とよお科ゼミナール 7月 1日号

と よ お 科 ゼ ミ ナ ー ル
ぜん じ
もんだい
5時間目
平成27年 7月
1日
かいとう
前時の「ウォーミングアップ問題と解答」
す ざか し なん ぶ
ひろ
と
ち
い ち か わ せ んじよう ち
あ ゆ か わ せ んじよう ち
かたちづ く
きた
ひろ
い ち か わ せ んじよう ち
須坂市南部に広がる土地は市川扇 状 地と鮎川扇 状 地で 形 作られており、北に広がる市川扇 状 地
では、<ア
な
ろう
奈
良
こ
れ込んで<エ
かわ
>川が<イ
ど
ど
百
々
はい
の
灰
野
かわ
なが
こ
よな
ご
米
子
く まがわ
なが
>川に流れ込み、さらにそれが<ウ
かわ
ど
>川となります。
ど かわ
ち
かわ
なが
>川に流
こ
※そして百々川は千曲 川 に流れ込みます
お
みよう か く さ ん
の
いち ぶ
かんが
『では、かつてどういうことが起きていれば、この 明 覚山のすそ野の一部がなくなっていたと 考
えられますか?』
よ
かいとう
☆寄せられた解答
ふん か
だいこうずい
噴火してもっとなだらかになっていれば??
大洪水とか?
こた
か ん し や か ん げ き あ めあられ
ひと り
さび
答えをよせていただき感謝感激雨 霰 です。ただ・・・お一人だったのがすっごく寂しいです。し
かしながらポイントを的確に衝いたお答えでしたので、解説がとてもやりやすかったです。助かり
ました。本当にありがとうございました。
さい きん
おん たけ さん
はこ ね やま
あさ ま やま
に ほんかく ち
ゆう めい
か ざん
ふん か
最近、御嶽山、箱根山、浅間山など日本各地で有名な火山の噴火がニュースになっています。ど
さい がい めん
かん しん
む
お がさ わら
にし の しま
かい てい か ざん
ふん か
しんとう
うしても災害面ばかりに関心が向けられがちですが、小笠原の西之島は海底火山の噴火により新島
じ つづ
げん ざい
めん せき
ひろ
ふく しま けん
あい づ ばん だい さん
ねん
ぜん
だい き
ぼ
すい
が地続きとなり現在も面積を拡げていますし、福島県の会津磐梯山は130年ほど前に大規模な水
じよう き ば く は つ
こ ばんだい
さんたいほうかい
お
やま
かたち
か
蒸 気爆発により小磐梯が山体崩壊を起こし、山の 形 をすっかり変えてしまったりしたことがありま
なが
で
よう がん
しゆるい
ふ
じ さん
うつく
やま
み はらやま
す。また流れ出る溶岩の種類によって富士山のような 美 しいシルエットとなる山や三原山のような
ひら
やま
しよう わ し ん ざ ん
がた
やま
かたち
やま
つく
か ざん
平べったい山、 昭 和新山のようなドーム型の山など、いろいろな 形 の山を作ります。ですから火山
ふん か
と
ち
けいせい
おお
やくわり
は
の噴火は土地の形成に大きな役割を果たしているのです。
と
ち
じ たい
ない ぶ てき
よう いん
ふん か
い がい
と
ち
りゆう き
ちんこう
このように土地自体の内部的な要因によるものとしては噴火以外に、土地の 隆 起・沈降がありま
じ たい
じつかん
むずか
わたし
す
なが の ぼん ち
ち
ず
す。しかしそれ自体を実感することはなかなか 難 しいのですが、 私 たちの住むこの長野盆地の地図
なが
ち
く まがわ
ぼん ち
ひがしが わ
かたよ
なが
さ い き ん ちゆうも く
を眺めると千曲 川 が盆地の 東 側に 偏 って流れていることがわかります。これは最近 注 目されてい
なが の ぼん ち
し なのがわ
そ
にいがた けん
の
かつだんそうたい
し なのがわだんそうたい
なが の ぼん ち にしべりだんそう
る長野盆地から信濃川に沿って新潟県に延びる活断層帯「信濃川断層帯(長野盆地西縁断層)」があ
だんそう
ほくせいがわ
りゆう き
ぼん ち にしがわ
にしやま ち
く
ねんかん
そく ど
りゆう き
り、この断層は北西側が 隆 起(盆地西側の西山地区は、1年間に1㎜の速度で 隆 起しているそうで
とうなんがわ
ちんこう
つづ
ち
く まがわ
ひがしが わ
お
す)し、東南側が沈降を続けているために千曲 川 が 東 側に追いやられているのだそうです。そうい
ゆう めい
え
ど
じ だい まつ き
ぜん こう じ おお じ しん
ねん
なが ぬま じ しん
ねん
われれば有名な江戸時代末期の善光寺大地震(1847年:M7.4)や長沼地震(1941年:
か
こ
なんかい
き
ぼ
おお
じ しん
はつせい
しんげん
ち
く まがわ
にしがわ
M6.1)など過去にも何回も規模の大きな地震が発生していますが、これらの震源は千曲 川 の西側
ですね。
ほか
じ しん
やまくず
じ すべ
ぜんこう じ
じ しん
いわくらやま
ほうらく
さいかわ
他にも地震による山崩れや地滑りもありますね。ちなみに善光寺地震では岩倉山の崩落により犀川
と
あと
けつかい
か りゆうい き
だい ひ がい
がせき止められた後に決壊し、下 流 域に大被害をもたらしています。
い じよう
ない ぶ てきよういん
だい こうずい
こた
がい
以 上 のように『内部的要因』のほかに、もうひとつは「大洪水」とお答えいただいたように『外
ぶ てきよういん
かんが
部的要因』が 考 えられますね。
だいこう ずい
と
ち
なが
おおあめ
やま
しやめん
なが
かわ
さわ
ど せ きりゆう
はつ
たとえば大洪水によって土地が流されたり、大雨によって山の斜面を流れる川や沢で土石 流 が発
せい
と
ち
かたち
おお
か
さくねん
な
ぎ
そ まち
しよう わ
生することによって土地の 形 が大きく変わってしまうことがあります。昨年の南木曽町や 昭 和56
ねん
う ばら かわ
さい がい
き おく
のこ
おお あめ
やま
しや めん
じ ばん
ど しやくず
年の宇原川の災害が記憶に残るできごとです。また大雨によって山の斜面の地盤がゆるんで土砂崩
お
かわ
みず
と
ち
けいせい
おお
やくわり
は
れが起きるなど、川(水)も土地の形成に大きな役割を果たしているのです。
さあ、みんなで考えよう!!
『川には三つの大きな働き(作用)があります。それは何でしょう?』
ねん
(
こ
)年
ひと
※お家の人などもごいっしょでしたら
し めい
子ども氏名<
な まえ
>
か
ぜひお名前を書いてください
<
>