授業科目名 日本国憲法 教員氏名 松田 壯吾 学年 2 年 開講学期 後期

授業科目名
日本国憲法
教員氏名
松田 壯吾
学年
2年
開講学期
後期
授業形態
講義
単位数
必修・選択
テーマ
授業の到達目標
2 単位
幼免必修
憲法に親しむ
日本国憲法の基本的理念と体系を理解することを通じて基本的人権を擁護し、愛と
奉仕を実践する幼児教育の担い手になると共に、社会に通用する教養を身につける
教科書をベースとして、日本国憲法、憲法問題の講義
授業の概要
項目
内容
第 1 回 憲法の概念、日本国憲法の制定 憲法をなぜ学ぶか考え、憲法改正問題を理解する
第 2 回 戦争の放棄と基本的人権総論
授業計画
平和と人権の尊さを学ぶ
第 3 回 幸福追求の権利
個人の尊厳を考え、憲法 13 条を理解する
第 4 回 法の下の平等
憲法 14 条の平等の原則の判例を理解する
第 5 回 精神的自由
人権の中での精神的自由権の優越性を考える
第 6 回 人身の自由
適正手続(デュープロセス)、罪刑法定主義を理解する
第 7 回 経済的自由
居住移転の自由、職業選択の自由、財産権を考える
第 8 回 社会権
福祉国家と社会権の誕生の歴史を理解する
第 9 回 基本的人権の限界
基本的人権に限界はあるのか、何が限界かを考える
第10回 参政権、受益権
国民主権と参政権、受益権を考える
第11回 国民主権と天皇制
国民主権と象徴天皇制の関係を考える
第12回 国会(立法権)
三権分立、国会の最高機関性、二院制を理解する
第13回 内閣(行政権)
議院内閣制、内閣総理大臣の地位を理解する
第14回 裁判所(司法権)
司法権の独立、違憲法令審査権を理解する
第15回 地方自治【試験】
地方分権・住民自治を理解する
・事前に示したテキストの内容を読んでおくこと
事前・事後学習 ・事後には、授業で扱った内容を振り返り、ノートを整理し、まとめておくこと
ポートフォリオ
テキスト
「憲法概説」
(財)司法協会
憲法条文のプリントを配布する
参考書
成績評価方法
毎回授業ごとのカードレポートの提出(70%)
、試験(30%)
授業科目名
日本国憲法
教員氏名
曽我 幸男
学年
2年
開講学期
後期
授業形態
講義
単位数
必修・選択
テーマ
2 単位
幼免必修
憲法の基礎を理解するとともに、憲法的発想・人権感覚を身につける。
日本国憲法について体系的に理解できるようにする。また、人権の重要性や、現実の
社会でどのようなことが問題となっているか、人権侵害の実情を理解し、人権保障
授業の到達目標 のあり方を自分なりに考えられるようにする。統治機構についても人権保障とのか
かわりから理解を深められるようにする。
授業の概要
前半では簡単な事例題材として、可能な限りディスカッション形式で問題の所在を
理解し、後半では、法的な観点からの整理・解説を行うことによって理解を深められ
るようにする。そのため、できるだけ事前に予習してくることが望ましく、
、また授
業の際の議論にも積極的に参加されることが望ましい。
項目
授業計画
内容
第 1 回 憲法の全体像
憲法とは何か。立憲主義、憲法の三原則等。
第 2 回 平和主義と憲法
憲法 9 条論。平和主義の意味と問題点。
第 3 回 平等原則
一票の格差問題。クオーター制度など。
第 4 回 プライバシー権
個人情報の保護とプライバシー権、その限界。
第 5 回 信教の自由
信教の自由とその限界。政教分離原則。
第 6 回 表現の自由
ヘイトスピーチと表現の自由。知る権利等。
第 7 回 経済的自由
職業選択の自由。財産権の保障とのその限界。
第 8 回 社会権
生存権と社会保障。外国人への保障の可否。
第 9 回 労働基本権 非正規雇用、ブラック企業、労働者間格差と憲法
第10回 適正手続の保障
手続保障の意味。死刑制度と日本国憲法。
第11回 憲法改正論
憲法改正論と護憲論がそれぞれ意味するもの。
第12回 権力分立と行政権
三権分立の意味。行政権の意味と優位。
第13回 立法
国会の役割。衆議院の解散。議員定数削減論と憲法。
第14回 司法権
司法権の独立。憲法裁判所の要否。
第15回 総合
憲法の全体的理解についての論述による考査
事前に配布する次回授業の課題に関して、事前に調べ・学習して、自分なりの考え
事前・事後学習 を一応まとめたうえで、授業に参加できるよう努力すること。
ポートフォリオ
テキスト
目で見る 憲法【第 4 版】有斐閣
授業中にプリントを配布する
参考書
成績評価方法
授業取組状況 20% 試験 80%