学年・教科ごとの授業改善プラン

平成27年度
国
第1学年授業改善プラン
伸ばしたい力
現
状
の
課
題
改
善
策
・話す力と書く力を中心とした表現力
・伝えるべき情報を整理し、順序立てて話す力、書く力が不十分である ・スピーチや少人数での話し合いなど、発表の場を多く設ける。
・テーマを決め、自分の考えを書く機会を増やす。
・文法に関する理解が低い。
・定期的に小テストを実施する。
・自ら学習に取り組む意欲
・地図、資料の分析を苦手とする生徒が多い。
・論理的な思考に対して苦手意識が強い。
語
社 ・社会的な思考、判断力
会
文京区立第六中学校
・基礎的な知識
・基礎的・基本的な知識・技能の習得
数 ・数学的な論理性・思考力の習得
・学習に対する意欲の向上
学
・自ら考えまとめる力
理 ・理科に対する関心・意欲
科
・単語を正確に書く力
英 ・文の構造を把握する力
・基本的な知識・技能に習熟していない生徒が若干名いる。
・指導内容を精選し、習熟度別コースにあった指導方法(習熟度別の
・論理的な思考(特に文章題)を苦手意識が強く、取り組む意欲に欠け
ワ-クシ-トの利用)を取り入れることにより、段階をおって基礎から難
る生徒が多い。
度の高い問題への取り組みをする。
・日常生活の中から題材を取り上げたり、グル-プ学習や教え合いな
どの言語活動により、学習意欲を高める。
・実験や観察には興味がある生徒も多いが、その結果をもとにまとめ ・・自分でしっかりと予想を立てて実験に取り組ませる。その結果をワ
るような科学的思考が苦手な生徒も少なくない。
ークシートなどで確実にまとめるようにする。
・自然や身近な現象などに対する興味・関心が少なく、理科になじめ
・なるべく実物を観察させたり、アクティブボードで写真を見せたり
ない生徒もいる。
身近な材料を取り入れ、自然に対
する興味関心を高める。
・音と文字がつながっていない生徒がみられる。
・英文の語順やルールを理解できない生徒がいる。
・音読練習に力を入れ、基本文を暗唱させた上で、適宜単語を入れ替
え発話させ、文型を定着させる。
・重要な文法事項、新出単語について単元ごとに確認テストを実施し
ていく。
・音楽に対する興味・関心の高い生徒は多いが、知識の習得や実技能
力の向上に対する意欲に乏しい面がある。
・日本の伝統音楽や世界各国の音楽など自分たちの興味ある音楽以外
のものに興味・関心が低い生徒がいる。
・基礎的な楽典知識や演奏法が定着しない生徒がいる。
・幅広い分野の学習活動を行う。
・楽典における基礎知識の定着のため、ワークシート型のプリント演
習を定期的に行う。
・自ら体験(演奏、歌唱、創作など)する時間を意欲的に増やす。
・一人一人にあったレベルでの指導を行う。(特にリコーダー奏法に
おいて)
・発想・構想力を高めるため、発想・構想のきっかけとなるような参
考作品を多く提示する。ICT機器を利用した提示法の工夫をする
・個人差に応じた個別指導をする。
語
・音や音楽への興味・関心を養う
音 ・音楽によって生活を明るく豊かなもの
にする態度を育てる
・創意工夫して表現する能力を育てる
楽
・資料集のグラフ、図を読む訓練を繰り返す。
・ワークシートの発問の中で論理的思考力を養う練習を行い、統計資
料も見やすく、わかりやすく興味深いものにする。
・小テストを繰り返す。
・基礎的な表現力や技能
・多くの生徒が美術的な経験が少なく、発想力や表現力に乏しい。
・心と体を一体としてとらえ理解する力
・実技において「苦手」と感じる生徒がおり、個に応じた対応が必要。 ・授業初めの補強運動は、種目の特性に合った効果的な運動を取り入
・基礎体力、筋力が低く、種目の特性に合った動きができない生徒が
れる。
いる。
・外部指導員を活用し、指導内容の充実を図る。
・ICT機器を利用し「見て理解する」提示法を工夫する。
美 ・課題に即した発想や構想の力
術
保 ・生涯にわたって運動に親しむ力
・ ・健康の維持増進のための実践力
体 ・明るく豊かな生活を営む態度
・基礎的な知識の定着
・基礎的な学習内容の理解、定着の差が大きい。
技 ・実生活での活用を前提とした技能の習得 ・学習した技術、技能を適切に評価し、実生活に適用することに興味
・
家
と技術の評価
関心の低い生徒がいる。
・学習した知識を異なった場面で反復して定着を目指す。
・類似する事例や適用例について考え、発表する機会を増やす。
・社会や実生活における適用例を評価し、技能を活用する機会を増
やす。
平成27年度
国
第2学年授業改善プラン
伸ばしたい力
現
状
の
課
題
改
善
策
・話す力と書く力を中心とした表現力
・自分の考えを伝えようする姿勢はあるが、場面に応じ、わかりやすく ・プレゼンテーション形式のスピーチ発表の場を設ける。
表現する方法が十分身についていない。
・意見文の作成など、構成力を高める。
・個別添削指導を継続するとともに、作品集を作成し、学び会う機
会をつくる。
・自ら主体的に取り組む意欲
・関心、意欲、知識の個人差が激しい。
・地図、資料、史料の分析を面倒がる生徒が多い。
・知識を繰り返して定着させることに苦手意識をもっている。
語
社 ・社会的思考力、判断力
会
文京区立第六中学校
・基本的な知識
・基礎的・基本的な知識・技能
数 ・数学的な考え方
・学習に対する意欲
学
・科学的な思考と表現力
理 ・自ら考えまとめる力
・基礎的な知識
科
・単語力
英 ・英文に慣れる
語
・音や音楽への興味・関心を養う。
音 ・生涯にわたって音楽に親しんでいく態
度を育てる。
楽 ・創意工夫して表現する能力を育てる。
・基礎的な表現力や技能
美 ・課題に即した発想や構想の力
・視聴覚教材、実物教材を使い関心を高める。
・ワークシートの発問の中で論理的思考を養う練習を行い、統計資
料や地図も、見やすく、分かりやすく興味深いものを提示する。
・小テストを繰り返す。
・計算等の基本的な技能を身につけていない生徒が少しいる。
・各コースにあった授業展開を工夫する。
・文章問題や図形の証明について考え方を記述することを不得手とした ・ワークシートなどを使い、考える場面や演習の時間を多くとる。
り,学習の意欲が低下する生徒が多い。
・文章問題や図形の証明については、小学校や1年生で学習したこと
の上に立って、証明の必要性を感じ取らせる授業展開を工夫する。
・入試問題を取り入れて、関心・意欲を高める。
・実験・観察には興味がある生徒も多いが、その結果をもとにまとめる ・自分でしっかりと予想を立てて実験に取り組ませる。その結果をワ
科学的思考が苦手な生徒が多い。
ークシートなどで確実にまとめるようにする。
・基礎的な用語を時間が経つと忘れてしまう生徒が多い。
・実験結果をもとに、話し合い活動などにより考察し、まとめ、発
表を行う機会を積極的にもつ。
・小テストを繰り返す。
・基本的な単語を書いたり、読んだりするのが苦手な生徒がいる。
・各単元をすべて暗唱させ、英文の語順に慣れさせる。
・ワークシートを用い、英文を書くパターンを理解させる。また、ま
・英文の語順が理解できない生徒が多い。
とまった英文を書く機会を増やし、英文を書くことに慣れさせる。
・まとまった英文を書くことが苦手な生徒がいる。
・定期的に単元テストを行い、新出単語や重要な文法事項の確認を行
い定着を図る。
・音楽に対する興味・関心の高い生徒は多いが、知識の習得や実技能 力 ・ICTを利用するなど、幅広い分野の学習活動を行う。
の向上に対する意欲に乏しい面がある。
・楽典における基礎知識の定着のため、ワークシート型のプリント演
・日本の伝統音楽や世界各国の音楽など自分たちの興味ある音楽以外の
習を定期的に行う。
ものに興味・関心が低い生徒がいる。
・自ら体験(演奏、歌唱、創作など)する時間を意欲的に増やす。
・一人一人にあったレベルでの指導を行う。
・美術を苦手としている生徒は、基礎的な知識や技能は理解しているが ・発想・構想力を高めるため、発想・構想のきっかけとなるような参
表現力に乏しい。
考作品を多く提示する。ICT機器を利用した提示法の工夫をする
・個人差に応じた個別指導をする。
術
・心と体を一体としてとらえ理解する力
保 ・生涯にわたって運動に親しむ力
・ ・健康の維持増進のための実践力
体 ・明るく豊かな生活を営む態度
・基礎的な学習内容の定着と応用
技 ・横断的な知識の活用
・
家
・一般生徒に比べ、運動に対して苦手意識のある生徒の体力面、技能面 ・授業初めの補強運動は、苦手意識のある生徒も取り組みやすく、種
での差が広がってきた。
目の特性に合った効果的な運動を取り入れる。
・種目の特性を理解し、技能の向上を目指し課題を見つけ、工夫して練 ・ICT機器を利用し「見て理解する」提示法を工夫する。
習する力が低い。
・毎時間、個人・グループでの振り返り活動を大切にし、自ら、また
は仲間同士で課題を見つけ合う指導の展開を図る。
・基礎的な学習内容の理解、定着についての差が大きい。
・類似する事例や適用例について考え、発表する機会を増やす。
・他教科の学習内容も踏まえ、論理的に知識を応用する力が不十分。
・適用例を多くあげ、理由を考えることで、既習の知識を活用する
機会を増やす。
平成27年度
国
第3学年授業改善プラン
伸ばしたい力
文京区立第六中学校
現
状
の
課
題
善
策
・書く力を中心とした表現力
・公民的資質の向上
・政治的課題や社会問題について、状況を分析して自分の考えをもち、 ・新聞や図書等から思考力を高める記事を選び、生徒に提示する。
発信していく力は弱い。
・討論の授業によって、意見発表の訓練をする。
・関心の高い生徒と、そうではない生徒の差が大きい。
・授業内容との関連で、時事問題にあった話題を提示していく。
語
社 ・時事問題への興味関心を高める
会
・数量や図形に関する基礎的・基本的な
・26年度「児童・生徒の学力向上を図るための調査」の結果は、都
知識・技能
平均を大きく上回っているが、活用に課題がある。
・数学的な思考力・表現力
・「数と式の計算」は得意とするが「図形の論証」や「関数」を苦手
学 ・身につけたものをより進んだ学習へ活用 とする生徒が多い。
していく能力
・1年次からの基礎学力
・受験期を迎え、授業に対する姿勢がより真剣になってきた反面、苦手
理 ・科学的な思考と表現力
意識をもつ生徒も多く、基本事項が身についていない生徒が多い。地
道な学習が必要である。
科
・自分の考えを文章で表現する力が不十分である
数
・単語力
英 ・書く力(作文力)
語
改
・文章表現における基本的事項は身についてきたが、様々な視点から物 ・新聞コラム学習など、読むこととつなげながら書く活動を展開して
いく。
事を考え、資料を読み取った上でテーマをとらえて書く力や語彙力が
・個別添削指導を継続するとともに、読書指導を通じて語彙力を高め
不十分である。
る。
・読む力
・音や音楽への興味・関心を養う。
音 ・生涯にわたって音楽に親しんでいく態度
を育てる。
楽 ・創意工夫して表現する能力を育てる。
・基礎的な表現力や技能
美 ・課題に即した発想や構想の力
・長文読解や作文をするのに十分な単語の力が足りない。
・英作文を組み立てられない生徒がいる。
・基本的な単語を書いたり、読んだりするのが苦手な生徒がいる。
・指導内容を精選し、習熟度別コースにあった指導方法を取り入れる
ことにより、演習時間や考える時間を多く確保する。
・「教えて学ばせる授業」と「問題解決学習」を併用する。
・入試問題を取り入れて、関心・意欲を高める。
・基本事項を中心にした授業も取り入れる。実験・観察のレポート
用紙を工夫し、きめ細かく点検指導をする。また、基本的な問題
演習を行い、知識の定着をはかる。
・問題演習で文章で答える問題の練習を多く取り入れる
・単元毎にドリル練習をさせる。
・既習の英文を活用して、英作文を書く練習をさせる。また、少し
まとまった文を書くことで、自信を持たせる。
・長期休業中に単語や連語を書いたり、読んだりする課題を与える
・音楽に対する興味・関心の高い生徒は多いが、知識の習得や実技能力
の向上に対する意欲に乏しい面がある。
・日本の伝統音楽や世界各国の音楽など自分たちの興味ある音楽以外の
ものに興味・関心が低い生徒がいる。
・創作活動に苦手意識を感じている。
・ICTを利用するなど、幅広い分野の学習活動を行う。
・楽典における基礎知識の定着のため、ワークシート型のプリント演
習を定期的に行う。
・自ら体験(演奏、歌唱、創作など)する時間を意欲的に増やす。
・一人一人にあったレベルでの指導を行う。
・美術を苦手としている生徒は、基礎的な知識や技能は理解しているが ・発想・構想力を高めるため、発想・構想のきっかけとなるような参
表現力に乏しい。
考作品を多く提示する。ICT機器を利用した提示法の工夫をする
・個人差に応じた個別指導をする。
術
・心と体を一体としてとらえ理解する力
・スポーツを生涯学習ととらえ、自ら楽しく運動する環境を整える。
・体の動かし方や「コツ」を理解できるように思考、判断の場面を
授業内でより多く取り入れていく。
・健康の維持増進のための実践力
・ICT機器を利用し「視覚的理解・思考、判断を深める」提示法を
体 ・明るく豊かな生活を営む態度
工夫する。
・理科や数学、国語など他教科の学習内容を応用し、活用する力が不十
・知識を横断的に用い工夫した点について発表し、共有する機会を
・既習の内容と他教科の学習内容との横断
分である。
増やす。
技
的な活用力
・参考事例を用い、実現方法の検討と理由についての共有を通して直
・目的を実現する複数の手段を検討し、最適な方法を用いて実現する力
・目的達成手段の検討評価と適用
接、間接的に経験を増やす。
家
が不足していると感じられる生徒が多い。
保 ・生涯にわたって運動に親しむ力
・自ら健康的に生活しようと考え、行動する生徒が少ない。
・体力的、技能的に生徒間での差が著しくなってきた。