物理補足プリント 【受験編】 らくマスを使っての基礎固め(単振動編) ☆単振動の問題を考えるための知識 ○単振動をしている物体は振動の中心向きの加速度を持つ。 →運動方程式(ma=F)の考え方より振動の中心向きの力が存在する。 (復元力) →復元力は F=−kx型 または F=−k(x−xC)型で表される。 →単振動をしている物体の加速度は a=−ω2x型 または a=−ω2(x−xC)型で 表される。 ※F=−kx型とF=−k(x−xC)型、a=−ω2x型とa=−ω2(x−xC)型の違い。 どちらの式もxC は、振動の中心座標を表している。基本的な問題であれば、単振動の中心が 座標の原点となるように設定されているので、F=−kx型やa=−ω2x型をつくるように 進めていけばよいが、一般的な問題は中心がわかりにくい場合が多い(慣れてくれば見当はつ くが)そのときは、正の向きを設定し、F=−k(x−xC)型やa=−ω2(x−xC)型を つくる。詳しくは具体例で・・・ ★単振動の問題を考えるための道具 ○単振動の変位、速度、加速度(等速円運動の正射影《影の運動》 )ということで導く。 変 位: x 速 度: v 加速度: a A sin t dx A cos t dt dv A 2 sin t dt よって、単振動の周期は m k となる。 例題45と同様に物体の運動方程式を立てよう。ここでは、a=−ω2(x−xC)型の理解を しよう。 自然長を原点、下向き正の座標を設定し運動方程式を立てよう。 座標x(>0)で物体にはたらく力は弾性力: kx (負の向き)と 重力: mg (正の向き)で、加速度の大きさをa、向きを下向き (正の向きに合わせる)として、運動方程式を立てる。 運動方程式: ma 自然長 a mg kx 0 kx 加速度: a x k x m → ma → ma kx mg mg k x k mg k 復元力はF=−k(x−xC)型、 加速度はa=−ω2(x−xC)型なので x x よって物体は、振動の中心がxC= mg で角振動数が k k m の単振動をしていることになる。 (左下の図) らくマス例題45 ちなみに、この場合の振動の中心xC は、物体をばね につり下げたときのつりあいの位置になる。 物体の運動方程式を立て、加速度の式に変形し、角振動数ωを求めよう。 a 自然長 kx 0 運動方程式: ma 2 らくマス例題46 mg 2 2 T F x → ma x kx 自然長を原点、右向き正の座標を設定し 運動方程式を立てよう。物体にはたらく力 は弾性力: kx だけで、その向きは、正の 変位xに対して負の向きになる。加速度の 大きさをa、向きを右向き(正の向きに合 わせる)として、運動方程式を立てる。 → 加速度: a 0:自然長 xC 振動の中心 x ばねにつり下げられた物体がつり合ったときのばね の伸びを とすると つりあいの式: mg よって、ばねの伸び: k 0 が成立する。 mg x C となる。 k k x m よって、物体はa=−ω2x型またはa=−ω2(x−xC)型の加速度を持つので単振動をし ていることになる。 ◎運動方程式から分かること 物体は振動の中心を自然長(xC=0)として、角振動数 k の単振動をしている。 m 補助教材として音声ファイルを用意しています。 東筑高校の公式HP→「部活動」→「男子バスケット」→ページの左下「物理の音声ファイ ルはこちら」からダウンロードできます。ウィンドウズのメディアプレーヤーなどを使って 聞くことができますので役に立てて下さい。 内容の質問等は工藤まで。
© Copyright 2025 ExpyDoc