比較労使関係論研究・同演習

科目№
EMACJ1605/1606
EDACJ1705/1706
科目名
比較労使関係論研究・同演習
Course Title
Comparative Industrial Relations and Political
Economic Analysis
講義2単位
担当教員氏名
演習2単位
チャールズ・ウェザーズ
分野科目
前期開講
【講義の主題と目標】
具体的には参加者と相談して決定しますが、1.日本の労使関係あるいは比較労使関係、2.比較政治経済学
(特に、経済先進国—日本、アメリカ、西ヨーロッパ—について取り上げる)といったテーマを考えています。
(こ
れらは労使関係のテーマのサンプル・コースです)
。各国の制度的な類似点、相違点を分析するというアプローチ
を基本的に取っていきたいと考えています。
最近、自分は主に女性・非正規労働問題、公共部門労働問題及び日米比較労働・雇用政策を日米比較的に行っ
ていますので、政治経済や女性・ワーキングプア問題について感心がある院生にぴったりだと思います。
第一回目の授業で参考となる文献リストを配布します。参加する予定の院生は予め教員と直接連絡・相談する
ようにしてください。参加者に応じて英語、日本語のいずれかで授業を行います。
【講義の概要】【講義計画】
第 1 回
イントロダクション
第 9 回
若者と教育制度
第 2 回
日本の労使関係・雇用制度
第 10 回
アベノミクスと労働
第3回
戦後の労使関係の形成 第 11 回
北欧モデル
第 4 回
戦後の労使関係の形成
第 12 回
ドイツの労働政策
第 5 回
春闘・賃金制度
第 13 回
アメリカモデルと雇用制度
第 6 回
非正規労働
第 14 回
アメリカモデルと雇用制度
第 7 回
均等法と女性労働問題
第 15 回 まとめ
第 8 回
コミュニティユニオン及び NPO
【評価方法】
参加者の授業のディスカッション、レッスンについての発表、および書評
【テキスト又は参考書】
院生の状況やニーズによって調整しますが、よく参考にする資料は以下のものです。
高木郁朗「日本的労使関係の変化」
二村一夫「日本労使関係」
仁田道夫「雇用の量的管理」
新川俊光「一九七五年春闘と経済危機管理」
遠藤公嗣編『個人加盟ユニオンと労働 NPO-排除された労働者の権利擁護』
篠田徹「男女雇用機会均等法をめぐる意思決定」
本田由紀『教育の職業的意義―若者、学校、社会をつなぐ』
首藤若菜「女性組合役員の増加と組合運動の変化」
『エコノミスト』
「特集:死んだ労組 元気なユニオン」
濱口桂一郎『新しい労働社会』
、『働く女性の運命』
チャールズ・ウェザーズ『アメリカの労働組合運動』
竹信三恵子『ワークシェアリングの実像』
『東洋経済』
「特集:北欧はここまでやる」
佐藤吉宗他『スウェーデンとオランダに学ぶ人を大切にする社会システム―労働・平等・社会保障』
─ 35 ─