平成27年10月から私たちの年金が変わります

特集
平成27年10月から私たちの年金が変わります
~ 被 用 者 年 金 制 度 が 一 元 化され 共 済 年 金 は 厚 生 年 金 に 統 一されます~
ここでは、厚生年金への統一に伴う年金制度及び標準報酬制(保険料の算定基準)
への変更についてお知らせします。
一元化後の「公的年金制度」の姿
共済年金から厚生年金へ
現在、公務員は共済年金に加入していますが、平成 27
年 10 月 1 日から厚生年金に加入することになります。
国民年金
基 金
企業年金
厚生年金 保 険
そのため、一元化後に受給権が発生する方は「厚生年金」
民
の名称で年金が支給されることになります。
度として「退職等年金給付」が創設されます。
なお、保険料率は、厚生年金に合わせるため引き上げられ、
国家公 務員
国 民 年 金(基 礎 年 金)
制度間の差異は解消します。
※「職域部分」は廃止されますが、掛金を納めた期間分は
「旧職域部分」として、一元化後も支給されます。
間
+ 地 方公 務員
サラリーマン 私立学校教職員
また、「職域年金」は廃止となりますが、新たな公務員制
※ 共済年金と厚生年金は同じ制度設計となっています。
退 職 等
年金 給 付
第 1 号被保険者
(自営業者等)
第 3 号被保険者
(公務員・サラリーマン)
の被扶養配偶者
第 2 号被保険者
民間サラリーマン
公
務
員
一 元 化後に取 扱いが 変わります
一 元 化 前
変更になる項目
一 元 化 後
加 入 年 齢 の 制 限
制限なし
70 歳 ま で の加入
未 支 給 年 金 の
支
給
範
囲
遺族 又は、遺族がいない場合は相続人
遺族の範囲:死亡した方によって
生計を維持されていた
配偶者・子・父母・孫・祖父母
死亡した方と生計を同じくしていた
配偶者・子・父母・孫・祖父母・兄弟姉妹
・甥姪などの 3 親等内の親族
共済組合に再加入の場合
賃金等+年金月額が 28 万円を超えた
場合、一部又は全部を停止
厚生年金に加入し、65 歳未満の場合
賃金等+年金月額が 28 万円を超えた
場合、一部又は全部を停止
厚生年金に加入した場合
賃金等+年金月額が 47 万円を超えた
場合、一部又は全部を停止
厚生年金に加入し、65 歳以上の場合
賃金等+年金月額が 47 万円を超えた
場合、一部又は全部を停止
在職中の障害年金
基本、 全 額 支 給 停 止
支 給 さ れ る(職域部分は除く)
障害(遺族)給付の
支
給
要
件
要件なし
初診(死亡)日の前々月までの保険料納付
済期間及び免除期間が加入期間の 2/3 以
上あること
遺族年金の転給制度
先順位者が失権した場合、次順位者へ支給
先順位者がいる場合、次順位者は遺族に認
定されず
遺族年金の遺族認定
及 び 支 給 期 間
夫・父母・祖父母の認定に年齢制限なし
障害のある子・孫の支給に年齢制限なし
認定は、夫・父母・祖父母の場合 55 歳以上
障害のある子・孫の支給は、20歳になるまで
男女とも同じ
女子は、男子より 5 年遅れで引き上げ
(共済組合員期間には、適用されない)
老 齢 給 付 の
在 職 支 給 停 止
支給開始年齢の特例
特定消防組合員は、一般組合員より 6 年遅
れで引き上げ
特定消防職員の特例は存続
一元 化後の遺 族 年金の支 給
一元化後は、遺族認定の際に、配偶者や子(先順位者)がいる場合、父母・孫・祖父母等(次順位者)
は遺族に認定されなくなります。
【 例1 】
「配偶者」と「父母」が遺族に認定。( 一元化後に配偶者死亡の場合 )
年金一元化
平成 27 年 10 月 1 日
組合員死亡日
死亡の翌月から配偶者、
遺族年金受給開始
配偶者、死亡
父母の遺族認定取り消し
(次順位者への転給廃止)
遺族年金支給終了
【 例2 】
「配偶者」と「父母」が遺族に認定。( 一元化前に配偶者死亡の場合 )
配偶者、死亡
組合員死亡日
年金一元化
平成 27 年 10 月 1 日
死亡の翌月から配偶者、
遺族年金受給開始
配偶者死亡の翌月から
父母、遺族年金受給開始
(次順位者への転給)
一元化後も引き続き
父母、遺族年金を受給
【 例3 】
「配偶者」と「子」が遺族に認定。( 一元化後に配偶者死亡の場合 )
年金一元化
平成 27 年 10 月 1 日
組合員死亡日
死亡の翌月から配偶者、
遺族年金受給開始
子の遺族認定は、
そのまま
障害のない子の場合
18 歳到達年度の年度末まで
障害のある子の場合
20 歳到達月まで
配偶者、死亡
配偶者死亡の翌月から
子、遺族年金受給開始
(同順位者間の転給)
遺族年金支給終了
一元 化後の遺 族 年金の支 給方法
【 年金加入期間が 25 年未満(短期要件)の場合 】
最後に加入していた実施機関から支給される。
厚生年金と組合員の期間を合わせて、共済組合が支給
厚生年金の期間(10 年) 共済組合の組合員期間(10 年)
【 年金加入期間が 25 年以上(長期要件)の場合 】
各実施機関に加入していた期間分の年金が、それぞれの実施機関から支給される。
厚生年金 20 年分の遺族年金を、
日本年金機構が支給
厚生年金の期間( 2 0 年)
組合員15 年分の遺族年金を、
共済組合が支給
共済組合の組合員期間( 15 年 )
※「実施機関」とは、各共済組合や日本年金機構など、年金に関する事務を執り行う機関のこと。
年金保 険料 率(掛金率)が 引き上げられます
毎年 9 月に 3.54‰ずつ保険料率を引き上げていき、平成 30 年 9 月に 183‰に引き上げられた後は、
この率に固定されることになります。
(千分率)
年
月
保険料率
( )は個人
負担分
平成27年9月
標準報酬制へ移行
平成27年10月
平成28年9月
平成29年9月
平成30年9月
一般組合員
216.3038
(107.9875)
特別職組合員
173.043
(86.39)
176.32
172.78
詳しくは5ページ
以降ご覧ください
(88.16)
(86.39)
179.86
(89.93)
183
(91.5)
※保険料は、労使折半となっていますので、皆さんが負担する保険料の上限は91.5‰となります。
※上記、平成27年10月以降の保険料率には退職等年金給付に係る保険料15‰(個人負担分7.5‰)
は含まれておりません。
退 職 等 年金 給 付
一元化により廃止となる「職域部分」に代わり、公務員制度の退職給付の一部として「退職等年金給付
制度」が設けられます。
なお、平成 27 年 10 月以降の退職等年金給付に係る保険料は、15‰(個人負担分 7.5‰)となります。
給付の要件と種 類
1.退 職 年 金 65歳 以 上 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 終 身 年金+有 期年金(20 年・10 年支 給、一 時 金)
2.公 務障害年金 公 務による傷 病で障害 等 級1 ~ 3に該 当した場合 ・・・・・・ 終 身 年金
3.公 務 遺 族 年金 公 務による傷 病で死亡した場合 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 終 身 年金
※ 現役時および 退 職 後も「公 務員の 信用失 墜 行為」等に該 当した場合、給付 制 限 措 置あり
【 積 立てのイメージ】
【支 給のイメージ】
基準 利 率
に よ る
利
息
給付 算定
基 礎 額
一人毎の
付与額に基準利率に
よる利息を加え累積
年金原資
していく
利
息
付与額
終 身 退 職 年 金
付 与 額 = 標準報酬月額・標準期末手当等
に付与率を乗じて得た額
1 月目 2 月目 3 月目 4 月目
n月目
※ 基準利率…国債の利回りに連動
有 期 退 職 年 金
退職
支給開始
支給継続
給 付 設 計
○ キャッシュバランス方式
給付水準を客観的指数に連動させることにより、給付債務と積立金のかい離を抑制する仕組み
※ 客観的指数には、国債利回りや予想死亡率等を使用する
○ 組合員ごとに「仮想個人勘定」を設定し、「給付算定基礎額」を積上げ、年金支給原資とする
○ 給付に要する費用は、労使で折半し、組合員が負担する掛金率の上限は 7.5‰と法律に明記
退 職 年 金
○ 給付の半分を「有期退職年金」、残りの半分を「終身退職年金」として支給
※ 当分の間、60 歳から繰上げ、70 歳からの繰り下げ支給も可能
○「有期退職年金」は、20 年支給(10 年支給・一時金の選択も可能)
※ 受給期間を残し死亡した場合、残存期間分の年金支給原資を遺族に対し「一時金」として支給
【 退 職 年金の支 給イメージ 】
※ 標準報酬月額 36 万円・加入期間 40 年等の条件を置いて試算
◎ 一元化前(職域部分)
職
域
部
◎ 一元化後(退職等年金給付)
有 期 退 職 年 金
分
( 終 身 年 金 )
モデル年金月額
約 2 万円
20 年支給
モデル
年金月額
約 1.8 万円
(10 年支給・一時金の選択も可能)
20 年支給の
有期+終身年金
終 身 退 職 年 金
( 死亡により支給終了 一時金なし )
【 過 渡 期の支 給イメージ】
旧職域部分
職域部分
退職等年金給付
退職等年金給付
共済年金
厚生年金
厚生年金
基礎年金
基礎年金
基礎年金
平成27年9月30日までに
被用者年金一元化
平成27年10月1日以降
受給権が発生した方
前後の期間がある方
に組合員となった方