(参考様式) 平成27(2015)年度 年間指導計画 芸術・音楽Ⅰ 教科・科目 学年 1年 教科書 音楽之友社「ON! ①」 単位数 2単位 副教材 kmp「たのしく学べる 学生の楽典教室」 学 音楽の幅広い活動を通して音楽を愛好する心情を育てるとともに、感性を高め創造的な表現と鑑賞の能力を伸ばし、音 習 楽文化について理解を深め豊かな情操を養う。 目 標 学 ○ 歌唱・器楽の各表現活動と鑑賞活動を行います。 習 ○ 音楽を形作っている要素を意識して、音や音楽の良さや美しさを感じるとともに、思いや意図を持って表現したり、味 方 わって鑑賞したりするなどの活動を行います。 法 評価の観点 科目の評価の観点の趣旨 a 音楽への関心・意欲・態度 音楽や音楽文化に関心を持ち、歌唱・器楽・鑑賞の学習に主体的に取り組もうとする。 学 習 評 価 学 期 b 音楽表現の創意工夫 音楽を形作っている要素を知覚し、それらの働きを感受しながら、音楽表現を工夫し表現意図を持ってい る。 c 音楽表現の技能 創意工夫を生かした音楽表現するために必要な歌唱や器楽の技能を身につけ創造的に表している。 d 鑑賞の能力 音楽を形作っている要素を知覚し、それらの働きを感受しながら解釈したり価値を考えたりして音楽に対す る理解を深め、良さや美しさを創造的に味わっている。 内容のまとまり 単元(題材) 歌唱の楽しさ 学習内容 「校歌」の曲想と歌詞の 内容に関心を持つ。 A表現(歌唱) イタリア語の曲により発 声の基本を学ぶ。 B鑑賞 ミュージカル曲の要素を 知覚、感受し表現を 工夫する。 模範演奏を鑑賞し良さ や美しさを味わう。 1 歌唱の参考演奏 楽典の基本を学び 楽典の基礎理解 表現の基礎とする 評価の観点 a b c d ○ ○ ○ ○ ○ リズムの理解 A表現 (ソルフェージュ) リズム・ソルフェージュ リコーダーで 表現しよう リズム学習により音楽の 要素を知覚、感受する。 ○ ○○ ・ 観察 リコーダーの音色や、奏 法の基本 ○ クラス合奏による音作り A表現(器楽) 2 A表現(歌唱) ゴスペルの響きを 楽しもう ゴスペルの歴史を理解 し、要素を知覚、感受し て表現を工夫する。 グループ発表 ○ B鑑賞 ・ 演奏 ○ ○○ ○○ ゴスペル合唱や ゴスペルの模範演奏 リコーダーの模範演奏 鑑賞 リコーダーの模範演奏 a 曲想や楽曲の背景との関わりに関心をもち、イメージをもっ て演奏する学習に主体的に取り組もうとしている。 b 音楽を形づくっている要素を知覚し、楽器の音色や奏法の 特徴を生かした音楽表現を工夫し、どのように演奏するか について表現意図をもっている。 C 楽器の音色や奏法の特徴を生かした音楽表現をするため に必要な楽器の技能を身に付け、創造的に表している。 ○ 課題による 小アンサンブル 自由曲によるグループ 発表 ・ 観察 ・ 演奏 ・ ワークシート 取り組んでいる。 b 音楽を形づくっている要素を知覚し、感受しながら、音楽 表現を工夫し表現意図をもっている。 C 楽曲のもつ特徴を読み取り、音楽表現をするために必要な 必要な技能を身に付け、創造的に表している。 ○ ○ a 曲想や楽曲の背景との関わりに関心をもち、イメージをもっ て歌う学習に主体的に取り組もうとしている。 b 音楽を形づくっている要素を知覚し、音楽表現を工夫し、 どのように歌うかについて表現意図をもっている。 C 曲種に応じた発声の特徴を生かした音楽表現をするため に必要な歌唱の技能を身に付け、創造的に表している。 d 音楽を形づくっている要素を知覚し、楽曲や演奏を解釈 したり、それらの価値を考えたりして、音楽に対する理解 を深め、よさや美しさを創造的に味わって聴いている。 評価方法 ・ 観察 ・ 演奏 a 音楽を形づくっている要素を知覚し、関心をもって主体的に ・ 学習カード ○ 音符の理解 A表現(楽典) 単元(題材)の評価規準 a 曲想や楽曲の背景との関わりに関心をもち、イメージをもっ て歌う学習に主体的に取り組もうとしている。 b 音楽を形づくっている要素の知覚し、音楽表現を工夫し、 どのように歌うかについて表現意図をもっている。 c 曲種に応じた発声の特徴を生かした音楽表現をするため に必要な歌唱の技術を身に付け、創造的に表している。 ○ d 音楽を形づくっている要素を知覚し楽曲や演奏を解釈 したり、それらの価値を考えたりして、音楽に対する理解 を深め、よさや美しさを創造的に味わって聴いている。 ○ ・ 観察 ・ 演奏 ・ ワークシート (参考様式) 合唱曲の美しさを 各パートの音取り 味わおう ○ 全体での音楽作り A表現 (合唱 楽典) ○ 音程の理解 3 B鑑賞 A表現(楽典) 合唱の鑑賞 自分たちの演奏を 録音し鑑賞しよう。 音程の基礎 音程の基礎理解 ○ ○ ・ 観察 ・ 演奏 a 曲想や楽曲の背景との関わりに関心をもち、イメージをもっ ・ ワークシート て歌う学習に主体的に取り組み他者と協調しながら積極的 に参加している。 b 音楽を形づくっている要素の知覚し、音楽表現を工夫し、 どのように歌うかについて表現意図をもっている。 ○ c 曲種に応じた発声の特徴を生かした音楽表現をするため に必要な歌唱の技術を身に付け、創造的に表している。 ○ d 音楽を形づくっている要素を知覚し楽曲や演奏を解釈 したり、それらの価値を考えたりして、音楽に対する理解 を深め、よさや美しさを創造的に味わって聴いている。 ○ ・ 学習カード (参考様式) 平成27(2015)年度 年間指導計画 芸術・音楽Ⅱ 教科・科目 学年 2年 教科書 単位数 2単位 副教材 教育出版社 「音楽Ⅱ Tutti」 学 音楽Ⅰの学習を基礎として、音楽の諸活動を通して生涯にわたり音楽を愛好する心情を育てるとともに、感性を高め、個 習 性豊かな表現の能力を伸ばし、音楽文化についての理解を深める。 目 標 学 ○ 歌唱・器楽・創作の各表現活動と鑑賞活動を行う。 習 ○ 音楽を形作っている要素を意識して、音や音楽の良さを感じるとともに思いや意図を持って表現したり、味わって鑑賞 方 したりするなどの活動を行う。 法 評価の観点 a 学 習 評 価 学 期 科目の評価の観点の趣旨 音楽や音楽文化に関心を持ち、歌唱・器楽(リコーダー重奏・ギター)創作・鑑賞の学習に主体的に取り組 音楽への関心・意欲・態度 もうとする。 b 音楽表現の創意工夫 音楽を形作っている要素を知覚し、歌唱・器楽・創作の音楽表現を工夫し、意図を持って表現する。 c 音楽表現の技能 創意工夫を生かした音楽表現をするために必要な歌唱・器楽・創作の技能を身につけ創造的に表現する。 d 鑑賞の能力 音楽を形作っている要素を知覚し、それらの働きを感受しながら価値を考え、理解を深め創造的に味わっ て聴いている。 内容のまとまり 単元(題材) 学習内容 評価の観点 a b c d 単元(題材)の評価規準 歌唱 A表現(歌唱) A表現(器楽) 1 沖縄戦由来の歌曲 (いのちの尊重に関する ○ 教育) ソロや二重唱についての 音楽要素を知覚しながら 表現を工夫する。 リコーダーコンソート リコーダーコンソートに ついての音楽要素を ○○ 知覚しながら表現を 工夫する。 鑑賞 B鑑賞 コードネームを学習し、 創作活動における 美しい和音の使い方を 知る。 創作 オルゴールにおける リズムの理解 A表現(楽典) ○ 2 ギター ギターの基本奏法につ いて学習し、そのよさや 美しさを味わって演奏 する。 オルゴール ギター 生徒の作品を発表し、 個々の作品を味わう。 A表現(器楽) B鑑賞 ギタープロの演奏を鑑賞 し、よさや美しさを味わ う。 ○ a 曲想や楽曲の背景との関わりに関心をもち、イメージをもっ て歌う学習に主体的に取り組もうとしている。 c 楽器の音色や奏法の特徴を生かした音楽表現を するために必要な器楽の技能を身に付けて創造的に 表している。 ○ a 音楽を形づくっている要素の働きの変化に関心をもち、 ○ 選曲あるいは作曲 シートへの打ち込み ・観察 ・演奏 り、それらの価値を考えたたりして、音楽に対する理解を深 めよさや美しさを創造的に味わって聴いている。 オルゴールの音域、 表現の可能性 A表現(創作) b 音楽を形づくっている要素を知覚し、楽器の音色や奏法の特徴を 生かした音楽表現を工夫し、どのように演奏するかについて 表現意図をもっている。 c 楽器の音色や奏法の特徴を生かした音楽表現をするために 必要な器楽の技能を身に付けて創造的に表している。 ・観察 ・演奏 ・観察 ○ d 音楽を形づくっている要素を知覚し、楽曲や演奏を解釈した ・ワークシート 歌唱やリコーダーコン ソート、ミュージカル作品 を鑑賞し音楽の要素を 感受し演奏に生かす。 楽典 a 曲想や楽曲の背景との関わりに関心をもち、イメージをもっ て歌う学習に主体的に取り組もうとしている。 評価方法 ○○ ○ ○○ ○ イメージをもって作曲や編曲をする学習に主体的に 取り組もうとしている。 b 音楽を形づくっている要素を知覚し、表現したい音楽を 工夫し、どのように音楽をつくるかについて表現意図を もっている。 c 音楽を形づくっている要素の働きを変化させて作曲や 編曲をするために必要な創作の技能を身に付け、 創造的に表している。 b 音楽を形づくっている要素を知覚し、楽器の音色や奏法の特徴を 生かした音楽表現を工夫し、どのように演奏するかについて 表現意図をもっている。 c 楽器の音色や奏法の特徴を生かした音楽表現をするために 必要な器楽の技能を身に付けて創造的に表している。 a 曲想や楽曲の背景との関わりに関心をもち、イメージをもっ ○ て歌う学習に主体的に取り組もうとしている。 d 音楽を形づくっている要素を知覚し、楽曲や演奏を解釈した り、それらの価値を考えたたりして、音楽に対する理解を深 ○ めよさや美しさを創造的に味わって聴いている。 ・観察 ・ぺーパーテスト ・観察 ・学習カード ・作品提出 ・観察 ・演奏 ・観察 ・ワークシート (参考様式) ミュージカル A表現(歌唱) 3 B鑑賞 合唱音楽 ミュージカル 合唱音楽 ミュージカルの音楽要素 を感受し表現する。 合唱音楽の美しさを知 覚しながら表現する。 ○ ○ ミュージカルの音楽要素 を感受しよさを味わう。 ○ 合唱の持つ表現の幅広 さや美しさを味わう。 a 曲想や楽曲の背景との関わりに関心をもち、イメージをもっ て歌う学習に主体的に取り組み積極的に参加している。 b 音楽を形づくっている要素を知覚し、音楽表現を工夫し、 どのように歌うかについて表現意図をもっている。 ○ c 曲種に応じた発声の特徴を生かした音楽表現をするために 必要な歌唱の技能を身に付けて創造的に表している。 ○ d 音楽を形づくっている要素を知覚し、楽曲や演奏を解釈し たり、それらの価値を考えたたりして、音楽に対する理解を 深めよさや美しさを創造的に味わって聴いている。 ○ ・観察 ・演奏 ・ワークシート (参考様式) 平成27(2015)年度 年間指導計画 学年 3年 教科書 教育出版 「音楽Ⅲ」 単位数 2単位 副教材 啓隆社 「MUSIC NOTE 基礎から学ぶ高校音楽」 芸術・音楽Ⅲ 教科・科目 学 音楽の諸活動を通して、生涯にわたり音楽を愛好する心情と音楽文化を尊重する態度を育てるとともに、感性を磨き個性 習 豊かな音楽の能力を高める。 目 標 学 ○ 歌唱・器楽の各表現活動と鑑賞活動を行います。 習 ○ 音楽を形作っている要素を意識して、音楽のよさや美しさを感じるとともに、各自の思いや意図を持って表現したり、味 方 わって鑑賞したりするなどの活動を行います。 法 評価の観点 学 習 評 価 学 期 科目の評価の観点の趣旨 a 関心・意欲・態度 音楽や音楽文化に関心を持ち、歌唱・器楽・鑑賞の学習に主体的取り組もうとする。 b 音楽を形作っている要素を感性を働かせて音楽の諸要素を知覚し、どのように音楽表現するのか表現意図 を持っている。 芸術的な感受や表現の工夫 c 創造的な表現の技能 創意工夫を生かした音楽表現をするために必要な技能を身につけ創造的かつ的確に表現している。 d 鑑賞の能力 音楽を形作っている要素を知覚し、それらの働きを感受しながら多様な音楽や音楽文化に対する理解を深 め、個性豊かに味わう。 内容のまとまり A表現 (ソルフェージュ 器楽) 1 単元(題材) 学習内容 ソルフェージュ 「コールユーブンゲン」 で読譜力・表現を養う 歌唱 B鑑賞 ソルフェージュ 2 A表現 (歌唱・器楽) ○ 日本や世界各国の歌曲 についてよさや美しさを ○ 味わう ピアノの特徴を紹介した ビデオを見る。 歌唱 オーケストラ曲や ミュージカル作品の 鑑賞 単元(題材)の評価規準 a 曲想や楽曲の背景との関わりに関心をもち、イメージをもっ て歌う学習に主体的に取り組もうとしている。 b 音楽を形づくっている要素を知覚し、音楽表現を工夫し、 どのように歌うかについて表現意図をもっている。 c 曲種に応じた発声の特徴を生かした音楽表現をするため に必要な歌唱の技能を身に付け、創造的に表している。 ○ ○ d 音楽を形づくっている要素を知覚し、楽曲や演奏を解釈 「青少年のための管弦楽 入門」を鑑賞し弦管打楽 器の特徴を理解する。 コールユーブンゲン ○ 日本や世界各国の歌曲 についてよさや美しさを ○ 味わう。 各自演奏可能な楽器を 使用し表現を工夫する。 a 曲想や楽曲の背景との関わりに関心をもち、イメージをもっ て歌う学習に主体的に取り組もうとしている。 b 音楽を形づくっている要素を知覚し、音楽表現を工夫し、 どのように歌うかについて表現意図をもっている。 c 曲種に応じた発声の特徴を生かした音楽表現をするため に必要な歌唱の技能を身に付け、創造的に表している。 ○ 発表 ・観察 ・演奏 ・ワークシート ・観察 ・演奏 ・ワークシート ○ ラヴェル「ボレロ」を鑑賞 しオーケストラのよさを 感受する。 「サウンドオブミュージッ ク」を鑑賞しミュージカル のよさを感受する。 発表にむけての選曲 グループ作り。 ○○ グループ練習 評価方法 したり、それらの価値を考えたりして、音楽に対する理解 を深め、よさや美しさを創造的に味わって聴いている。 ○ ○ 自由発表に むけて 3 ○ コンコーネ 器楽合奏 B鑑賞 a b c d 「コンコーネ」で歌唱の 表現力をみる 楽器の鑑賞 A表現 (歌唱 ソルフェージュ 器楽) 評価の観点 ○ d 音楽を形づくっている要素を知覚し、楽曲や演奏を解釈 ○ したり、それらの価値を考えたりして、音楽に対する理解 を深め、よさや美しさを創造的に味わって聴いている。 a 曲想や楽曲の背景との関わりに関心をもち、イメージをもっ て歌う学習に主体的に取り組もうとしている。 b 音楽を形づくっている要素を知覚し、音楽表現を工夫し、 どのように歌うかについて表現意図をもっている。 c 曲種に応じた発声の特徴を生かした音楽表現をするため ○○ に必要な歌唱の技能を身に付け、創造的に表している。 d 音楽を形づくっている要素を知覚し、楽曲や演奏を解釈 ○ したり、それらの価値を考えたりして、音楽に対する理解 を深め、よさや美しさを創造的に味わって聴いている。 ・観察 ・演奏 (参考様式) 平成27(2015)年度 年間指導計画 学年 3年 教科書 単位数 2単位 副教材 芸術・音楽表現 教科・科目 啓隆社 「MUSIC NOTE 基礎から学ぶ高校音楽」 学 音楽に関する専門的な学習を通して、感性を磨き、創造的な表現と鑑賞の能力を高めるとともに、音楽文化の発展と創造 習 に寄与する態度を育てる。 目 標 学 ○ 歌唱・器楽の各表現活動と鑑賞活動を行います。 習 ○ 音楽を形作っている要素を意識して、音楽の良さや美しさなどを感じとるとともに、思いや意図を持って表現したり、 方 味わって鑑賞したりするなどの活動を行います。 法 評価の観点 科目の評価の観点の趣旨 a 音楽への関心・意欲・態度 音楽性豊かな表現をするために基礎的な能力を養う学習に関心を持ち、主体的に取り組もうとする。 学 習 評 価 b 音楽表現の創意工夫 c 音楽表現の技能 d 鑑賞の能力 学 期 内容のまとまり 音楽を形作っている要素を知覚し、それらの働きを感受しながら、音楽性豊かな表現を工夫し、どのように 演奏するか表現意図を持っている。 創意工夫を生かした音楽表現をするために必要な歌唱や鍵盤演奏の技能を身につけ、創造的に表してい る。 音楽を形作っている要素を知覚し、それらの働きを感受しながら、要素の働きを正しく聞き取り、音楽に対 する理解を深めている。 単元(題材) ソルフェージュ A表現 (ソルフェージュ 器楽) 1 合唱 キーボード 学習内容 評価の観点 a b c d 「コールユーブンゲン」 で読譜力・表現力を養 う。 「コンコーネ」で歌唱の 表現力をみる。 単元(題材)の評価規準 ○ ○ 合唱曲について音楽の 要素を感受し表現を工 ○ 夫する。 基礎的なキーボードの 演奏法を習得をする。 ○ a 曲想や楽曲の背景との関わりに関心をもち、イメージをもっ て歌う学習に主体的に取り組もうとしている。 b 音楽を形づくっている要素を知覚し、音楽表現を工夫し、 どのように歌うかについて表現意図をもっている。 c 曲種に応じた音楽表現をするために必要な歌唱や、 楽器の技能を身に付け、創造的に表している。 2 A表現 (ソルフェージュ 器楽) B鑑賞 3 A表現 (歌唱・器楽) ○ d 音楽を形づくっている要素を知覚し、楽曲や演奏を解釈 ピアノ音楽やオーケ ビデオを見る。 ストラ作品の鑑賞 オーケストラ作品から音 したり、それらの価値を考えたりして、音楽に対する理解 を深め、よさや美しさを創造的に味わって聴いている。 楽のイメージを感受し表 ○ 現する。 ソルフェージュ 歌唱、リズムを含めたソ ルフェージュの力を高 ○○ め、読譜力・表現力を養 a 曲想や楽曲の背景との関わりに関心をもち、イメージをもっ 日本や世界各国の歌曲 歌唱 て歌う学習に主体的に取り組もうとしている。 についてよさや美しさを ○ ○ b 音楽を形づくっている要素を知覚し、音楽表現を工夫し、 味わう どのように歌うかについて表現意図をもっている。 楽器アンサンブル 様々な楽器を用いたア c 曲種に応じた発声の特徴を生かした音楽表現をするため ンサンブルの実習。 ○ に必要な歌唱の技能や楽器の奏法を身に付け、 創造的に表している。 各自のレベルに合わせ キーボード ピアノ曲や弾き歌いに挑 ○ 戦し表現を工夫する。 ミュージカル作品の 「サウンドオブミュージッ d 音楽を形づくっている要素を知覚し、音楽と他の ク」を鑑賞し、ミュージカ 鑑賞 ○ 芸術や文化との関わりを理解しながらよさや美し ルのよさを感受する。 さを創造的に味わって聴いている。 自由発表に むけて 発表にむけての選曲 グループ作り。 グループ練習 発表 ・観察 ・演奏 ○ ピアノの特徴を紹介した B鑑賞 評価方法 a 曲想や楽曲の背景との関わりに関心をもち、イメージをもっ て歌う学習に主体的に取り組もうとしている。 b 音楽を形づくっている要素を知覚し、音楽表現を工夫し、 どのように歌うかについて表現意図をもっている。 c 曲種に応じた発声の特徴を生かした音楽表現をするため ○○ に必要な歌唱の技能を身に付け、創造的に表している。 d 音楽を形づくっている要素を知覚し、楽曲や演奏を解釈 ○ したり、それらの価値を考えたりして、音楽に対する理解 を深め、よさや美しさを創造的に味わって聴いている。 ○○ ・ワークシート ・観察 ・演奏 ・ワークシート ・観察 ・演奏
© Copyright 2024 ExpyDoc