことを、指導の基本方針とする。 (1)「教えて褒める」「教えて考えさせる」ことを指導の基本とする。〔褒めて育てる教育の実践〕 (2)確かな学力と、それに支えられた総合的人間力である「生きる力」を育てる指導を推進する。 ①「分かった」「できた」という成就感、成功体験をできるだけたくさん味わわせる。 ②「やればできる」という達成感をできるだけたくさん味わわせる。 ③「やってみたい」「もっとやってみたい」という関心・意欲を引き出す。 (3)子供の小さな変容をも看取り認め、褒め、励まし続ける指導を推進する。 (4)道徳の時間を要として、全教育活動を通して命を大切にする態度や思いやりの心、より良く生 きる、共に生きようとする態度を育てる。 (5)特別支援教育の考え方を全教職員で共有し、インクルーシブ教育の視点を踏まえた指導、教育 実践を推進する。 5 平成27年度の重点目標 小清水小学校をどのような学校にしたいのか。小清水小学校の子供をどのように育てたいのか。そ れを教職員全員が、一言で言えなければならない。子供の実態、現状から昨年度に引き続き、次のこ とを重点目標として教育活動を展開していく。 当たり前のことを、当たり前にできる子供の育成 ~「当たり前の学力を当たり前に身に付ける」ことの取り組み~ -2- 何が「当たり前のこと」なのか、何を「当たり前のこと」とするのかは、子供の実態に即して学習 面、生活面で検討していく必要はある。昨年度までの全国学力・学習状況調査並びに、標準学力検査 結果の実態から、今年度も昨年度と同様に「学力」を最重要課題においた教育活動を推進していく。 なお、「当たり前の学力」とは基礎基本のことであり、次のように押さえる。 学習指導要領に示されたその学年で学ぶ学習内容の確実な理解と習得 そのためには、教師自身が学び、日常の授業実践の工夫・改善・充実をもって子供に身に付かせて いくことであり、放課後学習や家庭学習の習慣化、長期休業中の補習学習等々を補完的に行っていく。 また、目標を例えば次のように可能な限り数値化・具体化して取り組み、その結果を検証する。 ①その学年で習う漢字を8割5分以上読むことができる。(「読み先習」「情報を多く得られる」 ) ②その学年で習う漢字を8割以上書くことができる。(漢字を使用することで意味が分かる) ③教科書をスラスラと読むことができる。(「音読の重視」「読むことができれば大体は分かる」 ) ④基本的な四則計算を8割以上できる。(計算力は基礎の基礎) ⑤主語と述語の整合がとれた文を書くことができる。(「相手に伝える」ことの基本) さらに、毎年全学年で実施している標準学力検査(CRT)において、次のことを目標とする。 標準学力検査CRTにおいて、全ての子が3段階評定の「2」以上である この目標のねらいは、ずばり「学力の底上げ」にある。最終的な目標としては上記の通りであるが、 段階的には「評定1が10%未満である」ことに取り組んでいく。 どの子も分かるようになりたいのである。どの子もできるようになりたいのである。分かるから楽 しい、できるから意欲的に子供が学習に取り組んで行くのである。当たり前の学力を当たり前に身に 付けさせるのは簡単なことではなく、それこそ根気強い繰り返しの指導と工夫、深い子供理解、看取 り・認め・褒め・励まし続けることに因るものである。また、当たり前に「できない」ことを以て、 その子供を否定的にとらえることは決してしてはならない。できるようにするのが、私たち教師の仕 事である。このことを我々教師が肝に銘じ、共通認識として重点目標に取り組んでいく。 6 学校経営の重点 1.組織運営 (1)経営全般 ①私たち教職員は常に見られていることを認識し、当たり前のことが当たり前にできる学校・教職 員であることを意識した教育活動を推進していく。(教師の服装(名札含)TPO、言動等) ②校務運営委員会を中心に、各校務分掌及び特別委員会等の積極的な活用及び組織的な対応を図る。 ■③危機管理及び組織的な対応の観点から、さまざまな情報に関する報告・連絡・相談・確認の体制 を徹底する。 ■④学校行事や授業、生徒指導等において、小清水中学校をはじめとする各校種との連携及び交流を 一層深化する。特に、「小中一貫校」開校に向けた準備を推進する。 ⑤教育公務員としての自覚と誇りを持ち、法令遵守の精神及び、服務規律の保持に努める。 ⑥公の施設であること、公教育を施す公立学校であること、我が国と郷土を愛する心を育むことに 資するために、国旗は常時掲揚とする。(ただし、祝祭日でない休日を除く) -3- (2)教育目標と学校評価 ①学校の教育目標と経営方針及び、重点教育目標を意識した日常の教育実践に努める。 ②「何のためにするのか」という目的と評価を明確にした実践に努める。 ■③学校評価項目を意識した日常実践を行うことで、実践と評価の改善に反映させる。 2.教育課程 ■①「生きる力」の育成の趣旨に沿い、かつ、小中一貫(9年間)を意識した教育課程を編成する。 ■②常に検討と修正・改善の視点をもち、子供にとってより良い教育課程の編成に努める。 ■③いわゆる「土曜授業」を活用し、学力向上を図る教育課程の改善に努める。 3.学習指導 ■①「教えて褒める」「教えて考えさせる」ことを基本とし、全ての子供が意欲的に学習に参加し理 解を深め、習得する授業実践に努める。〔子供にやる気を持たせ、分かる授業〕 ②言語活動の充実を図り、基礎的・基本的な知識・技能の確実な習得とそれを活用した思考力・判 断力・表現力の育成、小中一貫を意識した授業を展開する。〔授業方法・指導方法の工夫と改善〕 ③子供による自己評価・授業評価を取り入れ、授業改善・指導法改善の視点とする。〔授業評価〕 ④学習習慣の確立を図るために、家庭学習等の取り組みを工夫し実践する。〔学習習慣の確立〕 ⑤特別支援教育の考えに基づき、個に応じた指導の工夫に努め実践する。〔指導力・対応力〕 ⑥外国語活動について、担任教師が中心となる授業展開の推進に努め、ALTとの事前打ち合わせ を含め一層の連携を図りながら実践する。〔ALTの有効かつ積極的な活用〕 ■⑦チャレンジテストを積極的かつ有効に活用し、指導と評価の改善に努める。〔分析の有効活用〕 ⑧小清水小学校版「学力向上を図るための統一した取組」を全校共通で一貫・徹底を図る。 ■⑨指導方法工夫改善加配事業を活用した習熟度別指導(算数)を実施する。 4.特別支援教育 ①校務分掌に支援部を常設し、子供一人一人の教育的ニーズの把握、学校生活や学習上の困難に対 して適切に対応できる校内体制を構築する。 〔特別支援教育コーディネータ、個別の教育支援計画、個別の指導計画、一貫した教育支援〕 ②教員一人一人が、特別支援教育についての知識・理解及び技能を高める研修の充実を推進する。 ■③子供のより良い成長のために保護者との連携はもとより特別支援学校や医療機関等の関係各機 関の活用と連携をより深め、子供の実態に即した特別支援教育の推進に一層努める。 5.道徳教育 ①道徳の時間を要として、人としての生き方の原理原則や基本的生活習慣、社会規範を身に付けさ せるための心の教育を学校の教育活動全体を通して充実させる。〔「道徳の時間」35 時間の実践〕 ■②学校はもとより、家庭・地域を含めた社会全体で子供の心を育てるという意識の共有化を図るた めに、保護者や地域の方々に広く道徳の授業を公開し理解を得る。〔参観日等での授業公開〕 ③より良い資料の活用や指導方法等を共有するために、教師間での交流を推進する。 ■④道徳推進教師の計画の下、学習指導要領に定められている通り管理職も授業実践及び交流を行う。 ⑤文部科学省発行の「わたしたちの道徳」を確実に活用し、道徳副読本、新聞、インターネット等 の資料を題材に応じて有効に活用する。 6.総合的な学習の時間 ①これからの社会に対応する力を育成するために、横断的・総合的な課題についての学習活動を計 画し展開する。(国際理解、情報、環境、福祉・健康など) -4- ②地域の自然や人材を生かした体験的な学習を取り入れる。 ③学習内容の検討、整理・修正を推進する。 7.生徒指導 ①教師と児童、児童相互の人間的ふれあいを重視し、信頼と尊敬を基盤に認め合う人間関係の深化 と子供に寄り添った児童理解に努める。 〔休み時間、掃除時間、給食時間でのふれあい〕 ■②いじめ防止対策推進法及び、北海道いじめの防止等に関する条例に基づき策定された「小清水町 立小・中学校いじめ防止基本方針」により「子供の命を守る」視点からいじめ対策を推進する。 〔行動計画による組織的な対応・取組〕 ■③いじめの防止・早期発見の観点から、定期的な教育相談を実施する。 ④いじめに限らず、問題発生時に情報が直ちに校長・教頭に伝わる「報告・連絡・相談」のシステ ムを確実に機能させる。 ⑤子供の健全育成の観点から、家庭・地域・関係各機関との連携を密にして指導にあたる。 8.健康・安全指導 (1)健康教育 ①生命を尊重し、運動の生活化・日常化、フッ化物洗口による歯を含めた健康の保持増進を図り、 自ら心や体を鍛える態度を育てる指導に努める。 ②子供の発達段階に応じた性教育(エイズ教育含)について、計画的に指導を行う。 ③地域の人材を活用した、薬物濫用防止教室等についての実施を図る。 ④総合的な学習の時間や、理科・家庭科・保健の授業を通して、「食育(食養)」を意識した計画 と授業展開を推進する。(※食養:食によって心身を養うこと) ■⑤児童の食物アレルギーに関する情報を全教職員が共有し、確実な引継を図る。 (2)安全指導 ①自分の身は自分で守ることができるよう、防災教育の推進を図る。 ②交通安全教室や避難訓練、不審者対策の防犯訓練等に計画的、積極的に取り組む。 ③家庭・地域、関係機関との連携を図り、安全に生活する実践的態度の育成に努める。 ④施設設備の安全点検を定期的・日常的に行い、随時、修理修繕に努める。〔地教委との連携〕 9.特別活動 ①集団活動を通して、望ましい人間関係や仲間意識、集団への所属感や連帯感、公正、協力、思い やりの心、自発的・主体的、創造的に取り組む態度の育成に努める。 ②子供の世界を広げるために、児童会活動の充実を図る。 ③子供一人一人が、諸活動において自分の良さや持ち味を発揮できること。また、自分の成長や変 容に気づき、喜びを感じられるような指導と評価に努める。 〔指導・評価と改善の充実〕 10.研修(教師の資質・能力向上の取り組み) (1)校内研修 ①学校の教育目標達成、課題解決を目指して設定した計画に基づき、実践的な研修を推進する。 ■②子供にとって楽しく分かる授業力を備え、子供に真に力を付けるために、研究授業や模擬授業、 授業交流、実技研修といった実践的な研修を推進する。〔実践的研修の推進・日常化・共有化〕 ③外部講師の招聘、学校教育指導等の機会を積極的かつ有効に活用する。 ④特別支援教育に関する研修を適宜、別枠で設定し子供への対応力の向上を図る。 ■⑤小清水町の方針である「小中連携・一貫」に係る研修の推進、充実に努める。 (2)校外研修 ①各種研修会や研究大会、研修センター講座等に積極的に参加し、自身の教師力や職能のさらなる -5- 向上を主体的に図るよう努める。〔教育公務員における研究と修養の義務〕 ②研修してきたことを校内に還元し、共有化を図る。 11.学年・学級経営 ①学校の教育目標や、経営方針・重点目標の実現を図る視点に立った学年・学級経営を展開する。 ■②子供にとって心身ともに居場所のある学級づくりに努める。〔互いの良さを認め合える場〕 ③明るく開かれた前向きな学年・学級経営を図る。〔経営交流会の充実〕 ④児童会活動だけでなく学級でのイベント等を積極的に仕掛け、リーダーが生まれる学級づくりに 努める。〔「リーダーをつくる」から「リーダーが生まれる」へ〕 ■⑤まずは「授業が第一」であり、表文化・裏文化はその上で成り立ち、効果があることを意識する。 12.進路指導 ①幼保小中高の連携を図りながら、望ましい勤労観や職業観をもたせる指導に努める。 ②キャリア教育につながる、基礎的・基本的な知識・技能の確実な習得を図る。〔日常の実践〕 13.図書館教育 ①読書活動を通して、豊かな情操を育てる。 ②学校図書館(図書室)の整備充実及び、積極的活用を図り読書意欲の喚起、向上に努める。 ③町の図書館と連携を図りながら、読書機会や課題解決、資料収集等、活用を推進する。 ■④朝の学習時間等を活用した「読書タイム」を設定し、読書習慣の定着を図る。 14.環境教育 ①自分たちの住んでいる地域の自然環境とふれあうことで、自然との共生・共存という観点で関心 をもたせるよう工夫する。 ②さまざまな切り口から、エネルギー問題を含めた環境についての学習を展開する。 15.国際理解教育 ①我が国や他国の文化(国旗・国歌、生活習慣等)や伝統を重んじ、国際社会に対応できる知性や 感性、主体的に関わる能力や態度を育成する。 ②国際社会で信頼される日本人、郷土や国を愛し我が国の歴史や文化・伝統に誇りをもてる子供の 育成に努める。 ③ALTや海外生活体験者、留学生、地域の外国籍の人等との交流を通して、異国文化や言語に親 しませる。また、そのためのコミュニケーションツールの一つとして、英語による学習活動を推 進する。 16.情報教育 ①調べ学習などの場を通して、情報社会に対応できる情報収集能力・情報処理能力の基礎を育てる。 ②図書及びコンピュータの活用を、意図的・計画的に位置づけ情報教育活動の充実を図る。 ■③情報モラルに関する指導を計画的に実施する。〔ネットトラブルの予防〕 17.福祉・ボランティア教育 ①体験(的)活動を重視し、各教科・道徳・特別活動・総合的な学習の時間との連携を図り、他者 を尊重し尊敬する態度、思いやる気持ちを育む。 ②地域社会の一員であることを自覚させると共に、互いが支え合う社会であることを実感・体感さ せる。 ③地域、関係機関との連携を図り、人材や施設・設備等を活用しながら学習を進める。 -6- 18.食育 ①食育基本法(平成21年最終制定)の趣旨に則り、給食を含めた学校教育全体の中で推進する。 ②食物アレルギーについて正しい知識と理解を身に付け、主体的に食生活を営む基礎を築く。 ③無形文化遺産に登録された「和食」について、給食等を通してその意義を学ぶ機会とする。 19.学校事務 ①教育諸活動が遅延なく推進されるよう、事務の効率化を図り正確・迅速・適正、計画的な執行と 処理に努める。〔私費会計(学級会計)、学校配当予算、報告事務、提出文書、記録保管〕 ②学校配当予算及び各種会計の透明化を図る。〔適正な執行・処理〕 ③プライバシーに関わる文書類の取扱には、細心の注意をはらう。〔危機管理・情報管理〕 ④各校務分掌ファイル・データの整理に努める。(データ管理と有効活用及び、危機管理の強化) 20.保護者・地域社会等との連携 ①学級通信、学校便り、学校ホームページ等を通して子供の様子を具体的に知らせると共に、学校 の取り組みや考えなどを啓蒙し、学校への協力や支援、信頼を得るよう一層努める。 ②町や地域行事への積極的な参加を推進し、町・地域の一員としての自覚と郷土愛を育てる。 ■③保護者や地域とのつながりを深め、気軽に学校を訪問することのできる開かれた学校づくりに努 める。〔学校行事、授業参観日等への参加の積極的な呼びかけと働きかけ〕 ④保護者・地域・学校が一体となって子供を育てるという視点の下、地域の人材・施設・設備等の 有効活用と関係各機関との連携をより一層深めていく。 -7-
© Copyright 2025 ExpyDoc