平成28年 2月分 学校給食献立表

平成28年 2月分 学校給食献立表
2月1日(月)
日付
献
立
名
2月2日(火)
牛乳
白飯
野菜スープ
煮込みハンバーグ
コーンサラダ
牛乳
1 ○ 牛乳
精白米
材
料
名
20
1
40
15
15
7
0.03
2
1
0.6
0.02
0.02
10
0.5
0.5
0.03
120
ハンバーグ(煮込)
ケチャップ
ソース(ウスター)
ぶどう酒(赤)
水
たまねぎ
サラダ油
ホールコーン
きゃべつ
しょうゆ(淡)
酢
さとう(三温)
たんぱく質
2月18日(木)
エネルギー
たんぱく質
65
5
15
3
5
0.5
3
7
5
83
□
□
○
○
△
△
○
そうめん
たまねぎ
にんじん
油あげ
葉ねぎ
しょうゆ(淡)
清酒
けずりぶし(だし用)
こんぶ(だし用)
水
7
20
15
5
5
4
1
2
0.5
120
□
△
△
○
△
546
21.6
牛肉(スライス)
かんぴょう(乾)
しょうが
サラダ油
にんじん
干ししいたけ
25 ○ にら
25 △ さとう(三温)
0.5 □ しょうゆ(濃)
1.5
水
1 □
0.5 □
1
5
558
22
鶏肉(成5)
生あげ
れんこん
さといも
ごぼう(乱切)
板こんにゃく
にんじん
たけのこ(水煮)
干ししいたけ
サラダ油
40 ○ しょうゆ(濃)
0.02
さとう(三温)
4 □ みりん
5 □ 水
1 □
1.5
ほうれんそう
1
緑豆もやし
1
しらす干し
しょうゆ(濃)
40 △ さとう(三温)
0.5 □
1
0.5
0.2 □
20
0.5
5
20
15
10
20
5
6
8
1
1
120
20
20
15
30
15
20
20
20
0.5
1
6
3
1
20
20
20
2
1.2
0.2
○
○
△
□
△
△
△
△
△
□
スパゲティ
合挽肉(4.8)
にんじん
たまねぎ
マッシュルーム(水煮)
ソース(ウスター)
ケチャップ
塩
オリーブ油
こしょう(黒)
にんにく
□ パプリカ
ぶどう酒(赤)
△
△
○
□
1本 ○ 牛乳
1こ □ 精白米
35
25
20
40
5
1
15
0.2
1
0.02
0.5
0.02
1
うどん(冷)
豚肉(スライス)
いか(かのこ)
清酒
にんじん
はくさい
葉ねぎ
干ししいたけ
□ しょうゆ(淡)
しょうが
△ でんぷん
清酒
けずりぶし(だし用)
こんぶ(だし用)
25 △ 水
0.5 ○
0.5 □ 鶏肉(成5)
1
ひじき
0.5
大豆
0.1 □ にんじん
つきこんにゃく
1こ △ さとう(三温)
しょうゆ(濃)
みりん
サラダ油
ブロッコリー
花かつお
米油
しょうゆ(淡)
酢
さとう(三温)
ぽんかん
1本 ○ 牛乳
60 □ 精白米
□
○
△
△
△
50
15
10
1
10
20
5
0.5
5
0.5
1.5
1
3
0.5
100
2月12日(金)
552
21.5
2月23日(火)
牛乳
白飯
冬野菜のカレー
もやしのあえもの
たんかん
1本 ○ 牛乳
1本 ○ 牛乳
75 □ 精白米
□ 牛肉(スライス)
○ うずら卵(水煮)
○ にんじん
生あげ
△ だいこん
△ じゃがいも
△ 板こんにゃく
△ 丸平天
しょうゆ(濃)
△ さとう(三温)
□ みりん
水
20
15
20
20
30
50
20
20
6.5
4
1
20
○
○
△
○
△
□
△
○
豆腐
かに
たまねぎ
ホールコーン
葉ねぎ
干ししいたけ
しょうゆ(淡)
清酒
塩
□ けずりぶし(だし用)
水
20
20
15
20
5
0.5
4
1
0.2
2
120
○
○
△
△
△
△
ぜんまい(水煮)
2尾 ○ 油あげ
0.3
ごま
8 □ さとう(三温)
8 □ しょうゆ(濃)
みりん
30 △ サラダ油
10 △ けずりぶし(だし用)
15 ○ 水
1
2.7
切干大根
2.2
にんじん
0.6 □ しらす干し
10
酢
しょうゆ(淡)
さとう(三温)
2月24日(水)
○ 味付けのり(韓式)
1袋 ○ 鶏肉(若10)
にんじん
○ 豚挽肉
30 ○ たまねぎ
△ にんにく
0.1 △ だいこん
△ しょうが
0.2 △ れんこん
△ 葉ねぎ
5 △ ごぼう
□ みそ(赤)
2 ○ 根深ねぎ
△ さとう(三温)
1 □ カレー粉
□ しょうゆ(濃)
0.5
しょうゆ(淡)
○ オイスターソース
0.3
しょうゆ(濃)
ごま油
0.5 □ 米油
でんぷん
0.3 □ 清酒
塩
鶏卵
20 ○ ガーリック
10 ○ たまねぎ
20 △ でんぷん
4 △ 干ししいたけ
0.5 △ 水
0.3 △ はるさめ
2 □
0.5 □ きゃべつ
20 △ 緑豆もやし
10 △ ホールコーン
10 △ ハム
0.5 △ ごま油
0.3 □ にんじん
5 △ XO醤(エックスオージャン) 0.2
辛子
2 □ 塩
0.7
しょうゆ(淡)
3
しょうゆ(淡)
0.5
さとう(三温)
10
でんぷん
1 □ 酢
こしょう(白)
0.02
ガーリック
0.02
たんかん
清酒
1
鶏手羽先(だし用)
15
葉ねぎ(だし用)
1
にんにく(だし用)
0.2
しょうが(だし用)
0.3
にんじん(だし用)
0.5
水
120
2月25日(木)
寒天(糸)
さとう(上白)
ぶどう果汁
水
65
5
10
3
3
5
0.3
7
5
83
□
□
○
○
△
△
△
1本 ○ 牛乳
20
10
15
3
0.5
2
0.5
4
0.2
1
120
○
△
△
△
○
50 ○
0.5
だいこん
0.02
さくらえび(素干し)
0.05
米油
5 □ しょうゆ(淡)
8 □ 酢
さとう(三温)
20 △
5 ○
5 △
6 △
1.5 □
2
0.5
0.5 □
0.5 □
30
2
20
40
35
30
10
20
1
4
7
1
1本 ○
75 □
牛肉(細切)
ぜんまい(水煮)
にんにく
しょうが
ごま
豆板醤
ごま油
しょうゆ(濃)
さとう(三温)
大豆もやし
にんじん
ほうれんそう
しょうゆ(淡)
40 △ 酢
0.5 ○ さとう(三温)
0.5 □
1
豚肉(スライス)
0.5
にんじん
0.2 □ 緑豆もやし
うずら卵(水煮)
わかめ(干)
しょうゆ(淡)
清酒
塩
こしょう(黒)
ガーリック
けずりぶし(だし用)
水
○
□
△
△
△
△
△
○
□
□
25
15
0.2
0.3
1
0.1
0.5
1.5
0.5
20
5
10
1
1
0.3
○
△
△
△
□
20
15
15
20
0.6
4
1
0.2
0.02
0.02
2
120
○
△
△
○
○
学校給食費:1食あたり 230円
545
20.7
603
22.4
661
23.1
595
21.8
25
3
0.5
1
2
0.5
0.5
1
5
△
○
□
□
4
5
2
1.2
1
0.3
△
△
○
□
1本 ○ 牛乳
75 □ 精白米
豚肉(スライス)
ちくわ
いか(かのこ)
清酒
はくさい
たまねぎ
にんじん
緑豆もやし
たけのこ(水煮)
干ししいたけ
塩
こしょう(黒)
にんにく
清酒
でんぷん
しょうゆ(淡)
ごま油
鶏手羽先(だし用)
しょうが(だし用)
にんにく(だし用)
にんじん(だし用)
葉ねぎ(だし用)
水
じゃがいも
牛肉(細切)
□ 葉ねぎ
にんにく
さとう(三温)
しょうゆ(濃)
オイスターソース
ごま油
20
10
20
1.5
20
40
15
20
5
0.5
0.2
0.03
0.3
1
2
3
1
10
0.3
0.2
0.5
1
40
30
15
3
0.1
0.5
1.5
0.5
0.5
588
25.2
○ やきそばめん(干)
○ 豚肉(スライス)
○ たまねぎ
にんじん
△ 緑豆もやし
△ きゃべつ
△ あおのり
△ ソース(ウスター)
△ ソース(濃厚)
△ サラダ油
塩
こしょう(黒)
△ ガーリック
□ はくさい
こまつな
□ にんじん
ゆば(乾)
しょうゆ(淡)
さとう(三温)
1本 ○
60 □ コッペパン(50)
てんぷら油
25 □
20 ○ 鶏肉(若5)
40 △ じゃがいも
15 △ たまねぎ
20 △ にんじん
50 △ パセリ(乾)
0.2 ○ 豆乳
3
でんぷん
6
こんぶ(だし用)
1 □ 塩
0.3
こしょう(白)
0.02
ガーリック
0.02
ぶどう酒(白)
水
30 △
10 △ まぐろ油漬(フレーク)
5 △ たまねぎ
2 ○ にんじん
1.5
だいこん
0.2 □ 酢
しょうゆ(淡)
さとう(三温)
1こ □
5 □
20
50
40
20
0.03
40
1
0.5
0.8
0.02
0.02
1
50
○
□
△
△
△
○
□
10
5
5
20
1
1
0.2
○
△
△
△
□
□
○
△
△
□
□
572
19.8
554
22.4
節分にはどうして豆まきをするのでしょう? 75 □ 精白米
牛肉(スライス)
ふ
にんじん
たまねぎ
はくさい
糸こんにゃく
根深ねぎ
生あげ
サラダ油
さとう(三温)
しょうゆ(濃)
みりん
○
□
△
△
△
△
△
○
○
2月17日(水)
牛乳
揚げコッペパン
ソイシチュー
ツナサラダ
牛乳
白飯
ピビンバ
わかめスープ
75 □ 精白米
豆腐
えのきだけ
にんじん
みつば
わかめ(干)
けずりぶし(だし用)
こんぶ(だし用)
しょうゆ(淡)
塩
20 ○ 清酒
5 ○ 水
0.5 ○
15 △ 鶏肉(若10・皮つき)
5 △ 塩
20 □ ガーリック
9 ○ こしょう(白)
2
上新粉
1
てんぷら油
120
ごぼう(ささがき)
20 ○ ちくわ
40 △ にんじん
5 △ つきこんにゃく
2 □ さとう(三温)
3
しょうゆ(濃)
0.5
みりん
0.5 □ ごま
ごま油
0.6 ○
5 □
25 △
25
537
19.9
2月29日(月)
牛乳
白飯
すきやき
だいこんのあえもの
1本 ○ 牛乳
精白米
690
27.6
2月26日(金)
牛乳
白飯
すまし汁
鶏肉のからあげ
きんぴら
1本 ○ 牛乳
75 □ 精白米
発芽玄米
30 ○ 鶏肉(若5)
20 △ 油あげ
20 △ ごぼう(ささがき)
20 △ にんじん
15 △ 干ししいたけ
10 △ しょうゆ(淡)
10 △ 清酒
0.5
水
3
3
豆腐
1 □ 油あげ
1
わかめ(干)
0.2
にんじん
0.02
葉ねぎ
2 □ さつまいも
100
麦みそ
けずりぶし(だし用)
35 △ 煮干し(だし用)
5 ○ 水
5 △
0.03
豚肉(スライス)
2
だいこん
0.2 □ だいこん葉
0.5
さとう(三温)
しょうゆ(濃)
1こ △ みりん
サラダ油
624
23.9
20
20
20
15
5
10
5
9
1
120
牛乳
白飯
焼きそば
ゆばと野菜のあえもの
1本 ○ 牛乳
75 □ 精白米
豚肉(スライス)
さといも
だいこん
にんじん
ごぼう(ささがき)
つきこんにゃく
葉ねぎ
みそ(赤)
あごだし
水
2月16日(火)
牛乳
白飯
八宝菜
じゃがいもの中華炒め煮
1本 ○ 牛乳
75 □ 精白米
はたはた(ドレス)
55 △ 塩
0.5 ○ 上新粉
0.5
てんぷら油
0.2 □
1
たまねぎ
しめじ
生あげ
けずりぶし(だし用)
しょうゆ(淡)
みりん
でんぷん
水
はくさい
花かつお
酢
10 ○ さとう(三温)
2 ○ しょうゆ(淡)
5 ○
5 △
5 △
2 □
2.5
0.5
0.5 □
514
21.7
牛乳
かやくごはん
みそ汁
豚肉とだいこんの煮物
ぶどうかん
1本 ○ 牛乳
75 □ 精白米
545
22
626
24.6
2月15日(月)
牛乳
牛乳
白飯
白飯
かにと豆腐のスープ
豚汁
はたはたのからあげ
ぜんまいの炒め煮
たまねぎと厚あげのトロトロ煮 はりはり大根
1袋 ○
2月22日(月)
牛乳
白飯
味付けのり(韓式)
中華そぼろ
スーミータン
75 □ 精白米
さけ(角・皮なし)
煮干し(だし用)
油あげ
だいこん
にんじん
つきこんにゃく
さといも
葉ねぎ
酒かす
みそ(赤)
しょうゆ(淡)
けずりぶし(だし用)
水
1本 ○ 牛乳
2月10日(水)
牛乳
白飯
おでん
はくさいのあえもの
※ 栄養三色(○□△)
<食品を栄養素の働きにより、三つに分類しています>
○・・・赤色の食品(血や肉のもとになる食品)
□・・・黄色の食品(熱や力のもとになる食品)
△・・・緑色の食品(体の調子をととのえる食品)
1本 ○ 牛乳
精白米
○
△
△
○
2月9日(火)
牛乳
白飯
あんかけうどん
ひじきの炒め煮
75 □ ロールパン(35)
661
28.1
牛乳
白飯
かす汁
かんぴょうの炒め煮
1本 ○ 牛乳
ちくわ
板こんにゃく
ごま
しょうゆ(濃)
さとう(三温)
サラダ油
けずりぶし(だし用)
水
30
10
0.3
1
0.5
3
0.3
3
0.5
1.2
1.6
0.5
10
20
15
15
0.6
4
1
0.2
2
130
2月8日(月)
牛乳
ロールパン
スパゲティイタリアン
ブロッコリーサラダ
ぽんかん
1本 ○ 牛乳
75 □ 精白米
豚肉(スライス)
にんじん
緑豆もやし
わかめ(干)
しょうゆ(淡)
清酒
塩
けずりぶし(だし用)
△ 水
△
△ いわし(一口)
○ さんしょ
でんぷん
てんぷら油
さとう(三温)
しょうゆ(濃)
○ みりん
○ 清酒
△
だいこん
ごま
△ しょうゆ(淡)
△ 酢
△ さとう(三温)
□
□ いり大豆
2月19日(金)
精白米
発芽玄米
鶏肉(若5)
油あげ
にんじん
干ししいたけ
大豆(いり)
しょうゆ(淡)
清酒
水
1本 ○ 牛乳
○
△
○
△
□
□
565
24.9
牛乳
いり大豆ごはん
そうめん汁
ちくわとこんにゃくの甘辛煮
牛乳
材
料
名
20 △
20 △
1
0.5
0.1 □
25
5
3
0.8
3
1
0.5
0.5
15
15
5
9
2
0.5
120
2月5日(金)
牛乳
白飯
ちくぜん煮
ほうれんそうのあえもの
75 □ 精白米
生あげ
豚肉(スライス)
しょうが
しょうゆ(濃)
清酒
たけのこ(水煮)
干ししいたけ
葉ねぎ
サラダ油
さとう(三温)
しょうゆ(濃)
清酒
水
647
27.2
エネルギー
献
立
名
1本 ○ 牛乳
○ 鶏挽肉(3.2)
たまねぎ
△ 鶏卵
△ しょうが
□ パン粉
□ でんぷん
△ しょうゆ(濃)
清酒
はくさい
にんじん
葉ねぎ
みそ(赤)
けずりぶし(だし用)
煮干し(だし用)
水
1こ ○
8
1
3
20
7 △
1 □
2月4日(木)
牛乳
白飯
わかめ汁
いわしのかばやき
だいこんのあえもの
いり大豆
75 □ 精白米
貝柱
清酒
たまねぎ
にんじん
じゃがいも
マカロニ(ABC)
パセリ(乾)
しょうゆ(淡)
ぶどう酒(白)
塩
こしょう(白)
ガーリック
鶏手羽先(だし用)
にんじん(だし用)
たまねぎ(だし用)
ベーリーフ
水
日付
2月3日(水)
牛乳
白飯
つくね汁
厚あげの炒め煮
川 西 市 教 育 委 員 会
583
24.7
※ 「塩」の使用について : 献立の材料名欄に記載されていなくても、“ゆで塩”など、味をととのえること等を目的に使用することがあります。
節分は、冬から春への季節のかわり目です。
暦の上では春になる立春の前日が節分になります。
この日に、「鬼は外」「福は内」のかけ声をかけながら
豆まきをすることで、邪気をはらい福を呼び込むと
考えられています。
□
□
△
△
△
□
やいかがし
節分の日に焼いたイ
ワシの頭をヒイラギの
枝に刺したものを家の
戸口に飾ります。鬼が
嫌って逃げます。
2月3日の給食では、節分の日の献立
として、「いわしのかばやき」と、「いり大
豆」を出します。
生きた教材として活用される給食をめざして
2月の献立は、兵庫県の特産物を紹介できる内容にしています。
それはちょうどこの頃に、4年生が社会科で兵庫県について学習するからです。
学習にはさまざまな切り口が考えられますが、児童の興味関心が高い「食」を
切り口とし、学んだことが目の前に現れる学校給食をめざしています。
2月に登場する、兵庫県産の特産物・・・・【はたはた・かに→但馬(日本海)】、
【しらす干し・ひじき・のり→淡路(瀬戸内海)】、【そうめん→西播磨】、
【酒粕→神戸・西宮・伊丹】、【干ししいたけ→西播磨・但馬】、
【米】→米は特産物というわけではありませんが、川西市産を中心として
● 兵庫県産のものを使用しています。