恵日寺の銅鐘(朝鮮鐘 大平六年九月ノ銘アリ) 分 野 歴史 地 域 唐津 ◎地図・写真・統計資料など ■恵日時の銅鐘(えにちじどうしょう) 朝鮮鐘は朝鮮半島で鋳造された銅鐘で、和鐘との違いは袈裟襷(けさだす き)がなく、竜頭(りゅうず)が単頭で甬(よう、旗挿)があり、笠形 (りゅうけい)の周縁には装飾性の突起をもち、上・下帯に陽刻の装飾文 があり、4カ所の乳郭に3段3列の乳を配している。恵日寺の銅鐘は総高 73.0センチメートル、鐘身高57.8センチメートル、口径47.5センチメー 寺宝の国重要文化財である 銅鐘(朝鮮鐘) (『佐賀県の文化財』より) トルで竜頭の竜の頭が小さく、口に小珠をくわえて前曲し、玉をつかむ両 脚と胴部の間に雷文の板状翼がある。銘の大平6年は中国の遼の聖宗の年 号 で、高麗では顕宗17年(1026)にあたる。 また、この寺の本尊の観音像は、大伴挟手彦が朝鮮より持ち帰り、佐用姫 の菩提のため安置したものと伝えられ、佐用姫観音と呼ばれている。 寺の裏庭は、鏡山を背景にし、曾呂利新左衛門の作庭と伝えられる赴きあ る庭園もある。 昭和25年8月29日指定 唐津市鏡字山添(恵日寺) 工芸品 ◎引用・参考文献(出典) ◆『佐賀県の文化財』 ◎もっと詳しく知りたい方は 唐津市近代図書館へ お問い合わせください。 ■電話:0955-72-3467 ◇唐津の魅力継承事業◇
© Copyright 2024 ExpyDoc