7 . 戦後 70 年「積極的平和」という視点から 社会をふりかえる 1 誇りに思うこと/ 解決が必要なこと 積極的平和という視点で戦後70 年の日本をふりかえり、 誇りに思えること3 つと解決が必要なこと 3 つを個人で A4 用紙に書き出し、そこから分かったこと、感じたこと をペアになり伝え合った。 誇りに思うこと <非戦・非武装> ・他国に戦争を仕掛けず、仕掛けられてもいない ・憲法 9 条 ・非核三原則 <過去から学んだことの継承・啓発> ・過去に争いを経験した人がいるからこそ、今の平和が 生まれた ・戦争体験を語り継ぐことが活発 ・平和な姿を見せることで他国の手本となる <思いやり・助け合い・福祉> ・言葉なしでも他人のことを気にかけてわかりあえる ・災害の時必要な支援が行われる <民主主義> ・自由に表現でき、対話できる ・平和について語る機会がこうしてある <教育・学びの機会> ・義務教育としてみんなが教育を受けられる ・学費の問題があっても奨学金が受けられる <世界との協調> ・世界と関わりあう姿勢(オリンピックとか) ・他国に平和活動をしている <医療> ・医療が発達している ・医療が受けられる <伝統・文化> ・日本人の食に対する美意識 ・戦前からの文化を守り、維持しようとする姿 <その他> ・街(道)のゴミが少ない ・治安がよい ・問題を解決しようと考えている人たちがいる 残念に思うこと <無関心(他者・政治・社会・世界) > ・選挙に対して消極的 ・無関心な人が多い ・他国のことを知らない ・日本のことを知らない <平和への意識> ・積極的平和をわかっていない ・平和という立ち位置が揺らいでいる ・安保改正 ・立憲主義の否定 <排他的・横並び主義> ・知ろうとすることや話すことはかっこよくないという風潮 (意識高い系とか言われる) ・多数派でない意見の排除意識が強い ・閉鎖的 <他者依存・利己主義> ・強い国に頼りすぎ ・他国任せが増えてきた ・自分さえよければよいという人がいる <持続可能な環境への意識> ・食の生産、処理過程を意識していない ・原発の再稼働 ・自然破壊 ・大量消費 <教育> ・高等学校からの有償化 ・学校でこのような場がない ・環境問題すべてが自分の生活につながっている <政治> ・政府が人々の意見を取り入れていない ・安保法制強行採決 <コミュニケーション能力> ・議論の仕方や自らの意見を伝える方法が未発達 第 2 回 平 和 っ て 何 だ ろ う!? ∼ 戦 後 7 0 年 社 会を 会をふ ふ り かえる かえる・・ 平 和 を ふりか りかえ える ∼ 第 2 回 の ねらい ①「平和」という視点から戦後 70 年をふりかえり、誇りに思えることと課題を確認する。 ② ヨハン・ ガルトゥングの「積極的平和 」と「消極的平和」という概念を理解する。 ③ 社会を取り巻く多様な課題を整理し、課題解決に私たちが関わることの意義を共有する。 <その他> ・セーフティネットが機能していない ・自殺者が多い ・格差が開いている 2 戦争をしなかった理由 ファシリテーターから、国連に加盟する193ヶ国のうち、 この 70 年で戦争をしていないのは 8ヶ国だけであること と、その 8ヶ国はなぜ戦争をしなかったのかを伝えた。 戦争をしなかった理由 ・資源の奪い合いをしなかった ・領土の拡大し合いをしなかった ・政治的な安定が保たれていた 8 . 全体ふりかえり 11日のワークをふりかえり、感想を共有した。 ・日本はすごく平和だと言っているが、本当に平和なのか、 将来もつながる平和なのか。他の国に食糧を頼りきっ ているが、それがなくなったら日本は自分の力で進ん でいけるのか。平和についてすごく考えさせられた。 ・全体を通して、問題は考えれば考えるほど難しく、もっ と出てくる。これだけの人数で考えることで、解決策も 出てくるのではと思った。 ・活発に話し合いができる場所があることに驚いた。日 本が消極的平和からさらに攻撃的で軍事的な形になろ うとしている中で不安を覚えるが、この場があり、私たち が何か行動していかなければいけないと改めて思った。 平和を創り出すには、対話と非暴力で対立を 解決していくスキルが必要。 システム思考の方法をふまえ、 次回第3回は 未来のビジョンを具体的に描いていこう! 今年度の『未来を築くユース会議』のコンセプトは、 「願うだけの平和から一歩前へ」 。 国連加盟国193 ヶ国のうち、 この70年で戦争をしていない国は8カ国だけ。戦闘によっ て戦死者を出していない国は世界でも稀で、とても貴重なことと言えます。では、平和 とはどのようにつくられるのでしょうか?なぜ争いは生まれてしまう のでしょうか? 第 2 回は、今年度のメインテーマである「平和」を、 第 2 回 概要 いろいろな視点から考えていきました。 日 時:2015 2015..10 10.. 17(土 (土) )13:0 0 ∼ 17:00 場 所:あいち国際プラ :あいち国際プラザ ザ 2 F アイリ イリス ス ルーム 申込者 者 6 1 名中) 参 加 者: 3 0 名(申込 プログ プロ グラム 1.はじめに・主催者挨拶 2.オリエンテーション 3.アイスブレーキング 4.第1回ふりかえり 2015 年度 未来を築くユース会議 第2 回記録 [主催・発行]公益財団法人 愛知県国際交流協会 交流共生課 名古屋市中区三の丸二丁目 6−1 愛知県三の丸庁舎内 Tel:052-961-7904 Mail:[email protected] 5.平和って何だろう? 6.持続可能性って何だろう? 7.全体ふりかえり プログラム内容 12 . 主催者あいさつ . オリエンテーション 1 ユース会議の全体像と 第1回のねらいの確認 2 スタッフ紹介 3 円形は上座も下座もなく「対等性」を表す形。 ワークショップは、一人ひとりが大切に される場所であり、みんなに発言する権利 がある。 誰も 否定、排 除されることなく、 肯定的に未来をつくっていこう! . アイスブレーキング 1 キャッチ! 隣同士でペアになり、向かい合ってゲームを行った。 ①左手は軽く握って円を作り、右手は人差し指を使う。 相手の左手の円に自分の右手人差し指を入れる。 ②ファシリテーターの「キャッチ!」 の合図で、左手は相手の指を 捕まえるよう握る。右手は捕ま らないよう逃げる。 ③負けた方は勝った方の肩を20 回たたく。 2 自己紹介 4 つのテーマで自己紹介を行った。話し手は PREP法を 意識し、聞き手は傾聴した。はじめは同じペアで行い、 次に立ち歩いてランダムにペアを替えて行った。 ①呼ばれたい名前の由来 ②オススメのお店とメニュー または商品 ③今、行ってみたいところ ④実は私…に続く文章 「PRE PREP P 法 」とは ロジカルなプレゼンテーションのコツ。 次の順番で話を組み立てる。 1) P… Point / 結論 2) R… Reason / 理由 3) E… Example / 例 4) P… Point / 結論 4 「傾 聴 」とは 共感的に聴く。質問や批判を考えなが らではなく、心を込めて「この人は どんな人かな」と思いながら聴く。 . 第 1 回ふりかえり 第1 回の記録を配付。個人で読み、印象に残る部分を 3つ選び、 グループ内で共有した。全員で共通基盤を持っ て進めていくことを確認した。 5 . 平和って何だろう? 1 平和であるもの vs 平和でないもの 15枚のイラストカードを配付。 グループで話し合いながら、 ①平和、 ②対立、③グレー(どちらとも言え ない)に分類した。 2 平和の要素 ・対立の要素 平和と対立に分類したカードに ついて、分類した理由や共通する 要素を考え、模造紙に書き出した。 また、グレーとしたイラストについ ては、分類した理由を全体発表 した。 平和の要素 助けあい、協力、ふれあいがある / 2人以上の人が関わ りあっている/目に見えないやさしさ(心遣い)がある / 愛情がある/なんでも言い合える友人がいる/表情 が穏やか/みんなが同じ方向を向いている/楽しそう /ボランティア精神/治安が良い/争いがない/医療 が発達している/福祉が充実している/遊ぶことができ る/学ぶことができる/働く場所がある/家族でご飯が 食べられる/新しい命がある/子どもがいて、子育てが できる環境がある/性差別がない(特に女性の)/環 境保全/自然がある など 対立の要素 一方的な感じ /独りぼっちで他の人との関わりがない (孤独)/ 描かれている人の視点がバラバラ /愛情が ない / 意見が対立していて強行・不一致 / 攻撃的 / 無視 /いたずら /治安が悪い / 犯罪 /軍人 / 鉄砲・ 銃 / 貧富の差がある(格差)/ 人種差別 /ストリート チルドレン/スラム / 町が汚れている /環境が劣悪 / ネグレクト/食料が支給されなければならない状況に ある /大気汚染 /自然破壊 など 3 平和に関する 2 つの定義 平和学の第一人者、ヨハン・ガルトゥングが提唱する 2つの平和の定義「消極的平和 」 「 積極的平和 」をファ シリテーターがレクチャーし、 個人で積極的平和を説明する 文章を考えた。 「消極的平和」とは テーマについて分かること・言えること 4 3つの段階の暴力と積極的平和 資料『平和のために』を配付。ファシリテーターが読み 上げ、直接的暴力=戦争・紛争に至るまでの構造と、人々 の意識が実は社会の構造をつくっていることを説明した。 6 . 持続可能性って何だろう? 持続可能かつ平和な未来を築くには、生きる基本で ある人権の尊重と、生きる土台である環境の保全が不 可欠。環境という視点からも、平和を考えた。 1 地球環境クイズ クイズ「①生物・エネルギー編」 「②ゴミ・食べ物編」を 配付。グループを2つに分け、クイズを出し合って内容を 確認した後、各テーマの背景が書かれた別資料を分担 して読み、共有した。 2 地球環境の課題をシステム思考で考える 担 当した 資 料ごとに全 体を 「生物」 「エネルギー(地球温暖 化)」 「資源・ゴミ」 「食べ物」の 4 グループに分け、それぞれの テーマについてシステム思考で 考え、模造紙に書き出し、全体 に発表した。 システム思考の方法 ①現状と課題を把握 資料などからわかる現状・課題をリストアップし、 知っている情報があれば加える。 ②影響を考える <派生図> その課題によって私たちが受ける影響を考える。 ③原因を考える <因果関係図> なぜそのような問題が起きるのか、背景や原因を 掘り下げて考える。 ④解決策を出し合う どうしたら課題を解決できるのかアイデアを出す。 ① ② ③ ④ 戦争がない状況 「積極的平和」とは 戦争がない以上に、平和の要素が実現され、 対立の要素が払拭されている状況 平和を創り出すために、まずは私たちが 平和のイメージを持とう! 「 派生 派生図 図」 「 因果関係 因果関係図 図 」とは ある事柄に関して、そこからどんなことにつなが るか、または何が原因かといった因果関係を派生 させて考え、模造紙上に書き出していく手法。 ① 現状と課題 ② 影響 ③原因 ④解決策 <食べ物> ①・日本は食べ物に対して世界に頼りすぎている ・食料を加工しすぎている→廃棄が多くなる原因 ・TPP ②・外国産のものが安くて日本のものが高い ・自給率の低下 ・ゴミ処理問題→地球温暖化 ③・多彩な食事を求めすぎて輸入が多くなっている →浪費が生じ、廃棄が多くなる ④・関税を上げて輸入を増やさない ・地産地消で地域の生産を上げる ・食品廃棄率を下げるために、生ごみの処理にお金を かける、食べ放題をなくす、残した人からお金を取る <生態系> ①・減っているものもあるが増えているものもある ・絶滅するものもある ・ミツバチの減少 ・動物園のために野生動物確保→生態系悪化 ②・絶滅危惧種の保護をするとき人の責任が重くなる ・生態系が崩れる→人間の食べる物が減る→紛争が 増える ③・大気・水質汚染、乱獲など、人為的なものは人間生活 の発展に伴って起きる ④・ルールを作る ・競争をなくす ・共有することへの意識づけ→環境教育が大切 <資源・ゴミ> ①・生活で日々大量に物を作って捨てている ・資源には限りがあるのに、だんだんとなくしていって しまい、いずれはなくなってしまう ・減らすための取り組み→目標は循環型社会 ②・貧困→悪循環そのものにつながっていくのでは ・危険なものを海外に→思わぬ事故につながる ・埋立地が増える→海が減る→食料が減る ③・5R が守られていない ・そもそも物が簡単に手に入る状態だから、簡単に 使ってしまう ・安価にするために生産者の人件費が安くなっている ④・興味を持ってもらう、真実を知ってもらう ・知ったうえで、自分の生活を振り返る ・フェアトレードなど、人件費が安くなっていないものを 知る ・国全体で制度を設定する <エネルギー(地球温暖化) > ①・ホッキョクグマの棲む場所、餌がなくなっている ・干ばつ、異常気象 ②・干ばつ→食料が減る→戦争 ・食料不足→不健康 ・海面上昇→住む場所がなくなる ③・人間中心の産業発展→環境破壊、車・石油の消費増 ④・自分たちにできること…知ったり考えたりする機会を 得る/ 勉強できる環境があるのだから、いっぱい 勉強して広める ・国の政策などでできること…目標を決めて達成でき るようにする/ CO2 の売買をやめる/世界中の人と 問題を共有/学校教育の中でこの問題を知る機会 を作る/教育方針の改善 プログラム内容 12 . 主催者あいさつ . オリエンテーション 1 ユース会議の全体像と 第1回のねらいの確認 2 スタッフ紹介 3 円形は上座も下座もなく「対等性」を表す形。 ワークショップは、一人ひとりが大切に される場所であり、みんなに発言する権利 がある。 誰も 否定、排 除されることなく、 肯定的に未来をつくっていこう! . アイスブレーキング 1 キャッチ! 隣同士でペアになり、向かい合ってゲームを行った。 ①左手は軽く握って円を作り、右手は人差し指を使う。 相手の左手の円に自分の右手人差し指を入れる。 ②ファシリテーターの「キャッチ!」 の合図で、左手は相手の指を 捕まえるよう握る。右手は捕ま らないよう逃げる。 ③負けた方は勝った方の肩を20 回たたく。 2 自己紹介 4 つのテーマで自己紹介を行った。話し手は PREP法を 意識し、聞き手は傾聴した。はじめは同じペアで行い、 次に立ち歩いてランダムにペアを替えて行った。 ①呼ばれたい名前の由来 ②オススメのお店とメニュー または商品 ③今、行ってみたいところ ④実は私…に続く文章 「PRE PREP P 法 」とは ロジカルなプレゼンテーションのコツ。 次の順番で話を組み立てる。 1) P… Point / 結論 2) R… Reason / 理由 3) E… Example / 例 4) P… Point / 結論 4 「傾 聴 」とは 共感的に聴く。質問や批判を考えなが らではなく、心を込めて「この人は どんな人かな」と思いながら聴く。 . 第 1 回ふりかえり 第1 回の記録を配付。個人で読み、印象に残る部分を 3つ選び、 グループ内で共有した。全員で共通基盤を持っ て進めていくことを確認した。 5 . 平和って何だろう? 1 平和であるもの vs 平和でないもの 15枚のイラストカードを配付。 グループで話し合いながら、 ①平和、 ②対立、③グレー(どちらとも言え ない)に分類した。 2 平和の要素 ・対立の要素 平和と対立に分類したカードに ついて、分類した理由や共通する 要素を考え、模造紙に書き出した。 また、グレーとしたイラストについ ては、分類した理由を全体発表 した。 平和の要素 助けあい、協力、ふれあいがある / 2人以上の人が関わ りあっている/目に見えないやさしさ(心遣い)がある / 愛情がある/なんでも言い合える友人がいる/表情 が穏やか/みんなが同じ方向を向いている/楽しそう /ボランティア精神/治安が良い/争いがない/医療 が発達している/福祉が充実している/遊ぶことができ る/学ぶことができる/働く場所がある/家族でご飯が 食べられる/新しい命がある/子どもがいて、子育てが できる環境がある/性差別がない(特に女性の)/環 境保全/自然がある など 対立の要素 一方的な感じ /独りぼっちで他の人との関わりがない (孤独)/ 描かれている人の視点がバラバラ /愛情が ない / 意見が対立していて強行・不一致 / 攻撃的 / 無視 /いたずら /治安が悪い / 犯罪 /軍人 / 鉄砲・ 銃 / 貧富の差がある(格差)/ 人種差別 /ストリート チルドレン/スラム / 町が汚れている /環境が劣悪 / ネグレクト/食料が支給されなければならない状況に ある /大気汚染 /自然破壊 など 3 平和に関する 2 つの定義 平和学の第一人者、ヨハン・ガルトゥングが提唱する 2つの平和の定義「消極的平和 」 「 積極的平和 」をファ シリテーターがレクチャーし、 個人で積極的平和を説明する 文章を考えた。 「消極的平和」とは テーマについて分かること・言えること 4 3つの段階の暴力と積極的平和 資料『平和のために』を配付。ファシリテーターが読み 上げ、直接的暴力=戦争・紛争に至るまでの構造と、人々 の意識が実は社会の構造をつくっていることを説明した。 6 . 持続可能性って何だろう? 持続可能かつ平和な未来を築くには、生きる基本で ある人権の尊重と、生きる土台である環境の保全が不 可欠。環境という視点からも、平和を考えた。 1 地球環境クイズ クイズ「①生物・エネルギー編」 「②ゴミ・食べ物編」を 配付。グループを2つに分け、クイズを出し合って内容を 確認した後、各テーマの背景が書かれた別資料を分担 して読み、共有した。 2 地球環境の課題をシステム思考で考える 担 当した 資 料ごとに全 体を 「生物」 「エネルギー(地球温暖 化)」 「資源・ゴミ」 「食べ物」の 4 グループに分け、それぞれの テーマについてシステム思考で 考え、模造紙に書き出し、全体 に発表した。 システム思考の方法 ①現状と課題を把握 資料などからわかる現状・課題をリストアップし、 知っている情報があれば加える。 ②影響を考える <派生図> その課題によって私たちが受ける影響を考える。 ③原因を考える <因果関係図> なぜそのような問題が起きるのか、背景や原因を 掘り下げて考える。 ④解決策を出し合う どうしたら課題を解決できるのかアイデアを出す。 ① ② ③ ④ 戦争がない状況 「積極的平和」とは 戦争がない以上に、平和の要素が実現され、 対立の要素が払拭されている状況 平和を創り出すために、まずは私たちが 平和のイメージを持とう! 「 派生 派生図 図」 「 因果関係 因果関係図 図 」とは ある事柄に関して、そこからどんなことにつなが るか、または何が原因かといった因果関係を派生 させて考え、模造紙上に書き出していく手法。 ① 現状と課題 ② 影響 ③原因 ④解決策 <食べ物> ①・日本は食べ物に対して世界に頼りすぎている ・食料を加工しすぎている→廃棄が多くなる原因 ・TPP ②・外国産のものが安くて日本のものが高い ・自給率の低下 ・ゴミ処理問題→地球温暖化 ③・多彩な食事を求めすぎて輸入が多くなっている →浪費が生じ、廃棄が多くなる ④・関税を上げて輸入を増やさない ・地産地消で地域の生産を上げる ・食品廃棄率を下げるために、生ごみの処理にお金を かける、食べ放題をなくす、残した人からお金を取る <生態系> ①・減っているものもあるが増えているものもある ・絶滅するものもある ・ミツバチの減少 ・動物園のために野生動物確保→生態系悪化 ②・絶滅危惧種の保護をするとき人の責任が重くなる ・生態系が崩れる→人間の食べる物が減る→紛争が 増える ③・大気・水質汚染、乱獲など、人為的なものは人間生活 の発展に伴って起きる ④・ルールを作る ・競争をなくす ・共有することへの意識づけ→環境教育が大切 <資源・ゴミ> ①・生活で日々大量に物を作って捨てている ・資源には限りがあるのに、だんだんとなくしていって しまい、いずれはなくなってしまう ・減らすための取り組み→目標は循環型社会 ②・貧困→悪循環そのものにつながっていくのでは ・危険なものを海外に→思わぬ事故につながる ・埋立地が増える→海が減る→食料が減る ③・5R が守られていない ・そもそも物が簡単に手に入る状態だから、簡単に 使ってしまう ・安価にするために生産者の人件費が安くなっている ④・興味を持ってもらう、真実を知ってもらう ・知ったうえで、自分の生活を振り返る ・フェアトレードなど、人件費が安くなっていないものを 知る ・国全体で制度を設定する <エネルギー(地球温暖化) > ①・ホッキョクグマの棲む場所、餌がなくなっている ・干ばつ、異常気象 ②・干ばつ→食料が減る→戦争 ・食料不足→不健康 ・海面上昇→住む場所がなくなる ③・人間中心の産業発展→環境破壊、車・石油の消費増 ④・自分たちにできること…知ったり考えたりする機会を 得る/ 勉強できる環境があるのだから、いっぱい 勉強して広める ・国の政策などでできること…目標を決めて達成でき るようにする/ CO2 の売買をやめる/世界中の人と 問題を共有/学校教育の中でこの問題を知る機会 を作る/教育方針の改善 7 . 戦後 70 年「積極的平和」という視点から 社会をふりかえる 1 誇りに思うこと/ 解決が必要なこと 積極的平和という視点で戦後70 年の日本をふりかえり、 誇りに思えること3 つと解決が必要なこと 3 つを個人で A4 用紙に書き出し、そこから分かったこと、感じたこと をペアになり伝え合った。 誇りに思うこと <非戦・非武装> ・他国に戦争を仕掛けず、仕掛けられてもいない ・憲法 9 条 ・非核三原則 <過去から学んだことの継承・啓発> ・過去に争いを経験した人がいるからこそ、今の平和が 生まれた ・戦争体験を語り継ぐことが活発 ・平和な姿を見せることで他国の手本となる <思いやり・助け合い・福祉> ・言葉なしでも他人のことを気にかけてわかりあえる ・災害の時必要な支援が行われる <民主主義> ・自由に表現でき、対話できる ・平和について語る機会がこうしてある <教育・学びの機会> ・義務教育としてみんなが教育を受けられる ・学費の問題があっても奨学金が受けられる <世界との協調> ・世界と関わりあう姿勢(オリンピックとか) ・他国に平和活動をしている <医療> ・医療が発達している ・医療が受けられる <伝統・文化> ・日本人の食に対する美意識 ・戦前からの文化を守り、維持しようとする姿 <その他> ・街(道)のゴミが少ない ・治安がよい ・問題を解決しようと考えている人たちがいる 残念に思うこと <無関心(他者・政治・社会・世界) > ・選挙に対して消極的 ・無関心な人が多い ・他国のことを知らない ・日本のことを知らない <平和への意識> ・積極的平和をわかっていない ・平和という立ち位置が揺らいでいる ・安保改正 ・立憲主義の否定 <排他的・横並び主義> ・知ろうとすることや話すことはかっこよくないという風潮 (意識高い系とか言われる) ・多数派でない意見の排除意識が強い ・閉鎖的 <他者依存・利己主義> ・強い国に頼りすぎ ・他国任せが増えてきた ・自分さえよければよいという人がいる <持続可能な環境への意識> ・食の生産、処理過程を意識していない ・原発の再稼働 ・自然破壊 ・大量消費 <教育> ・高等学校からの有償化 ・学校でこのような場がない ・環境問題すべてが自分の生活につながっている <政治> ・政府が人々の意見を取り入れていない ・安保法制強行採決 <コミュニケーション能力> ・議論の仕方や自らの意見を伝える方法が未発達 第 2 回 平 和 っ て 何 だ ろ う!? ∼ 戦 後 7 0 年 社 会を 会をふ ふ り かえる かえる・・ 平 和 を ふりか りかえ える ∼ 第 2 回 の ねらい ①「平和」という視点から戦後 70 年をふりかえり、誇りに思えることと課題を確認する。 ② ヨハン・ ガルトゥングの「積極的平和 」と「消極的平和」という概念を理解する。 ③ 社会を取り巻く多様な課題を整理し、課題解決に私たちが関わることの意義を共有する。 <その他> ・セーフティネットが機能していない ・自殺者が多い ・格差が開いている 2 戦争をしなかった理由 ファシリテーターから、国連に加盟する193ヶ国のうち、 この 70 年で戦争をしていないのは 8ヶ国だけであること と、その 8ヶ国はなぜ戦争をしなかったのかを伝えた。 戦争をしなかった理由 ・資源の奪い合いをしなかった ・領土の拡大し合いをしなかった ・政治的な安定が保たれていた 8 . 全体ふりかえり 11日のワークをふりかえり、感想を共有した。 ・日本はすごく平和だと言っているが、本当に平和なのか、 将来もつながる平和なのか。他の国に食糧を頼りきっ ているが、それがなくなったら日本は自分の力で進ん でいけるのか。平和についてすごく考えさせられた。 ・全体を通して、問題は考えれば考えるほど難しく、もっ と出てくる。これだけの人数で考えることで、解決策も 出てくるのではと思った。 ・活発に話し合いができる場所があることに驚いた。日 本が消極的平和からさらに攻撃的で軍事的な形になろ うとしている中で不安を覚えるが、この場があり、私たち が何か行動していかなければいけないと改めて思った。 平和を創り出すには、対話と非暴力で対立を 解決していくスキルが必要。 システム思考の方法をふまえ、 次回第3回は 未来のビジョンを具体的に描いていこう! 今年度の『未来を築くユース会議』のコンセプトは、 「願うだけの平和から一歩前へ」 。 国連加盟国193 ヶ国のうち、 この70年で戦争をしていない国は8カ国だけ。戦闘によっ て戦死者を出していない国は世界でも稀で、とても貴重なことと言えます。では、平和 とはどのようにつくられるのでしょうか?なぜ争いは生まれてしまう のでしょうか? 第 2 回は、今年度のメインテーマである「平和」を、 第 2 回 概要 いろいろな視点から考えていきました。 日 時:2015 2015..10 10.. 17(土 (土) )13:0 0 ∼ 17:00 場 所:あいち国際プラ :あいち国際プラザ ザ 2 F アイリ イリス ス ルーム 申込者 者 6 1 名中) 参 加 者: 3 0 名(申込 プログ プロ グラム 1.はじめに・主催者挨拶 2.オリエンテーション 3.アイスブレーキング 4.第1回ふりかえり 2015 年度 未来を築くユース会議 第2 回記録 [主催・発行]公益財団法人 愛知県国際交流協会 交流共生課 名古屋市中区三の丸二丁目 6−1 愛知県三の丸庁舎内 Tel:052-961-7904 Mail:[email protected] 5.平和って何だろう? 6.持続可能性って何だろう? 7.全体ふりかえり
© Copyright 2024 ExpyDoc