ワーク・ライフ・バランスが 日本を変えるキーワードに

 残念ながらいまだに一番多いのは、「どちらもできていない」という会社だ。
育児休業などの支援制度が十分ではなく、女性が第一線で活躍するという職場
風土も希薄なため、女性は結婚や出産で退社し復帰しない(できない)
。いわ
ゆる男性中心の職場ということになる。
最近増えてきたのが、「働き続けやすい」けれど「活躍しにくい」という会
社だ。企業内の育児休業や子育て支援などの制度が整い、女性が結婚や出産し
て一時的に職場を離れても復帰ができる。働き続けやすいので女性の勤続年数
はそれなりに長くなり、職場には既婚者や子育て世代が多い。
しかし、たとえば、同じ営業部門に配属されても、男性は第一線の営業活動を
任され、女性は営業事務と線引きされていることが多い。だから女性の仕事はそ
れほどスキルがいらないと考えられており、適正に評価されずキャリアが上に
つながっていないことが多い。役職同様に相対的に賃金も低く抑えられがちだ。
他方で、日本ではまだ多くはないが女性が活躍できる会社や職場もある。外
資系企業などに多いが、女性が第一線の営業活動を行っているし女性管理職や
役員も多い。ただ、こうした活躍できる職場や企業に働く女性でも結婚や出産
が一つのターニングポイントになる。結婚や出産を経た後に職場に復帰した(で
きた)女性は活躍できるが、一方で結婚・出産を機に辞めていく人も多い。
職場に復帰して活躍できる女性は、スーパーレディと呼ばれるような例外的
なほど有能な人材である。その能力の高さから、結婚や出産に関係なく男性に
伍して仕事ができる技術や能力を持つ女性たちだ。
職場に復帰できるもう一つの条件は、子育てに関して親や夫など家族の支援
を得られることだ。近所に両親や祖父母などが住んでいて、子育てを応援して
もらえる。あるいは非常に理解がある夫で、自らも子育てに積極的に関わると
※3 子育て支援施設や支援組織など
安倍内閣は2015(平成27)年4月から、
内閣府に「子ども・子育て本部(本部長:有
村内閣府特命担当大臣(少子化対策))」を設
立し、厚生労働省や文部科学省、自治体等と
連携して子育て支援を強力に推進する体制を
確立した。この本部では、幼稚園と保育所の
長所を取り入れた教育・保育を行う「認定こ
ども園」をはじめ、地域の実情に合わせた子
育て支援事業などを推進するとしている。
※3
いったケースだ。近くに家族はいないが、子育て支援施設や支援組織などが整っ
ていて利用できるという環境も条件の一つに挙げられる。
優秀であるにしろ支援環境が整っているにしろ、こうしたことが女性が活躍
できる条件になる社会とは、特定の女性しか活躍できない社会ということにな
る。これはおかしい。
少なくとも、就業した女性ならば誰もが活躍できる可能性がなければならな
い。男性との間だけでなく、女性間でも活躍できる可能性が機会均等な社会で
あるべきだ。つまり「働き続けられやすい」ことと「活躍できる」ことを車の
両輪として、同時に進めていくということが非常に重要なのだ。
ワーク・ライフ・バランスが
日本を変えるキーワードに
「ワーク・ライフ・バランス(WLB)」という言葉を耳にすることが多くなっ
※4 脱工業化社会
大規模な機械・設備を使い規格製品を大量
生産すること(第二次産業)が、経済活動の
中心となっている社会を「工業(化)社会」
と呼ぶ。それがさらに発展し、製品に知恵や
感性を付加するなど、情報・知識・サービス
などを扱う第三次産業の役割や比率が高まっ
た社会のこと。
「ポスト工業(化)社会」と
も呼ばれる。
16
た。文字通り「ワーク(=働くこと)」と「ライフ(=生活)」のバランス(調
和)がとれる、あるいはとれていることを意味する言葉だ。
日本でワーク・ライフ・バランスが注目され始めたのは1990年代のこと。バ
※4
ブル崩壊以降の日本経済の低迷、脱工業化社会の進展、人口減少・高齢化の進
行、ワーカーホリック(働き過ぎ)社会の見直し、男女共同参画社会の推進な