新商標 プロ人材 SLIM 603km

《今後のセミナー開催予定》
開催日
名 称
http://www.oag-tax.co.jp/
会 場
5 月 15 日(金) マイナンバーセミナー
ソリッドスクエア西館(JR川崎駅西口徒歩6分)
5 月 25 日(火) マイナンバーセミナー
藤沢商工会議所(JR藤沢駅北口徒歩3分)
6 月 2 日(火)
社会保険・労働保険
機械工具会館(JR田町駅西口徒歩7分)
〈セミナーに関するお問い合わせ・お申し込みは、営業企画室(03-3356-9841:伏見)
までご連絡ください〉※
【有料】
表示以外は無料です
元気な企業をつくる!
the Heartful
権現堂
岩殿城跡
三溪園
水元公園
国際基督教大学
ここ数年、満開の桜を見る期間が短かくなっている気がします。特に今年は、満開を迎えた途端に、春の嵐が
吹き荒れました。
「卒業・旅立ち」
「進学・入社」のシーズンに桜は咲き、
そして散っていきます。人生の節目に凛
とした美しさ、散り際の潔さを見せてくれる桜が大好きです。東京の近郊で、私が好きな桜のベスト5は、幸手
の権現堂、大月の岩殿城跡、横浜の三溪園、三郷の水元公園、
そして今話題の国際基督教大学です。
<編集後記>
初めて本誌に寄稿したのが、2009年。娘の小学校入学につい
て書きましたが、
その娘も4月から中学生になりました。年月の過
ぎ去る早さを感じると共に、ふと自分がどれだけ成長できたのか
と思いました。仕事の中で人間的な成長を促される機会が多く、
会社に貢献できているのかも振り返ってみました。セミナー活動
の成果や提携先との連携の仕方など、反省点が多く、真摯に受け
止めながら今後に活かしたいと思います。
また、今年は本厄。中
学時代の保健体育の教科書には「健康とは身体的、精神的、社会
的に完全に良好な状態であることであって単に病気でないとか
虚弱でないということではない」
と書いてありました。体と心と人
づきあいの面でバランスを保つように心掛けていきます。
(い)
発 行 OAG税理士法人
(株)OAGコンサルティング
(株)経理秘書/(株)GEN/(株)ビジコム
OAG社労士事務所/(株)福祉総研/OAG監査法人
住 所 東京都新宿区左門町3番地1 左門イレブンビル5階
tel.03-3352-7500 / fax.03-3356-1180
発行人 太田孝昭
編集人 営業企画室
Photo by Yasuyoshi Wada
相続の難問をすっきり解決!
http://www.sohzoku.jp
民間のノウハウで公会計を改革
02
03
An Association of
Independent Accounting Firms
『平成27年度 改正税法の手引』のプレゼントを増やしました!
04
06
07
08
OAGは、
チャレンジ25キャンペーンに参加しています。
『企業立地フェア2015』
でセミナーを開催します
相続と遺産分割について月刊『税理』4月号に寄稿しました
パブリックセクター事業部
http://www.oag-koukaikei.com/
太田孝昭が語る春夏秋冬
「聞く力」
行政が放置空き家対策に本腰
「対応が急がれる空き家対策と相続問題」
株式会社 経理秘書 相続支援事業部 宮崎幹樹
NEWSのキーワード
新商標/プロ人材/SLIM/603km
私のoff time
今後のセミナー開催予定
Vol.
121
2015 年 5 月号
2015年4月25日発行
『企業立地フェア2015』
でセミナーを開催します
太田孝昭が語る
平成20年度から
「新地方公会計制度」が始まり、今年度から平成29年度までの3
年間ですべての地方公共団体が統一的な会計基準で財務書類を作成しなければ
ならなくなりました。民間の会計ノウハウを公会計に持ち込んで、効率的な自治体
経営を実現することが改革の目的ですが、民間とは異なる会計方式を採ってきた
ために複式簿記のノウハウが不足しており、現場では課題が山積しています。
そこで、実際に地方公会計の整備をサポートしてきた一般社団法人地方公会計
研究センターでは、5月21日に『企業立地フェア2015』
で無料セミナーを開催するこ
とに致しました。弊社は同センターの理事を務めており、弊社パブリックセクター事
『企業立地フェア2015』
■会期:2015年5月20日
(水)∼22日
(金)
■時間:10:00∼17:00
■会場:東京ビッグサイト 西3ホール
東京都江東区有明3-10-1
03-5530-1111
■アクセス:
りんかい線「国際展示場駅」徒歩7分
ゆりかもめ「国際展示場正門前駅」直結
業部長の梅澤崇仁が、出展者プレゼンテーションセミナーの中で講演を致します。
「聞く力」
「地方公会計の整備推進のポイント」
「財務書類から分かる自治体経営の実情」な
どをテーマに、地方公会計の最新動向をお伝えします。詳細は『企業立地フェア
2015』の公式サイト
(http://www.noma.or.jp/bcd/)
でご確認ください。
【出展者プレゼンテーションセミナー】
◆日時:2015年5月21日
(木)16:00∼16:30
◆お問い合わせ先: 03-5312-8320(小林)
尚、セミナーは事前登録制です。弊社からご招待状をお送り致しますので、右記までお気軽にお問い合わせください。
太田アカウンティンググループ代表
太田孝昭
この間、1時間半ほどある人の話を聞いていたら、後日えらく感謝されました。私にすれば、聞いていただ
けなんです。何かアクションをした訳ではないんですが、そのように感謝された事で、改めて
「聞く力」
とは何
なんだろうと考えた次第です。
そういえば、阿川佐和子さんの『聞く力』
という本が、昨年ベストセラーになりました。きっと、聞く事の大切
さに多くの人が気付いた結果なんでしょう。
では、聞く事は何を生むのでしょうか?
① 相手を認める事 → モチベーションが上がる ……>
② 面と向かっている → モチベーションが上がる ……>
③ 相手の要望が分かる → 問題解決の糸口が分かる ……>
④しゃべっている人に責任が生まれる → 実行力が上がる ……>
⑤しゃべっている人の責任感が分かる → 適材適所の配置が分かる ……>
⑥ 聞いていると冷静になれる → 問題解決に近づく……>
⑦しゃべっている人の能力が分かる → 適材適所の配置が分かる ……>
⑧ 情報が集まる → 戦略・戦術が上手くなる ……>
⑨ 聞いてくれる人は好かれる → 人が集まるし成功の確率が高くなる ……>
⑩ 聞いてあげると人は成長する → 人材が厚くなる ……>
しゃべるのが専門の人=政治家や士業、学校の先生、医師等、いわゆる 先生稼業 の人の中から、なかなか
大物が生まれないのは、
この聞く力が弱いからなのかなと納得したりします。
経営者にあっては、
「聞く力」は特に重要です。上述の「……>」の先には、
「企業の成長」
とか「企業の存続」
とかのフレーズが入るからです。
経営者の仕事は、企業の存続です。そのためには、部下からの信認と情報の収集は欠かせません。それを
実現する大事なツールが、
「聞く力」なんだと思います。
「経営者」
というと、我儘者が多くて、聞く耳を持っていなさそうですが、決してそんなことはありません。一
見すると、そのように映るのは、発信力(しゃべる力)が強過ぎて、相対的に「聞く力」が弱く見えるからに過ぎ
ないんです。
しかし、人は得てして
「高ころび」をします。
この「高ころび」の原因を見ると、
「聞く力」が弱くなった事が大き
な割合を占めている気がします。聞く事ができなくなるのは、
「傲慢」の最も分かりやすい兆候でしょう。
でも、実際に「聞く事」を実践してみると、エネルギーを必要としますね。
とても疲れる仕事です。疲れない方
法は、
自分一人でやろうとしないこと、聞く仕組みを作ることですかね。
何となくなんですが、
「聞く力」の強い会社は人も辞めませんし、長持ちする気がするんです。
02
相続と遺産分割について月刊『税理』4月号に寄稿しました
今年の1月から相続税が増税され、東京都内で不動産を所有している方の
ほとんどが相続税の対象になるといわれています。相続対策がこれまで以上
に重要になっていることは確かです。
月刊『税理』2015年4月号
日本税理士会連合会/監修
ぎょうせい/刊
¥2,000(税込み)
一方、相続を巡るトラブルは、枚挙に暇がありません。相続対策とは、
できる
だけ多くの財産を残すことだけでなく、
トラブルを未然に防ぐことも重要な
テーマなのです。そこで、
月刊『税理』4月号が「遺産分割トラブルと税務からの
サポート」
と題する特集を組み、その冒頭に弊社資産税部長の奥田周年が
「相続発生から遺産分割までのプロセス」を寄稿しました。相続発生後には、
やらなければならない
事が山積していて、相続
特集:遺産分割トラブルと税務からのサポート
■相続発生から遺産分割までのプロセス
■税務からのサポート
人は気持ちも時間もゆ
■遺産分割トラブルのパターン
非上場株式をめぐる対策
とりを持てません。本寄
法定相続分・遺留分をめぐるトラブル事例
組織再編等を活用した対策
稿では遺産分割協議や
遺言書をめぐるトラブル事例
小規模宅地等特例を考慮した対策
税務のポイントを簡潔
寄与分・特別受益をめぐるトラブル事例
信託を活用した対策
にまとめておりますの
■代償分割・換価分割をめぐるトラブルと対策
■遺産分割協議が調わなかった場合の申告等の対応
で、相続対策の参考書と
してもお役立てください。
『平成27年度 改正税法の手引』のプレゼントを増やしました!
前号でご案内した『これだけは知っておきたい! 平成27年度 改正税法の手引』のプレゼントには、予想を上回
るご応募を頂きました。
この場を借りて、御礼申し上げます。
大変なご好評を頂いたことから、
プレゼント冊数を追加して、今号でも募集することに致しました。抽選で5名様
に差し上げますので、
ご希望の方は所定の事項をメールに
《 ご応募要領 》
■メールに以下の内容をご記入ください。
タイトル:書籍プレゼント
文 面:①会社名(ふりがな)
②お名前(ふりがな)
③郵便番号・ご住所
④本誌・弊社へのご意見・ご要望
■宛先: aya_kobayashi@oag-tax.co.jp
記載の上、5月末日までに左記のメールアドレスまでお送り
下さい。尚、当選の発表は発送をもって代えさせていただき
ます。
『これだけは知っておきたい! 平成27年度 改正税法の手引』
●収録しているテーマ
法人税率引き下げ、欠損金繰越控除の見直し、国外転出の場合の譲渡所得等の
特例創設、結婚・子育て資金一括贈与に係る贈与税の非課税措置、住宅取得等
資金に係る贈与税の非課税措置、事業承継税制の拡充、地方拠点強化税制等
03
『企業立地フェア2015』
でセミナーを開催します
太田孝昭が語る
平成20年度から
「新地方公会計制度」が始まり、今年度から平成29年度までの3
年間ですべての地方公共団体が統一的な会計基準で財務書類を作成しなければ
ならなくなりました。民間の会計ノウハウを公会計に持ち込んで、効率的な自治体
経営を実現することが改革の目的ですが、民間とは異なる会計方式を採ってきた
ために複式簿記のノウハウが不足しており、現場では課題が山積しています。
そこで、実際に地方公会計の整備をサポートしてきた一般社団法人地方公会計
研究センターでは、5月21日に『企業立地フェア2015』
で無料セミナーを開催するこ
とに致しました。弊社は同センターの理事を務めており、弊社パブリックセクター事
『企業立地フェア2015』
■会期:2015年5月20日
(水)∼22日
(金)
■時間:10:00∼17:00
■会場:東京ビッグサイト 西3ホール
東京都江東区有明3-10-1
03-5530-1111
■アクセス:
りんかい線「国際展示場駅」徒歩7分
ゆりかもめ「国際展示場正門前駅」直結
業部長の梅澤崇仁が、出展者プレゼンテーションセミナーの中で講演を致します。
「聞く力」
「地方公会計の整備推進のポイント」
「財務書類から分かる自治体経営の実情」な
どをテーマに、地方公会計の最新動向をお伝えします。詳細は『企業立地フェア
2015』の公式サイト
(http://www.noma.or.jp/bcd/)
でご確認ください。
【出展者プレゼンテーションセミナー】
◆日時:2015年5月21日
(木)16:00∼16:30
◆お問い合わせ先: 03-5312-8320(小林)
尚、セミナーは事前登録制です。弊社からご招待状をお送り致しますので、右記までお気軽にお問い合わせください。
太田アカウンティンググループ代表
太田孝昭
この間、1時間半ほどある人の話を聞いていたら、後日えらく感謝されました。私にすれば、聞いていただ
けなんです。何かアクションをした訳ではないんですが、そのように感謝された事で、改めて
「聞く力」
とは何
なんだろうと考えた次第です。
そういえば、阿川佐和子さんの『聞く力』
という本が、昨年ベストセラーになりました。きっと、聞く事の大切
さに多くの人が気付いた結果なんでしょう。
では、聞く事は何を生むのでしょうか?
① 相手を認める事 → モチベーションが上がる ……>
② 面と向かっている → モチベーションが上がる ……>
③ 相手の要望が分かる → 問題解決の糸口が分かる ……>
④しゃべっている人に責任が生まれる → 実行力が上がる ……>
⑤しゃべっている人の責任感が分かる → 適材適所の配置が分かる ……>
⑥ 聞いていると冷静になれる → 問題解決に近づく……>
⑦しゃべっている人の能力が分かる → 適材適所の配置が分かる ……>
⑧ 情報が集まる → 戦略・戦術が上手くなる ……>
⑨ 聞いてくれる人は好かれる → 人が集まるし成功の確率が高くなる ……>
⑩ 聞いてあげると人は成長する → 人材が厚くなる ……>
しゃべるのが専門の人=政治家や士業、学校の先生、医師等、いわゆる 先生稼業 の人の中から、なかなか
大物が生まれないのは、
この聞く力が弱いからなのかなと納得したりします。
経営者にあっては、
「聞く力」は特に重要です。上述の「……>」の先には、
「企業の成長」
とか「企業の存続」
とかのフレーズが入るからです。
経営者の仕事は、企業の存続です。そのためには、部下からの信認と情報の収集は欠かせません。それを
実現する大事なツールが、
「聞く力」なんだと思います。
「経営者」
というと、我儘者が多くて、聞く耳を持っていなさそうですが、決してそんなことはありません。一
見すると、そのように映るのは、発信力(しゃべる力)が強過ぎて、相対的に「聞く力」が弱く見えるからに過ぎ
ないんです。
しかし、人は得てして
「高ころび」をします。
この「高ころび」の原因を見ると、
「聞く力」が弱くなった事が大き
な割合を占めている気がします。聞く事ができなくなるのは、
「傲慢」の最も分かりやすい兆候でしょう。
でも、実際に「聞く事」を実践してみると、エネルギーを必要としますね。
とても疲れる仕事です。疲れない方
法は、
自分一人でやろうとしないこと、聞く仕組みを作ることですかね。
何となくなんですが、
「聞く力」の強い会社は人も辞めませんし、長持ちする気がするんです。
02
相続と遺産分割について月刊『税理』4月号に寄稿しました
今年の1月から相続税が増税され、東京都内で不動産を所有している方の
ほとんどが相続税の対象になるといわれています。相続対策がこれまで以上
に重要になっていることは確かです。
月刊『税理』2015年4月号
日本税理士会連合会/監修
ぎょうせい/刊
¥2,000(税込み)
一方、相続を巡るトラブルは、枚挙に暇がありません。相続対策とは、
できる
だけ多くの財産を残すことだけでなく、
トラブルを未然に防ぐことも重要な
テーマなのです。そこで、
月刊『税理』4月号が「遺産分割トラブルと税務からの
サポート」
と題する特集を組み、その冒頭に弊社資産税部長の奥田周年が
「相続発生から遺産分割までのプロセス」を寄稿しました。相続発生後には、
やらなければならない
事が山積していて、相続
特集:遺産分割トラブルと税務からのサポート
■相続発生から遺産分割までのプロセス
■税務からのサポート
人は気持ちも時間もゆ
■遺産分割トラブルのパターン
非上場株式をめぐる対策
とりを持てません。本寄
法定相続分・遺留分をめぐるトラブル事例
組織再編等を活用した対策
稿では遺産分割協議や
遺言書をめぐるトラブル事例
小規模宅地等特例を考慮した対策
税務のポイントを簡潔
寄与分・特別受益をめぐるトラブル事例
信託を活用した対策
にまとめておりますの
■代償分割・換価分割をめぐるトラブルと対策
■遺産分割協議が調わなかった場合の申告等の対応
で、相続対策の参考書と
してもお役立てください。
『平成27年度 改正税法の手引』のプレゼントを増やしました!
前号でご案内した『これだけは知っておきたい! 平成27年度 改正税法の手引』のプレゼントには、予想を上回
るご応募を頂きました。
この場を借りて、御礼申し上げます。
大変なご好評を頂いたことから、
プレゼント冊数を追加して、今号でも募集することに致しました。抽選で5名様
に差し上げますので、
ご希望の方は所定の事項をメールに
《 ご応募要領 》
■メールに以下の内容をご記入ください。
タイトル:書籍プレゼント
文 面:①会社名(ふりがな)
②お名前(ふりがな)
③郵便番号・ご住所
④本誌・弊社へのご意見・ご要望
■宛先: aya_kobayashi@oag-tax.co.jp
記載の上、5月末日までに左記のメールアドレスまでお送り
下さい。尚、当選の発表は発送をもって代えさせていただき
ます。
『これだけは知っておきたい! 平成27年度 改正税法の手引』
●収録しているテーマ
法人税率引き下げ、欠損金繰越控除の見直し、国外転出の場合の譲渡所得等の
特例創設、結婚・子育て資金一括贈与に係る贈与税の非課税措置、住宅取得等
資金に係る贈与税の非課税措置、事業承継税制の拡充、地方拠点強化税制等
03
相続登記が空き家問題の遠因に
行政が放置空き家対策に本腰
対応が急がれる空き家対策と相続問題
放置空き家が発生する原因には、相続と不動産登記の問題もあります。結婚すると実家から独立して新居を構えることが普通にな
り、たとえ実家を相続しても、既に持ち家を取得している場合などには、実家に住むことは稀になります。その結果、相続した人が何も
せずに放置してしまうケースや、相続人同士が処分方法を巡って揉めているケースなど、不動産の相続はスムーズにいかない場合が
株式会社 経理秘書 相続支援事業部 宮崎幹樹
ここ数年、
「空き家」に関する近隣トラブルが急増して新たな社会問題になっています。適正に管理されていない「放置
空き家」は全国で820万戸(平成25年調べ)
もあり、空き家率は過去最高の13.5%(同)に達しました。今号では、空き家問
題の実態や問題解決のカギとなる不動産の名義変更について解説致します。
7,000
家」の適正な管理が求められているのです。
6,000
増えているのでしょうか。大きな理由は、少子化
5,000
そもそも何故、誰も管理していない空き家が
や核家族の増加という
「社会構造の変化」
と、人
4,000
多」にあるといえます。
こうした問題の上に、住
3,000
むことが難しい遠方の家の相続や、家を取り壊
して更地にすると土地の固定資産税が上がって
2,000
などの様々な事情が絡んできます。いずれにし
1,000
家は無くなるわけですから、社会構造の変化に
0
しまうという問題、解体撤去、維持管理の費用
ても、新たな買い手や借り手が見つかれば空き
対応した供給過多に陥らない政策が必要にな
ります。
総住宅数(左目盛)
空き家数(左目盛)
口減少が顕在化する中にあって今なお新築物
件が供給され続けているという
「建物の供給過
空き家率(右目盛)
9.4
8.6
7.6
5.5
3,545
3,861
4,201
11.5
9.8
4,588
5,025
12.2
5,389
(%)
13.1
5,759
13.5
15
不動産登記とは、土地や建物の所在、面積、所有者の住所、氏名などを公の帳簿(登記簿)に記載して、一般に公開することです。そ
れによって、権利関係などが誰にでも分かるようになり、不動産取引の安全と円滑を図る役割を果たしています。そして、意外に思われ
るかもしれませんが、相続による名義の書き換え登記は、義務ではありません。いつまでにしなければならないという期限もありませ
ん。登記をするかしないかは、相続人次第なのです。
相続時のさまざまな事情から
「登記しない」あるいは「登記できない」
というケースの他に、
「登記簿がない」
という問題もあります。
6,063
10
登記簿がない=登記されていない建物は、法務局でも所有者を調査できません。未登記の建物の多くは築年数の古い建物で、建築
時に住宅ローンを組まず、自己資金で建てたため、権利関係を示す登記の必要性が低かったことなどが背景にあるといわれていま
す。今後、相続が問題になる古い建物は、未登記のケースが増えることも考えられます。
一方、各自治体が特定空家として勧告する際の基準は、
「おおむね年間を通して建築物等の使用実績がないこと」
となっています。
具体的には、人の出入りの有無や電気・ガス・水道の使用状況を踏まえて判断することになり、現時点では相続登記をしていない空き
5
3,106
家が特定空家として勧告を受けることはありません。
また、不動産の物理的現況を変更(新築・増築・滅失など)
したときには、1カ月以
内に登記しなければ10万円以下の過料に処せられることもあります。
「固定資産税の住宅用地特例」を受け続けるために、取り壊した
事実を登記しないことは許されませんし、登記をすること自体が不動産に対する管理意識を高めることにも役立ちます。
早めの相続登記がトラブル回避の秘訣
昭和
48 年
53 年
0
平成
58 年 63 年 5 年 10 年 15 年 20 年 25 年
出典:「平成 25 年住宅・土地統計調査」(総務省統計局)
平成26年11月に『空家等対策の推進に関する特別措置法(通称:空き家対策特別措置法)』が成立し、平成27年5月から全面施行さ
(A)も高齢者であることは珍しくありません。書き換えをせずにAが亡く
善の指導や勧告・命令を行い、それでも所有者が改善しない場合には50万円以下の罰金を課し、行政代執行による取壊しもできると
を処分するための協議ができません。その場合には、認知症になった者の
年4月現在)。
かります。他にも、親族のしきたりや気持ちの区切りなどの問題から、
『七回
一方、
これまで住宅が建っていれば固定資産税が6分の1に軽減されるという
「固定資産税の住宅用地特例」が、
どんなに古くて壊れ
代理人として成年後見人等を選任する必要があり、手間も時間も費用も掛
域の防災や防犯、衛生、景観などの面で、住民の生活に深刻な悪影響を及ぼしている空き家)」の敷地は特例の対象から除外すること
■ 相続人の負担軽減に役立つ遺言書の作成
b
c
a
b
c
Xの相続人
=3人
A死亡後の
Xの相続人
=5人
a死亡後の
Xの相続人
=7人
動産の相続では、
できるだけ早く話し合い、登記することが大切です。
人口減少と核家族化が進む日本では、今後、空き家を相続する人が一層増えていくことは確実です。
また、少子高齢化の影響で独居
【固定資産税の住宅用地特例】
老人や孤立死が増え、相続人は子どもではなく兄弟姉妹、甥姪というケースも多くなるでしょう。その場合、相続人の人数や範囲が広く
建物の有無
区分
固定資産税
土地のみ
空き地(更地)
価格 × 1.4%
土地 + 家
a
忌が終わるまでは処分しない』などと相続人が決めている場合があります。
しかし、処分する時まで全ての相続人が健在かは、誰も保証できません。不
にしました。法律と税制改正の両面から、所有者による空き家の除去・適正管理の促進が期待されています。
C
また、高齢の相続人が認知症になった場合、法的能力の問題から不動産
かけた建物でも適用されていたために、解体せずに放置する所有者が多かったのも事実です。特例が空き家問題を助長する大きな
原因ともなっていたわけですが、平成27年度の『税制改正大綱』
では、
『空き家対策特別措置法』に基づく勧告を受けた「特定空家(地
B
でなく、相続人の配偶者や子ども等の利害関係者まで口を挟んでくるとい
う事例は少なくありません。権利関係が複雑になれば、遺産分割協議が難
しくなることは言うまでもないでしょう。
しています。
また、各自治体も空き家対策に力を入れ始めていて、
『空き家対策条例』は全国で355の自治体が制定しています(平成26
A
相続人が何十人にも膨れ上がり、相続登記の手続費用が高額になるだけ
れます。
この法律は、適切に管理されていない空き家が地域の防災や防犯、衛生、景観などの面で、住民生活に深刻な悪影響を及ぼし
ているという問題を解決するために、空き家の所有者に適正な管理を義務付けるものです。具体的には、空き家の所有者に対して改
相続開始後
に相続人が
相次いで死
亡した場合
ずみ算式に増えてしまうことです。高齢化社会の今、不動産を相続した人
が続けば、相続人を全て特定するだけでも相当な労力が必要になります。
■ 適切な管理を義務付ける
『空き家対策特別措置法』の成立と
『平成27年度税制改正大綱』による特例の見直し
被相続人X
相続登記をしないことの一番の問題は、相続権のある人(権利者)が、ね
なると、Aの相続人が新たな権利者になり、二世代、三世代に渡って相続
国と自治体が空き家対策を強化
04
が有れば、原則その遺言通りに相続人または受遺者に権利が移転しますが、無ければ相続人全
員で遺産分割協議をしなければなりません。不動産を取得した相続人がその不動産を処分する
■ 不動産登記は相続人の義務?
総住宅数、空き家数及び空き家率の推移
−全国(昭和 48 年∼平成 25 年)
(万戸)
題、に分類できます。
どれも近隣住民に深刻な
被害をもたらす可能性があることから、
「 空き
不動産の所有者が亡くなった場合、遺言が有るか無いかでその後の手続きが異なります。遺言
議書、戸籍などさまざまな書類を えなければならず、予想以上に手間と時間が掛かるのです。
誰も管理しない土地や家が引き起こす問題
景観の悪化、 ④衛生上の問題、 ⑤防犯上の問
れやすく、空き家問題を発生させる引き金になっています。
ときには、処分する前に登記を書き換える必要があります。相続登記には、遺言書や遺産分割協
少子化と供給過多が空き家を生む
は、①放火による火災、②老朽化による倒壊、③
少なくありません。相続財産が現金であれば相続人間での分割も容易ですが、売却処分や維持管理に手間の掛かる不動産は放置さ
小規模住宅用地
住戸 1 戸につき 200 ㎡まで
価格 × 1/6 × 1.4%
一般住宅用地
住戸 1 戸につき 200 ㎡を超えた部分
価格 × 1/3 × 1.4%
なることは避けられません。
こうした事態による問題の発生を防ぐには、
「遺言書」の作成が有効です。遺言で自らの意思を表示するこ
とは、遺された相続人同士のトラブルや負担を防ぐことにもつながります。相続人に不動産の処分を委ねるのではなく、
自分の手で円
滑に次世代に引継ぐ意識が必要です。
不動産が存在する限り、いつか誰かが相続登記をしなくてはなりません。相続登記の放置は、次世代の子どもや親族に問題を先送
りしているだけです。権利関係の複雑化を防ぐためにも、不動産を相続したらできるだけ早く相続人間で遺産分割協議を行い、登記を
書き換え、引継いだ財産について管理意識を持つことが、空き家対策の一つになるといえるでしょう。
05
相続登記が空き家問題の遠因に
行政が放置空き家対策に本腰
対応が急がれる空き家対策と相続問題
放置空き家が発生する原因には、相続と不動産登記の問題もあります。結婚すると実家から独立して新居を構えることが普通にな
り、たとえ実家を相続しても、既に持ち家を取得している場合などには、実家に住むことは稀になります。その結果、相続した人が何も
せずに放置してしまうケースや、相続人同士が処分方法を巡って揉めているケースなど、不動産の相続はスムーズにいかない場合が
株式会社 経理秘書 相続支援事業部 宮崎幹樹
ここ数年、
「空き家」に関する近隣トラブルが急増して新たな社会問題になっています。適正に管理されていない「放置
空き家」は全国で820万戸(平成25年調べ)
もあり、空き家率は過去最高の13.5%(同)に達しました。今号では、空き家問
題の実態や問題解決のカギとなる不動産の名義変更について解説致します。
7,000
家」の適正な管理が求められているのです。
6,000
増えているのでしょうか。大きな理由は、少子化
5,000
そもそも何故、誰も管理していない空き家が
や核家族の増加という
「社会構造の変化」
と、人
4,000
多」にあるといえます。
こうした問題の上に、住
3,000
むことが難しい遠方の家の相続や、家を取り壊
して更地にすると土地の固定資産税が上がって
2,000
などの様々な事情が絡んできます。いずれにし
1,000
家は無くなるわけですから、社会構造の変化に
0
しまうという問題、解体撤去、維持管理の費用
ても、新たな買い手や借り手が見つかれば空き
対応した供給過多に陥らない政策が必要にな
ります。
総住宅数(左目盛)
空き家数(左目盛)
口減少が顕在化する中にあって今なお新築物
件が供給され続けているという
「建物の供給過
空き家率(右目盛)
9.4
8.6
7.6
5.5
3,545
3,861
4,201
11.5
9.8
4,588
5,025
12.2
5,389
(%)
13.1
5,759
13.5
15
不動産登記とは、土地や建物の所在、面積、所有者の住所、氏名などを公の帳簿(登記簿)に記載して、一般に公開することです。そ
れによって、権利関係などが誰にでも分かるようになり、不動産取引の安全と円滑を図る役割を果たしています。そして、意外に思われ
るかもしれませんが、相続による名義の書き換え登記は、義務ではありません。いつまでにしなければならないという期限もありませ
ん。登記をするかしないかは、相続人次第なのです。
相続時のさまざまな事情から
「登記しない」あるいは「登記できない」
というケースの他に、
「登記簿がない」
という問題もあります。
6,063
10
登記簿がない=登記されていない建物は、法務局でも所有者を調査できません。未登記の建物の多くは築年数の古い建物で、建築
時に住宅ローンを組まず、自己資金で建てたため、権利関係を示す登記の必要性が低かったことなどが背景にあるといわれていま
す。今後、相続が問題になる古い建物は、未登記のケースが増えることも考えられます。
一方、各自治体が特定空家として勧告する際の基準は、
「おおむね年間を通して建築物等の使用実績がないこと」
となっています。
具体的には、人の出入りの有無や電気・ガス・水道の使用状況を踏まえて判断することになり、現時点では相続登記をしていない空き
5
3,106
家が特定空家として勧告を受けることはありません。
また、不動産の物理的現況を変更(新築・増築・滅失など)
したときには、1カ月以
内に登記しなければ10万円以下の過料に処せられることもあります。
「固定資産税の住宅用地特例」を受け続けるために、取り壊した
事実を登記しないことは許されませんし、登記をすること自体が不動産に対する管理意識を高めることにも役立ちます。
早めの相続登記がトラブル回避の秘訣
昭和
48 年
53 年
0
平成
58 年 63 年 5 年 10 年 15 年 20 年 25 年
出典:「平成 25 年住宅・土地統計調査」(総務省統計局)
平成26年11月に『空家等対策の推進に関する特別措置法(通称:空き家対策特別措置法)』が成立し、平成27年5月から全面施行さ
(A)も高齢者であることは珍しくありません。書き換えをせずにAが亡く
善の指導や勧告・命令を行い、それでも所有者が改善しない場合には50万円以下の罰金を課し、行政代執行による取壊しもできると
を処分するための協議ができません。その場合には、認知症になった者の
年4月現在)。
かります。他にも、親族のしきたりや気持ちの区切りなどの問題から、
『七回
一方、
これまで住宅が建っていれば固定資産税が6分の1に軽減されるという
「固定資産税の住宅用地特例」が、
どんなに古くて壊れ
代理人として成年後見人等を選任する必要があり、手間も時間も費用も掛
域の防災や防犯、衛生、景観などの面で、住民の生活に深刻な悪影響を及ぼしている空き家)」の敷地は特例の対象から除外すること
■ 相続人の負担軽減に役立つ遺言書の作成
b
c
a
b
c
Xの相続人
=3人
A死亡後の
Xの相続人
=5人
a死亡後の
Xの相続人
=7人
動産の相続では、
できるだけ早く話し合い、登記することが大切です。
人口減少と核家族化が進む日本では、今後、空き家を相続する人が一層増えていくことは確実です。
また、少子高齢化の影響で独居
【固定資産税の住宅用地特例】
老人や孤立死が増え、相続人は子どもではなく兄弟姉妹、甥姪というケースも多くなるでしょう。その場合、相続人の人数や範囲が広く
建物の有無
区分
固定資産税
土地のみ
空き地(更地)
価格 × 1.4%
土地 + 家
a
忌が終わるまでは処分しない』などと相続人が決めている場合があります。
しかし、処分する時まで全ての相続人が健在かは、誰も保証できません。不
にしました。法律と税制改正の両面から、所有者による空き家の除去・適正管理の促進が期待されています。
C
また、高齢の相続人が認知症になった場合、法的能力の問題から不動産
かけた建物でも適用されていたために、解体せずに放置する所有者が多かったのも事実です。特例が空き家問題を助長する大きな
原因ともなっていたわけですが、平成27年度の『税制改正大綱』
では、
『空き家対策特別措置法』に基づく勧告を受けた「特定空家(地
B
でなく、相続人の配偶者や子ども等の利害関係者まで口を挟んでくるとい
う事例は少なくありません。権利関係が複雑になれば、遺産分割協議が難
しくなることは言うまでもないでしょう。
しています。
また、各自治体も空き家対策に力を入れ始めていて、
『空き家対策条例』は全国で355の自治体が制定しています(平成26
A
相続人が何十人にも膨れ上がり、相続登記の手続費用が高額になるだけ
れます。
この法律は、適切に管理されていない空き家が地域の防災や防犯、衛生、景観などの面で、住民生活に深刻な悪影響を及ぼし
ているという問題を解決するために、空き家の所有者に適正な管理を義務付けるものです。具体的には、空き家の所有者に対して改
相続開始後
に相続人が
相次いで死
亡した場合
ずみ算式に増えてしまうことです。高齢化社会の今、不動産を相続した人
が続けば、相続人を全て特定するだけでも相当な労力が必要になります。
■ 適切な管理を義務付ける
『空き家対策特別措置法』の成立と
『平成27年度税制改正大綱』による特例の見直し
被相続人X
相続登記をしないことの一番の問題は、相続権のある人(権利者)が、ね
なると、Aの相続人が新たな権利者になり、二世代、三世代に渡って相続
国と自治体が空き家対策を強化
04
が有れば、原則その遺言通りに相続人または受遺者に権利が移転しますが、無ければ相続人全
員で遺産分割協議をしなければなりません。不動産を取得した相続人がその不動産を処分する
■ 不動産登記は相続人の義務?
総住宅数、空き家数及び空き家率の推移
−全国(昭和 48 年∼平成 25 年)
(万戸)
題、に分類できます。
どれも近隣住民に深刻な
被害をもたらす可能性があることから、
「 空き
不動産の所有者が亡くなった場合、遺言が有るか無いかでその後の手続きが異なります。遺言
議書、戸籍などさまざまな書類を えなければならず、予想以上に手間と時間が掛かるのです。
誰も管理しない土地や家が引き起こす問題
景観の悪化、 ④衛生上の問題、 ⑤防犯上の問
れやすく、空き家問題を発生させる引き金になっています。
ときには、処分する前に登記を書き換える必要があります。相続登記には、遺言書や遺産分割協
少子化と供給過多が空き家を生む
は、①放火による火災、②老朽化による倒壊、③
少なくありません。相続財産が現金であれば相続人間での分割も容易ですが、売却処分や維持管理に手間の掛かる不動産は放置さ
小規模住宅用地
住戸 1 戸につき 200 ㎡まで
価格 × 1/6 × 1.4%
一般住宅用地
住戸 1 戸につき 200 ㎡を超えた部分
価格 × 1/3 × 1.4%
なることは避けられません。
こうした事態による問題の発生を防ぐには、
「遺言書」の作成が有効です。遺言で自らの意思を表示するこ
とは、遺された相続人同士のトラブルや負担を防ぐことにもつながります。相続人に不動産の処分を委ねるのではなく、
自分の手で円
滑に次世代に引継ぐ意識が必要です。
不動産が存在する限り、いつか誰かが相続登記をしなくてはなりません。相続登記の放置は、次世代の子どもや親族に問題を先送
りしているだけです。権利関係の複雑化を防ぐためにも、不動産を相続したらできるだけ早く相続人間で遺産分割協議を行い、登記を
書き換え、引継いだ財産について管理意識を持つことが、空き家対策の一つになるといえるでしょう。
05
私の Off-Time
新商標
プロ人材
SLIM
603km
06
4月からテレビCMの効果音や商品に特有の色使いなどを商標として
登録できるようになり、
「新商標」
「新しいタイプの商標」
「非伝統的商標」な
どと呼ばれています。
これまでは静止した文字や記号、平面の図形、立体、
それらに色彩を組み合わせた商標しか登録を認めてきませんでした。
しか
し、世界では音や色彩のみ、位置、動き、ホログラム(角度によって色彩が
変わるもの)などを商標として認めていて、
日本がようやくそれに追いつい
た格好です。
特許庁が4月14日に発表した10日までの出願件数は、515件に達しまし
た。色彩や効果音は、企業や商品のイメージを大きく左右するものだけ
に、今後も出願が増えていくことは間違いありません。
政府系ファンドの地域経済活性化支援機構は、大手企業でマネジメン
ト経験を積んだ「プロ人材」を地方の中小・中堅企業に紹介する新規事業
を今秋以降に始める予定です。今夏にも数十億円を出資して人材派遣子
会社を設立し、中堅・中小企業に社長や財務担当役員などを紹介する計画
です。
子会社の社長には、産業再生機構を経てカネボウの社長にも就任した
小城武彦氏を招聘する予定で、小城氏のノウハウを生かしながら最大100
人規模の派遣を見込んでいます。
プロ人材を地方企業に送り込むことで、
地場産業の経営改革や海外展開を加速させ、地域経済の活性化を通じて
大都市から地方への人口移動を促す狙いもあります。
2018年度中に無人小型月面探査機「SLIM」を打ち上げると、宇宙航
空研究開発機構(JAXA)が4月20日に発表しました。
「 SLIM」は、
「Smart Lander for Investigating Moon」の頭文字で、
月面を撮影しながら
障害物を避け、誤差100m単位で着陸ができる探査機のことです。
月面に着陸した実績を持つ国は、アメリカ、旧ソ連、中国の3カ国です
が、いずれも着陸地点の誤差は1km以上ありました。
「SLIM」が完成す
れば、
「降りたい所に降りることができる」初めての探査機になります。ま
た、小型という特徴から、打ち上げコストの安いイプシロンロケットを活用
することができ、予算面でも大きなメリットがあります。将来的に、
より遠く
の星に探査機を送り込む為の基盤技術になることも期待されています。
4月21日に東海旅客鉄道(JR東海)が山梨リニア実験線で行った超電
導リニア車輌の有人走行試験で、時速603kmの世界最高速を記録しまし
た。16日には590kmの世界記録を樹立していましたが、 か5日後にそれ
を更新したことになります。
この日の試験では、開始から約4分後に時速
600kmに達し、10.8秒間、600km以上を維持しました。
ちなみに、鉄道史上
600kmを突破したのも初めてという快挙です。
JR東海では、
リニア中央新幹線の品川ー名古屋間を2027年に開業す
る計画で、今年度から工事を本格的に開始します。膨大な建設コストを捻
出する目的でリニア新幹線のインフラ輸出も視野に入れていて、
アメリカ
東部のワシントンーボルティモア間(64km)の受注に力を入れています。
「お風呂嫌いの温泉通い」
OAG税理士法人 福岡 今田吾郎
「人生にとって健康は目的でない。
しかし最初の条件な
のである」 武者小路実篤「人生論」
より
もうすぐ三十路を迎える身として、そろそろ運動不足
が気になってきました。そこで近年始めたことは、ゴル
フ、
自転車、温泉通いです。
年明けに福岡市西区に引っ越して来ました。3カ月
経ち生活にも慣れてきたので、週末に再開しよう思い
ましたが、
ゴルフは車がないので諦めました。
自宅周辺を探してみると、幸運な事に温泉が見つか
りました。往復10km。最初は遠いと思いましたが、整備
された田舎道なので、愛車にかかればあっという間で
した。
暑さに弱いので風呂は嫌いでしたが、あるきっかけ
で継続して通っています。それは、塩サウナです。
塩サウナは、低温のサウナで開いた毛穴に塩を擦り
込んで、毛穴に詰まった皮脂を外に出すことで皮膚呼
吸を正常にしてくれます。体の負担も普通のサウナに
比べると少なくて、発汗、殺菌、洗浄作用が肌に良いそ
うです。汗のスイッチが入ると、壊れた蛇口みたいに汗
が出ることもあります。つまり全身のスキンケアができ
るので、女性には特にお勧めです。
その温泉は設備が充実しており、
ミストサウナ、露天
風呂、蒸し風呂、炭酸風呂もあって、心身共に疲労回復
をすることができます。お陰で、風呂嫌いから、すっかり
風呂好きに変わってしまいました。
そして、何よりも一風呂浴びた後のビールが、格別に
旨い! その為に自転車を漕いで、サウナで汗を流して
いる様なものです。
今後は、ロードバイクの走行距離をもっと伸ばして、
20-40kmを許容範囲に入れながら、地元福岡の名所を
巡り、名産品を堪能したいと考えています。適度な運動
と塩サウナで、不健康を感じない日々を楽しんでいきた
いと思います。
本誌・OAGグループに対するご意見・ご要望をお寄せ下さい
私たちOAGグループ各社は、常にお客さまと共に歩み、最も信頼されるパートナーでありたいと考えており
ます。徹頭徹尾、皆さまのお役に立つこと。それが、私たちの存立基盤です。本誌の記事に対するご意見、弊社グ
ループ各社に対するご要望等、何でも結構です。ふと思い付かれたご提案でも構いません。お気軽にご連絡を
頂ければ幸いです。
ご意見・ご要望はこちらへ → OAG税理士法人 営業企画室 Tel.03-5312-8320(小林)
07
私の Of f -Time
新商標
プロ人材
SLIM
603km
06
4月からテレビCMの効果音や商品に特有の色使いなどを商標として
登録できるようになり、
「新商標」
「新しいタイプの商標」
「非伝統的商標」な
どと呼ばれています。
これまでは静止した文字や記号、平面の図形、立体、
それらに色彩を組み合わせた商標しか登録を認めてきませんでした。
しか
し、世界では音や色彩のみ、位置、動き、ホログラム(角度によって色彩が
変わるもの)などを商標として認めていて、
日本がようやくそれに追いつい
た格好です。
特許庁が4月14日に発表した10日までの出願件数は、515件に達しまし
た。色彩や効果音は、企業や商品のイメージを大きく左右するものだけ
に、今後も出願が増えていくことは間違いありません。
政府系ファンドの地域経済活性化支援機構は、大手企業でマネジメン
ト経験を積んだ「プロ人材」を地方の中小・中堅企業に紹介する新規事業
を今秋以降に始める予定です。今夏にも数十億円を出資して人材派遣子
会社を設立し、中堅・中小企業に社長や財務担当役員などを紹介する計画
です。
子会社の社長には、産業再生機構を経てカネボウの社長にも就任した
小城武彦氏を招聘する予定で、小城氏のノウハウを生かしながら最大100
人規模の派遣を見込んでいます。
プロ人材を地方企業に送り込むことで、
地場産業の経営改革や海外展開を加速させ、地域経済の活性化を通じて
大都市から地方への人口移動を促す狙いもあります。
2018年度中に無人小型月面探査機「SLIM」を打ち上げると、宇宙航
空研究開発機構(JAXA)が4月20日に発表しました。
「 SLIM」は、
「Smart Lander for Investigating Moon」の頭文字で、
月面を撮影しながら
障害物を避け、誤差100m単位で着陸ができる探査機のことです。
月面に着陸した実績を持つ国は、アメリカ、旧ソ連、中国の3カ国です
が、いずれも着陸地点の誤差は1km以上ありました。
「SLIM」が完成す
れば、
「降りたい所に降りることができる」初めての探査機になります。ま
た、小型という特徴から、打ち上げコストの安いイプシロンロケットを活用
することができ、予算面でも大きなメリットがあります。将来的に、
より遠く
の星に探査機を送り込む為の基盤技術になることも期待されています。
4月21日に東海旅客鉄道(JR東海)が山梨リニア実験線で行った超電
導リニア車輌の有人走行試験で、時速603kmの世界最高速を記録しまし
た。16日には590kmの世界記録を樹立していましたが、 か5日後にそれ
を更新したことになります。
この日の試験では、開始から約4分後に時速
600kmに達し、10.8秒間、600km以上を維持しました。
ちなみに、鉄道史上
600kmを突破したのも初めてという快挙です。
JR東海では、
リニア中央新幹線の品川ー名古屋間を2027年に開業す
る計画で、今年度から工事を本格的に開始します。膨大な建設コストを捻
出する目的でリニア新幹線のインフラ輸出も視野に入れていて、
アメリカ
東部のワシントンーボルティモア間(64km)の受注に力を入れています。
「お風呂嫌いの温泉通い」
OAG税理士法人 福岡 今田吾郎
「人生にとって健康は目的でない。
しかし最初の条件な
のである」 武者小路実篤「人生論」
より
もうすぐ三十路を迎える身として、そろそろ運動不足
が気になってきました。そこで近年始めたことは、ゴル
フ、
自転車、温泉通いです。
年明けに福岡市西区に引っ越して来ました。3カ月
経ち生活にも慣れてきたので、週末に再開しよう思い
ましたが、
ゴルフは車がないので諦めました。
自宅周辺を探してみると、幸運な事に温泉が見つか
りました。往復10km。最初は遠いと思いましたが、整備
された田舎道なので、愛車にかかればあっという間で
した。
暑さに弱いので風呂は嫌いでしたが、あるきっかけ
で継続して通っています。それは、塩サウナです。
塩サウナは、低温のサウナで開いた毛穴に塩を擦り
込んで、毛穴に詰まった皮脂を外に出すことで皮膚呼
吸を正常にしてくれます。体の負担も普通のサウナに
比べると少なくて、発汗、殺菌、洗浄作用が肌に良いそ
うです。汗のスイッチが入ると、壊れた蛇口みたいに汗
が出ることもあります。つまり全身のスキンケアができ
るので、女性には特にお勧めです。
その温泉は設備が充実しており、
ミストサウナ、露天
風呂、蒸し風呂、炭酸風呂もあって、心身共に疲労回復
をすることができます。お陰で、風呂嫌いから、すっかり
風呂好きに変わってしまいました。
そして、何よりも一風呂浴びた後のビールが、格別に
旨い! その為に自転車を漕いで、サウナで汗を流して
いる様なものです。
今後は、ロードバイクの走行距離をもっと伸ばして、
20-40kmを許容範囲に入れながら、地元福岡の名所を
巡り、名産品を堪能したいと考えています。適度な運動
と塩サウナで、不健康を感じない日々を楽しんでいきた
いと思います。
本誌・OAGグループに対するご意見・ご要望をお寄せ下さい
私たちOAGグループ各社は、常にお客さまと共に歩み、最も信頼されるパートナーでありたいと考えており
ます。徹頭徹尾、皆さまのお役に立つこと。それが、私たちの存立基盤です。本誌の記事に対するご意見、弊社グ
ループ各社に対するご要望等、何でも結構です。ふと思い付かれたご提案でも構いません。お気軽にご連絡を
頂ければ幸いです。
ご意見・ご要望はこちらへ → OAG税理士法人 営業企画室 Tel.03-5312-8320(小林)
07
《今後のセミナー開催予定》
開催日
名 称
http://www.oag-tax.co.jp/
会 場
5 月 15 日(金) マイナンバーセミナー
ソリッドスクエア西館(JR川崎駅西口徒歩6分)
5 月 25 日(火) マイナンバーセミナー
藤沢商工会議所(JR藤沢駅北口徒歩3分)
6 月 2 日(火)
社会保険・労働保険
機械工具会館(JR田町駅西口徒歩7分)
〈セミナーに関するお問い合わせ・お申し込みは、営業企画室(03-3356-9841:伏見)
までご連絡ください〉※
【有料】
表示以外は無料です
元気な企業をつくる!
the Heartful
権現堂
岩殿城跡
三溪園
水元公園
国際基督教大学
ここ数年、満開の桜を見る期間が短かくなっている気がします。特に今年は、満開を迎えた途端に、春の嵐が
吹き荒れました。
「卒業・旅立ち」
「進学・入社」のシーズンに桜は咲き、
そして散っていきます。人生の節目に凛
とした美しさ、散り際の潔さを見せてくれる桜が大好きです。東京の近郊で、私が好きな桜のベスト5は、幸手
の権現堂、大月の岩殿城跡、横浜の三溪園、三郷の水元公園、
そして今話題の国際基督教大学です。
<編集後記>
初めて本誌に寄稿したのが、2009年。娘の小学校入学につい
て書きましたが、
その娘も4月から中学生になりました。年月の過
ぎ去る早さを感じると共に、ふと自分がどれだけ成長できたのか
と思いました。仕事の中で人間的な成長を促される機会が多く、
会社に貢献できているのかも振り返ってみました。セミナー活動
の成果や提携先との連携の仕方など、反省点が多く、真摯に受け
止めながら今後に活かしたいと思います。
また、今年は本厄。中
学時代の保健体育の教科書には「健康とは身体的、精神的、社会
的に完全に良好な状態であることであって単に病気でないとか
虚弱でないということではない」
と書いてありました。体と心と人
づきあいの面でバランスを保つように心掛けていきます。
(い)
発 行 OAG税理士法人
(株)OAGコンサルティング
(株)経理秘書/(株)GEN/(株)ビジコム
OAG社労士事務所/(株)福祉総研/OAG監査法人
住 所 東京都新宿区左門町3番地1 左門イレブンビル5階
tel.03-3352-7500 / fax.03-3356-1180
発行人 太田孝昭
編集人 営業企画室
Photo by Yasuyoshi Wada
相続の難問をすっきり解決!
http://www.sohzoku.jp
民間のノウハウで公会計を改革
02
03
An Association of
Independent Accounting Firms
『平成27年度 改正税法の手引』のプレゼントを増やしました!
04
06
07
08
OAGは、
チャレンジ25キャンペーンに参加しています。
『企業立地フェア2015』
でセミナーを開催します
相続と遺産分割について月刊『税理』4月号に寄稿しました
パブリックセクター事業部
http://www.oag-koukaikei.com/
太田孝昭が語る春夏秋冬
「聞く力」
行政が放置空き家対策に本腰
「対応が急がれる空き家対策と相続問題」
株式会社 経理秘書 相続支援事業部 宮崎幹樹
NEWSのキーワード
新商標/プロ人材/SLIM/603km
私のoff time
今後のセミナー開催予定
Vol.
121
2015 年 5 月号
2015年4月25日発行