『日本の「グローバル人材論」を 問う』の開題

『日本の「グローバル人材論」を
問う』の 開題
国際ビジネス研究学会会長
安室 憲一(大阪商業大学)
2015年9月26日(於、明治大学)
1
研究者としての我々が望んできたこと
• 学会(研究者)と実業界(ビジネスマン)の距離
を近づけたい。壁を取り除きたい。
• 社会人大学院で学ばれたビジネスマンに、学
会に参加して専門知識をさらに深めてほしい。
• 研究者の知見をビジネスの現場に適用して、
日本企業の国際ビジネスの課題解決に寄与
したい。
• 若い研究者の研究が、次第に現実の経営問
題から遠ざかるような危惧を覚える。
新しい研究方法論にチャレンジする
• 最近、決定的なパラダイム・チェンジが生まれにくく
なっている。
• 研究者は、より現実な問題に取り組む構えが必要だ。
「グローバル人材論」は最適なテーマ。
• 研究方法論の3タイプ:
① 大量データに基づく仮説検証型の研究
② 詳細なケーススタディによるエスノグラフィー
(民族誌)的研究
③ 組織開発(OD)型研究:特定の価値観を持った研究
者が当該組織や集団に働きかけて行動変容をもた
らす「アクション・リサーチ型」の研究。
グローバル人材の新しい研究方法
• 仮説検証型研究は限界にきている:少ない回答
率、回答企業の偏り、平凡な仮説、意味のないイ
ンプリケーション・・・スタイルだけの低質なジャーナル論文。
• 経営学者はエスノグラフィーの基礎を学ぶべき:
主観的ケーススタディーは非科学的、ホーソン実験(再
現性の高い)レベルの研究が望ましい。
• 組織開発(OD)型の研究が今後の期待:例、ダイ
バーシティー・マネジメントの実現、経営人材のグローバル
化・・・達成すべき目標(価値)を持って研究者が
実務家に働きかけ、説得し、改革を承認してもら
う。ともに目標にむけ協力して世界を変えていく。
リスク時代に備える人材育成の課題
• リスクに強いグローバル人材をどのように育成するか。
• 組織、集団、個人の「レジリエンス」(Resilience:弾力
性・回復力・耐久性)をどのように開発するか。
• タフな国際ビジネスマン:リスクに強く、回復も早い。
① 悪いことが起きないようにする能力
② 悪いことが悪化しないようにする能力
③ 起きてしまった悪いことからリカバリーする能力
○ 個人の「レジリエンス」を測定し、評価し、改善する。
レジリエンス強化のための「国際人材育成計画」を開
発する。・・・新しい形のODアプローチ。
○ 研究者と実務家が協力する体制を作る。