以 外 の 部 分 に も 及 ん で い る と 見 ら れ る。 かしら じ 述 べ る が、「 書 誤 れ る 仮 名 」 を「 正 さ ん た め 」 と い う こ と は 四 つ 仮 名 吾 人 言 違 ふ る 詞 書 誤 れ る 仮 名 文 字 あ る を 正 さ ん た め 也」(上 一 オ ) と 久 保 田 篤 『蜆縮凉鼓集』における四つ仮名以外の仮名遣い 一 『しちすつ仮名文字使蜆縮凉鼓集』(元禄八年刊)が日本語史研究の あつ 凡例(「しちすつ仮名文字使凡例」)の最初には、 此書を輯むる事本より児女の輩のためなれば其詞の 頭 字を取て 資 料 と し て 極 め て 重 要 な も の で あ る こ と は、 今 更 言 う ま で も な い。 特 に 凡 例 の 部 分 に も 著 者 の 学 識 の 高 さ が 窺 わ れ、 主 に 音 韻 史 の 研 究 に 大 以呂波の 序 に随がひて是を集む又ゐおゑの仮名をも三音通呼の しゆさん も じ つかひ さんおん つう こ い に 利 用 さ れ て き た。 こ の 書 が 示 す 仮 名 遣 い の 中 心 は 当 然 の こ と な が 義に任せていをえの内に 併 入れ其中にて主爨の抄等に従がひて な ら 四 つ 仮 名 の 仮 名 遣 い で あ る。 従 っ て 四 つ 仮 名 以 外 の 仮 名 遣 い に 関 し 各仮名文字を書分ぬ然ればいろはにもとづきて尋ぬべし(上二オ) か て は、 解 説 等 に お い て 触 れ ら れ る こ と は 少 な く、 言 及 す る 場 合 も 「定 とあって、語頭「ゐ」「お」「ゑ」の語は「い」「を」「え」の部に収録 ついで 家 仮 名 遣 い に よ っ て い る」 と い う 非 常 に 簡 単 な 記 述 が な さ れ る に 過 ぎ し、「 い 」 か「 ゐ 」 か な ど の 二 つ の 仮 名 の 書 き 分 け は、「 主 爨 の 抄 等 」 あはせ な い。 本 書 の 性 格 か ら し て そ れ で 十 分 と は 言 え る が、 こ れ ま で 当 時 の に 従 っ た こ と が 記 さ れ て い る。 こ の 「主 爨 の 抄」 は、 同 じ く 凡 例 に あ (1) 仮 名 遣 い の 実 態 を あ る 程 度 見 て き た 立 場 か ら す る と、 四 つ 仮 名 以 外 の かん な て已に彼十四音を呼乱したる故に親行是を勘弁して仮名文字 遣 を定 かんべん 四 つ 仮 名 の 書 き 分 け を 示 す こ と が 目 的 の 書 で あ る か ら、 そ れ 以 外 の められき」(上五ウ)という記述等から、『仮名文字遣』であると考え よびみだ る「いゐひをおほえゑへわはうむふの十四字……定家卿の時分に至り 仮 名 遣 い は あ ま り 問 題 に し て い な い と い う 可 能 性 も あ る。 し か し、 例 の 項「 か ん な も じ づ か ひ 」 の 漢 字 表 記「 仮 名 文 字 遣 」 の 下 に は、「 或 すで 仮 名 遣 い も 詳 し く 知 り た い と 考 え る。 え ば「 あ い ぢ や く 愛 着 」 の 注 記 に「 あ ひ ト 書 ハ 誤 也 / 音 ア イ 」( 下 (2) 一 三 オ) と い う 記 述 が あ る 等 を 見 れ ば、 四 つ 仮 名 以 外 の 部 分 に も 注 意 仮 名 仕 ト ア リ 使 ノ 字 可 レ 然 欤 親 行 ノ 抄 / 始 也 今 ソ レ ヲ 二 人 丸 秘 抄 ト 号 カ ナ 一 ら れ る。( な お、 仮 名 遣 い に 関 す る こ と と し て、 本 文「 第 十 四 か 」 部 (3) の 払 わ れ て い る こ と が 分 か る。 序 文 の 冒 頭 に 「抑 此 書 を 編 纂 す る 事 は 久 保 田 篤 『 蜆 縮 凉 鼓 集 』 に お け る 四 つ 仮 名 以 外 の 仮 名 遣 い ヲ 二 ヲ ヲ ま た、 他 の 部 に 掲 出 さ れ る 語 に も、「 い ら し の お ほ ぢ か ら 貸 税 」 ( 上 一 四 ウ )、「 ぜ う の お も て 尉 面 」( 下 二 六 オ )、「 な ま づ お 鯰 尾 」 で あ る。 「おもかぢ 面梶 面楫」「おもんずる 重〔おもみする也/おもんじ ヲ ビ て 共 〕」「 お な じ 同〔 お な じ う 共 〕」「 お ほ じ か 麋〔 似 鹿 而 大 也 〕」 「 お が く づ 鋸 屑 」「 お ん じ き 飲 食 ノ ミ モ ノ / ク ヒ モ ノ 」「 お ん じ ゆ 飲 酒〔ー ー 戒 〕」「 お ん じ や う 音 声 」「 お う ず る 応〔 お う じ て 共 〕」 成 蹊 大 学 文 学 部 紀 要 第 五 十 一 号 ( 二 〇 一 六 ) ス ル ハ 誤 ナ ル ヘ シ 」 と い う 注 目 す べ き 記 述 も 見 ら れ る。) 仮 名 遣 い を 定 め る 根 拠 と し て ま ず 挙 げ ら れ る 書 が 『仮 名 文 字 遣』 で あ る と い う こ と か ら、 解 説 類 の 「定 家 仮 名 遣 い に よ っ て い る」 と い っ た 記 述 は 間 違 ワ い で は な い こ と は 窺 え る。 た だ、 例 え ば 「ひ は づ 尩 弱」 の と こ ろ に あ る 「主 爨 抄 ニ わ ノ 部 (4) ニ 入 タ ル ハ 誤 也 は ノ 仮 名 也 」( 下 二 五 オ ) と い う 記 述 な ど か ら、 全 面 (5) 的 に 『仮 名 文 字 遣』 に 従 っ て い る わ け で も な い こ と が 分 か る。 そ こ で (上二二オ)、「ひおほぢ 曽祖父」(下二四オ)、「ひゝおほぢ 高曽祖 父」(同)などの語頭相当の「お」がある。 今回、『仮名文字遣』との比較を行いつつ、『蜆縮凉鼓集』の四つ仮名 以 外 の 仮 名 遣 い の 特 徴 を 探 る こ と に し た い。( 仮 名 遣 書 の 記 述 を 記 す こ れ ら 「お」 の 語 に つ い て 『仮 名 文 字 遣』 慶 長 板 本 を 見 る と、 以 下 ま た 特 に「 お 」 部 の 表 題 は「 二 お 尾〔( 略 )〕」 と な っ て い る こ と か ら、 「尾」は「お」という意識があったと考えられる。(「おほなむぢ」 れ ら と 同 じ 掲 出 語 は な い が、「 お 」 部 に「 お の へ 尾 上 」 や「 ひ お の や ま 日 尾 山 」「 か め の お 山 亀 尾 」「 ひ と お 一 尾 」 な ど が 見 ら れ、 と 同事」が、「おほじか(麋)」は「おほしか 麋 大鹿」が、全て 「 お 」 部 に あ る。「 お じ ろ の む ま( 尾 白 )」「 な ま づ お( 鯰 尾 )」 は、 こ 結 頭 」 が、「 お ん じ や く( 温 石 )」 は「 お ん し や く 温 石 」 が、「 お ん じやう(音声)」は「おんしやう 音声」が、「おなじ」は「おなしこ ほ ぢ 」 と 同 じ と 見 て よ い か )。「 お も づ ら( 龖 )」 は「 お も つ ら 龖 がある。「おほぢ」は、「お」部にも「ほ」部にも「おほち 祖父」が ある(「ひおほぢ」「ひゝおほぢ」は掲出語としてはないが、この「お の よ う に な っ て い る。 「おぼろづき」は、 「お ほ ろ 月 夜 朧 月 夜」 (ほ 部) 際、 漢 字 表 記 等 の 漢 字 は 多 く は 新 字 体 や 通 行 の 字 体 に 直 し て 示 す。 ま た、 小 書 き の 注 記 等 は 〔 〕 に 入 れ て 小 書 き に せ ず 示 す。 2 行 割 り の 小 書 き は、 既 に 右 に 引 用 し た 部 分 で も 記 し た よ う に、 改 行 箇 所 を / で 示す。漢字表記やこの小書きの注記は省略する場合も少なくない。) 二 定家仮名遣いの特徴としてまず挙げられるのは言うまでもなく 「お」 「を」の書き分けであるから、やはりまずこの点を検討しておく。 ヲ 「 第 十 二 を 幷 お 」( 上 二 二 ウ ~ 二 三 ウ ) の 部 に 掲 出 さ れ る 語 の う ち、 「お」で書かれているのは、「おぼろづき 朧月」「おほぢ 祖 祖父」 ヲ 「おうじん 応神」「おほなむぢ 大汝〔神名又スミテモヨム/大己貴 同 〕」「 お じ ろ の む ま 馬〔 尾 白 〕」「 お も づ ら 龖〔 馬 具 / ー 頭 ヲ 絡ー同〕」「おほづな 綱〔大ー/ー紀〕」「おんじやく 温石〔薬名〕」 「おほづな」も無いが、漢字表記「大」の語は、「お」部の「おほうみ ウ)、「つゞらをり 九折〔ーー坂〕」(上三〇オ)、「ぎをんしやうじや 祇園精舎」(下一四ウ)が見られる。(これ以外に語中「を」の語が幾 ウ)、「しづはたをび 賎機帯」(同)、「たぢからを 手力雄」(上二七 一 方、 「を」 で 書 か れ る 語 は、 「を幷お」部に「をにづか 鬼塚」「を は「をのか 己之」(を部)があるので同じものとしてよいであろう。 「しづのをだまき」は「しつのをたまき 賎小手巻」 (し部)が、 「つ ゞ 項〔主爨抄ニ出 注ニ/うなじ共ト有〕」(上二三オ)という注記があ る と お り、 「をなし〔うなし/共〕 項」 (を部)がある。「をのがじし」 は「をのつから 自」が、 「をとづれ」は「をとつれ 音信 音 」が、 全 て「 を 」 部 に あ る。「 を な じ( 項 )」 は、『 蜆 縮 凉 鼓 集 』 に「 を な じ オトツレ あ る。「 を ぢ 」 は「 を ち 伯 父〔( 略 )〕」 が、「 を こ じ 」 は「 を こ し 鰧 魚 」 が、「 を こ し ず み 」 は「 を こ し す み 興 炭 」 が、「 を の づ か ら 」 るが、下に成分等の付いた「をにのしこくさ 鬼志許草〔万葉ニ見〕」 (を部)・「をにやらひ 儺追 儺事也」(を部)はこのように「を」で づ か」 の 「鬼」 に つ い て は、 「を」部に「をに〔おにとも〕 鬼」、 「お」 部 に「 お に〔 を に と も 〕 鬼 」 が あ っ て、「 お 」「 を 」 両 方 を 示 し て い こ れ ら の「 を 」 の 語 に つ い て も『 仮 名 文 字 遣 』 板 本 を 見 る。「 を に ところで見る。) つ か あ る が、 そ れ ら に つ い て は 後 程 第 八 節 の 語 中 語 尾 の 「ほ ・ を」 の 溟 渤 大 海」 「お ほ ね 葍 菜 菔 大 根」 「お ほ と ね り れ う 大 舎 人 寮」 など「おほ」である。「ぜうのおもて(尉面)」の「おもて」について は、「水のおも 水面」(お部)を関連語としてよいか。)「おもんずる (重)」は「お」部に「おもる 重」、「を」部の「をもし〔おもみの/ 時ハお也〕 重」という記述などがある。「おうじん(応神)」「おうず る(応)」や「おんじき(飲食)」「おんじゆ(飲酒)」については、こ れ ら の 語 の 記 載 は な く、「 応 」 字 や オ ン の「 飲 」 字 の 語 も 見 当 た ら な い よ う で あ る。「 お が く づ( 鋸 屑 )」「 お も か じ( 面 梶 )」「 い ら し の お ほぢから(貸税)」もない。以上、『蜆縮凉鼓集』において「お」で書 か れ る 語 に つ い て、 記 載 が な く 不 明 の も の も あ る が、『 仮 名 文 字 遣 』 板 本 に も 掲 出 さ れ て い る 語 は 全 て 同 じ 「お」 で あ り、 両 者 は 一 致 す る んぢ 恩地〔ーー氏同〕」「をんじ 遠志〔薬名〕」「をんやうじ 陰陽 同 同 師 」「 を ぢ 舅 伯 父〔 父 / 兄 〕 叔 父〔 父 / 弟 〕」「 を こ じ 鰧 」「 を ら を り 」 は「 つ ゝ ら を り 九 折 盤 折〔 文 選 〕」( つ 部 ) が あ る。「 を んぢ(恩地)」 「をんじ(遠志)」 「を し ま づ き」 「をづる・をぢて(怖・ と 言 っ て よ い。 し ま づ き 几〔 ヨ リ カ ヽ リ 也 〕 机 」「 を こ し ず み 興 炭 」「 を ん じ ゆ つ 恩 恤〔 メ グ ミ 也 〕」「 を な じ 項 」「 を の づ か ら 自〔 ヲ ノ レ ヅ カ 畏)」「ぎをんしやうじや(祇園精舎)」については記載がない(「をん 同 ラ也/自己也〕」「をのがじゝ 各自恣〔我心々也〕」「をとづれ〔をと 同 同 上 づるゝ共〕 音信 消息」 「を づ る 怖 畏」 「をぢて 畏 同 」 が あ る。 他 の 部 に も、 語 頭 相 当 の も の ま た は 字 音 の 頭 の も の と し て、「 か づ ぢ」の「恩」の字の語は「をんしゆつ 恩恤」(を部)があるが)。 三 ら の を 葛 緒 」( 上 二 五 オ )、「 し づ の を だ ま き 賎 小 手 巻 」( 下 二 〇 久 保 田 篤 『 蜆 縮 凉 鼓 集 』 に お け る 四 つ 仮 名 以 外 の 仮 名 遣 い (項)・「をのが(じし)」(己)・「をのつから」(自)などは歴史的仮名 こ じ 」( 鰧 )・「 を こ し ず み 」( 興 炭 )・「 を と づ れ 」( 音 信 )・「 を な じ 」 四 こ の よ う に 「を」 も 「お」 と 同 様 に 基 本 的 に 『仮 名 文 字 遣』 と 一 致 遣 い と は 異 な る 表 記 と い う こ と に な る。 成 蹊 大 学 文 学 部 紀 要 第 五 十 一 号 ( 二 〇 一 六 ) していると言えるが、一つだけ疑問の語として「をんやうじ 陰陽師」 ( 上 二 三 オ ) が あ る。 こ の 語 の 掲 出 が 『 仮 名 文 字 遣 』 に あ る わ け で は 等 に 従 が ひ て」 と い う 記 述 の と お り で、 ほ ぼ 全 面 的 に 定 家 仮 名 遣 い に 以 上 見 た よ う に、 語 頭 の 「お ・ を」 に 関 し て は、 凡 例 の 「主 爨 の 抄 ないが、同じ「陰」字の「おんやうれう 陰陽寮」が「お」部にある。 寛 文 六 年 に 刊 行 さ れ た『 類 字 仮 名 遣 』 は、『 仮 名 文 字 遣 』 に 従 う と こ よ っ て い る と 言 っ て よ い。 (6) ろの多い仮名遣書と見られるのであるが、「お」の部に、 は 『源 氏 物 語』 と し て い る。 こ れ ら か ら 定 家 仮 名 遣 い で は 「お」 と な と あ る こ と か ら 分 か る と お り『 仮 名 文 字 遣 』 を 典 拠 と し、「 陰 陽 師 」 お ん み や う し 陰 陽 師 〔源 氏〕 (7) のように二語を並べて掲げる。「陰陽寮」のほうは注記に「二人丸秘」 指 摘 さ れ て い る と お り で あ る。 そ こ で 続 い て 字 音 語 の 仮 名 遣 い を 見 て で 規 則 的 で あ り、 当 時 も そ の 点 を 十 分 に 意 識 し て い た こ と は 既 に 多 く 仮 名 遣 い に つ い て は、 特 に 2 拍 と な る 字 の、 2 拍 め の 仮 名 遣 い は 単 純 『 蜆 縮 凉 鼓 集 』 に は、 字 音 語 も 非 常 に 多 く 掲 げ ら れ て い る。 字 音 の 三 ることが予想できそうだが、『蜆縮凉鼓集』では「を」で示している。 お く こ と に し た い。( こ こ で は、 小 書 き 注 記 は 殆 ど は 省 い て 簡 略 に 示 お ん や う れ う 陰 陽 寮 〔二 人 丸 秘〕 こ の 項 目 に は 何 の 注 記 も 無 い の で、 根 拠 は 不 明 と せ ざ る を 得 な い。 語 頭 の 「い ・ ゐ」 に つ い て、 ま ず 「第 一 い 幷 ゐ」 の 部 (上 一 三 オ ~ す。漢字表記も複数ある場合は適宜省略する。) 『 仮 名 文 字 遣 』 慶 長 板 本 に 同 一 語 が 記 載 さ れ て い る 場 合 に つ い て は、 こ の よ う に、 定 家 仮 名 遣 い と は 異 な る 可 能 性 の あ る 1 語 は あ る が、 「お」「を」の書き分けが全く一致している。念のため、いわゆる歴史 的 仮 名 遣 い と の 一 致 ・ 不 一 致 に つ い て 見 て お く と、 同 一 語 が 両 本 に あ 揖譲」、 「ゐ」は「ゐんじや 隠者」 「ゐ ん じ ゆ 院 主」 「ゐ ん じ 院 司」 「ゐんじゆ〔いん共〕 員数」 「ゐ ん ぢ 印 地」 「ゐんじ 韻字」である。 ち じ ゆ ん 一 順 」「 い ち じ き 一 食 」「 い ち じ つ 一 実 」「 い ち じ 一 フ セツ ウ 字 不 説 」「 い ち こ つ で う 壱 越 調 」「 い じ や う 以 上 」「 い ふ じ や う 一五オ)に収録された語を挙げると、「い」は「いちでう 一條」「い ウ じ ゆ つ 医 術 」「 い ん じ よ う 引 證 」「 い ん ぜ ふ 引 接 」「 い ち ぢ や う ウ ウ 一定」「いちでふ 一畳」「いちでふ 一帖」「いちじよう 一乗」「い る も の の う ち、 「お」の「おなじ(こと)」(同) ・ 「おほじか」(麋) ・ 「お ほぢ」(祖父)・「おぼろづき(夜)」(朧)・「おもづら」(龖)・「おんじ やう」(音声)・「おんじやく」(温石)、及び「を」の「をぢ」(伯父・ 叔 父 )・「 し づ の を だ ま き 」・「 つ ゞ ら を り 」( 九 折 ) な ど は 歴 史 的 仮 名 遣いと同じであり、一方、 「お」の「お~」「~お」(尾)、 「を」 の 「を また他の部の語として、「い」の「によいはうじゆ 如意宝珠」(上一 や う ゑ 新 嘗 会」 (下 二 三 オ) ・ 「じ や う ゑ 浄 穢」 (下二三ウ)がある。 こ れ ら に つ い て、『 仮 名 文 字 遣 』 慶 長 板 本 を 見 る と、 同 じ 掲 出 語 と 戒定恵」(上二六オ)・「だいじやうゑ 大嘗会」(上二八オ)・「しんじ (ゑ部)「ゑいす 詠」(い部)・「ゑしのたく火 衛士焼火」「大しやう ゑ 大 嘗 会 」「 し ん し や う ゑ 新 嘗 会 」「 ゑ ん す 槐 」「 日 に ゑ い し て し て、 「え」の「えんし 臙脂」 (え部)、 「ゑ」の「ゑいす 詠〔ー歌〕」 七オ)、 「ほ ふ い は じ め 布 衣 始」 (上一八オ)、 「む じ ん い 無 尽 意」 (下 一ウ)、「じちいき 日域」(下一八ウ)、「ずいい 随意」(下二一ウ)、 「ゐ」の「ろくゐずくせ 六位宿世」(上一五オ)、「かんじんゐん 感 神院」(上二四ウ)、「うぢゐ 雲林院」(下二オ)、「さんぢうゐん 三 重韻」(下一四ウ)、「じやうゐ 譲位」(下二二オ)がある。 こ れ を 見 る と、 「ゐ」 の 字 は、 「院」(4例)、 「韻」(2例)、 「位」(2 ている。『仮名文字遣』慶長板本の「ゐ」部には、「ゐんし 院司」が あ り、「 ゐ ん く は ゐ 員 外 」 も あ る が こ の 語 は「 い 」 部 に「 い ん く は 衣 服 」「 ゑ い く は の 物 語 栄 花 物 語 」「 ち ゑ 知 恵 」「 ゑ き や う ほ う し 恵 慶 法 師 」「 し ゆ ん ゑ ほ う し 俊 恵 法 師 」「 ゑ 穢 」( 以 上 ゑ 部 )・「 ゑ 艶」「えんどう 円豆」「くんえかう 薫衣香」「えもむ 衣文」(以上 え 部 )・「 え い て つ 映 徹 」( い 部 )、「 ゑ 」 の「 ゑ 絵 画 」「 ゑ ふ く 映日」「ものゑんし 怨」「ゑしま 江島 絵島」(以上ゑ部)があり、 漢 字 表 記 に 共 通 部 分 が あ る 語 と し て、「 え 」 の「 え ん な る 心 ち し て い 員外」も」ある。『蜆縮凉鼓集』で「ゐんじゆ(員数)」に「いん 共 」 と 付 さ れ て い る 点 に は、『 仮 名 文 字 遣 』 と の 共 通 性 が 見 ら れ る。 例 )、「 隠 」、「 印 」 で あ り、「 員 」 は「 い 」 も 認 め る と い う こ と に な っ ま た「 い 」 の 字 は 数 が 多 い の で 一 つ 一 つ の 検 討 を 省 く が、『 仮 名 文 字 いよう 栄耀」(ゑ部・い部)などがある。 一致するのが「えんじ(臙脂)」「ゑじま(絵島)」「ゑんじゆ(槐)」 「ゑじ(衛士)」 「ゑんずる(怨)」 「ゑいずる(詠)」 「ゑいずる(映)」 「大 遣』 慶 長 板 本 に あ る 字 は 同 じ 「い」 で あ る。 語頭の「え・ゑ」について見ると、「第三十四え幷ゑ」(下一〇オ・ じやうゑ(大嘗会)」 「しんじやうゑ(新嘗会)」と、 「えんじよ(艶書)」 五 うえ(浄衣)」のほうは「え」のみであるが、慶長板本の「衣」字も「え」 え か う 」「 え も む 」「 ゑ ふ く 」 と 両 様 で あ る 点 と 共 通 し て い る。「 じ や う ゑ( 浄 穢 )」 の「 穢 」 で あ る。「 え じ き〔 ゑ 共 〕 衣 食 」 の「 衣 」 が こ の よ う に 「ゑ 共」 と な っ て い る 点 は、 慶 長 板 本 の 「衣」 字 が 「く ん 「 ゑ づ( 絵 図 )」 の「 絵 」、「 か い ぢ や う ゑ( 戒 定 恵 )」 の「 恵 」、「 じ や の「艶」、 「えんじやく(円寂)」の「円」、 「ゑいじゆつ(栄術)」の「栄」、 ウ)には、 「え」の「えんのぎやうじや 役行者」 「え ん じ や 縁 者」 「え んじ 臙脂」「えんじよ 艶書」「えんじやく 円寂」、「ゑ」の「ゑい じつ 永日」「ゑんじよ 遠所」「ゑじま 絵島」「ゑんじ 遠寺」「ゑ んじゆ 槐」「ゑじ 衛士」「ゑいじゆつ 栄術」「ゑづ 絵図」「ゑん ず る 怨」 「ゑ い ず る 詠」 「ゑいずる 映」、両方認める「えじき〔ゑ 共 〕 衣 食 」 が あ る。 他 の 部 に は、「 え 」 の「 じ う え ん 従 縁 」( 下 一 九 ウ )・「 じ や う え 浄 衣 」( 下 二 〇 ウ ) と、「 ゑ 」 の「 か い ぢ や う ゑ 久 保 田 篤 『 蜆 縮 凉 鼓 集 』 に お け る 四 つ 仮 名 以 外 の 仮 名 遣 い 者)」「じうえん(従縁)」「ゑいじつ(永日)」「ゑんじよ(遠所)」「ゑ 2語「ゑ」1語である。「えんのぎやうじや(役行者)」 「えんじや(縁 縮 凉 鼓 集』 に お い て 全 く 例 外 の な い 点 は 注 目 し て よ い こ と で あ る。 記しつつ「ひ」「ゐ」の見られる『初心仮名遣』などもあるので、『蜆 遣 書 で も こ こ が 「い」 で あ る 点 を 述 べ る 書 が 多 い が、 冒 頭 に そ の 旨 を 六 ん じ( 遠 寺 )」 に つ い て は 不 明 と せ ざ る を 得 な い が、 以 上 の よ う に こ 成 蹊 大 学 文 学 部 紀 要 第 五 十 一 号 ( 二 〇 一 六 ) の 字 音 頭 の 「え ・ ゑ」 に つ い て も 両 書 は 一 致 し て い る と 言 っ て よ い。 引接〔ーー如来/接ハ入声セフ〕 (上一四オ) ジフ じ いちでふ 一畳〔タヽミ也/畳入声テフ〕 (同) ウ 入声 いちでふ 一帖〔紙ーー/草紙ーー〕 (同) ウ いんぜふ ウ の ほ う が 少 な い の で、 全 て 挙 げ て み る と、 一 方「 ― ウ 」 に は「 う 」 と「 ふ 」 の 両 方 が 見 ら れ る が、「 ふ 」 の 語 と が 分 か る。 に 従 い な が ら も、 誤 り と 考 え た 部 分 は 採 用 し な い 姿 勢 を 有 し て い る こ 特に「愛」に関しては、 『蜆縮凉鼓集』の「あいぢやく 愛着」に「あ ひト書ハ誤也」と記されていることを既に最初に示した。「主爨の抄」 「く な ひ 宮 内」 堂」 な ど 「い」 が 多 い が、 「あひして 愛」(二六ウ)、 (同)があって、「ひ」(傍書として「ゐ」も)を示している語もある。 ゐイ 『仮名文字遣』慶長板本では、もちろん「てい 泥」「れいしゆ 醴 酒」「にしのたい 西対」「たい 題」「たいこ 大鼓」「らいたう 礼 語 頭 の 「お ・ を」 に つ い て は 既 に 前 節 で 見 た と お り で あ る の で、 続 い て 字 音 の 2 拍 め の 仮 名 遣 い を 検 討 す る。 「 ─ イ 」 は 全 て 「 い 」 と な っ て い る。 用 例 は 非 常 に 多 い の で 全 て 示 す こ と は 避 け る が、 例 を や や 多 め に 五 十 音 順 に し て 挙 げ て お く。「 あ い ぢ や く 愛 着 」「 か い じ ん 海 神 」「 き ず い 奇 瑞 」「 ぎ や う ず い 行水」「けいじやう 啓上」「けいじん 雞人」「こつずい 骨髄」「さ い じ や う 最 上 」「 さ い じ ん 才 人 」「 さ い ぢ よ 妻 女 」「 じ ざ い 自 在」「じせい 辞世」「じゆんれい 巡礼」「すいじん 水神」「ずいき 随喜」「ずいさう 瑞相」「せいじ 青磁」「せいじう 西戎」「せいじ よ 清 書」 「せ い じ ん 聖 人」 「だ い じ 大 事」 「た い じ や う 怠 状」 「た い ぢ 退 治」 「た い ぢ ん 対 陣」 「ぢ う だ い 重 代」 「ぢ か い 持 戒」 「ぢ ナ ん あい 塵 埃 」「 づ ん ば い 礫 碆 」「 て い じ ん こ う 貞 信 公 」「 ね い じ ろくでふ 六帖〔本ノ名/源氏六十帖同〕 (同) はんでふ 半畳〔小畳也〕 (上一六オ) (いちじき 一食〔ー汁ー時〕 (同) ) ウ いふじやう 揖譲〔揖入声〔イフ/イツ〕〕 (上一五オ) 名儒」「めいずる 命」「らいじん 雷神」「るいじつ 累日」「るいじ ゆ 類聚」「れいじん 怜人」「れいぢやう 霊場」「わいじん 煨燼」 にふぢやう 入定〔にうノ仮名ハ/誤也下同〕 (上一七オ) にふじ 入寺〔入堂〕 (同。右の下) ん 佞人」「ぶんずい 文粋」「へいじ 平氏」「へいじ 瓶子」「へい ぢ う 屏 重 門 」「 ぼ だ い じ ゆ 菩 提 樹 」「 ま い じ 毎 時 」「 め い じ ゆ 「ゑいじつ 永日」「ゑいじゆつ 栄術」などである。これら 語以上 が全て「―い」になっており、「ひ」「ゐ」は1例もない。当時の仮名 90 ○ ほふいはじめ 布衣始 (上一七ウ) へんでふ 返牒〔牒状ーー/牒札也〕 (上一八オ) じふらう 十郎〔十ハ入声しふノ仮名/しうト書ハ誤也〕 (同) じやうらふ 上臈〔(略)〕 (下二〇オ) ウ 同 しゞふから 四十柄〔小鳥〕四十雀 イ (同) しふじりつ 十二律 (下二一オ) ニ と 七 じふ 十汁什拾入渋 が 挙 げ ら れ て い る( 下 二 九 ウ )。 次 に 字 音「 ─ う 」 で あ る が、 こ の 字 ぜふ 聶囁 でふ 帖畳 巻末尾にある「追加 十七條」には、「─ふ」の字として、 「 臈 」、「 什 」、「 法 」 と、 振 り 仮 名「 ─ フ 」 の「 汁 」 で あ る。 な お、 下 の を 除 く と、 注 記 が な い 字 は、「 入 」、「 牒 」 3 例、「 業 」、「 集 」 2 例、 注 記 を 繰 り 返 す こ と は な い よ う で、 そ の た め 注 記 が な い と 見 ら れ る も る い は 同 じ 頁 に あ っ て、「 入 声 」 注 記 が 加 え ら れ て い る 等 の 場 合 は、 「 急 」、「 十 」、「 執 」 で あ る。 同 じ 字 が、 既 に 前 に 掲 出 さ れ て い る、 あ る 字 は、 「接」、 「畳」、 「帖」、 「揖」、 「渋」、 「納」、 「脇」、 「雑」、 「習」、 「給」、 の振り仮名を付し、「入声」である旨を記している。「入声」注記のあ ノ 数 用 / 十 同 義〕 (同) と な る。 こ れ を 見 る と、 「─ふ」の字には、殆どの場合、 「ふ」 に 「ウ」 しふぢやく 執着〔執入声シフ〕 (下二三オ) ラ 同 じふ 十〔ー百ー郎ー王ー羅/ー善ー悪〔人名 ニ/用同〕〕拾〔物 キ ぢやうごふ 定業〔仏法/ーー非業〕 (上二一オ) ちようでふ 重畳〔カサヌル也/てうでふハ誤也〕 (同) ウ じふもつ 什物〔ー器〕 (同) しやうじつぱふ 商実法〔算法ニ/有之〕 (下二二オ) 有 〕 トモ るいじふ 類集〔同前〕(前は「類聚」) (上二二ウ) ウ なんじふ 難渋〔渋ハ入声ジフ〕 (上二三ウ) なふじゆ 納受〔納ハ入声ナフ〕 (同) け ふ じ 脇 士〔 菩 薩 ノー ー。 入 声 / ケ フ ノ音 也 古 書 ニケ ウ (下 六 ウ) ウ ぶんじふ 文集〔書/白氏ーー菅家ーー〕 (下八オ) でふろく 畳六〔双六目/或種六〕 (下一一オ) でふに 畳二〔双六ノ目/或種二〕 (同) てふじやう 牒状〔返ー〕 (同) ワ てふじあはする 牒合 (下一一ウ) ウ ざふじ 雑事〔入声ザフ〕 (下一四オ) きんじふ 近習〔きんじゆ共/入声シフ〕 (下一五オ) ウ きふじ 給事〔給入声音キフ/ーー中〕 (同) ウ きふじ 給仕〔配膳〕 (同) きふじ 急事〔急 ハ入声キフ ノ音/キウ ノ仮名 ハ誤也〕(同) じふぜんじ 十禅寺ノ宮〔江州〕 (下一九オ) じふらうひめ 十郎姫〔或云十嫏欤/嫏ハ音〔ヂヤウ/ニヤウ〕〕 (下 一 九 ウ) 久 保 田 篤 『 蜆 縮 凉 鼓 集 』 に お け る 四 つ 仮 名 以 外 の 仮 名 遣 い 成 蹊 大 学 文 学 部 紀 要 第 五 十 一 号 ( 二 〇 一 六 ) な ど で、 4 0 0 例 以 上 の 「─ う」 が 示 さ れ て い る。 八 こ れ ら も 各 の 比 較・ 検 討 は 省 略 す る が、『 仮 名 文 字 遣 』 慶 長 板 本 に を 含 む 語 は 「─ い」 以 上 に 多 く 極 め て 多 数 で あ る の で、 こ れ も 全 て 挙 げ る こ と は 避 け る が、 や は り 例 を や や 多 め に 五 十 音 順 に 示 し て お く。 は、 「ふ」 部 に 「き ふ に 急」 や 「て ふ 蝶」 な ど が あ る 一 方 で、 「う」 過上」「ぐはちぎやうじ 月行事」「くはんじや 冠者〔く の 付 さ れ て い る も の が あ る が、 こ の ワ に 関 し て は、 付 す 付 さ な い の 基 る も の で あ る。( な お、 右 の よ う に、 時 に「 は 」 の 右 に「 ワ 」 の 注 記 (9) 字 音 仮 名 遣 い で は な い が、 当 時 の 一 般 的 な 仮 名 遣 い で あ っ た と 見 ら れ 女」 「ながれくはんぢやう 流灌頂」などがあり、全て「くは」 「ぐ は」 の 表 記 が 示 さ れ て い る。 こ の 合 拗 音 の 「は」 表 記 は、 い わ ゆ る 正 し い ワ 巻 軸 」「 く は ん ぢ や う 灌 頂 」「 じ や う く は く 城 郭 」「 た ら う く は じ や 太郎冠者」「ぢやうぐはん 貞観」「とうなんくはんぢよ 童男丱 ワ はじや共〕」「くはんじやう 疑状」「くはんじゆ 貫首」「くはんじゆ ワ 巻 数 」「 く は ん じ ゆ じ 勧 修 寺 」「 く は ん じ ん 勧 進 」「 く は ん じ く はじやう ワ く。 合 拗 音 を 含 む 語 に は、「 く は う じ ん 荒 神 」「 く は じ 火 事 」「 く 字 音 の 仮 名 遣 い の 検 討 の 最 後 と し て、 合 拗 音 の 表 記 を 簡 単 に 見 て お じ て い る と 推 測 さ れ る 著 者 の 面 目 躍 如 た る も の が あ る と 言 え よ う。 一 性 に は、 素 性 は 不 明 な が ら 言 語 に 対 す る 洞 察 力 に 優 れ 韻 学 に 深 く 通 『蜆縮凉鼓集』の字音の「う」「ふ」の書き分けは厳密であり、その統 の 書 き 分 け の 根 拠 が 全 く 分 か ら ず 気 ま ぐ れ に 思 わ れ る ほ ど で あ る。 (8) な 仮 名 遣 い は 全 く 行 わ れ て い な い。『 初 心 仮 名 遣 』 も「 う 」 と「 ふ 」 部に「てう 帖 畳」や「てう 牒 御牒」などがあるというように、 入 声 字 で あ る か ら 「ふ」 で あ る と す る 『蜆 縮 凉 鼓 集』 の よ う な 規 則 的 「あんぢう 案中」「いちじよう 一乗」「いちぢやう 一定」「うじや う 有情」「うんじやう 運上」「おうずる 応」「おんじやう 音声」 「かうじ 好事」「かうじやう 高声」「きちじやう 吉祥」「きやうぢ う 京中」「きやうぢう 軽重」「くうぢ 空地」「くでう 九條」「く は う じ ん 荒 神 」「 け う ず る 興 」「 げ ん ぢ う 厳 重 」「 こ う じ や う 口上」「こんじやう 懇情」「さうじよ 草書」「さうぢ 掃除」「しう じ つ 終 日 」「 じ き だ う 食 堂 」「 じ や う ぎ や う だ う 常 行 堂 」「 じ や う み や う こ じ 常 名 居 士」 「し ん じ や う ゑ 新 嘗 会」 「す じ や う 種 姓」 「せうじよう 小乗」「ぜうまう 焼亡」「そうじやう 奏上」「そうじ やう 僧正」「たうぢ 湯治」「だうぢやう 道場」「ぢうきよ 住居」 「ぢ ざ う 地 蔵」 「つ う じ 通 事」 「づ な う 頭 脳」 「で う ど 調 度」 「と う じ 東 寺 」「 と う じ や う 登 城 」「 な ん で う 南 條 」「 に ん じ や う 人 情 」「 ね ん ぢ う ぎ や う じ 年 中 行 事 」「 は う じ や う 放 生 」「 は う ぢ やう 方丈」「まうじ 孟子」「まんぢう 饅頭」「みやうじう 明州」 「みやうじやう 明星」「むじやう 無常」「めんじやう 免状」「もん じ や う 文 章 」「 や う じ や う 養 生 」「 ゆ と う も じ 湯 桶 文 字 」「 よ う じ ん 用 心 」「 ら う じ う 郎 従 」「 ら う せ う ふ ぢ や う 老 少 不 定 」「 ら う ぢ う 老 中」 「り や う じ や う 領 状」 「り う ぐ う じ や う 龍 宮 城」 「れ う ぢ 療 治 」「 ろ う じ や う 籠 城 」「 わ う じ 皇 子 王 子 」「 わ う じ や う 往生」(またンが変化した「かうじ 柑子〔和名 ニ カンジ〕」等も) 準は明らかではない。) 四 以 下、( 語 頭 の「 お・ を 」 以 外 の ) 和 語 の 仮 名 遣 い に つ い て 見 て い く こ と に な る が、 そ の 最 初 に 動 詞 の 活 用 語 尾 (及 び 連 用 形 が 名 詞 化 し た も の) の 仮 名 遣 い を 検 討 す る。 当 時、 活 用 語 尾 の 表 記 に は 注 意 が 払 わ れ て い た。 仮 名 遣 い 規 則 書 の 類 に お い て は、 ま ず は 活 用 を 根 拠 に 仮 名を決定する点を示すのが一般的であり、仮名遣い辞典の類でも、 「~ と も 」 な ど と し て 同 語 の 他 の 活 用 形 を 合 わ せ て 示 し た り、 終 止 形 と、 連 用 形 の 名 詞 化 し た も の を、 隣 に 並 べ て 掲 げ た り し て い る。 こ の 『蜆 縮 涼 鼓 集』 で も、 他 の 活 用 形 が 合 わ せ て 示 さ れ る こ と が あ る。 動 詞 の 活 用 語 尾、 ま た 連 用 形 が 名 詞 化 し た も の と 見 ら れ る 語 を 挙 げ る と、 以 下 の よ う に な る。 も と ハ 行 四 段 動 詞 の も の と し て、 いしづかひ 石使〔硯ノ異名〕 (上一三ウ) はづくろひ 刷羽〔ハネヅクロヒ也/(略)〕 (上一六ウ) ワ とはずがたり 不問語(以下略) (上一九オ) イ ぢやうづかひ 定使 (上一九ウ) イ ぬ ひど の ゝ ぢ ん 縫 殿 陣 (上 二 二 オ) 同 わずらふ〔わづらひ共〕 煩 累 (上二四オ) かよひぢ 通路 (上二四ウ) かんなもじづかひ 仮名文字遣〔(略)〕 (上二六ウ) 同 よめづかひ 腇 嬪 (上二七オ) イ 同 たゝずまゐ 立住居〔立栖居 /たゝずまひ共〕 (上二八ウ) ワ そはづたひ 岨伝 (上二九ウ) 同 同 つけずまひ 屬〔馬〕 (上三〇ウ) 同 なづさふ 昵近 親昵〔ナルヽ也〕 (上三二オ) まじなふ 祝 咒 厭〔まじなひ共/まじなひて共〕(下六ウ) こづたふ 木伝 (下九ウ) こゝろづかひ 心遣 (下九ウ) ワ 同 こはづくろひ 謦〔声繕/之義〕ー欬〔セキ/ハラヒ〕 (下一〇 オ) きづかひ 気遣〔心遣也〕 (下一五ウ) めしづかひ 召使 (下一七オ) 同 しゞまふ 進退 棲遅 (下二三オ) 同 同 ひこづらふ 拏〔挐同/ヒク也〕 (下二四ウ) すぢかひ〔斜向也/すぢかふ共〕筋違(以下略) (下二七ウ) が あ り、 も と ハ 行 下 二 段 動 詞 は、 かずふ〔かぞふ共/かずへて共〕 数 筭 計 (上二六オ) かずまへらるゝ 被数〔かぞへらるゝ也〕 (上二六ウ) たづさふ 携〔たづさへて共〕 (上二八ウ) 九 なずらふ 准 擬〔なずらへ共/なぞらふ共〕 (上三二ウ) ワ 同 ま じ はる 交 接 雑 〔ま じ へ 共 / ま じ ふ る 共〕 (下 六 オ) エ さゝへじやう 支状 (下一四オ) 久 保 田 篤 『 蜆 縮 凉 鼓 集 』 に お け る 四 つ 仮 名 以 外 の 仮 名 遣 い 成 蹊 大 学 文 学 部 紀 要 第 五 十 一 号 ( 二 〇 一 六 ) ウヘシニ 一〇 作 品 類 に も 見 ら れ る 当 時 の 一 般 的 な 表 記 で あ る。『 仮 名 文 字 遣 』 慶 長 うへじに 餓死 殍 〔同〕 (下三オ) が あ り、 仮 名 「 へ 」 で あ る が、 こ れ は 他 の 仮 名 遣 書 に も 主 張 が あ り、 エ よずへ 夜居〔鷹〕 (上二七オ) も と ワ 行 下 二 段 動 詞 の 例 は、 る こ と が す ぐ 分 か る よ う な 語 は 同 様 に 付 さ な い 扱 い を す る が、 す ぐ に 分 か ら な い、 ま た は 動 詞 と の 関 連 が な い と 判 断 さ れ る 語 に つ い て は 付 同 みやづかへ 宦 仕宦 出身〔日本紀〕(下一七ウ) が あ っ て、 以 上 の よ う に 殆 ど 全 て ハ 行 の 仮 名 で 示 さ れ て い る。「 た ゝ す と い う こ と に な っ て い る の で は な い か。 こ の 音 注 記 に 関 し て も、 か 同 ずまゐ」1例のみが「ゐ」であるが、これは漢字表記が「住居」となっ な り の 注 意 が 払 わ れ て い る よ う で あ る。 エ て い る こ と に よ る と 見 ら れ る。 漢 字 表 記「 居 」 の 他 の 語 は、「 ゐ ず く み 居 偃 」「 ゐ ず ま ひ 居 栖 」「 う ず ゐ 蹲 居 」「 く も ゐ ぢ 雲 居 路 」 の よ う に 全 て「 ゐ 」 で あ る。( そ れ で も「 た ゝ ず ま ゐ 」 に は「 た ゝ ず ま ひ 共」 と い う 「ひ」 も 認 め る 注 記 が 加 え ら れ る。 こ の 「ひ」 が 本 来 の 表 記 で あ る と い う 認 識 が あ っ た の か は 分 か ら な い が、 こ の 語 の 上 に 「 た ゝ ず む 佇 」 が あ る こ と そ の 他 か ら「 ゐ 」 に 何 ら か の 疑 問 を 感 じ たか。) 板本は、「うへをく 栽 植」「うへたり 飢」「すへて 居」「むまを すへて 馬居」(漢字表記が複数あるものは適宜省略した)など「へ」 の ほ う が 多 い も の の、「 す ゑ て 馬 ヲ ス ヱ 留 也 」 も あ り 統 一 性 に 欠 け ( ( る。 た だ、『 蜆 縮 凉 鼓 集 』 の 例 が 少 な い の で こ れ 以 上 の 考 察 は 省 く こ ところで、次節以降に示す例を見ると分かるように、『蜆縮凉鼓集』 必ずハ行の仮名に「ワ」「イ」「エ」「ヲ」の振り仮名が付されている。 と に す る。 に限るとあまり付されていないことが分かる。付されている語は(「ま て ハ 行 の 仮 名 に な っ て い て 乱 れ の な い こ と も、 こ れ ま で 見 て き た 部 分 動 詞 活 用 語 尾 は 以 上 の 三 種 類 し か な い が、「 た ゝ ず ま ゐ 」 以 外 は 全 では、語中語尾の「は・ひ・ふ・へ・ほ」でワイウエオ音のものには、 しかし右の例を見ると、活用語尾(及び連用形名詞化のもと語尾部分) じ は る」 の よ う な 語 幹 部 分 に 見 ら れ る も の は、 活 用 語 尾 で は な い の で いはしみづ 石清水〔八幡〕 (上一三オ) ワ る。 ま ず 「は」 の 語 を 示 す と、 和 語 の 「は ・ わ」 に つ い て 見 る。 ワ は 殆 ど 全 て 「は」 で 書 か れ て い 五 と 同 様 の 特 徴 で あ る。 で あ る。 名 詞 化 し た も の も、「~ づ か ひ 」 の よ う な 動 詞 の 連 用 形 に よ 動詞活用語尾の場合は不要であると考えていたという推測ができそう に は ワ ・ イ ・ ウ ・ エ ・ ヲ の 音 を 振 り 仮 名 で 示 す こ と を 基 本 と す る が、 も の 及 び そ れ の 複 合 語 で あ る。 こ の こ と か ら、 語 中 語 尾 の ハ 行 の 仮 名 へ じ や う 」「 み や づ か へ 」 で あ る。 こ れ ら は み な 連 用 形 が 名 詞 化 し た 除くと)、 「と は ず が た り」 「ぬ ひ ど の」 「か よ ひ ぢ」 「つ け ず ま ひ」 「さ ゝ (1 ワ ワ いはつゝじ 羊躑躅〔もちつゝじ〕 (上一三オ) ワ 同 いたづがはし 労 煩〔同上〕 (上一四ウ) にはたづみ 潦〔庭澇/タマリミヅ也〕 (上一七オ) ちりにまじはる 同塵〔和光ー〕 (上二一ウ) ワ かぢはら 梶原〔ーー氏同〕 (上二四ウ) ワ かはづ 河津〔ーー氏同〕 (上二四ウ) ワ かはづ 蛙〔水虫〕 (上二五オ) かうじかは 麹皮 (上二五ウ) ワ ワ ワ ハリ 同 同イ みづは 罔象〔水/神〕 魍魎〔和名ミツチ共〕 (下一七ウ) ワ じやうごは 情強 ー張 諍ー (下二二オ) ワ 同 ひ は づ 尫 弱〔 主 爨 抄 ニわ ノ 部 ニ入 / タ ル ハ 誤 也 は ノ 仮 名 也 〕 (下 二 五 オ) せきのふじかは 関藤川〔美濃〕 (下二六オ) (下二七オ) と な る。 1 例(「 ち り に ま じ は る 」) 以 外 の 全 て に お い て、「 は 」 に 振 り 仮 名 「ワ」 が 付 さ れ て い る。 『仮名文字遣』には、同一語(あるいは関連する語)として、「いは しみつ 岩清水」(い部)、「いはつゝし 羊躑躅」(い部)、「かはせう ワ かはぜうえう 川逍遥 (上二五ウ) ワ そはづたひ 岨伝 (上二九ウ) よ う 河 逍 遥 」( は 部 )、(「 こ は し 強 剛 健 」 は 部 )、(「 な に は 江 難波江」え部)、「にはたつみ 潦」(は部)、「ひわつなる人 弱」(わ ワ イ なにはづ 難波津〔摂州〕 (上三一ウ) ワ うはづゝみ 表包〔上ー同〕 (下二ウ) 部)、(「ふちはらのことなほ 藤原言直」は部)、「ましはる 交 雑」 (は部)がある。「ひはづ」については、最初の節にも示し、また右に と す る 根 拠 は 示 さ れ て い な い。 こ れ 以 外 の、 記 載 の あ る 語 は、 全 て う 記 述 が あ り、 『仮 名 文 字 遣』 の 「ひ わ つ」 と は 異 な っ て い る が、 「は」 も 記 し た と お り、「 主 爨 抄 ニ わ ノ 部 ニ 入 タ ル ハ 誤 也 は ノ 仮 名 也 」 と い くずは 樟葉〔河内国葛/或 ハ楠葉共〕 (下三ウ) ワ 同 まじはる 交接 雑〔まじへ共/まじふる共〕 (下六オ) ワ ふぢかは 藤川〔美濃/関ノーー〕 (下七ウ) ワ ふぢはら 藤原〔(略)〕 (下七ウ) 「は」 で 一 致 し て い る。 ワ こはづくろひ 謦(以下略) (下一〇オ) ワ クツワ共 一一 に は「 く つ わ づ ら 轡〔 倭 名 〕」 と あ っ て 同 じ く「 わ 」 で あ り、 や は くつわづら 轡 〔一 ニ云クツハ ト誤欤/和名 ニ久都和〕(下四オ) の1例のみで、この語は『仮名文字遣』には記載がない。 『類 字 仮 名 遣』 「わ」 の 語 は、 あはぢ 淡路〔(略)〕 (下一一ウ) ワ あはづ 粟津〔(略)〕(下一一ウ) ワ あづまわらは 東竪子〔女官〕 (下一二オ) ワ きはづく 際付〔汚斑也/きはづき共〕 (下一五ウ) ワ しづはら 静原〔山城又/ー山同〕 (下一六オ) 久 保 田 篤 『 蜆 縮 凉 鼓 集 』 に お け る 四 つ 仮 名 以 外 の 仮 名 遣 い り 同 じ く 和 名 抄 を 記 す。 五 が あ る。 一二 家 宅 舎 齋 」「 い ほ し り 蟷 螂 」「 い も し 同 上( 上 は「 い も か ら」)」 「いろ 色 彩」などがあり、 「へ」部に「いへとうし 主人女」 「 い 」 部 に「 い か つ ち 雷 」「 い し 石 」「 い し す ゑ 柱 礎 」(「 ゑ 」 部 に も )「 い す ゝ か は 五 十 鈴 川 」「 い は し み つ 」「 い は つ ゝ し 」「 い へ 色 付 」 な ど と な る。 ま た、 語 頭 相 当 の も の と し て、「 は じ い ろ 表 黄 裡 薄 萌 黄 」「 わ け い か づ ち 別 雷 」 な ど が あ る。『 仮 名 文 字 遣 』 に は、 成 蹊 大 学 文 学 部 紀 要 第 五 十 一 号 ( 二 〇 一 六 ) 続 い て 「い ・ ひ ・ ゐ」 の 仮 名 遣 い に つ い て 検 討 す る。 ま ず 語 頭 の「 い・ ゐ 」 で あ る が、「 い 」 で 示 さ れ る 和 語 を、 小 書 き 注 記 は 仮 名 遣 い に 関 わ る も の 以 外 を 省 略 し、 五 十 音 順 に し て 挙 げ る ( 前 節 に 示 し た 仮 名「 は 」 を 含 む 語 を 再 び 示 す 場 合 は 仮 名 表 記 の み を 同 同 一方、「ゐ」の語は、「ゐずくみ 居偃」「ゐずまひ 居栖」「ゐづゝ 同 掲 げ る ) と、「 い か け ぢ 沃 懸 地 」「 い か づ ち 雷 ー 公 」「 い き づ く 井 筒 」「 ゐ づ な 飯 縄〔 い づ な 共 / ー ー ノ 法 〕 ー 綱 イ 」「 ゐ の こ づ ち 牛 膝〔 ゑ の こ づ ち 共 / 和 名 ニ ヰ ノ ク ヅ チ 〕」 で あ る。 ま た、 漢 字 表 記 ツ ト エ 同 同 は じ に ほひ ヲ 〔鎧ニ有〕 (上一六オ) で は 語 中 語 尾 の 「い ・ ひ ・ ゐ」 は ど う か。 出 現 順 に 示 す と、 い る。 居 」「 ゐ 井 」「 か れ ゐ ひ 餉〔 飯 の 事 也 又 / 旅 食 飯 也 〕」 が あ る。 こ の よ う に、 語 頭 の 「い ・ ゐ」 は、 基 本 的 に 『仮 名 文 字 遣』 と 一 致 し て 蹲居」「かぢゐ 梶井」「くもゐぢ 雲居路」などを加えることができ る。『 仮 名 文 字 遣 』 板 本 に は、 ゐ 部 に「 ゐ の こ つ ち 牛 膝 」 と「 ゐ る し た 場 合 に 漢 字 1 字 の 頭 に 当 た る も の を 語 頭 相 当 と す れ ば「 う ず ゐ 嘘 噞 」「 い け ず き 生 食 生 唼 」「 い さ づ る 泣 憂 泣 」「 い し ず り ワ 石摺」「いしずゑ 礎」「いしづかひ 石使」「いしづき 石築」「いし づ き 石 突 」「 い し は じ き 旛 」「 い し は じ き 弾 碁 」「 い す ゞ 川 五 十 鈴」 「い そ ぢ 五 十」 「い た じ き 板 敷」 「い た づ が は し 労 煩」 「い 同 た づ き 労 煩 」「 い た づ き 平 題 衡 鏑 平 ー」「 い た づ ら 徒 同 同 空」 「い つ く し ん ず る 愛 慈」 「い づ く ん ぞ 何」 「い づ こ 何 所」 「い 同 づ さ い る さ 出 左 入 左 」「 い づ ち 何 地 」「 い づ の 国 伊 豆 」「 い づ の ちわさ」「いづみ 泉」「いづみの国 和泉」「いづもの国 出雲」「い エ はいずみ 掃墨〔此いノ仮名/キノイ也〕 (上一六ウ) ぢ い 〔祖 父 ヲ 云 又 老 翁 ヲ 云 或 云 お ほ ぢ ノ / 上 略 欤 お う ば ヲ う ば ト エ づら 何所等」「いづる 出」「いづれ 何 孰」「いとすぢ 線 䋝」 「いなづか 穧」「いなづま 稲妻」「いのちみじかし 夭」「いはしみ づ」「いはつゝじ」「いへぢ 家路」「いへづと 家土産」「いへとうじ 同 主 人 女 家 童 子 」「 い ぼ じ り 螳 螂 蟷 螂 」「 い み じ く 伊 美 敷 」「 い 云同意〕 (上二〇オ) かじゐ 香椎〔宮〕 (上二四ウ) 同 も じ 」「 い も じ う と め 姨 」「 い や め づ ら し 弥 珎 長 命 」「 い ら し の ヲ お ほ ぢ か ら 貸 税 」「 い ら づ る 苛 」「 い れ ず み 黥 剠 」「 い ろ づ く 同 かいもとあるじ 垣下主〔(略)〕 (上二五オ) かひづくし 貝尽 (上二五ウ) ついひぢ 共 築地 築墻〔和名/築土共〕 (上三〇オ) ついぢ 同 ついづる 序 叙〔ついで共ついでゝ共/一云つゐづる按 ニキ ノイ 也〕 (上三一オ) ラウソク なまじゐ 憖 (上三二オ) 憗憗 うゐぢん 初陣 (下二ウ) イ あひづ 会津〔奥州/ーー蝋燭同〕 (下一二オ) あぢさい〔和名ニアヅサヰ〕 紫陽花〔あぢさひ共/あぢさへ共〕 (下 一 二 オ) あゐずり 藍摺 (下一二ウ) イ あひづ 相図 (下一三オ) サイヅチ いつえ 鎛田〔器也〕」 (え 部) ・ 「さいつえ 鎛〔田器也〕」 (い部)、 「さ いつち 掻槌」(い部)、「すひかつら 忍冬草」(ひ部)、「ついち 築 地」(い部)となる。 また、『仮名文字遣』慶長板本に、『蜆縮凉鼓集』と同じ仮名遣いも 示 さ れ る が、 異 な る 仮 名 遣 い も 示 さ れ て い る も の と し て、 次 の 語 が あ る。 まず「なまじゐ 愗」であるが、『仮名文字遣』には、「ひ」部に、 なましひ〔なましゐ共/なましい共〕 愗 があり、「い」部に、 なましい〔なまし/ゐ共〕 愗 があり、「ゐ」部に、 な ま し ゐ に 愗 〔な ま し ひ 共〕 と あ っ て、 三 つ の 仮 名 ど れ も が 示 さ れ て い る。 こ れ ら の う ち 『蜆 縮 凉 鼓 集』 で は 「ゐ」 一 つ を 選 択 し た と い う こ と に な る。 「うゐぢん 初陣」については、『仮名文字遣』慶長板本にこの語は ないが、関連する語として、「い」部に、 ツチ さいたづま 若草〔万〕 (下一三ウ) さいづえ 鎛〔田器也〕 (下一四オ) さいづち 掻槌〔椎同〕 柊揆〔和/名〕 (下一四オ) ひいづる 秀〔ひいでゝ共〕 (下二四ウ) う い か ふ り 初 冠 〔叙 爵 也〕 があり、「ひ」部に、 イ すひかづら 忍冬藤 (下二七オ) と な る。 うひこと〔うゐ/とも〕 初言 があり、「ゐ」部に、 こ れ ら の う ち、『 仮 名 文 字 遣 』 慶 長 板 本 に 記 載 が あ っ て 仮 名 が 一 致 す る 語 を、 関 連 語 を 含 め『 仮 名 文 字 遣 』 の 仮 名 遣 い を 示 す と、「 か し うゐ〳〵し 皺 初敷 が あ る。 こ の よ う に ウ イ の 部 分 が 三 つ の 仮 名 で 示 さ れ て い る が、『 蜆 一三 ゐのみや 香椎宮」(ゐ部)、(「かいまみ 闕窺 垣間見」い部)、「か ひ 貝 」( ひ 部 )、「 つ い ち 築 地 」( い 部 )、「 あ ゐ 藍 」( ゐ 部 )、「 さ 久 保 田 篤 『 蜆 縮 凉 鼓 集 』 に お け る 四 つ 仮 名 以 外 の 仮 名 遣 い はひすみ 掃墨 (二三ウ) とあり、「ゐ」部に、 成 蹊 大 学 文 学 部 紀 要 第 五 十 一 号 ( 二 〇 一 六 ) 縮 凉 鼓 集』 で は や は り 「ゐ」 の み を 選 択 し て い る。 「 つ い づ る 序 」 は、 小 書 き 注 記 に 見 ら れ る 「 つ い で 」 が 『 仮 名 文 字遣』慶長板本にあり、「い」部に、 一四 を 主 張 し て い る。 さ ゐ た つ ま 若 草 〔万 葉 / 在 之〕 (三 六 オ) とある。『蜆縮凉鼓集』では既に示したとおりこれらとは異なり、 「い」 ついて〔つゐて/とも〕 次 と示される。この小書きの「ゐ」について、 『蜆縮凉鼓集』では「一云」 「さいたづま」のほうは、『仮名文字遣』は注記に出典として『万葉 ( と し て「 つ ゐ づ る 」 を 示 す も の の、「 キ 」 の「 イ 」 で あ る と 考 え る 旨 集 』 を 記 す が 、 こ の 語 は 『 万 葉 集 』 に は 見 ら れ な い 語 で あ る。 し か し 名遣』は『仮名文字遣』と同じ「あぢさひ」であるが、『初心仮名遣』 「あぢさい」を掲げながらも小書きで「あぢさひ共」と記す。『類字仮 あちさひ 紫陽草 とあって「ひ」のみであるが、『蜆縮凉鼓集』では既に示したように、 部 に、 で複数の仮名を認めているのが「あぢさい」で、慶長板本では、「ひ」 一 方、『 仮 名 文 字 遣 』 で は 一 つ の 仮 名 の み 示 す の に、『 蜆 縮 凉 鼓 集 』 るということになる。) づ ち」 は 合 っ て い る が、 サ イ ズ エ の ほ う は 四 つ 仮 名 部 分 の み 合 っ て い れる語で、歴史的仮名遣いは「さひづゑ」「さいづち」である。「さい で あ る こ と と 関 係 が あ る か。 サ イ ズ エ、 サ イ ヅ チ は 「和 名 抄」 に 見 ら 典 注 記 は 踏 襲 し て い る。 な お、 こ れ 以 外 の 注 記 が な い の で、「 い 」 を を 踏 襲 し た も の と 見 ら れ る。 仮 名 遣 い は 独 自 の も の を 示 す も の の、 出 『 類 字 仮 名 遣 』 も『 仮 名 文 字 遣 』 を 踏 襲 し て「 さ ゐ た づ ま 若 草〔 万 葉ニ在之/二人丸秘〕」と記す。『蜆縮凉鼓集』の注記「万」もこれら ( を 記 す。 思 慮 深 い 扱 い を し な が ら も、 歴 史 主 義 の 観 点 か ら 言 え ば 正 し や『 倭 字 古 今 通 例 全 書 』( 元 禄 九 年 刊 ) で は「 あ ぢ さ い 」 と し て い る 「はいずみ」は、歴史的仮名遣いの立場からは、『蜆縮凉鼓集』が注 い 表 記 に 考 え が 至 る 様 子 が 窺 え る。 の で、 当 時 両 方 の 考 え が あ っ た か。『 仮 名 文 字 遣 』 と は 異 な る「 い 」 記 で「 キ 」 の「 イ 」 で あ る と 記 し て い る の が 正 し く、『 仮 名 文 字 遣 』 慶長板本では、「ひ」部に、 げ る 語 も あ る。「 さ い た づ ま 」 と「 は い ず み 」 で あ る。『 仮 名 文 字 遣 』 な る 考 え を し よ う と す る 面 が 窺 え る が、 更 に 全 く 異 な る 仮 名 遣 い を 掲 右 の 幾 つ か の 語 か ら は、『 蜆 縮 凉 鼓 集 』 が『 仮 名 文 字 遣 』 と や や 異 こ と か ら 「い」 で あ る こ と を 明 記 し て い る わ け で あ る。 当 時 の 仮 名 遣 性が窺われる。これを「き」と「い」と(当時の用語で言えば) 「通 ふ」 仮 名 が あ る こ と 等 か ら も、「 ひ 」 と 書 く こ と が 広 く 行 わ れ て い た 可 能 の 「ひ」 は 誤 り と い う こ と に な る が、 易 林 本 節 用 集 に 「ハ ヒ ス ミ」 の 主 張 す る 根 拠 は 不 明 で あ る。(「 さ い づ え 」「 さ い づ ち 」 な ど が「 い 」 の ほ う を 見 出 し と し て 掲 げ た 理 由 は 不 明 で あ る が。 (1 ( ( 『蜆 縮 凉 鼓 集』 書には「き・く・い」に通うという考え方が見られるが、 同 ジキ ベカラザル ○ く ら う づ 蔵 人〔 本 官 名〔 ク ラ ン ド / ク ラ フ ド 〕 / 今 呼 名 ニ 用 〕 (下 四 オ) まんじゆたうげ 万寿峠 (下六オ) まうづる 詣〔物ー也 参 ル 也/まうでゝ共〕 (下六ウ) 孟 こじうと 子舅〔舅之子〕 (下九オ) 孟 あづかりまうす 関白 職 (下一二オ) あるじまうけ 饗 ー応 (下一二ウ) 刀 したうづ 襪〔ー子 下履ノ義/此う ハ ク ノ ウ也〕 (下二〇ウ) と な る。 『 仮 名 文 字 遣 』 慶 長 板 本 に は、「 し う と め 姑 」( う 部 )、「 か ら う し て 辛 苦 」( う 部 )、「 う る ふ 月 閏 月 」( ふ 部 )、「 し う と 舅 阿 翁 」 ( う 部 )、「 ま う す 言 申 啓 」( う 部 )、「 ま う く 設 儲 」( う 部 )、 「 し た う つ 襪 子 」( う 部 ) が あ り、 こ れ ら 記 載 の あ る 語 に つ い て は、 一 致 す る。 ま た、 右 に は 除 い て お い た の で あ る が、 共 通 部 分 の 「夕」 及 び 「木 綿」 を 含 む 「ゆ ふ」 表 記 の も の と し て、 ゆふづゝ 長庚〔由不豆々〕 〔太白星ノ一名/一云ゆふづき〕 (下 一 六 オ) ゆふづくひ 夕附日〔暮かゝる日也/夕月日也〕 (同) ゆふづくよ 夕月夜〔夕附夜同〕 (同) 一五 ゆふかづら 木綿葛 (下一六オ) ゆふづけどり 木綿付鳥〔神ニ奉ル/雞也〕 (同) 久 保 田 篤 『 蜆 縮 凉 鼓 集 』 に お け る 四 つ 仮 名 以 外 の 仮 名 遣 い うるふづき 閏月〔一云从レ王〕 (下二ウ) ウ 二 オ) かうじかは 麹皮 (上二五ウ) 同 同 からうじて〔クノウ也〕 辛 辛労 ー苦 (上二六ウ) な で う〔 な ん で う 共 〕 何 條〔 伊 勢 物 語 ニ / ー ー 無 レ 事 〕 ( 上 三 かうじ 麹 𪎌〔酒媒也/俗用二糀字一〕 (上二五ウ) ウ) いもじうとめ 姨〔妻之姉妹〕 (上一三ウ) か う づ け の 国 上 野〔 古 作 二上 毛 野 ニ 一/ か ん づ け 共 〕 ( 上 二 四 和 語 の 語 中 語 尾 の 「う ・ ふ」 の 語 を 挙 げ る と、 六 さ れ て い る。 る 「き ・ く ・ い ・ し ・ う」 に 「通 ふ」 と い う 考 え 方 と 同 様 の 主 張 が な と 示 し て い る こ と か ら 分 か る よ う に、 や は り 当 時 の 仮 名 遣 書 に 見 ら れ (下 六 ウ) まじ〔き/い/く/う〕 間敷〔 不 可 也/是しきノ/いくノう也〕 げ ら れ、 な お 形 容 詞 語 尾 に 関 し て、 助 動 詞 で あ る が 形 容 詞 型 活 用 の マ ジ が 掲 いる(イ音便ではない「さひづゑ」のほうは誤っているが)。 も 同 様 の 考 え 方 に よ り、 イ 音 便 の 表 記 を い わ ゆ る 正 し い も の に 改 め て (1 同 一六 のところで既に見たため省く)「うつえ 卯杖」(え部)、「かせつえ と な っ て い る。『 仮 名 文 字 遣 』 慶 長 板 本 に は、(「 さ い づ え 」 は「 い 」 ひづえ 檜杖〔山伏〕 (下二四ウ) このように「さいづえ」以外は、ツエ(杖)を要素とする語で、「え」 さいづえ 鎛〔田器也〕 (下一四オ) ゆんづえ 弓杖〔ゆづえ共〕 (下一六オ) つらづえ 支頤〔サヽフ レアギトヲ〕〔ほふづえ也〕 (上三〇ウ) うづえ 卯杖 (下二ウ) ○ か せ づ え 横 首 杖 鹿杖 是 (上 二 五 ウ) 同 ま ず 「え」 の 語 で あ る が、 続 い て 語 中 語 尾 の 「え ・ へ ・ ゑ」 の 例 を 挙 げ る。 枝也〕」(え部)がある。 こ れ ら の う ち、『 仮 名 文 字 遣 』 慶 長 板 本 に は、(「 ひ の え ひ の と 丙 丁 」( え 部 ))、「 み つ の え の 浦 」( え 部 )、「 し つ え 沈 枝〔 さ か り の / みづのえ 水江〔丹後/(略)〕 (下一七オ) 同 しづえ 沉枝 下枝〔木ノ/下枝也〕 (一九オ) みづのえ 壬〔干ノ名〕 (下一七オ) る。 「えひかつら 蒲萄」(え部)があり、同じく「え」である。 ま た 語 頭 相 当 と も 見 ら れ る も の と し て 次 が あ り、 こ れ も 「え」 で あ えづく 嘔 噦〔有 レ声無 レ物也/えづきて共〕 (下一〇ウ) こ れ ら の う ち、『 仮 名 文 字 遣 』 慶 長 板 本 に は、(「 え ひ す 」( え 部 ))、 成 蹊 大 学 文 学 部 紀 要 第 五 十 一 号 ( 二 〇 一 六 ) があり、このうち「夕」のほうは、『仮名文字遣』慶長板本に、「ゆふ つ ゝ 長 庚 太 白 星」 (ふ部)、 「ゆ ふ つ く よ 夕 月 夜 夕 附 夜」 (ふ 部) があり、「ふ」で一致している。 な お 以 下 の 語 は、 語 頭 相 当 だ と す れ ば 仮 名 遣 い は 問 題 に な ら な く な る が、 一 応 挙 げ て お く。 ことうじ 特牛〔俗云こてうじ/こていうじ〕 (下九オ) トク こ う じ 犢 〔牛 子 也〕 (下 九 オ) あめうじ 黄牛 (下一二ウ) さめうじ 左女牛〔京〕 (下一三ウ) 同 めうじ 牝牛 牸 (下一六ウ) これらの「牛」関連の語は、慶長板本では「う部」に「こうし 犢」 「あめうし 黄牛」「めうし 牸」があり、両書「う」で一致する。 みづうみ 湖〔水海之義〕 (下一七オ) これも「みつうみ 湖」(う部)で一致する。これらのほか、 やそうぢ 八十氏〔無限人也〕 (下五オ) ハクセイ も ゝ う ぢ 百 姓 (下 二 五 オ) が あ っ た。 七 語 頭 エ は 次 の 語 の み 見 ら れ、 全 て 「え」 で あ る。 えみじ 蝦夷〔東夷 エゾ也/エビス也〕 (下一〇オ) 同 えびかづら 蒲萄蔓〔紫葛〕 (下一〇オ) 横 首 杖 」( え 部 )、「 つ ら つ え つ き て 支 頤〔 文 集 〕」( え 部 ) が あ っ て 同 じ く 「え」 で あ る。 次 に 「へ」 の 語 を 挙 げ る と、 たび ぢ 〔(略)〕」とあって、同じ「へ」である。 「ゑ」 の 語 は、 云 々 〕 葉末 (上一五ウ) いしずゑ 礎〔柱〕 (上一三オ) は ず ゑ 裔 〔一 云 は つ え / 初 枝 也 エ エ いへぢ 家路〔旅ー同〕 (上一三オ) たなずゑ 手子 (上二八ウ) 同 こずゑ 梢 標〔木末之義〕 (下八ウ) エ いへとうじ 主人女 家童子 (上一三ウ) エ いへづと 家土産〔(略)〕 (上一三ウ) す ゑ も の づ く り 陶 ー 器 (下 二 七 ウ) で あ る。『 仮 名 文 字 遣 』 慶 長 板 本 に は、「 い し す ゑ 柱 礎 」( ゑ 部・ い エ かずへのかみ 主計頭〔助允〕 (上二五オ) エ つゞなへ 短苗〔ミジカキナヘ也/ツヾハ促也〕 (上三〇オ) 部)、「こすゑ 梢」(ゑ部)、「すゑ物 陶 陶器」(ゑ部)があり、こ れらはみな一致する。『仮名文字遣』にない語については、『類字仮名 一七 ふつくゑ〔ふみつく/え共〕 書案 が あ っ て、 同 様 の 示 さ れ 方 が な さ れ て い る。 こ の 語 の 歴 史 的 仮 名 遣 い があり、「ゑ」部に、 ふみつくえ〔ふみつくゑ/とも〕 書案 文机 机案 「え」 部 に、 どちらにも「え」 「ゑ」が示されている。『仮名文字遣』慶長板本でも、 オ) わきづくゑ〔つくえ共〕 脇机〔ー几〕 (上二四ウ) ふ づ く え 文 案〔ー / 几 〕 書 案〔 ツ キ エ 共 / つ く ゑ 共 〕 ( 下 八 同 ひ 手端吉棄〔日本紀〕」があって、同じ「ゑ」となっている。 「机」 は 次 の よ う に 「え」 と 「ゑ」 の 二 つ の 仮 名 が 示 さ れ て い る。 遣 』 を 見 る と、「 は ず ゑ 葉 末 裔〔 師 説 也 〕」「 た な す ゑ の よ し き ら うぢへ 氏家〔氏〕 (下二オ) エ さへづる 囀 (下一四オ) ワ ○エ ずはへ 嫩條也 (下二七オ) となり、これらのうち、 『仮 名 文 字 遣』 慶 長 板 本 に は、 「いへ 家」(へ 部) ・ 「いへ 家 宅 舎 齋」(い部)、 「いへとうし 主人女〔毛詩〕」 (へ部)、 「かすへのかみ 主計頭」(へ部)、 (「さなへ 早苗」(へ部))、 「 さ へ つ る 囀 」( へ 部 ) が あ り、 こ れ ら は み な「 へ 」 で 一 致 す る が、 最後の「すはえ 楉」 (え部)のみ異なる。『蜆縮凉鼓集』の「ずはへ」 の 「へ」 に ○ 印 が 付 さ れ て い る の は、 こ の 違 い を 示 し た も の と も 考 え ジヤク ら れ る。『 類 字 仮 名 遣 』 に は、「 す は え 楉〔 二 人 / 丸 秘 〕 気 條 楚 〔 万 / 葉 〕 標 」 と あ っ て、 典 拠「 二 人 丸 秘 」 か ら 分 か る と お り、『 仮 名 文 字 遣』 に 従 っ て い る。 こ の 語 の 歴 史 的 仮 名 遣 い は 「す は え」 と さ れている。『蜆縮凉鼓集』が「へ」とする理由は不明である。なお、 『仮 名 文 字 遣 』 に な い ツ ヅ ナ エ は、『 類 字 仮 名 遣 』 に「 つ ゞ な へ 短 苗 久 保 田 篤 『 蜆 縮 凉 鼓 集 』 に お け る 四 つ 仮 名 以 外 の 仮 名 遣 い ( ( は 問 題 と さ れ て きた。 同 祖 祖父〔又老人ヲモ/云〕 (上二二ウ) ビ ト ( ( に も 根 拠 は 記 さ れ て い な い。 「を」 の 語 は 以 下 の と お り。 で あ る。 同 一八 部)、 「あ を つ ゝ ら 青 累 蔂 葛」 (を部)、 「あ を か つ ら 防 已」 (を部)、 「みをつくし 澪標〔万葉〕」(を部)とあり、このように同じく「を」 みをづくし 澪標 漂串 漂澪 (下一七ウ) こ れ ら も、『 仮 名 文 字 遣 』 慶 長 板 本 に、「 く つ を る 窮 屈 頽 」( を 同 あをかづら 防已〔ツヾラフヂ〕 (下二二オ) みをじるし 漂信〔ミヲ木也/漂木同〕 (下一七ウ) あをつゞら 虆葛 青蔂 (下二二オ) 同 くづをる 窮屈〔退屈/之義〕 頽〔河/海〕(下五オ) 同 遣 い と 同 じ 「ほ ゝ づ き」 で あ る 点 は 注 目 さ れ る。 た だ 残 念 な が ら こ こ づ き」 で あ る。 こ の よ う な 中 で 『蜆 縮 凉 鼓 集』 が い わ ゆ る 歴 史 的 仮 名 山 茨 箛〔 下 / 学 〕 酸 漿〔 二 人 / 丸 秘 〕 菩 枕〔 同 〕」 で、「 二 人 丸 秘 」 と 記 す よ う に『 仮 名 文 字 遣 』 と 同 じ で あ り、『 初 心 仮 名 遣 』 も「 ほ う は 同 じ「 ほ 」 で 一 致 す る。「 ほ う つ き 酸 漿 菩 枕 」( ほ 部 ) は「 う 」 で あ っ て 一 致 し な い が、 こ の 語 は、『 類 字 仮 名 遣 』 で も「 ほ う づ き お 部 )・「 お ほ し か 麋 大 鹿 」( お 部 )・(「 か ほ る 香 匂 薫 」( ほ 部))・(「しほかまの浦 塩竃浦」「しほみちくれば 塩満来」(ほ部)) ひゝおほぢ 高曽祖父 (下二四オ) が あ る。『 仮 名 文 字 遣 』 慶 長 板 本 を 見 る と、「 お ほ ち 祖 父 」( ほ 部・ ヲ ひおほぢ 曽祖父 (下二四オ) ヲ 成 蹊 大 学 文 学 部 紀 要 第 五 十 一 号 ( 二 〇 一 六 ) 以 上「 え・ へ・ ゑ 」 に 関 し て は、 ズ ワ エ の「 へ 」「 え 」 不 一 致 を 除 くと、『蜆縮凉鼓集』と『仮名文字遣』は極めて近いと言える。 八 最後に和語の語中語尾の「お・ほ・を」について検討するが、「お」 は 第 二 節 に 挙 げ た 語 頭 相 当 と も 見 ら れ る も の の み に あ り、 既 に 触 れ た の で、 こ こ で は 「ほ ・ を」 に つ い て 見 て い く。 ヲ 「ほ」 の 語 に は、 ヲ いらしのおほぢから 貸税〔日本紀〕 (上一四ウ) ヲ はじにほひ 〔鎧ニ有〕 (上一六オ) ヲ 同 ほゝづき〔和名云ホウヅキ〕 鬼燈 酸漿 (上一七ウ) ヲ おほぢ ヲ おほなむぢ 大汝〔(略)〕 (上二三オ) ヲ おほづな 綱〔(略)〕 (上二三オ) ジヤ おほじか 麋〔似鹿而大也〕 (上二三ウ) ヲ かほりじか 麝〔𦜝ヲ云 二ー香 一〕 (上二五オ) ヲ そほづ 添水〔古今ニ山田のそほづ/一云そうづ僧都〕 (上二九 ヲ ウ) みづほのくに 水穂国〔日本ノ別名/(略)〕 (下一七オ) ヲ しほぢ 塩路 (下一八ウ) (しほぢ ◦枝保持〔木名〕 (下一九オ) ) (1 (1 以 上 見 て き た ほ か に、 仮 名 遣 い が 問 題 と な る 語 と し て、 ム 第 一 に、 規 則 的 に 仮 名 が 決 ま る 部 分 に、 乱 れ、 例 外 の な い こ と で あ る。例えば、字音の「─イ」において、 『仮名文字遣』板本では「─ひ」 ミ くちずさひ 口號〔口号同/くちずさふ共〕 (下四ウ) 同 や 「─ ゐ」 が 交 じ っ て い る が、 そ の よ う な こ と が 全 く な く、 全 て 「─ ミ どうかということに対する正確な知識があるかないかという点も関 い」 で あ る と こ ろ な ど に 見 ら れ る 特 徴 で あ る。 こ れ に は 字 音 で あ る か てずさひ 手談 挵〔てずさみ共〕 (下一一ウ) が あ る。 こ の う ち テ ズ サ ミ は 『仮 名 文 字 遣』 慶 長 板 本 に 「て す さ ひ 手 談 」( ひ 部 ) が あ る。 こ の よ う な マ 行 音 を ハ 行 の 仮 名 で 書 く 仮 名 遣 わ っ て い る。 ( 第 二 に、 規 則 的 に 仮 名 が 決 ま る 場 合 に、 そ の 規 則 を 根 拠 と し て 示 し ( い に つ い て は、 多 く の 仮 名 遣 書 に 同 様 の 記 述 が 見 ら れ る こ と が 分 か っ て い る。 ま た、 既 に 語 頭 の 「お ・ を」 の と こ ろ に 挙 げ て あ る 例 で あ る ほ う は 何 の 説 明 も な く 「 ─ ふ 」 で あ っ た り 「 ─ う 」 で あ っ た り す る。 合に、「入声」であることを繰り返し注記している。『仮名文字遣』の て い る こ と で あ る。 例 え ば、 字 音 「─ ウ」 に お い て 「─ ふ」 と な る 場 馬〔尾白〕 (上二三オ) ま た「 は い ず み 」( 掃 墨 ) や「 つ い づ る 」( 序 )( ま た 両 書 と も「 い 」 であったが「わいかぢ」(脇梶)も)のように、「キ」の「イ」である こ と を 注 記 し て い る。 同 様 に 「ク」 の 「ウ」 で あ る 点 も 示 す。 こ の よ う な 箇 所 に こ の 特 徴 が 見 ら れ る と 言 え る。 第 三 に、 複 数 の 仮 名 で な く、 な る べ く 一 つ の 仮 名 を 示 す 方 向 に 向 か っ て い る こ と で あ る。 例 え ば、『 仮 名 文 字 遣 』 板 本 に 三 つ の 仮 名 が 定 家 仮 名 遣 い に よ っ て い る と し て よ い。 た だ し、 全 く 同 じ、 全 て 従 う 『仮 名 文 字 遣』板 本 の 仮 名 遣 い と か な り 近 い も の で あ る。 基 本 的 に は、 以上見てきたとおり、『蜆縮凉鼓集』の四つ仮名以外の仮名遣いは、 る。 と 考 え る と い う と こ ろ に も、 や や 緩 い な が ら こ の 特 徴 が 反 映 し て い いづる」を掲げ、しかし「ゐ」も「一云」として示しつつ、やはり「い」 ツイデの、「い」のほか「ゐ」とも、としている慶長板本に対し、「つ 示 さ れ る ナ マ ジ イ は、「 な ま じ ゐ 」 だ け に し て い る。 ま た ツ イ ヅ ル・ と い う わ け で は な く、 異 な る 部 分 も 存 す る。 そ の 異 な る 箇 所 に 見 ら れ 一九 『 仮 名 文 字 遣 』 は、 複 数 の 人 間 に よ る 増 補 を 重 ね た 結 果、 統 一 的 で 久 保 田 篤 『 蜆 縮 凉 鼓 集 』 に お け る 四 つ 仮 名 以 外 の 仮 名 遣 い る 『蜆 縮 凉 鼓 集』 の 特 徴 と し て、 以 下 の よ う な 点 が 指 摘 で き よ う。 九 致 し て い る。 ま を お さ へ て 推 押 抑( 以 下 略 )」、「 へ 」 部 に「 む ま を す へ て 馬 居」 が あ る な ど、 全 て 「む」 と な っ て い る。 こ の 語 の 仮 名 遣 い も 一 この「馬」は『仮名文字遣』慶長板本では「む」部に「むま 馬 駒」 を は じ め 「む ま き ぬ 馬 衣 馬 被」 な ど が あ り、 ま た 「お」 部 に 「む おじろのむま い の 問 題 と さ え る の で、 も う 一 度 挙 げ て お く。 が、 次 の 「む ま」 を 「う」 で 書 く か 「む」 で 書 く か と い う 点 も 仮 名 遣 (1 ( 注 1 2 4 3 二〇 れ、永山(一九七七)の「付 家流仮名づかい説の伝統」の「(十二) 『蜆 縮涼鼓集』」には「本書は、四つ仮名については『和名抄』を参考にし、 その他の仮名づかいは定家仮名づかいによっている」とある。なお、 『蜆 縮凉鼓集』の著者が言語に対する優れた学識を有する人物である点の 指 摘 は、 木 枝 ( 一 九 三 三 ) に 既 に 見 ら れ、 有 名 な 亀 井 ( 一 九 五 〇 ) を は じ め と し て 多 く の 研 究 に お い て 確 認 さ れ て い る。 以 下 『 蜆 縮 凉 鼓 集 』 ゐイ の本文は神宮文庫蔵本の影印(大友・木村(一九七九))によった。 『仮名文字遣』 慶長板本(他の板本も同じ)「ひ部」 に「あ ひし て 愛」 とあるこ とが意識さ れ た可 能性 も あ り、『蜆 縮 凉 鼓集』 と同 じ元 禄期 に 刊 行 さ れ た『 初 心 仮 名 遣 』 で も「 愛 」 の 字 の 語 が「 あ ひ 」 で あ る こ と 等 を 久 保 田 ( 二 〇 一 六 ) に 述 べ た。 こ こ に 挙 げ た 『 蜆 縮 凉 鼓 集 』 の こ の 「 愛 着 」 の 注 記 に 「 音 ア イ 」 と 記 さ れ て い る 点 も 注 目 さ れ る。 字 音 語 で あ る こ と を 強 調 し た 注 記 で あ る と 見 ら れ る。 一 方 『 初 心 仮 名 遣 』 で は、「愛」 が 字 音(「こ ゑ」) で あ る と い う 意 識 が な か っ た と も 考 え ら れ る。 大 友 ・ 木 村 (一 九 七 九) の 解 題、 特 に そ の 補 訂 に よ る。 た だ し、 今 回 の 調 査 対 象 の 範 囲 で は、 誤 り 等 の 指 摘 に 直 接 「 主 爨 抄 」 と い う 語 を 記 し て い る の は、 こ の 箇 所 だ け で あ る。 こ こ で 「 わ 」 を 否 定 し て 「は」 を 主 張 す る 根 拠 は 明 ら か で は な い。 『 仮 名 文 字 遣 』 は、 当 時 流 布 し て い た も の と い う 点 か ら 板 本 を 取 り 上 げ る が、 そ の 最 初 の も の で、 他 の 板 本 も こ の 書 を 継 承 し た と さ れ る 慶 長 板 本 ( 大 友 ・ 木 村 ( 一 九 八 〇 ) に よ る ) を 用 い る こ と に す る。 他 の 板 6 こ の 「 二 人 丸 秘 」 が 『 仮 名 文 字 遣 』 で あ る こ と は 夙 に 指 摘 さ れ て い る。 同 じ く 「 二 人 丸 秘 抄 」 に 従 う と し て い る 『 初 心 仮 名 遣 』 と 比 べ て も、 かなり『仮名文字遣』慶長板本に近い点を久保田(二〇一六)に示した。 本 も 幾 つ か 見 た が 該 当 の 語 に 違 い は 見 ら れ な か っ た。 7 5 例 え ば、『 日 本 語 学 研 究 事 典 』 の「 蜆 縮 凉 鼓 集 」( 松 本 宙 ) の 項 で は 最 後 に「 四 つ 仮 名 以 外 の 語 の 表 記 は 定 家 仮 名 遣 い に よ っ て い る 」 と 記 さ 成 蹊 大 学 文 学 部 紀 要 第 五 十 一 号 ( 二 〇 一 六 ) な い 様 相 を 呈 し て い る 可 能 性 が 大 き い よ う で あ る が、 そ れ を 無 条 件 に 取 り 入 れ る の で は な く、 自 分 の 知 識 で 解 決 で き る 部 分 は 変 更 し よ う と し て い る と こ ろ に、 や は り 著 者 の 学 識 が 窺 わ れ る。 も っ と も、「 さ い た づ ま」 の 「万」 注 記 や、 ま た 仮 名 遣 い に 関 し て も 一 部 は、 検 討 せ ず 踏 襲 し て い る 箇 所 も あ る よ う で は あ る が、 当 時 と し て は や む を 得 な い こ と で あ っ た と も 見 ら れ る。 ま た 右 の 第 二 の 特 徴 が あ て は ま ら な い 箇 所 も あ る こ と は、 こ れ ま で の 検 討 に お い て 不 明 で あ る と せ ざ る を 得 な い と し て き た と こ ろ か ら も 窺 え る。 こ の よ う な 面 も 有 し て は い る が、 右 の 三 つ の 特 徴 の よ う な、 他 の 仮 名 遣 書 に 比 べ て 合 理 的 な 面 が あ る こ と は 確 か で あ る。 こ れ 以 外 に も、 ハ 行 転 呼 音 の 「は ・ ひ ・ ふ ・ へ ・ ほ」 に は 殆 ど 例 外 同 なく「ワ・イ・ウ・エ・ヲ」の注記を振り仮名として付している点は、 ( 一見くどいようではあるが、この注記のない「ちりひぢ 塵泥 塵土」 種 々 の 面 か ら 追 究 す る 価 値 を 有 す る と 言 え る。 は、 四 つ 仮 名 以 外 の 部 分 に も 発 揮 さ れ て い る と 考 え ら れ、 こ の 文 献 は 更 に こ の 文 献 の 特 徴 が 見 出 せ そ う で あ る。 著 者 の 言 語 に 関 す る 洞 察 力 は 仮 名 遣 い に 関 わ る も の の み 見 た の で、 こ れ 以 外 の も の も 合 わ せ る と ら、 何 ら か の 周 到 な 方 針 が あ る と も 見 ら れ る。 今 回 は、 注 記 に つ い て 既に触れたように活用語尾の場合は基本的には付していないことか な ど と 合 わ せ て 見 る と、 利 用 者 へ の 深 い 配 慮 が 窺 わ れ る も の で あ る。 (1 8 9 『 蜆 縮 凉 鼓 集 』 に も、 第 一 節 に 引 用 し た よ う に 「 親 行 ノ 抄 始 也 今 ソ レ ヲ 二 人 丸 秘 抄 ト 号 ス ル ハ 誤 ナ ル ヘ シ 」 と い う 記 述 が あ り、 さ す が に こ の 著 者 は 当 時 か ら こ の 誤 り に 気 付 い て い た こ と が 分 か る。 し か し 現 在 で も、 例 え ば『日 本 古 典 文 学 大 辞 典』「類 字 仮 名 遣」 の 項 で、 典 拠 の 書 と し て、『 万 葉 集 』 な ど と と も に、『 人 丸 秘 抄 』 を 代 表 的 な も の と し て 挙 げ る(『 仮 名 文 字 遣 』 は 挙 げ な い ) と い う よ う な 誤 解 が 見 ら れ る。『 人 丸 秘 抄 』 は わ ず か な 分 量 し か な い も の で あ り、 こ こ の 「 陰 陽 寮 」 は も ちろん他の「二人丸秘」と注記される語も載っていない。『仮名文字遣』 に は、 こ の「陰 陽 寮」 や、「二 人 丸 秘」 と 注 記 さ れ た 他 の 語 が 記 載 さ れ て い る。 連 す る か。 酒 井 ( 一 九 八 四 ・ 五 ) に は、 多 く の 仮 名 遣 書 が 取 り 上 げ ら れ、 こ の 点 に 関 す る 記 述 の 紹 介 が な さ れ て お り 極 め て 有 益 で あ る。『 蜆 縮 凉 鼓 集 』 の 該 当 項 目 は わ ず か で あ る が、 こ れ に 加 え る こ と が で き る も の と 言 え る。 こ の よ う な 配 慮 や 周 到 な 方 針 は、 高 山 ( 二 〇 一 四 ) が 「 よ く 巧 ま れ た つくりになっている」「たいへん使いやすいとの印象を受ける」 と述べ る 点 と 関 連 す る も の で あ ろ う。 参考文献 石井久雄(一九九〇)「『蜆縮涼鼓集』の音韻注記」(『国語学研究』三〇) 大友信一・木村晟(一九七九)『駒沢大学 国語研究 資料第一 蜆縮凉鼓集』 山 口 ( 二 〇 〇 六 ) は、 か つ て 和 名 抄 に よ り 「 つ く ゑ 」 と さ れ た が 訓 点 『 倭 字 古 今 通 例 全 書 』 も 他 の 仮 名 遣 書 と 同 じ く「 ほ う づ き 」 を 掲 げ る 二一 本大学)第六十・六十一・六十二輯、『甲陽軍鑑大成第四巻研究篇』(勉 酒井憲二(一九八四・五) 「中 近 世 に お け る 一 種 の 仮 名 遣 に つ い て」 (『語文』 (日 (『成蹊国文』第四十九号) 久保田篤(二〇一六) 「『初心仮名遣』における和語の「い・ひ・ゐ」について」 を中心に──」(『成蹊国文』第四十七号) 久 保 田 篤( 二 〇 一 四 )「『 初 心 仮 名 遣 』 の 示 す 仮 名 遣 い に つ い て ─ ─ 活 用 語 尾 院) 代 女』 の 場 合 ─ ─」(近 代 語 学 会 編『近 代 語 研 究 第 十 七 集』 武 蔵 野 書 久保田篤(二〇一三)「貞享期西鶴本の仮名遣い──『諸艶大鑑』 と『好色一 四 十 四 号) 久 保 田 篤( 二 〇 一 一 )「『 一 歩 』 下 巻 の 仮 名 遣 い 説 に つ い て 」(『 成 蹊 国 文 』 第 木枝増一(一九三三)『仮名遣研究史』(賛精社) 本語のすがたとこころ(一)』(吉川弘文館)所収) 亀井孝(一九五〇) 「蜆 縮 凉 鼓 集 を 中 心 に 見 た 四 つ が な」 (『国語学』第四輯、 『日 (汲 古 書 院) (汲 古 書 院) の 指 摘 が あ る。 大友信一・木村晟(一九八〇)『駒沢大学 国語研究 資料第二 仮名文字遣』 保 田(二 〇 一 一) に 述 べ た。『初 心 仮 名 遣』 に は、 活 用 語 尾 の 仮 名 遣 い 坂 梨( 一 九 七 九 ) や 同( 一 九 九 三 ) な ど に「 く は 」 表 記 の 例 が 示 さ れ て い る。 安 田(一 九 九 四) に は『初 心 仮 名 遣』 の「─ う」「─ ふ」 の 不 可 解 な 点 15 16 久 保 田 篤 『 蜆 縮 凉 鼓 集 』 に お け る 四 つ 仮 名 以 外 の 仮 名 遣 い 故 ノ 名 」 と 記 す。 あ る い は こ の よ う な 意 識 が 「 ほ ゝ」 の 仮 名 遣 い と 関 (「 ほ を づ き ト モ 」 の 注 記 は あ る ) が、 注 記 に「 児 女 ノ 頬 ツ キ ニ 似 タ ル く ゑ」 に 戻 す べ き こ と を 論 じ る。 資料によって「つくえ」が通説となった「机」の歴史的仮名遣いを、 「つ 長 谷 川 (二 〇 〇 一) は、 歌 学 書 か ら の 不 注 意 な 引 用 に よ る か と す る。 種 々 の 論 考 で 紹 介 さ れ て い る。 久 保 田 ( 二 〇 一 一 ) で も 『 一 歩 』 の 検 討 を 行 っ た。 が 少 な い こ と も あ ろ う が、 乱 れ が な い と 言 え る。 し た が、 そ れ に 比 べ る と 『 蜆 縮 凉 鼓 集 』 の 活 用 語 尾 の 仮 名 遣 い は、 例 文 字 遣 』 か ら 離 れ ら れ な い 面 が あ る こ と を 久 保 田( 二 〇 一 四 ) で 指 摘 に 関 し て は、 そ の 『 一 歩 』 を 「 有 益 な 書 」 と し て 引 き な が ら も 『 仮 名 こ の『 仮 名 文 字 遣 』 の 不 統 一 を『 一 歩 』 が 細 か く 指 摘 し て い る 点 を 久 10 12 11 13 14 誠 出 版) 所 収) 成 蹊 大 学 文 学 部 紀 要 第 五 十 一 号 ( 二 〇 一 六 ) 字 体 に つ い て ─ ─」(『茨 城 大 学 人 文 学 部 紀 要(人 文 学 科 論 集)』 第 一 二 坂梨隆三(一九七九)「曽根崎心中の「は」 と「わ」 ──その仮名遣と仮名の 号、『近世の語彙表記』(武蔵野書院)所収) 坂 梨 隆 三( 一 九 九 三 )「 堀 川 波 鼓 の 表 記 に つ い て 」( 近 代 語 学 会 編『 近 代 語 研 二号、『西鶴本の基礎的研究』(明治書院)所収) 究 第九集』武蔵野書院、『近世の語彙表記』(武蔵野書院)所収) 島田勇雄(一九六六)「連歌師のかなづかい書」(『甲南大学文学会論集』 第三 高山知明(二〇一四)『日本語音韻史の動的諸相と蜆縮涼鼓集』(笠間書院) 永山勇(一九七七)『仮名づかい』(笠間書院) 長 谷 川 千 秋( 二 〇 〇 一 )「『 仮 名 文 字 遣 』 に お け る「 万 葉 」 の 引 用 」(『 国 語 文 の中世』(三省堂)所収) 字 史 の 研 究 六』 和 泉 書 院) 安 田 章( 一 九 九 四 )「 平 仮 名 文 透 視 」(『 国 語 国 文 』 第 六 三 巻 第 九 号、『 国 語 史 山口佳紀(二〇〇六)「ツクエ(机) の語源と歴史的仮名遣い」(『国語語彙史 の研究 二十五』和泉書院、『古代日本語史論究』(風間書房)所収) 二二
© Copyright 2024 ExpyDoc