中村芳中画 一冊 京都大学文学研究科図書館 観音像 酒井抱一筆 一幅 享和二年 江戸時代 (一八〇二) 瓶花図 酒井抱一筆 一幅 奈良・大和文華館 酒井抱一編 一冊 文化十二年 江戸時代 (一八一五) 文化十二年 江戸時代 (一八一五) 頃 文政九年 江戸時代 (一八二六) 東京国立博物館 文化十五年 江戸時代 (一八一八) 東京国立博物館 『光琳画譜』 『尾形流略印譜』 『光琳百図』 酒井抱一編 一冊 『光琳百図後編』 酒井抱一編 一冊 四季草花下絵和歌巻 酒井抱一筆 一巻 四季花鳥図巻 下巻 酒井抱一筆 一巻 八橋図屛風 酒井抱一筆 六曲一双 酒井抱一筆 六曲一双 流辺楓樹図屛風 酒井抱一筆 二曲一隻 十二ヶ月花鳥図 酒井抱一筆 十二幅対 雪月花扇面画賛文台 酒井抱一筆 一基 立葵百合・流水図団扇 酒井抱一筆 一柄 鹿・楓図団扇 酒井抱一筆 一柄 15 23 出品一覧・展示替予定表 一隻 会期: 江戸時代 十九世紀 会場: 京都国立博物館 平成知新館 主催: 京都国立博物館、 日本経済新聞社、 テレビ大阪、 BS ジャパン、 京都新聞 協賛: 京都銀行、 京都美術工芸大学、 JR東海、 東京国立博物館 日本写真印刷、 パナソニック、 ワコール 協力: 岩谷産業、 オムロン、 日本香堂 巻き替え 【主な展示替】 前期:10 月 10 日∼ 11 月 1 日 後期:11 月 3 日∼ 11 月 23 日 東京・出光美術館 文化十五年 江戸時代 (一八一八) ◉グレーの部分が展示期間です。 また、 番号はカタログ番号 です。 展示順とは一致しません。 江戸時代 十九世紀 文政六年 江戸時代 (一八二三) 文化七年 江戸時代 (一八一〇) 宮内庁三の丸尚蔵館 京都・細見美術館 ◉指定名称には次の略称を用いています。 重要文化財…重文 重要美術品…重美 江戸時代 十九世紀 京都・細見美術館 千葉・ 国立歴史民俗博物館 ◉都合により展示期間が変更されることがありますので、 ご了承ください。 江戸時代 十九世紀 江戸時代 十八∼十九世紀 一合 江戸時代 十九世紀 一枚 江戸時代 十八∼十九世紀 鈴木其一筆 六曲一双 江戸時代 十九世紀 東京・根津美術館 鈴木其一筆 二曲一隻 江戸時代 十九世紀 米国・エツコ&ジョー・ プライスコレクション 指定 作品名 作者 ・ 筆者等 第1章 光悦 琳派誕生 光悦町古図写 本阿弥光悦坐像 伝本阿弥光甫作 一巻 本阿弥光悦筆 第5章 光琳 琳派爛漫 第4章 かたちを 受け継ぐ 江戸時代 十七世紀 奈良・大和文華館 江戸時代 十七世紀 京都・光悦寺 一幅 平安時代 十一世紀 江戸時代 十七世紀 江戸時代 十七世紀 京都・本法寺 江戸時代 十七世紀 奈良・大和文華館 一合 江戸時代 十七世紀 東京国立博物館 本阿弥光悦書状 新兵衛尉殿宛 一幅 江戸時代 十七世紀 奈良・大和文華館 本阿弥光悦書状 ちやわんや吉左殿宛 一幅 江戸時代 十七世紀 京都・樂美術館 本阿弥光悦書状 吉左衛門殿宛 一幅 江戸時代 十七世紀 重文 群鹿蒔絵螺鈿笛筒 本阿弥光悦作 国宝 舟橋蒔絵硯箱 本阿弥光悦作 一口 一幅 江戸時代 十七世紀 本阿弥光悦作 一口 江戸時代 十七世紀 重文 赤楽茶碗 銘 乙御前 本阿弥光悦作 一口 江戸時代 十七世紀 重文 赤楽茶碗 加賀光悦 本阿弥光悦作 一口 江戸時代 十七世紀 本阿弥光悦作 一口 江戸時代 十七世紀 俵屋宗達筆 三巻 六曲一双 慶長七年 桃山時代 (一六〇二) 広島・嚴島神社 屛風:伝俵屋宗達筆 色紙:本阿弥光悦筆 桃山∼江戸時代 十七世紀 東京国立博物館 本阿弥光悦筆 一幅 奈良・大和文華館 草花下絵新古今集和歌色紙 本阿弥光悦筆 一幅 慶長十一年 桃山時代 (一六〇六) 月に萩下絵新古今集和歌色紙 本阿弥光悦筆 一幅 四季草花下絵千載集和歌巻 一巻 慶長十一年 桃山時代 (一六〇六) 京都・北村美術館 本阿弥光悦筆・ 俵屋宗達画 本阿弥光悦筆・ 俵屋宗達画 本阿弥光悦筆・ 俵屋宗達画 本阿弥光悦筆・ 俵屋宗達画 本阿弥光悦筆・ 俵屋宗達画 本阿弥光悦筆・ 俵屋宗達画 一巻 桃山時代 十七世紀 京都国立博物館 一幅 桃山時代 十七世紀 東京・サントリー美術館 一幅 桃山時代 十七世紀 東京・五島美術館 一幅 江戸時代 十七世紀 東京国立博物館 一幅 江戸時代 十七世紀 一冊 慶長十年 桃山時代 (一六〇五) 第2章 光悦と宗達 書と料紙の交響 国宝 平家納経 願文・化城喩品・ 嘱累品・表紙・見返絵 色紙貼交桜山吹図屛風 蓮下絵百人一首和歌巻断簡 「大原御幸」 観世身愛奥書本 一冊 「藍染川」 観世身愛奥書本 百冊 一基 光悦謡本 橘紋散蒔絵謡本箪笥 第3章 宗達と俵屋工房 重文 扇面貼交屛風 12 18 25 10 20 10 27 11 1 11 3 11 10 8 15 23 11 17 慶長十一年 桃山時代 (一六〇六) めくり替え 一幅 一幅 京都国立博物館 (岡村健守氏寄贈) 重文 黒楽茶碗 銘 雨雲 鹿下絵新古今集和歌巻断簡 第6章 くらしを 彩る 石川県立美術館 十巻 蓮下絵百人一首和歌巻断簡 第6章 くらしを 彩る 文禄四年 桃山時代 (一五九五) 本阿弥光悦寄進状 一合 10 14 京都・豊国神社 紫紙金字法華経 鹿下絵新古今集和歌巻断簡 第7章 光琳の 後継者たち 琳派転生 京都大学附属図書館 鎌倉時代 十三世紀 江戸時代 十七世紀 重文 鶴下絵三十六歌仙和歌巻 第7章 光琳の 後継者たち 琳派転生 文化三年 江戸時代 (一八〇六) 江戸時代 元和五年(一六一九) 京都・妙蓮寺 本阿弥光悦筆 10 10 (一六五四) 一巻 桔梗下絵新古今集和歌色紙 第4章 かたちを 受け継ぐ 所蔵者 一幅 本阿弥光悦書状 正月廿日付 重文 立正安国論 赤楽茶碗 銘 弁財天 第3章 宗達と 俵屋工房 二幅 一巻 本阿弥光悦書状 たゑもん殿宛 第3章 宗達と 俵屋工房 江戸時代 十七世紀 重美 光徳刀絵図 重文 花唐草螺鈿経箱 本阿弥光悦作 第3章 宗達と 俵屋工房 一躯 一口 本阿弥光悦書状 今内様宛 第1章 光悦 琳派誕生 江戸時代 承応三年 重文 薙刀直シ刀 無銘(名物 骨喰藤四郎) 刀匠銘書 時代 ・ 世紀 一舗 三冊 本阿弥行状記 【フロアマップ】 員数 ・∼ 江戸時代 十九世紀 一合 ・∼ 一領 酒井抱一下絵・ 原羊遊斎作 酒井抱一下絵・ 原羊遊斎作 酒井抱一下絵・ 原羊遊斎作 ・∼ 酒井抱一筆 第2章 光悦と宗達 書と料紙の交響 2015年10月10日(土)∼11月23日(月・祝) ・∼ ・ 柳に白鷺図屛風 8 11 17 ・∼ 夏秋渓流図屛風 11 10 ・∼ 牡丹蒔絵櫛 京都・龍谷大学図書館 1 11 3 ・∼ 正月蒔絵螺鈿印籠 文化十二年 江戸時代 (一八一五) 25 一隻 11 作品番号 四季草花蒔絵螺鈿茶箱 京都・妙顕寺 18 10 27 江戸時代 十九世紀 青楓朱楓図屛風 重文 梅樹下草文様小袖 文化十二年 江戸時代 (一八一五) 12 10 20 ・∼ 江戸時代 十八∼十九世紀 京都・細見美術館 10 14 ・∼ 二曲一双 10 10 ・∼ 中村芳中筆 扇面貼交屛風 所蔵者 ・∼ ・ 時代 ・ 世紀 ・∼ 員数 ・∼ 作者 ・ 筆者等 ・∼ 作品番号 指定 作品名 東京・三井記念美術館 京都・相国寺 願文 化城喩品 嘱累品 桃山時代 十七世紀 東京・国立能楽堂 慶長十一年 桃山時代 (一六〇六) めくり替え 奈良・大和文華館 めくり替え 江戸時代 十七世紀 文化庁 京都・醍醐寺 俵屋宗達筆 二曲一双 江戸時代 十七世紀 保元物語図扇面 伝俵屋宗達筆 一幅 江戸時代 十七世紀 平治物語図扇面 伝俵屋宗達筆 一幅 江戸時代 十七世紀 六曲一双 江戸時代 十七世紀 東京国立博物館 重文 伊勢物語図色紙(芥川) 伝俵屋宗達筆 一幅 江戸時代 十七世紀 奈良・大和文華館 重文 伊勢物語図色紙(芥川) 伝俵屋宗達筆 一面 江戸時代 十七世紀 伊勢物語図色紙(浅間の嶽) 伝俵屋宗達筆 一面 江戸時代 十七世紀 伊勢物語図色紙(かざり粽) 伝俵屋宗達筆 一面 江戸時代 十七世紀 伊勢物語図色紙(長岡の里) 伝俵屋宗達筆 一幅 江戸時代 十七世紀 伊勢物語図色紙(河原の院) 伝俵屋宗達筆 一面 江戸時代 十七世紀 伊勢物語図色紙(渚の院の桜) 1 重文 京都・ 黎明教会資料研修館 重文 小西家伝来尾形光琳関係資料のうち 衣裳図案帳 小西家伝来尾形光琳関係資料のうち 尾形宗謙譲状 尾形市丞宛 小西家伝来尾形光琳関係資料のうち 尾形市丞証書 日意上人様・興善院様宛 小西家伝来尾形光琳関係資料のうち 尾形権平証書 日意上人様・興善院様宛 員数 時代 ・ 世紀 所蔵者 三冊 江戸時代 十七世紀 大阪市立美術館 一通 貞享元年 江戸時代 (一六八四) 京都国立博物館 貞享四年 江戸時代 (一六八七) 京都国立博物館 正徳三年 江戸時代 (一七一三) 京都国立博物館 一通 一通 尾形光琳書状 上嶋源丞様宛 重文 京都国立博物館 作者 ・ 筆者等 一幅 小西家伝来尾形光琳関係資料のうち 尾形光琳遺書 小西寿市郎殿宛 一通 第6章 く らしを彩る 貞享四年 江戸時代 (一六八七) 京都国立博物館 宝永五年 江戸時代 (一七〇八) 奈良・大和文華館 伝俵屋宗達筆 一幅 江戸時代 十七世紀 千羽鶴図香包 尾形光琳画 一幅 江戸時代 十八世紀 重文 西行物語絵巻 巻第四 俵屋宗達筆 一巻 東京・出光美術館 白梅図香包 尾形光琳画 一幅 江戸時代 十八世紀 静岡・MOA 美術館 国宝 蓮池水禽図 俵屋宗達筆 一幅 寛永七年 江戸時代 (一六三〇) 江戸時代 十七世紀 京都国立博物館 柳図香包 尾形光琳画 一幅 江戸時代 十八世紀 京都・細見美術館 二幅対 江戸時代 十七世紀 京都・頂妙寺 蔦図香包 尾形光琳画 一幅 江戸時代 十八世紀 一幅 江戸時代 十七世紀 東京・出光美術館 菊図香包 尾形光琳画 一幅 江戸時代 十八世紀 一幅 江戸時代 十七世紀 八橋・秋草図団扇 尾形光琳画 一柄 江戸時代 十八世紀 俵屋宗達筆 一幅 江戸時代 十七世紀 雪松・蔦図団扇 一幅 江戸時代 十八世紀 龍樹図 俵屋宗達筆 一幅 江戸時代 十七世紀 東京国立博物館 尾形光琳画・ 桂洲道倫賛 尾形光琳画 一幅 江戸時代 十八世紀 牡丹図 重文 牛図 神農図 狗子図 鴛鴦図 俵屋宗達筆・ 烏丸光広賛 俵屋宗達筆・ 王 南賛 俵屋宗達筆・ 一絲文守賛 龍田川図団扇 東京・畠山記念館 東京・五島美術館 俵屋宗達筆 一幅 江戸時代 十七世紀 東京国立博物館 蕨図団扇 尾形光琳画 一幅 江戸時代 十八世紀 重文 唐獅子図杉戸絵 俵屋宗達筆 二面 江戸時代 十七世紀 京都・養源院 重文 扇面貼交手筥 尾形光琳画 一合 江戸時代 十八世紀 奈良・大和文華館 重文 舞楽図屛風 俵屋宗達筆 二曲一双 江戸時代 十七世紀 京都・醍醐寺 重文 七面のうち 江戸時代 十八世紀 京都国立博物館 六曲一隻 江戸時代 十七世紀 東京国立博物館 小西家伝来尾形光琳関係資料のうち 扇面下絵 二曲一隻 江戸時代 十七世紀 六曲一隻 江戸時代 十七世紀 重文 関屋図屛風 耕作図屛風 槇檜図屛風 俵屋宗達筆・ 烏丸光広賛 俵屋宗達筆 桜狩蒔絵螺鈿硯箱 尾形光琳作 一合 江戸時代 十八世紀 大阪・藤田美術館 八橋蒔絵螺鈿硯箱 尾形光琳作 一合 江戸時代 十八世紀 東京国立博物館 石川県立美術館 立葵蒔絵螺鈿硯箱 尾形光琳作 一合 江戸時代 十八世紀 東京・畠山記念館 小西家伝来尾形光琳関係資料のうち 蒔絵下絵 尾形光琳筆 一括のうち 江戸時代 十八世紀 京都国立博物館 秋草文様小袖 尾形光琳画 一領 江戸時代 十八世紀 東京国立博物館 大黒図 尾形光琳筆 一幅 江戸時代 十八世紀 国宝 六曲一双 江戸時代 十七世紀 東京・出光美術館 重文 草花図襖 四面 江戸時代 十七世紀 京都国立博物館 重文 芥子図屛風 八曲一隻 江戸時代 十七世紀 京都国立博物館 六曲一双 江戸時代 十七世紀 雪舟写山水図 尾形光琳筆 一幅 江戸時代 十八世紀 奈良・大和文華館 六曲一双 江戸時代 十七世紀 京都・相国寺 重文 銹絵寿老図六角皿 一枚 江戸時代 十八世紀 東京・大倉集古館 六曲一双 江戸時代 十七世紀 東京国立博物館 重文 銹絵観鷗図角皿 一枚 江戸時代 十八世紀 東京国立博物館 六曲一双 江戸時代 十七世紀 京都国立博物館 銹絵寒山拾得図角皿 一対 江戸時代 十八世紀 京都国立博物館 一口 江戸時代 十七世紀 東京・出光美術館 銹絵山水楼閣図四方火入 尾形光琳画・ 尾形乾山作 尾形光琳画・ 尾形乾山作 尾形光琳画・ 尾形乾山作 尾形光琳画・ 尾形乾山作 一口 江戸時代 十八世紀 奈良・大和文華館 尾形乾山作 一合 銹絵染付白彩槍梅文香合 尾形乾山作 一合 月に秋草図屛風 伝俵屋宗達筆 藤袴図屛風 重文 蔦の細道図屛風 重文 秋草図屛風 伝俵屋宗達筆・ 烏丸光広賛 俵屋宗雪筆 重美 菊簾図屛風 重文 色絵芥子文茶壺 野々村仁清作 銹絵柳文重香合 第4章 かたちを受け継ぐ 国宝 風神雷神図屛風 俵屋宗達筆 二曲一双 江戸時代 十七世紀 京都・建仁寺 重文 風神雷神図屛風 尾形光琳筆 二曲一双 江戸時代 十八世紀 東京国立博物館 重文 銹絵染付金銀白彩松波文蓋物 尾形乾山作 風神雷神図屛風 酒井抱一筆 二曲一双 江戸時代 十九世紀 東京・出光美術館 重文 染付金白彩芒文蓋物 尾形乾山作 重文 夏秋草図屛風 酒井抱一筆 二曲一双 江戸時代 十九世紀 東京国立博物館 色絵定家詠十二ヶ月和歌花鳥図角皿 重美 三十六歌仙図屛風 尾形光琳筆 二曲一隻 江戸時代 十八世紀 愛知・メナード美術館 三十六歌仙図屛風 酒井抱一筆 二曲一隻 江戸時代 十九世紀 三十六歌仙図色紙貼交屛風 酒井抱一筆 六曲一双 江戸時代 十九世紀 鈴木其一筆 八曲一双 江戸時代 十九世紀 米国・エツコ&ジョー・ プライスコレクション 米国・エツコ&ジョー・ プライスコレクション 尾形光琳筆 三枚 江戸時代 十七世紀 京都国立博物館 三十六歌仙・檜図屛風 重文 小西家伝来尾形光琳関係資料のうち 歌仙図画稿 第5章 光琳 琳派爛漫 正徳年間 江戸時代(一七一一∼一六) 京都・北村美術館 一合 江戸時代 十八世紀 東京・出光美術館 一合 江戸時代 十八世紀 東京・サントリー美術館 尾形乾山作 十二枚 江戸時代 十八世紀 色絵龍田川文透彫反鉢 尾形乾山作 一口 江戸時代 十八世紀 京都・慈照寺 色絵氷裂文角皿 尾形乾山作 五枚 江戸時代 十七∼十八世紀 京都国立博物館 色絵阿蘭陀写花卉文八角向付 尾形乾山作 五客 江戸時代 十八世紀 東京・出光美術館 色絵菊図向付 尾形乾山作 五枚 江戸時代 十八世紀 東京・五島美術館 色絵龍田川文向付 尾形乾山作 五枚 江戸時代 十八世紀 奈良・大和文華館 色絵菊文盃台 尾形乾山作 一口 江戸時代 十八世紀 東京・サントリー美術館 色絵紅葉文壺 尾形乾山作 一口 江戸時代 十八世紀 東京・出光美術館 寛保三年 江戸時代 (一七四三) 奈良・大和文華館 尾形光琳筆・ 鷹司兼煕ほか賛 六曲一双 江戸時代 十七世紀 尾形光琳筆 一幅 江戸時代 十七世紀 東京・出光美術館 重文 武蔵野隅田川図乱箱 尾形乾山筆 一口 蹴鞠布袋図 尾形光琳筆 一幅 江戸時代 十七世紀 東京・出光美術館 重文 八橋図 尾形乾山筆 一幅 秋草図屛風 尾形光琳筆 二曲一隻 江戸時代 十八世紀 神奈川・ 大本山川崎大師平間寺 重文 花籠図 尾形乾山筆 一幅 江戸時代 十八世紀 寛保元年 江戸時代 (一七四一) 元文五年 江戸時代 (一七四〇) 寛保三年 江戸時代 (一七四三) 享保十二年 江戸時代 (一七二七) 刊 享保十二年 江戸時代 (一七二七) 刊 十二ヶ月歌意図屛風 宗祇 像 伊勢物語八橋図 尾形光琳筆 一幅 江戸時代 十八世紀 東京国立博物館 吉野山図 尾形乾山筆 一幅 秋好中宮図 尾形光琳筆 一幅 江戸時代 十八世紀 静岡・MOA 美術館 立葵図屛風 尾形乾山筆 二曲一隻 尾形光琳筆・ 中根元圭ほか賛 尾形光琳筆・ 中村内蔵助賛 一幅 元禄十七年 江戸時代 (一七〇四) 奈良・大和文華館 定家詠十二ヶ月和歌花鳥図(八月) 尾形乾山筆 一幅 静岡・MOA 美術館 『当風美女ひなかた』 一冊 尾形光琳筆 二曲一隻 江戸時代 十八世紀 京都国立博物館 『光林雛形わかみとり』 三冊 四季草花図屛風 尾形光琳筆 六曲一隻 江戸時代 十八世紀 竹虎図 尾形光琳筆 一幅 江戸時代 十八世紀 琴高仙人図 尾形光琳筆 一幅 江戸時代 十八世紀 白楽天図屛風 尾形光琳筆 六曲一隻 江戸時代 十八世紀 夏草図屛風 尾形光琳筆 二曲一双 江戸時代 十八世紀 東京・根津美術館 重文 竹梅図屛風 尾形光琳筆 二曲一隻 江戸時代 十八世紀 東京国立博物館 槇図屛風 尾形光琳筆 二曲一隻 江戸時代 十八世紀 東京国立博物館 重文 孔雀立葵図屛風 尾形光琳筆 二曲一双 江戸時代 十八世紀 重文 小西家伝来尾形光琳関係資料のうち 鳥獣写生図巻 尾形光琳筆 二巻 江戸時代 十八世紀 京都国立博物館 重文 一括のうち 江戸時代 十八世紀 京都国立博物館 重文 十九顆のうち 江戸時代 十八世紀 京都国立博物館 重文 中村内蔵助像 大黒天図 重文 太公望図屛風 重文 小西家伝来尾形光琳関係資料のうち 模写・下絵 重文 小西家伝来尾形光琳関係資料のうち 石印 尾形光琳筆 一幅 宝永元年 江戸時代 (一七〇四) 奈良・大和文華館 江戸時代 十八世紀 江戸時代 十八世紀 藤障子文様小袖 一領 京都国立博物館 巻絹文様振袖 一領 江戸時代 十八世紀 静岡・MOA 美術館 切紙紅葉文様小袖 一領 江戸時代 十八世紀 一具 江戸時代 十八世紀 槇鹿蒔絵螺鈿料紙・硯箱 永田友治作 江戸時代 十八世紀 文化庁 福岡市美術館 (松永コレクション) 東京国立博物館 松坂屋コレクション 千葉・ 国立歴史民俗博物館 松坂屋コレクション 京都国立博物館 京都国立博物館 (奥村重兵衛氏寄贈) 一合 江戸時代 十八世紀 大岡春川編 五冊のうち 宝暦九年 江戸時代 (一七五九) 東京国立博物館 木蓮・棕櫚図 渡辺始興筆 二幅対 江戸時代 十八世紀 文化庁 草花図屛風 深江芦舟筆 六曲一隻 江戸時代 十八世紀 蔦の細道図屛風 深江芦舟筆 六曲一隻 江戸時代 十八世紀 業平・菊に雁・楓に鹿図 立林何帠筆 三幅対 江戸時代 十八世紀 枝豆蒔絵螺鈿硯箱 『蒔絵大全』 第7章 光琳の後継者たち 琳派転生 東京国立博物館 10 10 12 10 14 18 25 一冊 10 20 10 27 11 1 11 3 11 10 ・∼ 伝俵屋宗達筆 指定 作品名 ・∼ 扇面散屛風 11 ・∼ 23 所蔵者 ・∼ ・ 15 時代 ・ 世紀 ・∼ 8 11 17 員数 ・∼ 11 10 作者 ・ 筆者等 ・∼ 25 11 3 作品番号 ・∼ 18 10 27 ・∼ ・∼ 12 10 20 ・∼ 10 14 ・∼ 10 10 ・∼ ・ ・∼ 作品番号 指定 作品名 8 15 23 一冊 11 17 一冊 六曲一双 江戸時代 十七世紀 東京国立博物館 重文 伊勢物語図色紙(芥川) 伝俵屋宗達筆 一幅 江戸時代 十七世紀 奈良・大和文華館 重文 伊勢物語図色紙(芥川) 伝俵屋宗達筆 一面 江戸時代 十七世紀 伊勢物語図色紙(浅間の嶽) 伝俵屋宗達筆 一面 江戸時代 十七世紀 伊勢物語図色紙(かざり粽) 伝俵屋宗達筆 一面 江戸時代 十七世紀 伊勢物語図色紙(長岡の里) 伝俵屋宗達筆 一幅 江戸時代 十七世紀 伊勢物語図色紙(河原の院) 伝俵屋宗達筆 一面 江戸時代 十七世紀 伊勢物語図色紙(渚の院の桜) 1 重文 京都・ 黎明教会資料研修館 重文 小西家伝来尾形光琳関係資料のうち 衣裳図案帳 小西家伝来尾形光琳関係資料のうち 尾形宗謙譲状 尾形市丞宛 小西家伝来尾形光琳関係資料のうち 尾形市丞証書 日意上人様・興善院様宛 小西家伝来尾形光琳関係資料のうち 尾形権平証書 日意上人様・興善院様宛 員数 時代 ・ 世紀 所蔵者 三冊 江戸時代 十七世紀 大阪市立美術館 一通 貞享元年 江戸時代 (一六八四) 京都国立博物館 貞享四年 江戸時代 (一六八七) 京都国立博物館 正徳三年 江戸時代 (一七一三) 京都国立博物館 一通 一通 尾形光琳書状 上嶋源丞様宛 重文 京都国立博物館 作者 ・ 筆者等 一幅 小西家伝来尾形光琳関係資料のうち 尾形光琳遺書 小西寿市郎殿宛 一通 第6章 く らしを彩る 貞享四年 江戸時代 (一六八七) 京都国立博物館 宝永五年 江戸時代 (一七〇八) 奈良・大和文華館 伝俵屋宗達筆 一幅 江戸時代 十七世紀 千羽鶴図香包 尾形光琳画 一幅 江戸時代 十八世紀 重文 西行物語絵巻 巻第四 俵屋宗達筆 一巻 東京・出光美術館 白梅図香包 尾形光琳画 一幅 江戸時代 十八世紀 静岡・MOA 美術館 国宝 蓮池水禽図 俵屋宗達筆 一幅 寛永七年 江戸時代 (一六三〇) 江戸時代 十七世紀 京都国立博物館 柳図香包 尾形光琳画 一幅 江戸時代 十八世紀 京都・細見美術館 二幅対 江戸時代 十七世紀 京都・頂妙寺 蔦図香包 尾形光琳画 一幅 江戸時代 十八世紀 一幅 江戸時代 十七世紀 東京・出光美術館 菊図香包 尾形光琳画 一幅 江戸時代 十八世紀 一幅 江戸時代 十七世紀 八橋・秋草図団扇 尾形光琳画 一柄 江戸時代 十八世紀 俵屋宗達筆 一幅 江戸時代 十七世紀 雪松・蔦図団扇 一幅 江戸時代 十八世紀 龍樹図 俵屋宗達筆 一幅 江戸時代 十七世紀 東京国立博物館 尾形光琳画・ 桂洲道倫賛 尾形光琳画 一幅 江戸時代 十八世紀 牡丹図 重文 牛図 神農図 狗子図 鴛鴦図 俵屋宗達筆・ 烏丸光広賛 俵屋宗達筆・ 王 南賛 俵屋宗達筆・ 一絲文守賛 龍田川図団扇 東京・畠山記念館 東京・五島美術館 俵屋宗達筆 一幅 江戸時代 十七世紀 東京国立博物館 蕨図団扇 尾形光琳画 一幅 江戸時代 十八世紀 重文 唐獅子図杉戸絵 俵屋宗達筆 二面 江戸時代 十七世紀 京都・養源院 重文 扇面貼交手筥 尾形光琳画 一合 江戸時代 十八世紀 奈良・大和文華館 重文 舞楽図屛風 俵屋宗達筆 二曲一双 江戸時代 十七世紀 京都・醍醐寺 重文 七面のうち 江戸時代 十八世紀 京都国立博物館 六曲一隻 江戸時代 十七世紀 東京国立博物館 小西家伝来尾形光琳関係資料のうち 扇面下絵 二曲一隻 江戸時代 十七世紀 六曲一隻 江戸時代 十七世紀 重文 関屋図屛風 耕作図屛風 槇檜図屛風 俵屋宗達筆・ 烏丸光広賛 俵屋宗達筆 桜狩蒔絵螺鈿硯箱 尾形光琳作 一合 江戸時代 十八世紀 大阪・藤田美術館 八橋蒔絵螺鈿硯箱 尾形光琳作 一合 江戸時代 十八世紀 東京国立博物館 石川県立美術館 立葵蒔絵螺鈿硯箱 尾形光琳作 一合 江戸時代 十八世紀 東京・畠山記念館 小西家伝来尾形光琳関係資料のうち 蒔絵下絵 尾形光琳筆 一括のうち 江戸時代 十八世紀 京都国立博物館 秋草文様小袖 尾形光琳画 一領 江戸時代 十八世紀 東京国立博物館 大黒図 尾形光琳筆 一幅 江戸時代 十八世紀 国宝 六曲一双 江戸時代 十七世紀 東京・出光美術館 重文 草花図襖 四面 江戸時代 十七世紀 京都国立博物館 重文 芥子図屛風 八曲一隻 江戸時代 十七世紀 京都国立博物館 六曲一双 江戸時代 十七世紀 雪舟写山水図 尾形光琳筆 一幅 江戸時代 十八世紀 奈良・大和文華館 六曲一双 江戸時代 十七世紀 京都・相国寺 重文 銹絵寿老図六角皿 一枚 江戸時代 十八世紀 東京・大倉集古館 六曲一双 江戸時代 十七世紀 東京国立博物館 重文 銹絵観鷗図角皿 一枚 江戸時代 十八世紀 東京国立博物館 六曲一双 江戸時代 十七世紀 京都国立博物館 銹絵寒山拾得図角皿 一対 江戸時代 十八世紀 京都国立博物館 一口 江戸時代 十七世紀 東京・出光美術館 銹絵山水楼閣図四方火入 尾形光琳画・ 尾形乾山作 尾形光琳画・ 尾形乾山作 尾形光琳画・ 尾形乾山作 尾形光琳画・ 尾形乾山作 一口 江戸時代 十八世紀 奈良・大和文華館 尾形乾山作 一合 銹絵染付白彩槍梅文香合 尾形乾山作 一合 月に秋草図屛風 伝俵屋宗達筆 藤袴図屛風 重文 蔦の細道図屛風 重文 秋草図屛風 伝俵屋宗達筆・ 烏丸光広賛 俵屋宗雪筆 重美 菊簾図屛風 重文 色絵芥子文茶壺 野々村仁清作 銹絵柳文重香合 第4章 かたちを受け継ぐ 国宝 風神雷神図屛風 俵屋宗達筆 二曲一双 江戸時代 十七世紀 京都・建仁寺 重文 風神雷神図屛風 尾形光琳筆 二曲一双 江戸時代 十八世紀 東京国立博物館 重文 銹絵染付金銀白彩松波文蓋物 尾形乾山作 風神雷神図屛風 酒井抱一筆 二曲一双 江戸時代 十九世紀 東京・出光美術館 重文 染付金白彩芒文蓋物 尾形乾山作 重文 夏秋草図屛風 酒井抱一筆 二曲一双 江戸時代 十九世紀 東京国立博物館 色絵定家詠十二ヶ月和歌花鳥図角皿 重美 三十六歌仙図屛風 尾形光琳筆 二曲一隻 江戸時代 十八世紀 愛知・メナード美術館 三十六歌仙図屛風 酒井抱一筆 二曲一隻 江戸時代 十九世紀 三十六歌仙図色紙貼交屛風 酒井抱一筆 六曲一双 江戸時代 十九世紀 鈴木其一筆 八曲一双 江戸時代 十九世紀 米国・エツコ&ジョー・ プライスコレクション 米国・エツコ&ジョー・ プライスコレクション 尾形光琳筆 三枚 江戸時代 十七世紀 京都国立博物館 三十六歌仙・檜図屛風 重文 小西家伝来尾形光琳関係資料のうち 歌仙図画稿 第5章 光琳 琳派爛漫 正徳年間 江戸時代(一七一一∼一六) 京都・北村美術館 一合 江戸時代 十八世紀 東京・出光美術館 一合 江戸時代 十八世紀 東京・サントリー美術館 尾形乾山作 十二枚 江戸時代 十八世紀 色絵龍田川文透彫反鉢 尾形乾山作 一口 江戸時代 十八世紀 京都・慈照寺 色絵氷裂文角皿 尾形乾山作 五枚 江戸時代 十七∼十八世紀 京都国立博物館 色絵阿蘭陀写花卉文八角向付 尾形乾山作 五客 江戸時代 十八世紀 東京・出光美術館 色絵菊図向付 尾形乾山作 五枚 江戸時代 十八世紀 東京・五島美術館 色絵龍田川文向付 尾形乾山作 五枚 江戸時代 十八世紀 奈良・大和文華館 色絵菊文盃台 尾形乾山作 一口 江戸時代 十八世紀 東京・サントリー美術館 色絵紅葉文壺 尾形乾山作 一口 江戸時代 十八世紀 東京・出光美術館 寛保三年 江戸時代 (一七四三) 奈良・大和文華館 尾形光琳筆・ 鷹司兼煕ほか賛 六曲一双 江戸時代 十七世紀 尾形光琳筆 一幅 江戸時代 十七世紀 東京・出光美術館 重文 武蔵野隅田川図乱箱 尾形乾山筆 一口 蹴鞠布袋図 尾形光琳筆 一幅 江戸時代 十七世紀 東京・出光美術館 重文 八橋図 尾形乾山筆 一幅 秋草図屛風 尾形光琳筆 二曲一隻 江戸時代 十八世紀 神奈川・ 大本山川崎大師平間寺 重文 花籠図 尾形乾山筆 一幅 江戸時代 十八世紀 寛保元年 江戸時代 (一七四一) 元文五年 江戸時代 (一七四〇) 寛保三年 江戸時代 (一七四三) 享保十二年 江戸時代 (一七二七) 刊 享保十二年 江戸時代 (一七二七) 刊 十二ヶ月歌意図屛風 宗祇 像 伊勢物語八橋図 尾形光琳筆 一幅 江戸時代 十八世紀 東京国立博物館 吉野山図 尾形乾山筆 一幅 秋好中宮図 尾形光琳筆 一幅 江戸時代 十八世紀 静岡・MOA 美術館 立葵図屛風 尾形乾山筆 二曲一隻 尾形光琳筆・ 中根元圭ほか賛 尾形光琳筆・ 中村内蔵助賛 一幅 元禄十七年 江戸時代 (一七〇四) 奈良・大和文華館 定家詠十二ヶ月和歌花鳥図(八月) 尾形乾山筆 一幅 静岡・MOA 美術館 『当風美女ひなかた』 一冊 尾形光琳筆 二曲一隻 江戸時代 十八世紀 京都国立博物館 『光林雛形わかみとり』 三冊 四季草花図屛風 尾形光琳筆 六曲一隻 江戸時代 十八世紀 竹虎図 尾形光琳筆 一幅 江戸時代 十八世紀 琴高仙人図 尾形光琳筆 一幅 江戸時代 十八世紀 白楽天図屛風 尾形光琳筆 六曲一隻 江戸時代 十八世紀 夏草図屛風 尾形光琳筆 二曲一双 江戸時代 十八世紀 東京・根津美術館 重文 竹梅図屛風 尾形光琳筆 二曲一隻 江戸時代 十八世紀 東京国立博物館 槇図屛風 尾形光琳筆 二曲一隻 江戸時代 十八世紀 東京国立博物館 重文 孔雀立葵図屛風 尾形光琳筆 二曲一双 江戸時代 十八世紀 重文 小西家伝来尾形光琳関係資料のうち 鳥獣写生図巻 尾形光琳筆 二巻 江戸時代 十八世紀 京都国立博物館 重文 一括のうち 江戸時代 十八世紀 京都国立博物館 重文 十九顆のうち 江戸時代 十八世紀 京都国立博物館 重文 中村内蔵助像 大黒天図 重文 太公望図屛風 重文 小西家伝来尾形光琳関係資料のうち 模写・下絵 重文 小西家伝来尾形光琳関係資料のうち 石印 尾形光琳筆 一幅 宝永元年 江戸時代 (一七〇四) 奈良・大和文華館 江戸時代 十八世紀 江戸時代 十八世紀 藤障子文様小袖 一領 京都国立博物館 巻絹文様振袖 一領 江戸時代 十八世紀 静岡・MOA 美術館 切紙紅葉文様小袖 一領 江戸時代 十八世紀 一具 江戸時代 十八世紀 槇鹿蒔絵螺鈿料紙・硯箱 永田友治作 江戸時代 十八世紀 文化庁 福岡市美術館 (松永コレクション) 東京国立博物館 松坂屋コレクション 千葉・ 国立歴史民俗博物館 松坂屋コレクション 京都国立博物館 京都国立博物館 (奥村重兵衛氏寄贈) 一合 江戸時代 十八世紀 大岡春川編 五冊のうち 宝暦九年 江戸時代 (一七五九) 東京国立博物館 木蓮・棕櫚図 渡辺始興筆 二幅対 江戸時代 十八世紀 文化庁 草花図屛風 深江芦舟筆 六曲一隻 江戸時代 十八世紀 蔦の細道図屛風 深江芦舟筆 六曲一隻 江戸時代 十八世紀 業平・菊に雁・楓に鹿図 立林何帠筆 三幅対 江戸時代 十八世紀 枝豆蒔絵螺鈿硯箱 『蒔絵大全』 第7章 光琳の後継者たち 琳派転生 東京国立博物館 10 10 12 10 14 18 25 一冊 10 20 10 27 11 1 11 3 11 10 ・∼ 伝俵屋宗達筆 指定 作品名 ・∼ 扇面散屛風 11 ・∼ 23 所蔵者 ・∼ ・ 15 時代 ・ 世紀 ・∼ 8 11 17 員数 ・∼ 11 10 作者 ・ 筆者等 ・∼ 25 11 3 作品番号 ・∼ 18 10 27 ・∼ ・∼ 12 10 20 ・∼ 10 14 ・∼ 10 10 ・∼ ・ ・∼ 作品番号 指定 作品名 8 15 23 一冊 11 17 一冊 中村芳中画 一冊 京都大学文学研究科図書館 観音像 酒井抱一筆 一幅 享和二年 江戸時代 (一八〇二) 瓶花図 酒井抱一筆 一幅 奈良・大和文華館 酒井抱一編 一冊 文化十二年 江戸時代 (一八一五) 文化十二年 江戸時代 (一八一五) 頃 文政九年 江戸時代 (一八二六) 東京国立博物館 文化十五年 江戸時代 (一八一八) 東京国立博物館 『光琳画譜』 『尾形流略印譜』 『光琳百図』 酒井抱一編 一冊 『光琳百図後編』 酒井抱一編 一冊 四季草花下絵和歌巻 酒井抱一筆 一巻 四季花鳥図巻 下巻 酒井抱一筆 一巻 八橋図屛風 酒井抱一筆 六曲一双 酒井抱一筆 六曲一双 流辺楓樹図屛風 酒井抱一筆 二曲一隻 十二ヶ月花鳥図 酒井抱一筆 十二幅対 雪月花扇面画賛文台 酒井抱一筆 一基 立葵百合・流水図団扇 酒井抱一筆 一柄 鹿・楓図団扇 酒井抱一筆 一柄 15 23 出品一覧・展示替予定表 一隻 会期: 江戸時代 十九世紀 会場: 京都国立博物館 平成知新館 主催: 京都国立博物館、 日本経済新聞社、 テレビ大阪、 BS ジャパン、 京都新聞 協賛: 京都銀行、 京都美術工芸大学、 JR東海、 東京国立博物館 日本写真印刷、 パナソニック、 ワコール 協力: 岩谷産業、 オムロン、 日本香堂 巻き替え 【主な展示替】 前期:10 月 10 日∼ 11 月 1 日 後期:11 月 3 日∼ 11 月 23 日 東京・出光美術館 文化十五年 江戸時代 (一八一八) ◉グレーの部分が展示期間です。 また、 番号はカタログ番号 です。 展示順とは一致しません。 江戸時代 十九世紀 文政六年 江戸時代 (一八二三) 文化七年 江戸時代 (一八一〇) 宮内庁三の丸尚蔵館 京都・細見美術館 ◉指定名称には次の略称を用いています。 重要文化財…重文 重要美術品…重美 江戸時代 十九世紀 京都・細見美術館 千葉・ 国立歴史民俗博物館 ◉都合により展示期間が変更されることがありますので、 ご了承ください。 江戸時代 十九世紀 江戸時代 十八∼十九世紀 一合 江戸時代 十九世紀 一枚 江戸時代 十八∼十九世紀 鈴木其一筆 六曲一双 江戸時代 十九世紀 東京・根津美術館 鈴木其一筆 二曲一隻 江戸時代 十九世紀 米国・エツコ&ジョー・ プライスコレクション 指定 作品名 作者 ・ 筆者等 第1章 光悦 琳派誕生 光悦町古図写 本阿弥光悦坐像 伝本阿弥光甫作 一巻 本阿弥光悦筆 第5章 光琳 琳派爛漫 第4章 かたちを 受け継ぐ 江戸時代 十七世紀 奈良・大和文華館 江戸時代 十七世紀 京都・光悦寺 一幅 平安時代 十一世紀 江戸時代 十七世紀 江戸時代 十七世紀 京都・本法寺 江戸時代 十七世紀 奈良・大和文華館 一合 江戸時代 十七世紀 東京国立博物館 本阿弥光悦書状 新兵衛尉殿宛 一幅 江戸時代 十七世紀 奈良・大和文華館 本阿弥光悦書状 ちやわんや吉左殿宛 一幅 江戸時代 十七世紀 京都・樂美術館 本阿弥光悦書状 吉左衛門殿宛 一幅 江戸時代 十七世紀 重文 群鹿蒔絵螺鈿笛筒 本阿弥光悦作 国宝 舟橋蒔絵硯箱 本阿弥光悦作 一口 一幅 江戸時代 十七世紀 本阿弥光悦作 一口 江戸時代 十七世紀 重文 赤楽茶碗 銘 乙御前 本阿弥光悦作 一口 江戸時代 十七世紀 重文 赤楽茶碗 加賀光悦 本阿弥光悦作 一口 江戸時代 十七世紀 本阿弥光悦作 一口 江戸時代 十七世紀 俵屋宗達筆 三巻 六曲一双 慶長七年 桃山時代 (一六〇二) 広島・嚴島神社 屛風:伝俵屋宗達筆 色紙:本阿弥光悦筆 桃山∼江戸時代 十七世紀 東京国立博物館 本阿弥光悦筆 一幅 奈良・大和文華館 草花下絵新古今集和歌色紙 本阿弥光悦筆 一幅 慶長十一年 桃山時代 (一六〇六) 月に萩下絵新古今集和歌色紙 本阿弥光悦筆 一幅 四季草花下絵千載集和歌巻 一巻 慶長十一年 桃山時代 (一六〇六) 京都・北村美術館 本阿弥光悦筆・ 俵屋宗達画 本阿弥光悦筆・ 俵屋宗達画 本阿弥光悦筆・ 俵屋宗達画 本阿弥光悦筆・ 俵屋宗達画 本阿弥光悦筆・ 俵屋宗達画 本阿弥光悦筆・ 俵屋宗達画 一巻 桃山時代 十七世紀 京都国立博物館 一幅 桃山時代 十七世紀 東京・サントリー美術館 一幅 桃山時代 十七世紀 東京・五島美術館 一幅 江戸時代 十七世紀 東京国立博物館 一幅 江戸時代 十七世紀 一冊 慶長十年 桃山時代 (一六〇五) 第2章 光悦と宗達 書と料紙の交響 国宝 平家納経 願文・化城喩品・ 嘱累品・表紙・見返絵 色紙貼交桜山吹図屛風 蓮下絵百人一首和歌巻断簡 「大原御幸」 観世身愛奥書本 一冊 「藍染川」 観世身愛奥書本 百冊 一基 光悦謡本 橘紋散蒔絵謡本箪笥 第3章 宗達と俵屋工房 重文 扇面貼交屛風 12 18 25 10 20 10 27 11 1 11 3 11 10 8 15 23 11 17 慶長十一年 桃山時代 (一六〇六) めくり替え 一幅 一幅 京都国立博物館 (岡村健守氏寄贈) 重文 黒楽茶碗 銘 雨雲 鹿下絵新古今集和歌巻断簡 第6章 くらしを 彩る 石川県立美術館 十巻 蓮下絵百人一首和歌巻断簡 第6章 くらしを 彩る 文禄四年 桃山時代 (一五九五) 本阿弥光悦寄進状 一合 10 14 京都・豊国神社 紫紙金字法華経 鹿下絵新古今集和歌巻断簡 第7章 光琳の 後継者たち 琳派転生 京都大学附属図書館 鎌倉時代 十三世紀 江戸時代 十七世紀 重文 鶴下絵三十六歌仙和歌巻 第7章 光琳の 後継者たち 琳派転生 文化三年 江戸時代 (一八〇六) 江戸時代 元和五年(一六一九) 京都・妙蓮寺 本阿弥光悦筆 10 10 (一六五四) 一巻 桔梗下絵新古今集和歌色紙 第4章 かたちを 受け継ぐ 所蔵者 一幅 本阿弥光悦書状 正月廿日付 重文 立正安国論 赤楽茶碗 銘 弁財天 第3章 宗達と 俵屋工房 二幅 一巻 本阿弥光悦書状 たゑもん殿宛 第3章 宗達と 俵屋工房 江戸時代 十七世紀 重美 光徳刀絵図 重文 花唐草螺鈿経箱 本阿弥光悦作 第3章 宗達と 俵屋工房 一躯 一口 本阿弥光悦書状 今内様宛 第1章 光悦 琳派誕生 江戸時代 承応三年 重文 薙刀直シ刀 無銘(名物 骨喰藤四郎) 刀匠銘書 時代 ・ 世紀 一舗 三冊 本阿弥行状記 【フロアマップ】 員数 ・∼ 江戸時代 十九世紀 一合 ・∼ 一領 酒井抱一下絵・ 原羊遊斎作 酒井抱一下絵・ 原羊遊斎作 酒井抱一下絵・ 原羊遊斎作 ・∼ 酒井抱一筆 第2章 光悦と宗達 書と料紙の交響 2015年10月10日(土)∼11月23日(月・祝) ・∼ ・ 柳に白鷺図屛風 8 11 17 ・∼ 夏秋渓流図屛風 11 10 ・∼ 牡丹蒔絵櫛 京都・龍谷大学図書館 1 11 3 ・∼ 正月蒔絵螺鈿印籠 文化十二年 江戸時代 (一八一五) 25 一隻 11 作品番号 四季草花蒔絵螺鈿茶箱 京都・妙顕寺 18 10 27 江戸時代 十九世紀 青楓朱楓図屛風 重文 梅樹下草文様小袖 文化十二年 江戸時代 (一八一五) 12 10 20 ・∼ 江戸時代 十八∼十九世紀 京都・細見美術館 10 14 ・∼ 二曲一双 10 10 ・∼ 中村芳中筆 扇面貼交屛風 所蔵者 ・∼ ・ 時代 ・ 世紀 ・∼ 員数 ・∼ 作者 ・ 筆者等 ・∼ 作品番号 指定 作品名 東京・三井記念美術館 京都・相国寺 願文 化城喩品 嘱累品 桃山時代 十七世紀 東京・国立能楽堂 慶長十一年 桃山時代 (一六〇六) めくり替え 奈良・大和文華館 めくり替え 江戸時代 十七世紀 文化庁 京都・醍醐寺 俵屋宗達筆 二曲一双 江戸時代 十七世紀 保元物語図扇面 伝俵屋宗達筆 一幅 江戸時代 十七世紀 平治物語図扇面 伝俵屋宗達筆 一幅 江戸時代 十七世紀
© Copyright 2025 ExpyDoc