英語でコミュニケーションを図る力を育てる外国語(英語)科 学習指導-4技能を取り入れた多様な学習形態を通して- 桃陵中学校 田 口 未 来 子 英語学習において、具体的な場面設定を取り入れた多様な学習をすれば、英語学習に興 味・関心を持ち、自分の言いたい・伝えたいことを英語で表現してコミュニケーションを 図ることができるようになるのではないかと考えた。それを踏まえ、平成25年度から現 在まで、4つの手だてを用いて実践を行った。その結果、生徒たちは自分の言いたい・伝 えたいことを英語で表現してコミュニケーションを図ることができるようになってきた。 英語でコミュニケーションを図る力を育てる外国語(英語)科 学習指導-4技能を取り入れた多様な学習形態を通して- 桃陵中学校 1 田 口 未 来 子 はじめに 平成24年度から、中学校において新学習指導要領が全面実施されている。中学校学習指導要領 解説外国語編によると、英語教育の目標は「コミュニケーション能力の基礎を養うこと」で『中学 校段階では、 「聞くこと」 、 「話すこと」に加え、「読むこと」、「書くこと」を明示することであり、 小学校における外国語活動ではぐくまれた素地の上に、これらの4つの技能を総合的に育成するこ と』としている。 『英語が使える日本人』を育てるために、授業時間が増え、教えるべき語彙も30 0語増えた。どのようにして、 「英語が使える中学生」を育てていったらよいのか。この実践は、そ の実現を目指して取り組んだものである。 2 主題設定の理由 英語教育の必要性は、近年ますます増している。2020年の東京オリンピック・パラリンピッ クを見据え、新たな英語教育が本格展開できるように、 「グローバル化に対応した英語教育改革実施 計画」が文部科学省から発表され、現行の制度の改定も含めた議論が進められている。生徒たちの 英語学習への動機は、 「小・中学校の英語教育に関する調査」によれば、最も多い「英語のテストで いい点をとりたいから」の後に、 「英語をできるようになるのがうれしいから」 「英語はこれからの 国際社会で役に立つから」が続く。つまり、生徒たちも英語学習の必要性を理解しているのである。 一方で、英語学習が難しくなるにつれ「なんで英語なんか勉強しなきゃいけないの?」 「日本に住ん でいれば英語なんか使う必要ないじゃない」といった声も聞こえ始める。なぜ英語を勉強しなけれ ばならないのか、という疑問に自分なりの具体的な答えを持っていない生徒は、英語に対して苦手 意識を持ち、学習意欲すら湧かない。新学習指導要領では、改訂の基本方針として「4技能を総合 的に活用できるコミュニケーション能力を育成するとともに、その基礎となる文法をコミュニケー ションを支えるものとしてとらえ、文法指導を言語活動と一体的に行うよう改善を図る」とある。 生徒たちが「言いたい・伝えたい」という思いが持てることが、英語を勉強するモチベーションに 最もつながりやすいのではないか、と感じている。 そこで、本研究主題「英語でコミュニケーションを図る力を育てる外国語(英語)科学習指導」 を設定し、取り組んでいくことにした。 -1- 3 研究の仮説と手だて 主題設定に基づき、目指す生徒像を以下のように設定した。 目指す生徒像 英語で積極的にコミュニケーションを図ろうとする生徒 (1)仮説について 目指す生徒像に迫るため、次のような仮説をたてた。 英語学習において、定期的に具体的な場面設定を取り入れた多様な学習をすることにより、 英語学習に興味・関心を持ち、自分の言いたい・伝えたいことを英語で表現してコミュニケー ションを図ろうとすることができるようになるであろう。 (2)手だてについて 仮説に基づき、具体的な手だてを次のように考えた。 ・仮説の「具体的な場面設定を取り入れた多様な学習をする」手だて ア GDM(Graded Direct Method)による導入 イ 既習事項を用いたスキット(寸劇)作り ウ 既習事項を用いた「本日の英文」と「オリジナル英作文」 エ ALT(Assistant Learning Teacher)との会話テスト 目指す生徒像に迫るための仮説および手だてをまとめると、次のようになる。 英語で積極的にコミュニケーションを図ろうとする生徒 目指す生徒像 英語学習に興味・関心を持ち、自分の言いたい・伝えたいことを英語で表現して コミュニケーションを図ろうとすることができるようになる 具体的な場面設定を取り入れた多様な学習をする手だて ア GDM(Graded Direct Method)による導入 イ 既習事項を用いたスキット(寸劇)作り ウ 既習事項を用いた「本日の英文」と「オリジナル英作文」 エ ALT との会話テスト 4 研究の内容 (1) 具体的な場面設定を取り入れた多様な学習をする手だて ア GDM(Graded Direct Method)による導入 生徒たちは、小学校での音声指導を中心とした英語学習により、中学校へ入学した段階で -2- 英語学習への素養がある。特に、4技能のうち「聞くこと」 「話すこと」については、音読な ど躊躇なく取り組むことができる生徒が多い。しかし、 「書くこと」すなわち文法や文字指導 が授業に加わってくると、 「中1ギャップ」や苦手意識を持つ生徒が出てくる。 そこで、GDM を活用することで、効果的に学習内容を定着させることができるのではな いかと考えた。Graded Direct Method 通称 GDM は段階的直接教授法とも呼ばれ、母語で 文法などの規則の説明をせず、段階を追って直接英語の意味や語順を教える。生徒は目の前 で起こることを見て自分も動き、動きと英語を結びつけて、感覚的に理解していく。そのた め、特に入門期の外国語指導に適しているとされている。方法は次の通りである。 ・ 教育課程と教科書を照らし合わせて指導計画を立て、必要に応じて行う。 ・ 授業では日本語の使用は最小限に抑える。 ・ 学習したことが正確に定着するよう、課題プリントを毎授業ごとに出し、添削をし て次の授業までに返却する。 イ 既習事項を用いたスキット(寸劇)作り 生徒たちは、一年間でおよそ400語の語彙を覚え、文法を段階的に学習していく。時間 的な制約から、新出語句や未習の文法事項に重点を置いて学習することが多く、生徒たちが 4技能を用いて自由に言語活動できる機会が少なくなりがちである。 そこで、 生徒たちが既習事項を用いてのびのびと活動することができるようにするために、 テーマに応じたスキット(寸劇)を英語で作り、発表する機会を定期的に設ければ、効果的 に4技能の確認と定着が図れるのではないかと考えた。方法は以下のように設定した。 ・ 各単元にある、Multi Plus・Listening Plus・Reading Plus といった「総合的な英 語表現力を活動を通して養う」単元を利用する。 ・ 必ず使用する文法事項や表現を指定する。それ以外は自由に表現活動させる。 ・ グループ単位で活動させ、全員参加させる。 ・ 他の班の発表を見た感想を「ふりかえり」に書かせる。 ウ 既習事項を用いた「本日の英文」と「オリジナル英作文」 本校では、 「学び合う学び」を学習指導の柱としており、 「ふりかえり」を実施している。 ふりかえりは、一時間で学んだことを整理し次の学習につなげていくための大切な場である。 そこで、ふりかえりに「本日の英文」と題して、その日習った文法事項や表現を用いて、 オリジナルの英文一文を書かせることにした。その日習ったことを使って自分の言いたいこ とを英語で表現することで、英語をより身近に感じることができるようになると考えた。 英語科では「練習ノート」に教科をあげて取り組んでいる。覚えたい語彙または英文を一 -3- 日1ページ以上書いて毎朝提出し、教員がチェックして帰りまでに返却するようにしている。 そこで、練習ノートに日記や自己紹介文などを定期的に書かせることで、既習事項の復習 をより身近な話題を用いて行うことにより、 「書くこと」に重点を置いた、英語で表現する楽 しさや達成感を実感できるようにしたいと考えた。方法は以下のように設定した。 ・ 「本日の英文」と練習ノートを担当教員が確認し、添削する。 ・ 内容が優れているものや前回よりも進歩しているものは、その都度評価する。 ・ 優れた英文などは、定期的に他の生徒にも紹介するようにする。 エ ALT(Assistant Learning Teacher)との会話テスト 日常生活で、生徒たちが英語のネイティブスピーカーと話す機会はとても少ない。授業で 習得した英語を活用する機会が多ければ、 「話すこと」の力は次第に伸びていくと考える。 そこで、ALT と生徒が特定の話題について会話する場を設けることにした。なお、英語習 得のレベルが生徒によってさまざまであることを考え、会話テストで何を話すか事前に準備 する時間を設けるよう配慮する。 5 実践と考察 (1) 具体的な場面設定を取り入れた多様な学習をする手だて 実践は、25年度入学の生徒を対象に中学校1年生4月~2年生7月までの約1年3カ月間行 ったものを、考察の対象とした。本学年の生徒は、学習への意欲は全体的にはあるものの、男女 で学力差があり、入学当初の学力は男子の方が女子よりも高かった。また、外国人生徒が1割を 占め、男女の比率はおよそ6:4で男子の方が女子よりも多い。ニュータウンという土地柄もあ り、所得や家族関係などによる家庭環境の差が少なからずある。 ア GDM(Graded Direct Method)による導入 <代名詞と be 動詞を中心とした導入の実践> (平成25年4月・平成26年3月実施) まず、初回の授業から6時間分の指導計画を以下のように立て、実践に取り組んだ。学習内容 は、中学校1年の4~5月の単元で学習する、人称代名詞や be 動詞など、特に重要な項目を取 時数 授 業 内 容 1 I You He She It They 2 am is are here there 3 We と複数形の you 4 確認テスト 5 This That my 6 a り上げた。 GDM では、教師は日本 語での説明や訳をせず、動 きと英語のみで授業が進む。 また、生徒の「話すこと」 に重点を置く。生徒は、目 your his her -4- の前で行われる動きと周囲 の英語を聞き、それぞれの英単語がどういう意味で、どんな時に用いられるのか、どんな語順で 使わなくてはならないかを、自分で判断しなくてはならない。そのため、学力が高い生徒が必ず しも理解が早い、とは限らない。 初回の授業、生徒たちは日本語が一切使われないこ とや、次々に指名されて応えることに驚き、キョロキ ョロしたりして戸惑いをみせる生徒もいた。 「え?どう いうこと?」 「分からない」といったつぶやきがあちこ ちで聞こえた。しかし、次第に「あ、分かった」 「そう いうことか~」という声が聞こえはじめ、並行して、 「ちょっと教えて」 「だからこういうことだよ」といっ <GDM をする生徒の様子> たやりとりが生まれはじめた。以下は初回授業のふり かえりである。下線は添削時に教師がつけたもので、それ以外は生徒が書いたものである。 生徒 A は ADHD の診断が出ている が、集中して授業に臨んでいた。生徒 A が提出したふりかえりと、以下の課 <生徒 A のふりかえり> 題プリントを見ると、授業内容を正し く理解していたことが分かる。学力的 に上位層の生徒 B も、一生懸命考えた ことがふりかえりから伺える。 <生徒 B のふりかえり> 回を重ねるごとに、挙手が増えるな ど自信をもって声を出せる生徒が増え、課題プリントにもオリジナリティある文章が書けるよう になった。授業が終わってからも続けて課題プリントを続けてやる生徒が増え、放課中に「I am here. ○○ is there.」など習った表現を言い合う姿も見られた。 <考察> 中学校英語の導入としては、音声面を重視した部分もあり、 生徒たちにとって効果的だった。授業時間外のところでも、友 達同士教えあって課題に取り組んだり英語で会話するなど、意 欲的な姿が見られたのもよかった。定着率も高く、教科書での 学習に移ってからも「ああ、あのときやったやつだ!」とスム ーズに学習が進んだ。ただ、they と there のように、音声とス <生徒 B の課題プリント> ペルとが似ているものについては、確認テストや課題プリントで間違いが多く見つかった。 -5- イ 既習事項を用いたスキット(寸劇)作り <「Speaking Plus 1 電話での応答」の実践>(平成25年10月実施) (ア) 目標 電話での応答で簡単なやりとりの仕方を身につけ、相手を招待したり、誘ったりする対話 をすることができる。 (イ) 効果的に行うための支援 男女4人グループを作り、準備時間を1時間与え、次の1時間に発表を行わせた。生徒に は、自由な設定でシナリオを作り、教室にあるものを小道具として使って良いと伝えた。携 帯電話は、本物を数台用意した。また、活動する上で「1人1回以上発言」などルールを設 定し、黒板に掲示した。辞書は与えず、教科書で調べるよう促した。 (ウ) 授業の様子 自由に活動できることがうれしかったらしく、各グ ループが意欲的に取り組む姿が見られた。役から決め るグループや、シナリオを作り始めるグループなどが 見られた。 「宿題はない、って英語でなんて言うの?」 「前習ったよね。教科書のどこに載ってたかな?」と い っ た や り と り が 聞 こ え た 。 同 時 に 、「“ 詐 欺 ” て英語で何て言うの?」等、まだ習っていない語彙 <発表する生徒の様子> っや文法に関する質問が出た。その場合、知らない語彙については全体で確認し、文法につい ては、既習事項で表現するよう促した。発表では、他のグループの良かったところをメモしな がら鑑賞させた。以下は、生徒の鑑賞メモの一部とふりかえりである。 生徒 C は対人関係がうま く築けない生徒だが、分から ない単語を教科書で調べた り、周りに聞いたりして意欲 <生徒 C の鑑賞メモ> 的に活動していた。 下位層の生徒 D は、発表では 声が小さく照れくさそうにやっ ていたが、ふりかえりには素直 な思いを書いてくれた。この後、 <生徒 D のふりかえり> -6- 練習ノートを多くやってくるな ど、英語に前向きに取り組む姿が見られるようになり、現在も続いている。 <考察> 活動を通して、 生徒 C や生徒 D のように、 「○○君の発音が良かった」 「△△さんに助けられた」 など、他の生徒の良い点を見つけられる生徒が増えた。また、ピザの注文や宿題をめぐるやりと りをテーマにしたスキットを見て、他のグループの活動から刺激を受け、生徒 D のように自分も やってみたいという思いをふりかえりに書く生徒もいた。「またやりたい」 「次は動きをもっと工 夫したい」という声が聞かれ、自分の発音や音読を改めようとする生徒もいた。そのため、実践 は効果があったと判断する。 ウ 既習事項を用いた「本日の英文」と「オリジナル英作文」 <「本日の英文」と「オリジナル英作文」の実践> (平成25年4月~現在) 先にも述べたように、本校では「学び合う学び」を実践している。授業や単元の終わりには「ふ り返り」を行い、プリントなどに、その時間に分かったこと・分からなかったこと・もっと追究 したいことなどを書き、教師はそれを読んで、生徒一人ひとりの学びを把握する。生徒自身行っ ても、自分の学習を冷静に見つめるための大切な時間である。一方で、「楽しかった」 「つまらな かった」など、感想に終始してしまう生徒もいる。そこで、習った表現を使って自分や友達など 現実のことについて書く「本日の英文」を設定した。その日新しく学習した文法を使って、自分 や友達について自由に一文以上で書くことをルールとした。どうしても書けない生徒には、教科 書の例文を書いても良いとした。以下は生徒の「今日のふりかえり&本日の英文」である。 授業の最後にふりかえりの時 間をとるが、 「あー何書こう」 「何 書いた?」などのつぶやきが聞 こえる。習った表現で自分のこ <生徒 E のふりかえりと本日の英文> とを書く、 という作業は生徒にとって時間を必要とするらしく、最初は5分ほどかかっていたが、 最近では慣れて、1~2分で書けるようになってきた。例えば、生徒 E のふりかえりは、Unit 2 Dialog のもので、その時間に習った「~に…を買う」という表現を使って英文を書いている。自 分の好きなもの・興味のあることについて述べられるのは嬉しいようである。 生徒 F は「…を~と呼ぶ」とい う call を使った文を作った。生徒 F は中間層の生徒だが、見てみる とスペルミスや書き間違いが少な <生徒 F のふりかえりと本日の英文> からずある。間違っているものは添削して、生徒に返却する。 -7- 「オリジナル英作文」は、最近では中学2年 の単元「Writing Plus 1 日記」で利用した。 「週 末あったことを英文日記で書いてくる。挿絵な ども自由につけてOK!」というテーマで課題 を出したところ、すべてオリジナルや絵が多い ものなど、それぞれのレベルに応じた日記を書 いてきた。中位層の生徒 G は普段英語にさほ ど熱心でないが、自由なテーマで書けることが <生徒 G の日記> うれしかったらしく、大好きな水泳について以下のように書いてきた。sleep の過去形や play の 使い方などのミスはあるものの、 「書きたい!」と思って、自分なりに懸命に調べて書いてきた生 徒 G の思いがよく伝わってくる。 <考察> 「ふりかえり」や「練習ノート」など、毎日取り組むものを利用して、自分のことについて頻 繁に英語で書くようにさせたことは、生徒が英語へのモチベーションを高める上で一定の効果を 上げたと判断できる。このことは、成績の上下にかかわらず、ほぼすべての生徒が書いてくる英 文から判断できる。しかし、間違った単語や文法を書いてくる生徒も多かった。生徒の意欲を優 先して添削を最小限にするのか、それとも正確さを優先して厳しく添削するべきか、そのバラン スに悩む。 エ ALT(Assistant Learning Teacher)との会話テスト <「MTA」による実践> (平成25年10月・2月、平成26年7月) 本校には、ALT(Assistant Learning Teacher)の Myles Crowly 先生が定期的に来校し、授業を行ってい る。普段はオールイングリッシュでの一斉授業だが、年 に1~2回 Myles 先生と生徒の1対1の会話テスト、 通称 MTA(Meet The ALT)を行っている。 「自己紹介」 や、「冬休みの思い出」など生徒にテーマを与え、それに <MTA の様子> ついて生徒が英語で1分程度スピーチをする。その後、Myles 先生が内容に関する質問をし、生 徒が答えるというテストである。評価のポイントは、①アイコンタクト、②一生懸命さ、③発音、 ④上手に応えられたかの4つで、それぞれ5点×4=20点満点とし、後日生徒に結果を伝える。 MTA があることを伝えると、意外にも生徒たちは「よし!」 「今度はがんばるぞ」といった、ポ ジティブな反応を見せる。先日の MTA では、 『名古屋班別研修の思い出について Myles 先生に -8- 話そう!』をテーマとした。 事前の準備では、 「名古屋市科学館っ て英語で何て言うの?」 「電車に乗り遅れ ました、は late を使えばいいかな?」な ど、グループで話しながら原稿を作る姿 が見られた。分からない語は辞書で調べ られるよう辞書を配布し、発表も自分の <生徒 H の MTA 原稿> レベルに応じて臨めるよう、原稿を見て も良いことにしている。そのため、暗唱して臨む生徒もいれば原稿を見ながらテストを受ける生 徒もいる。一旦回収し、教員が添削して返却した。 <考察> 生徒は準備の段階から前向きに取り組み、当日の朝や放課には友達同士で練習しあう姿も見ら れた。テストを終え、戻ってきた生徒に「どうだった?」と聞くと、 「けっこうできた」 「まあま あだった」 「思ったよりできた」などと、さまざまな反応が聞こえる。 「Myles 先生の英語だと聞 き取れない」といった、ネイティブの英語に対する素直な反応も聞こえる。ネイティブとの会話 を通して、自分のことを英語で伝えられたという自信を得た生徒もいれば、学習したことが通じ ないとショックを受ける生徒もいる。これらのことから判断すると、生徒の「話すこと」の力を 高めるために、ALT との会話テストは概ね有効であったと判断する。 6 研究の成果と今後の課題 (1)研究の成果 本研究は、英語で積極的にコミュニケーションを図ろうとする生徒の育成を目指し、仮説をもと に実践してきた。これまでの研究で得られた成果は次の通りである。 仮説の「具体的な場面設定を取り入れた多様な学習をする」手だてについて ア 導入に音声面に重点を置いた GDM を活用したことは、中学校英語の導入においては効果的 だった。事前に学習項目を導入したことにより、教科書に入ってからも、音読や挙手発言に自 信をもって取り組む生徒が増えた。 イ 定期的にスキット作りを行うことで、既習事項を自由に用いて表現する楽しさを知ることが できた。また他の生徒の発表を見て、発音や文の作り方などに刺激を受けることができた。 ウ 自分のことを英語で書く機会を頻繁に設けたことで、 習ったことを教科書だけのものとせず、 自分のものとして考える効果を上げることができた。 エ ネイティブと1対1で会話する場を定期的に設けたことで、自分の英語が相手に伝わる・伝 -9- わらないことを、直接実感することができた。 以上のように、仮説1に基づく手だてが有効に働いたことにより、生徒は次第に英語で「聞くこ と」 「話すこと」 「読むこと」 「書くこと」ができるようになった。そして仮説1に基づいて実践して きたことにより、生徒は自分の言いたい・伝えたいことを英語で表現してコミュニケーションを図 ろうとすることができるようになってきた。こうした姿から、具体的な場面設定を取り入れた多様 な学習をする手だてが、目指す生徒像に迫るうえで効果的であることが実証できたと考える。 (2)今後の課題 一定の研究成果は得られたものの、次のような今後取り組む課題もいくつか残っている。 ア 聞きとる力がある分、音声の似たスペルの単語を間違えてしまう。 イ 自分のことについて意欲的に書いてきた生徒に対し、どこまで添削を厳しく行うのかが難し い。生徒の意欲と正確さとのバランスが、今後の課題である。 ウ ネイティブとの会話テストで、自信をつける生徒もいれば、できない・分からないことにシ ョックを受ける生徒もいる。機会を設けた後、生徒への声かけや称賛をきちんとしていく必要 がある 7 おわりに 英語を取り巻く環境は、日々変化している。確かなことは、今後生徒たちは形はどうであれ英語 とは何かしらの形で関わっていかなければならない、ということである。今回の実践から、実際に 英語を使って相手に伝えるという経験をたくさん積ませることが、コミュニケーション能力を高め るのに効果的であることが実証できた。今後も、具体的な場面設定の機会を増やし、生徒の実情に 合わせた学習形態をとりたい。そして必要になったときにコミュニケーションの手段としての英語 が使えるよう、支援していきたい。 引用・参考文献 片桐ユズル・吉沢郁生編 (1999) 『GDM 英語教授法の理論と実際』 松柏社. 株式会社ベネッセコーポレーション (2011) 「小・中学校の英語教育に関する調査」 リチャーズ,I.A. ・ギブソン,クリスティン (1975) 『ENGLISH THROUGH PICTURES BOOK 1 絵で見る英語 BOOK1 改訂新版』 IBC パブリッシング. 野田敏孝 (2005) 『初めての教育論文 現場教師が研究論文を書くための 65 のポイント』 北大路書房. 文部科学省 (2008) 「中学校学習指導要領解説 外国語編」 文部科学省 (2014) 「外国語活動の現状・成果・課題」 - 10 -
© Copyright 2024 ExpyDoc