電磁誘導2プリントPDF

物理補足プリント 【受験編】
らくマスを使っての基礎固め(誘導起電力編2)
今回は、らくらくマスター例題113を使って回路のエネルギー保存(ジュール熱の算出)の
考え方をしっかりと理解しよう。
以下の問題はらくマス113の問題の小問を増やして期末考査に出題したものです。
hを用いて表せ。
今回は、この問題がメインです。ちょっと数学を使いますが、理解して下さい。
導線cdの速度がv0 になる前の状態、速度がvで加速度がaの運動を考えます。
IB
この問題は、導体棒の運動(力学)によるエネルギーの変
化が抵抗で発生するジュール熱(電気)になる現象なので、
運動方程式(力学)と回路方程式(電気)を同時に考え、そ
れらを合わせる必要がある。
○運動方程式(上図)
m
a
d
I
磁束密度Bの一様な水平磁界中に、距離 を隔てて
2本の導線が鉛直に固定され、導線ab、cdで連結
されている。電気抵抗Rをもつabは固定されており、
cdは鉛直の導線と接触しながら滑らかに動ける。ま
た、導線でつくられる面は磁界に垂直になっている。
cdの質量をm、重力加速度の大きさをgとし、ab
以外の導線の電気抵抗はない。いま、cdをhの高さ
から静かに放したところ、次第に速度を増し、やがて
速度v0 になり、そのままabに衝突した。
c
B
h
mg
R
I
a
(1) 導線cdの速度がv0 になったとき、cdに生じる誘導起電力の大きさと向きを答えよ。誘
導起電力の向きは、cdに誘導電流が流れる向き「c→d」
「d→c」で答えよ。
誘導起電力:V
v
(1)より導線(回路)に流れる電流の大きさは
したがって、電磁力は
(3)
F
B
IB
2
R
v0
I
B v0
R
R
(4)
R
v0
mg
0
①
B v RI 0
両辺にIをかける →
IB v I 2 R 0
②
d 1
①②式より IB v を消去すると
( mv 2 ) mgv I 2 R
dt 2
○十分時間が経過したものと考えると(時間をかける)
「物体の運動エネルギーの変化」
=「重力がした仕事」−「抵抗でのジュール熱」
チョットやりすぎたかもしれませんが、みんなが慣れている力学的エネルギーを用いると
0=「物体の運動エネルギーの変化」−「重力がした仕事」+「抵抗でのジュール熱」
となる。
向きはフレミングの左手の法則より「上向き」
「外力がした仕事」+「外部の電池がした仕事」
=「物体の力学的エネルギーの変化」+「抵抗でのジュール熱」
問題を解いてみよう。外力もはたらいていないし、外部電池もないので左辺は0
よって
0=
B
dv
mgv IB v
dt
d 1
( mv 2 ) mgv IB v
dt 2
一般化して使えるようにしよう
導線cdにはたらく力は重力と電磁力の2力なので
つりあいの式
mg IB
mv
→ 0=「物体の力学的エネルギーの変化」+「抵抗でのジュール熱」
導線cdのつりあいより、速度v0 の大きさをm、g、R、B、 を用いて表せ。
2
dv
dt
この式を言葉にすると
「物体の運動エネルギーの変化率」
=「重力の仕事率」−「消費電力」
B v0
導線cdが速度v0 で落下しているとき導線が磁界から受ける力の大きさを求めよ。
m
○回路方程式(下図)
→
V RI 0
向きはフレミングの右手の法則より「d→c」となる。
(2)
→ 数学的に
両辺にvをかける →
m
前回のプリントの方法で誘導起電力の大きさは V
mg IB
→
b
R
ma
∴
v0
mgR
B
2
導線cdがabに衝突するまでの間に回路中の抵抗で発生したジュール熱をm、g、v0、
1
2
mv 0
2
mgh
Q
よって
Q
mgh
1
2
mv 0
2
となる。
◎東筑HPに音声ファイルあり