中学校:理科 - 阿蘇市ホームページ

平成27年度全国学力・学習状況調査結果と指導改善計画 【 中学校:理科 】
本年度の結果
阿蘇市
全国
全体
理科A
理科B
53.2
53.0
64.7
63.8
48.7
48.8
阿蘇市
全国
物理的領域 化学的領域 生物的領域 地学的領域
阿蘇市
全国
科学的な思考表現 観察実験の技能 自然事象の知識理解
47.8
48.9
48.7
48.8
56.1
56.2
62.5
62.2
48.7
46.4
47.0
46.8
71.7
70.6
阿蘇市教育委員会
本年度の主な結果について
○塩化ナトリウムの化学式を選ぶ、天気図から風力を読み取る、背骨のあ
る動物の名称を答える、炭酸水素ナトリウムを加熱した時の量の変化のグ
ラフから、温度と化学変化の記述として適切なものを選ぶことは理解できて
いる。
●実験を計画すること、実験の結果を数値で表したり表を分析して解釈し
たり規則性を見いだすことに課題がある。
成果と課題
学力調査から
【定着している内容】
○塩化ナトリウムを化学式で表すことができる。(化学的領域)(1(1))
○天気の記号から風力を読み取ることができる。(地学的領域)(2(1))
○電磁石を動かさずスイッチを入れたり切ったりすると、検流計の針が振れ
る理由を「磁界」という言葉で説明することができる。(物理的領域)(5(2))
○背骨のある動物をセキツイ動物と表すことができる。(生物的領域)(8(1))
【課題】
物理的領域
● 音の高さは空気の部分の長さに関係しているという予想(仮説)を立てること。
併せて検証する実験の計画を立てること(6(2))
●抵抗に加わる電圧と流れる電流から抵抗の大きさを計算してもとめること(5
(1))
化学的領域
●同じ量の水に同じ量の炭酸水素ナトリウムと硫酸ナトリウムを加えた時、どち
らが炭酸水素ナトリウムかを実験結果から分析すること(1(2))
生物的領域
●デンプンが消化酵素によって分解されて最終的に分解された物質の名称を選
択すること(7(1))
地学的領域
●雲の成因に関する知識を活用して資料を基に他者の考察を検討して改善し、
水の状態変化と関連づけて雲の成因を正しく説明すること(2(3))
質問紙調査から
【肯定的な回答の割合が高かったもの】
○観察や実験を行うことが好き。
○理科室で観察や実験を行った。
【課題】
●理科の授業で観察や実験の結果をもとに考察すること。
●自分の予想のもとに観察や実験の計画を立てること。
●自分の考えや考察をまわりの人に説明したり発表したりすること。
課題等に対応した改善指導内容
【授業改善】
○学習した知識・技能に関連した自然の事物・現象や科学技術などについて考え
たり説明したりする学習場面を単元全体を通して行う。
○観察・実験の結果を予想や仮説と比較・分類したり学習した知識・技能と関連づ
けたりする視点をもって分析して解釈できるような学習活動を行う。
○考察の場面における話し合いでは「仮説と実験の結果が一致しているかどう
か」という視点を示し、検討して改善する場面を設定する。
【日常的な取組】
○予想や仮説を設定して検証する実験を計画できるようにする。
○実験方法や実験結果などを電子黒板を効果的に使って理解を深める。
【家庭学習等】
○過去の全学調や県学調の問題をさせながら理科に関する興味関心を持たせる。