海域放射能調査(生物)

No. 184
海域放射能調査(生物)
公益財団法人 海洋生物環境研究所 横 田 瑞 郎
*
1. は じ め に
海洋生物環境研究所では,福島第一原子力発電所
の事故に伴う放射性物質の流出が水産物の安全性に
与える影響を調査するため,2011年9月から水産庁
委託事業として水産物の放射性物質濃度の測定を実
図2 検出器による測定
施している。事故直後には一部の魚介類から事故前
よりも高い濃度の放射性物質が検出されたが,最近
3. 結果の概要
は基準値を超えるものは極めて少なくなってきてい
る。
ここでは,2011年9月∼2013年12月に放射性物質
の測定を行った魚介類の測定データのうち,特に海
2. 調査の内容
水域(東日本太平洋側)の魚介類(16,317検体,293
県が主体となって調査を実施している福島県(放
種)について,放射性物質の検出状況を紹介する。
射能濃度が低い一部の魚介類の出荷や試験操業が行
ヨウ素−131は2011年9月∼2013年12月の測定試料か
われている)を除いた東日本の海水域(太平洋側)
ら検出されなかった。放射性セシウム(セシウム−
及び内水域で採取された水産物について分析を行っ
134とセシウム−137の合計)の検出濃度を海生生物
ている。放射性物質測定用の試料は,魚介類の可食
の分類群間で比べると,アイナメ,ウスメバル,ク
部(筋肉,肝臓,卵巣,精巣等,種により異なる)
ロダイなど一部の魚類では100 Bq/kg を超えた種が
を分析に必要な量細断した後,ゲルマニウム半導体
出現したものの,その他の分類群(イカ類,タコ類,
検出器により放射性物質(ヨウ素−131,セシウム−
エビ類,カニ類,貝類,オキアミ類,海藻類,クジ
134,セシウム−137)の濃度を測定している(図1,2)。
ラ類など)では基準値を超えたものはなかった。事
サンプル数が多いため,測定は当研究所の他,複数
故後3年目にはタコ類で最高0.42 Bq/kg,貝類で最
の分析機関に送付して実施している。また,測定値
高1.6 Bq/kg,クジラ類で最高3.5 Bq/kg に留まり,イ
は当研究所に集め整理した後,速やかに水産庁,関
カ類,エビ類,カニ類,オキアミ類,海藻類などで
係自治体,関係漁業団体等に報告し,国や自治体か
は,放射性セシウムは検出されなかった(検出限界
ら公表されている。
未満)
。なお,検出濃度を測定部位間で比べると,
全般に筋肉部が他の部位(肝臓部,精巣部,卵巣部
等)と比べて高い傾向がみられている。当研究所が
実施している水産庁委託事業の測定結果に加えて県
などが独自に測定した結果が,事故直後の2011年4
月から掲載されている水産庁ホームページ公表のデ
ータ(http://www.jfa.maff.go.jp/j/housyanou/kekka.html,
水産物の放射性物質調査の結果について)によると,
図1 試料抽出
東日本太平洋側で採取された表層性魚(イワシ類,
カツオ類,サバ類など)については,福島第一原子
* よこた みずろう 中央研究所 海洋生物グループ
力発電所の事故直後(2011年4月)を除くと,100
総括研究員
電 気 評 論 2014.6
46
図3 100 Bq/kg を超えた放射性セシウム濃度の検出率および検査検体数の月推移
Bq/kg を超えた検体はほとんど検出されていない
は,依然として100 Bq/kg を超えるケースやそれに
(図3)。また,中・底層性魚(カレイ類,タイ類,
近い値が検出されるケースがみられることから,食
タラ類など)については,事故から時間の経過とと
の安全・安心の確保のために放射性物質の測定を継
もに,100 Bq/kg を超えた検体の検出率は着実に減
続して行う必要がある。
少している。しかし,中・底層性魚の一部の種類で
電 気 評 論 2014.6
47