《キャリア教育って何?》 【難しくいうと・・・】 「知的障害特別支援学校におけるキャリア教育とは、児童・生徒の実態に応じて、労働 や就職・就労のみにとらわれず、自分でやれることを増やしていこうとする態度・意欲(勤 労観)を育み、自らの生き方を主体的に考え、進路を適切に選択できる能力・態度(職業 観)を障害の特性や発達段階に応じて育成する教育」 【本校のキャリア教育の4領域と16項目】 人間関係形成能力 情報活用能力 将来設計能力 意思決定能力 他者の個性を尊重し、 学ぶこと・働くこと 夢や希望を持って将 自 ら の 意 思 と 責 任 自己の個性を発揮し の 意 義 や 役 割 及 び 来の生き方や生活を でよりよい選択・決 ながら、様々な人とコ そ の 多 様 性 を 理 解 考え、社会の現実を踏 定を行うとともに、 ミュニケーションを し、幅広く情報を活 まえながら、前向きに そ の 家 庭 で 野 課 題 図り、協力・確認して 用 し て 自 己 の 進 路 自己の将来を設計す や葛藤に取り組む 取り組む や生き方の選択に る 生かす ①コミュニケーショ ⑤決まりを守る ⑨健康な体作り ⑬自主性・積極性 ン力・やりとり ②協力・役割の理解 ⑥役割を果たす ⑩手指の巧緻性 ⑭好奇心・楽しむ ③挨拶・報告 ⑦公共のマナー ⑪基本的生活習慣 ⑮自己評価 ④清潔・身だしなみ ⑧見通しを持つ ⑫認知の向上 ⑯セルフコントロ ール 【いつ・どこで・どうやってやるの?】 学校生活のすべての時間 すべての教科・領域等 日常生活指導 行事 etc 【やさしく言うと・・・】 社会の中で生きていくうえで、できるだけ快適に生活できるように、生活の質を向上させ る力をつけていくこと。自分でできることを増やすこと。 例えば ・トイレで排泄ができると・・・オムツがいらない(ごみが減って環境にいい) 荷物が減る(お出かけが楽になる) 出かける機会が増える(社会参加のチャンスがある) 地域社会で生活しやすくなる ・歩く力がつくと・・・移動距離が増える(活動エリアが広がる) 体力・持久力がつく(物事をやりぬく力の基礎となる) 出かける機会が増える(社会参加のチャンスが増える) 地域での活動機会が増える ・バスや電車に乗れると・・・移動距離が増える(活動エリアが広がる) 余暇の活動範囲が広がる(お楽しみが増える) 卒業後の進路選択の幅が増える
© Copyright 2024 ExpyDoc