真福寺本将門記に み え る 複 数 字 体 の 漢 字 に つ い て 麦 、マ 二八四 野 敏 彦 話記、尾張国解文、高山寺本古往来、田氏家集の八文献を資料とし て、小右記、権記︵以上一部︶、日本霊異記︵上巻︶、将門記、陸奥 ある﹁怪﹂の字体に直せば、﹁怪﹂は、A,B,C三文献共通漢字 C文献の﹁惟﹂を、﹁怪﹂の異体字であると考え、現行通行字体で たとえば、翻刻の方針が異なる活字本の三文献を資料とした場合、 で差異が生じるという問題がある。 真福寺本将門記にみえる複数字体の漢字について 日本語の歴史における漢字の受容 平安時代の識字層が用いた漢字の字種を調べる手だてとして、宮 た﹃平安時代漢字文献対照漢字表﹄を作成したが︵﹁﹃平安時代漢字 ということになる。その場合、A文献の﹁惟﹂も﹁怪﹂に直すこと 島達夫氏の﹃古典対照語い表﹄︵笠問書院 一九七一年︶にならっ 文献対照漢字表﹄作成の試み 平安時代の識字層が用いた漢字調 になる。﹁惟﹂を﹁怪﹂に直すには、A文献の﹁怪﹂﹁惟﹂、B文献、 表わしていると認めていることが前提となっている。﹁怪﹂と﹁惟﹂ 査のてだてとして ﹂大阪成躁女子短期大学研究紀要31号に一部 ﹁舞﹂﹁憐﹂などとある複数字体の処理に苦慮した。異体字の処理の の意味あるいは表記していることばが違っておれば、﹁惟﹂を﹁怪﹂ C文献の﹁怪﹂﹁惟﹂が、各文献において同一の意味あるいは語を 問題は翻刻のときにも問題となることであるが、複数文献の漢字を に変えることには問題がある。漢字の形・音・義の音と義とが同一 を示した︶、テキストを電子化する過程で、同一文献に﹁怪﹂﹁惟﹂、 比較しようとするときには、その処理の仕方によっては、統計の上 ない例は す べ て ﹃ 真 福 寺 本 将 門 記 ﹄ 一 勉 誠 杜 文 庫 一 で あ る 。 記﹄を例に考察を進めるものである。なお、用例の出所を示してい 語の歴史における漢字の受容のありかたについて、﹃真福寺本将門 えるとき、それを複数字体と呼び、その複数字体をとおして、日本 本稿は、一つの文献に、﹁怪﹂と﹁惟﹂のように二つの字体が見 らである。 ば、音あるいは義が違っているときには、二っの字は別字となるか のときに、二つの形の異なる字体を持つ漢字を異体字と呼ぶとすれ 行の字体にあらためるという校訂方針をあげておけば、﹁十廿﹂﹁逃﹂ 右の三組の漢字はそれぞれ同一の語を表記しているのであり、通 の例からも﹁年﹂と﹁季﹂とに書き分けがあったとは思われない。 対して﹁年﹂は37例、﹁季﹂は3例と偏りがみえはするが、5,6 はほぼ同数︵逃と逃は各3例、世と十廿は13例と15例一であるのに と﹁季﹂は、使用度数が、他の二っの組ではそれぞれ同数、あるい 語の表記もあり、﹁十廿﹂は﹁興十廿王﹂専用というのではない。﹁年﹂ 例も3例あって、逆に﹁宿十廿﹂﹁十廿問﹂のように﹁興十廿王﹂以外の と考える。しかし、以下に述べる三組の漢字は、複数の字体を認め ﹁季﹂は、それぞれ﹁世﹂﹁逃﹂﹁年﹂に統一してもいいものである 鈴木恵氏﹁将門記古写本二本対校資料﹂︵﹁東洋大学短期大学紀 ておかなければならないと思われるものである。 ﹁余﹂﹁除﹂以外の例は、次に示すように表記している語に違いがな 要﹂14号 一九八三年︶が、指摘される﹁二つの字体﹂のうちの 7千除人之兵一83行一 二 1汝 在 世 之 時 ︵ 鵬 行 ︶ 8将門随兵僅千余人︵醐行一 く、異体字として処理できるものである。 2予在十廿之時︵醐行︶ 鈴木恵氏のいわれるコ一つの字体﹂のひとつである﹁余﹂と ヒテ ニ ケ ル ワレ 3皆挽楯一逃還︵77行︶ 4迩蹄於夫家一︵脳行一 三組の漢字と同じと思われるのである。他の例にも、﹁五百饒家﹂ ﹁除﹂は、7,8の例のように、同一の語を表記していて、上記の ケ ル ノ ニ 5以天慶二年十一月廿一日︵獅行︶ 字十〇十助数詞一の○には﹁余﹂﹁鹸﹂のいずれもが用いられる。 ﹁六十除人﹂﹁八十余人﹂﹁三千余端﹂﹁八十余騎﹂などがあり、一数 ﹁十廿﹂の用例!5のうち9例が﹁興十廿王﹂であるが、﹁興世王﹂の 二八五 6以天慶二季二月十一日一洲行︶ 真福寺本将門記にみえる複数字体の漢字について 13鎗アマル︵字類抄 下巻ア員数︶ 二八六 14余音僚ワレ予アマレリタツ︵名義抄 僧中 八九︶ 真福寺本将門記にみえる複数字体の漢字について ︵u︶の表記には﹁鹸﹂が用いられて、﹁余﹂にはそのような例はな 15蟻鹸俗正音余アマルレリノコルミナホカユタカナリ和去 12我ワレ己電吾言朕台儂耶予余已上同 ︵字類抄 上巻ワ人事︶ い。すなわち、﹁有鹸﹂という漢字連結では﹁鎗﹂が用いられるが、 ところが、9,10,uに示したように、﹁アマリアリ﹂﹁ユウヨ﹂ ﹁余﹂は用いられないと言えそうなのである。 u所焼一之芥子七斜有鹸︵仙行︶ ーO火 煙 昇 而 有 鹸 一 於 天 一 ︵ 蜥 行 ︶ 9彼介愛−興 有饒一︵蝸行︶ 二字は共通するのであるから、﹁現行字体に改める﹂という校訂方 の訓はなく、﹁鹸﹂は﹁アマリ﹂専用である。﹁アマリ﹂において、 ﹃色葉字類抄﹄﹃類聚名義抄﹄のいづれにも、﹁饒﹂には﹁ワレ﹂ ︵名義抄 僧上 八七︶ スルコト ー ﹃侃文韻府﹄は﹁有鹸﹂の例に、詩経、礼記、周礼、史記、後漢 針で﹁鹸﹂を﹁余﹂に直していいかとなると、7の場合には問題は ノリ リソラニ 書、南史、北史、老子、荘子、白居易、杜甫などの例を引く。また、 ないが、9,10,uの﹁有鎗﹂や﹁恩鹸﹂の﹁鎗﹂については、 あったりするので、﹁余﹂とは区別して用いられていたのではない ﹁アマリ﹂の意味ではあるが、漢語であったり、漢語めかした語で ﹃大漢和辞典﹄は勝竃経の例を載せる。さらに、﹁幸遇恩鹸頼一︵幸 鯨﹂という漢字連結語が見える。 かと思われ、﹁余﹂にあらためることには問題があると思われるの 二恩鹸の頼二遇ひテ︶﹂︵蝸行︶と、漢語めかしたと思われる﹁恩 周知のとおり、中国においては、﹁余﹂は、一人称﹁ワレ﹂の意 である。 っまり、漢字本来の意味からすれば違った文字で、通用されるこ 味であり、﹁アマリ﹂の意味は﹁鹸﹂であって、﹁余﹂には﹁アマ リ﹂の意味はないのであるが、﹃色葉字類抄﹄︵中田祝夫・峰岸明編 とがない﹁余﹂﹁饒﹂を、我国では通用させていたのであるが、真 漢語的な語の表記には、通用させずにもっぱら﹁鹸﹂を用いていた ﹃色葉字類抄研究並びに索引 本文/索引編 ﹄風問書房︶、 ように、﹁余﹂に﹁アマリ﹂の例が見える。なお、引用に当たって のである。通用しない場合もあったという点で、複数字体である 福寺本将門記においては、﹁アマリ﹂の意味を含む漢語、あるいは は、印刷の便宜を考え二行割りとなっているところも一行書きにし ﹁世・十廿﹂﹁逃・逃﹂﹁年・季﹂とは違っているのである。 ﹃類聚名義抄﹄︵正宗敦夫編﹃類聚名義抄﹄風問書房﹄︶にはっぎの た。 点語と訓点資料﹂74輯 一九八五年︶によって、﹃尊経閣文庫本陸 年︶、三保忠夫氏﹁﹃尾張国解文﹄宝生院李−1漢字索引 ﹂︵﹁訓 なお、笠栄治氏﹃陸奥話記校本とその研究﹄︵桜楓社 一九六六 の李善注にみえる例である。 例である。20は、﹃文選﹄の本文﹁遂登二君芋峯首一遡若レ升二雲倒一﹂ と﹁姻﹂とは通用字として理解されていた。次の例はその具体的な 17の﹃龍読手鑑﹄によると、﹁姻﹂は﹁煙﹂の俗字であり、﹁煙﹂ 20論衡日。天審レ気気如レ雲曹子建述仙詩日遊将レ升二雲倒一 奥話記﹄、﹃真福寺本尾張国解文﹄を検索すると、二書ともに、﹁余﹂ ﹁鹸﹂の字体が﹁アマリ﹂の表記に使われているが、﹁アマリアリ﹂ はいずれも﹁有饒﹂︵陸奥話記3例、尾張国解文−例︶とある。 また、2ーは変字法と見られる例であり、22,23は類似表現における 使用例である。 ︵宋淳煕本 巻二六13ーオ︶ 省文であったとしても、﹁有験﹂﹁恩鹸﹂には省文を用いなかったと 21乃到二龍所一。両龍見レ之。大怒便変化出レ煙。須央復出レ火。 ﹁余﹂は﹁鹸﹂の篇を省略した省文とする考え方もあるが、仮に いうことになる 目連以二仏意一亦変化。出レ姻必続二両龍三重↓︵﹃龍王兄弟経﹄ この節で考察しようとするのは、中国において通用されていた二 疎﹄永保点 巻三−棚行 高山寺資料叢書︶ 22煙を見︵る︶こと得︵る︶を以て︵﹃高山寺本大砒盧遮那経 大正新俺大蔵経︶ っの文字を、区別して用いていたのではないかと思われる例にっい 23姻を見て火を知︵る︶か如し︵同右 巻三−欄行︶ 三 てである。 ﹃新撰字鏡﹄︵京都大学国語国文学研究室編 臨川書店︶、﹃和名類 18姻曇亦作隻︵﹃妙法蓮華経釈文巻中﹄古辞書音義集成汲 17姻俗霊誓反臭也火気也泉也︵﹃龍禽手鑑﹄中華書局影印本︶ 港分局発行︶ 国の正体字、異体字の関係を紹介、継承しているといえる。っぎ 類抄﹄には﹁煙ヶフリ行栽馬前反又乍姻﹂︵中巻 ケ天象︶とあって、中 云姻警反字亦作煙和名介布利﹂︵巻=一燈火旦一第一五七︶とあり、﹃色葉字 聚抄﹄にはそれぞれ﹁姻畑煙字﹂︵天治本巻一12ーオ︶、﹁四聲字苑 ケフリ 16煙火気也従火婁烏前切墨従因︵陳昌治刻本﹃説文解字﹄中華書局香 古書 院 ︶ に列挙する訓点資料からは、辞書にみえるのと同様であったこと 二八七 19煙於農火気姻同上︵﹃蒙隷万象名義﹄峨オ 高山寺資料叢書︶ 真福寺本将門記にみえる複数字体の漢字について 真福寺本将門記にみえる複数字体の漢字について が確認できる。 二八八 ﹁民姻﹂﹁宅姻﹂という漢字語の構成要素として用いられていると見 ることができる。﹁民姻﹂﹁宅姻﹂は、﹃侃文韻府﹄になく、﹃漢語大 カマド ケフリ 24以レ交薪焼二於竈刊其姻−気、遠薫︵築島裕 石塚晴通氏翻刻 詞典﹄の見出し語にもないが、﹁民姻﹂の日本における例は、次の とあって、和化漢文では多く用いられた語であったと思われるので ﹃色葉字類抄﹄にも﹁民俗人倫部 分民姻同﹂︵黒川本下65ウ 畳字︶ 往来﹄伽行︶ 39御預郡頗 有亡弊聞一価為省二 民煙之煩一 ︵﹃高山寺本古 ノ ニスコフル ノ ニ フカムカ エム ワツライヲ 寛三年七月二三日 同右︶ 38虜領一百鹸家之民姻、令レ不三随二国衙之所ワ勘︵官宣旨長 年二一月二二日同右︶ 37狼致二収公一民姻逃散、田畝荒廃︵鳥羽院庁下文書 康治元 治元年十月二九日 同右︶ 36民姻桑田漸成二大河一今秋洪水如レ無鎗剰一︵東大寺牒案 永 日 平安遺文︶ 35官物之究済者民姻為レカ︵伊賀国司聴宣 天喜四年三月二八 箇条 早稲田大学蔵資料影印叢書︶ 34無民姻一者郡司何奉レ公一︵早稲田大学本﹃尾張国解文﹄第五 粋﹄巻二 大政官符・延喜二年三月二二日汲古書院複製本︶ クエムハ ソラムニ 33好−構之所レ損・民−姻長失二農−桑之地一︵﹃身延山本本朝文 コウ スル エレ ク フ ように見られる。 岩崎本﹃日本書紀﹄巻二三 貴重本刊行会︶ り 25或は寒−林︵の︶姻絶︵え︶タルたる︵さる︶一不一庭に於て ス︵﹃高野山西南院蔵蘇悉地掲羅経﹄延久三年奥書 西崎亨 氏釈文﹃訓点語と訓点資料﹄85集︶ ケフリ 26後に當に浬繋に入ること姻蓋︵き︶て燈滅するか如しと ︵﹃立本寺蔵妙法蓮華経古点﹄巻一四 門前正彦氏釈文﹃訓点 語と訓点資料﹄別刊第4︶ ところが、真福寺本将門記の場合は、次の二つの例が示している ように、﹁煙﹂と﹁姻﹂との間には書き分けがあり、二っの漢字は 通用字ではなかったと考えられるのである。29,31,32の﹁煙﹂ ﹁姻﹂の字は楊守敬旧蔵本︵貴重古典籍刊行会︶も同じである。 ノ ノ ノ ハ テ フ 27其日火聲論雷一施響一其時煙色争雲一覆空一︵u行︶ 、 レ ノ 28山王交煙一隠於巖後一︵12行︶ ハハルカニ ヘル 29煙選 如掩空一之雲一︵m行︶ 30火煙昇而有鹸一於天一︵蜥行︶ ノリテ リソラニ ハ エニ一 テ 31夜 民 姻 絶 煙 一 ︵ m 行 ︶ 工・ ヒテ ト 32三百余之宅姻滅作於一旦之煙一︵湖行︶ すなわち、﹁煙﹂は和語﹁ケフリ﹂を表記しているが、﹁姻﹂は ある。なお、39の﹁民煙﹂の例は、﹁熊野本宮別当大衆等申文﹂︵永 保三年九月四日 平安遺文一にも見える。 った字として﹁竈﹂があげらている。すなわち、﹃色葉字類抄﹄で として﹁姻﹂を上げているが、﹁姻﹂︵カ地儀︶では、同じ意味をも 41今夜不レ知二何虚宿一平沙萬里絶二人姻一︵峯参﹁碩中詩﹂﹃全 引︶ 40吾聞昔日西涼州、人煙撲地桑柘欄︵元積詩﹃侃文韻府﹄所 語と思われる。 読んだ例は、すでに指摘した34の例の第五箇条のみで、例示した箇 稲田大学本尾張国解文﹄には七例の﹁畑﹂が見えるが、﹁エン﹂と 書写が二一八一年で、現存写本のなかで最も古い写本である﹃早 仏下末一 45姻焼麦也h音燕廣カマトケフリモユ和エン煙二正一﹃類聚名義抄﹄ は、﹁ケフリ﹂からは﹁煙﹂﹁姻﹂の両方の字が見えるが、﹁カマト﹂ 唐詩﹄︶ 所に続いて、﹁価拾離散之姻、准留跡之姻、僅万之一也︵価チ離散 ﹁民姻﹂は、右の用例から﹁民の家﹂﹁人民﹂︵39一の意味である 42廃村已見二人煙断一荒院唯聞二鳥雀吟一一﹁和左金吾将軍藤緒 の姻を拾テ、留跡の姻二准レハ、僅二万の一なり﹂とあるが、前者 からは﹁姻﹂しか見えてこないことになっている。 嗣過交野離宮感旧作﹂凌雲集 本問洋一氏編﹃凌雲集索引﹄ には﹁カマト﹂、後者には﹁ト﹂訓が付けられている。他の二例に と思われ、﹁人家から立ちのぼる姻。竈の姻。転じて、人・人家を 和泉書院︶ も﹁ト﹂あり、他の二例には訓がない。早稲田本の欠損部には、他 44姻ヵマト民 封 竈同又ヵマ︵﹃色葉字類抄﹄上92オ カ地儀一 43故関析罷人煙稀、古蝶荒涼鯵二楊柳一一﹁故関柳﹂文華秀麗集 本によれば、三例の﹁姻﹂がみえるが、東大史料編纂所本︵日本思 いふ﹂へ大漢和辞典︶とされる漢語﹁人姻︵煙︶﹂とっながる和製漢 芳賀紀雄編﹃文華秀麗集索引﹄和泉書院一 想大系による︶、真福寺本一名古屋温故会の複製︶では、一例が ク ノ シ ス ところで、﹃真福寺本将門記﹄の﹁民姻﹂﹁宅姻﹂の﹁姻﹂の訓は ﹃色葉字類抄﹄﹃類聚名義抄﹄にも、﹁姻﹂には﹁カマト﹂の訓が 製︶には、いずれも﹁カマト﹂の訓がある。 仏典、漢籍の訓点資料の﹁姻﹂には﹁カマト﹂の訓はない。和語 ように、漢字﹁姻﹂には﹁竈﹂の意味はなく、当然のこととして、 このように、﹁カマト﹂の訓を持っ﹁姻﹂であるが、すでに見た ﹁一姻︵エン︶﹂とあり、他の二例には訓がない。 見える。しかし、﹃色葉字類抄﹄は、﹁煙﹂︵ケ天象︶では、異体字 二八九 ﹁エ>﹂とあるが、﹃楊守敬旧蔵本将門記﹄︵貴重古典籍刊行会の複 真福寺本将門記にみえる複数字体の漢字について 真福寺本将門記にみえる複数字体の漢字について 二九〇 麻度には 火気吹き立てず 甑には 蜘蛛の巣かきて 飯炊く こ 於弦三年。類音不レ玲、炊姻韓疎﹂︵日本古典文学大系︶と見える 天皇の故事も、﹃日本書紀﹄仁徳紀四年春二月に﹁今朕臨二億兆一 とはいらないのではないかと考えられる。﹁竈﹂で想起される仁徳 とも忘れて﹂︵小島憲之氏他﹃万葉集 訳文篇﹄塙書房︶とあり、 漢語﹁炊姻﹂は、兼右本では﹁イヒカシクケフリ﹂と訓があり、 ﹁かまど︵かま︶﹂は、万葉集に一例、貧窮問答歌︵巻五脱︶に﹁可 和名抄には﹁竈 四聲字苑云竈則到反奥嵩和名加萬炊曇処也﹂︵元和三年 ﹁姻﹂に﹁カマド﹂の訓がみえるのは、いっ頃からかということ 波書店 一九九〇年︶ものがある。 竈の係の名前を記したと思われる︵木簡学会﹃日本古代木簡選﹄岩 大寺出土の木簡の中に、﹁竈丈マ□□ 竈 波太安万呂﹂のような、 47姻カマト民姻︵世俗字類抄 カ地 天理図書館蔵本︶ を載せるものをあげると、次のとおりである。 色葉字類抄、類聚名義抄以外の辞書で、﹁姻﹂に﹁カマド﹂の訓 小林氏ともに﹁ケフリ﹂と訓まれている。 中一姻不レ発、国皆貧窮﹂︵下巻岩波文庫︶とあり、武田、倉野、 ﹃古事記﹄では﹁於レ是天皇、登二高山一見二四方之国一詔之、於二国 は、十分な調べがっいていないので不明であるが、﹃古事記﹄﹁秋山 48姻民竈︵世俗字類抄 カ地 東大国語研究室蔵本 東京大 古活字版 巻一二燈火器第一五八 勉誠社文庫︶とある。また、東 之下氷壮夫と春山之霞壮夫﹂の節には、小林芳規氏︵日本思想大 学国語研究室資料叢書︶ カマト 系︶は﹁ケブリ﹂と読まれ、倉野憲司氏︵岩波文庫︶、西宮一民氏 46如此令誼置於姻上︵カクトコヒテカマドノウヘニオカシメ まれている 4 6 の よ う な 例 が あ る 。 成﹄汲古書院 一九九四年︶ 50姻エン反ヶフリヵマト︵拾篇目集 北恭昭編﹃倭玉篇五本和訓集 叢書︶ 49煙筒一略一ヶフリモユカマト︵字鏡集 龍谷大学本 龍谷大学善本 キ︶︵﹃訂正古訓古事記﹄中巻83オ︶ 51姻ヶムリヵマトェン︵玉篇要略集 同右︶ ︵桜楓社︶は﹁カマド﹂、武田裕吉氏︵角川文庫︶は﹁ヘツヒ﹂と読 しかし、ここは直接竈の上に置かなくても、煙にくべることで呪 53姻︵温故知新書 中田祝夫 根上剛士氏編﹃中世古辞書四種 カマト 52姻エン云ヵマトヶフリ︵音訓篇立 同右︶ も問題がないと思われる。また、上述したように漢字﹁姻﹂には竈 研究並びに総合索引﹄風問書房︶ った︵誼︶ことにはなるであろう。それゆえ、﹁ケフリノウヘ﹂で の意味はないのであるから、ここを﹁カマド﹂﹁ヘツヒ﹂と訓むこ ったことにはならないと思われるのである。 なお、﹃風土記﹄︵日本古典文学大系︶には54の﹁ケブリ﹂の意味 49の字鏡集が﹁煙﹂にカマドの訓を載せているのは、掲出字の整 理の際、姻にあったものを整理した結果であろうと思われる。なお、 の﹁姻﹂の他に、55のような戸︵家︶を数える助数詞と思われる 起源をどこに求めるかにっいては、既刊の漢和辞典の類にも注記が ﹁姻﹂があり、太政官符にも同様の﹁姻﹂がある︵57︶。この用法の 注 文明本節用集︵中田祝夫﹃改定新版文明本節用集研究並びに索引﹄ 勉誠杜︶、下学集︵中田祝夫﹃古本下学集七種研究並びに総合索引﹄ 風問書房︶には、カマドに﹁姻﹂をあてたものはなく、カマドには 辞書の記載の具体例が、﹃仙源抄﹄に﹁いへかまど 家姻也﹂︵新校 沢文庫本倭玉篇は、カマドの訓を載せていない︵北恭昭編前掲書︶。 く考察する資料を持たないので、﹃風土記﹄の例︵55︶のような用 の成立にあずかるところがあったとも考えられるのであるが、詳し 新羅民政文書にも見えるということである。この﹁姻﹂が、﹁民姻﹂ なく、考察ができていないのであるが、吉野政治氏の教示によれば、 群書類従︶ と 見 え て い る 。 法の考察は後日を期することにする。 ﹁竈﹂の字があてられている。また、倭玉篇の類でも、玉篇略、米 このように見てくると、﹁民姻﹂﹁宅姻﹂の﹁姻﹂は、﹁カマト﹂ 54若有二荒城之姻一者去廃二海中一時姻射レ海而流之一常陸国 56神戸六十五姻本八戸嚢天皇之世袈五十戸一以下略、︵常陸国 香島郡︶ を表記した漢字とも考えられるが、用例31の後に、﹁所遺民家為仇 事で補える箇所が、﹃扶桑略記﹄では﹁蟄屋焼者迷姻不去﹂︵天慶二 57而或終身不レ販。或挙レ家離散。一人被レ点一姻永絶。差送之 行方郡︶ 年十一月二一日 新訂増補国史大系︶とあって、﹁ケフリ﹂に﹁姻﹂ 弊室家梢小︵太政官符天安三年三月二二日 類聚三代格 皆悉焼亡︵遺ル所ノ民家仇ノ為に皆悉く焼亡シヌ︶﹂︵m行︶とある の字が用いられている。しかし、この箇所は、将門記によったこと 新訂増補国史大系︶ ので、﹁民姻﹂は、﹁民家﹂の意味で用いられているものと考えてい を示す﹁合戦章云﹂がないことや、﹁合戦章云﹂とある箇所におい 58奉二幣於伊勢以下諸杜↓奉二封戸廿五姻於石清水八幡宮↓依レ 太郡︶ ても、国史大系が頭注で示しているように、将門記そのものとは本 祈二兵乱一也。︵日本紀略天慶三年八月二八日 新訂増補国 55四面絶海 山野交錯 戸一十五姻 田七八町鹸︵常陸国 信 文に異同があり、﹃扶桑略記﹄の﹁迷姻不去﹂が将門記の本文であ 二九一 いと思われる。ただ、真福寺本将門記の欠損部を﹃扶桑略記﹄の記 真 福 寺 本 将 門 記 に み え る 複 数 字 体 の 漢 字 に つ い て 真福寺本将門記にみえる複数字体の漢字について 二九一一 真福寺本将門記では、﹁娩﹂の八例すべてが和語﹁ハヂ﹂の表記 に、﹁悦﹂は一例のみであるが、漢字語﹁盆悦﹂の構成要素に用い 史大系︶ 以上を要約するに、﹁姻﹂をカマドとするのは、後世の人の読み られている。﹃将門記 研究と資料﹄︵古典遺産の会編 新読書社 一九六三年︶には、﹁恥﹂と比べて、﹁塊﹂は、兵士の暴行を描写す であって、真福寺本から推察するに将門記の原作者にとって、﹁煙﹂ は、﹁ケブリ﹂を表記する漢字で、﹁姻﹂は﹁煙﹂の異体字ではなく る場合に用いられているとの指摘がある。﹁盆悦﹂は、﹃侃文韻府﹄ が逆になった﹁悦盆﹂は﹃侃文韻府﹄に﹃宋史﹄の例があがってい て字音﹁エン﹂を表記する漢字で、﹁姻気・炊姻・姻烙﹂、さらに 理解してい た と 思 わ れ る の で あ る 。 る。真福寺本将門記では、﹁︵いか︶リハチテ﹂と訓読しているが、 になく、﹃色葉字類抄﹄の畳字にも見えない漢字語であるが、字順 中国においては、音、義を共通する異体字である字体の一方を、 ﹁饒﹂が﹁有鹸﹂﹁恩饒﹂に、﹁姻﹂が﹁民姻﹂﹁宅姻﹂の表記に用い ﹁民姻・宅姻﹂といった漢語、あるいは和製漢語の構成要素として 和語を表記する常用漢字に、他の一方を、漢字語の構成要素の字音 られているのと、事情を同じくするのではないかと考えるのである。 44急取裸形一之娩一︵湖行︶ を通用させながら、漢字語には本来の漢字の用法にかなった字を用 将門記の漢字の用法には、漢字本来の用法としては通用しない字 四まとめ を表す漢字として用いたと考えるのである。一﹂うした類の漢字とし て、真福寺本将門記には、他 に ﹁ 悦 ﹂ と ﹁ 塊 ﹂ が あ る 。 ノ ハ リハテテ ヌ 43下総国兵盆悦早去︵蝸行︶ 45為匿 女人塊一︵螂行︶ いたもの、逆に、通用させて用いられていた漢字を、和語の表記と ニ アラハニスル ハチヲ ﹁悦﹂は一例で、他の七例すべて﹁娩﹂であるが、次の例から明 漢字語の表記に区別して用いているもののあることを、﹁余﹂と カクサムカ ノ らかなように、﹁悦﹂と﹁娩﹂とは異体字である。﹃身延山本本朝文 46悦暫九位反本亦作察繋云不直夫籍姦穣也︵爾雅音義﹃新校索引経典釈 とっていないためである。 門記筆者の工夫のようなことになっているのは、考察の対象を広く ﹁鹸﹂、﹁煙﹂と﹁姻﹂・﹁塊﹂と﹁悦﹂を例に考察した。叙述が、将 文﹄所引 学海出版社︶ たとえば、尊経閣文庫本﹃陸奥話記﹄も﹁交煙悲泣﹂、﹁姻烙如 粋﹄には、﹁悪、漸、塊﹂が見え、用法における区別は見られない。 47葱ハツハチ悦又作塊恥差一以下略一︵色葉字類抄 上二四ウ ハ人事︶ 飛﹂とあって、﹁煙﹂は﹁ケブリ﹂を﹁姻﹂は﹁姻娼﹂と漢字語を 表記しているように見受けられる。しかし、﹃身延山本本朝文粋﹄ は﹁煙﹂も﹁煙○・○煙﹂と熟語の場合も﹁煙﹂であり、右に述べ てきたことが、和化漢文にのみ言えることであるのか否かも含めて、 平安時代の他の漢字文献の調査を行う必要があることは言うまでも ないことであるが、いま、その準備がないままに、﹃真福寺本将門 記﹄における事実をとおして、日本語の歴史における漢字受容の問 題の一端について述べた。 注 三木雅博氏は、﹁教訓書﹃仲文章﹄の世界一下一 平安朝漢学の底流 延暦十年=一月十日の﹁於レ是、牛養等戸廿煙依請賜之﹂を引用され、 ﹂一国語国文 六三巻六号 一九九四年六月一において、﹃続日本紀﹄ ﹁﹁煙﹂にはコP﹂の意味がある﹂とされている。三木氏は﹁煙﹂と通行字 体を用いられているが、例えぼ、蓬左文庫本一八木書店複製一には﹁二十 姻﹂とある。 一け記一 によったが、本文に示した以外に﹃史記索引﹄一李暁光 李波主編 中国 使用した本文は文中において示した。検索は文中において示した索引類 広播電視出版杜一、﹃白氏文集歌詩索引﹄一平岡武夫 今井清編 同朋舎出 版一、﹃文選索引﹄︵斯波六郎主編中文出版杜一、﹃日本書紀﹄︵中村啓后編 遺文索引編下﹄一東京堂出版一、﹃大正新惰大蔵経﹄第八巻九巻・経集部上 角川書店︶、﹃続日本紀総索引﹄一星野聡 村尾義和編 高科書店一、﹃平安 真福寺本将門記にみえる複数字体の漢字について 下を用いたほか、検索の結果、用例のなかったものについても既刊の索引 類を用いて検索したが、書名をあげるのは、紙幅の関係上省略した。 訓読文は、引用した本文の読みにしたがったが、訓点の施されていない ﹃王朝漢詩選﹄一岩波文庫︶によった。 ものにつては、私に施したものもある。なお、42,43の訓読は小島憲之氏 本稿は第鮒回一一九九四年四月二四日一同志杜国語学研究会の席での報 ﹁煙﹂と﹁姻﹂、﹁睨﹂と﹁娩﹂ ﹂にもとついたものである。46の解釈 告﹁真福寺本将門記に見える複数字体の漢字について− ﹁余﹂と﹁鈴﹂、 醐回︵一九九四年五月二二日︶同志杜国語学研究会での玉村禎郎氏﹁﹃真 については、藤井俊博氏の教示をもとに考え直したものである。また、第 ﹁急﹂の表記の書き分けにっいての発表は、本稿の推論の一助となるもで 字熱田本平家物語﹄の用字法﹂の、熱田本平家物語における﹁悠﹂と ある。ともに、記して感謝の意を表します。 一追記一 出稿後、吉野政治氏より、用例56と同じ用法の﹁姻﹂が、平川南氏の 一九九四年八月二一〇一頁に紹介されている延暦年問の文書にあることを ﹃よみがえる古代文書 漆に封じ込められた日本杜会 ﹄一岩波新書 教えていただいた。また、本稿の冒頭で述べた﹁平安時代漢字文献対照漢 させていただいた。 字表﹂を冊子一私家版︶にした。以上二点、初校の余白を借りて付け加え 二九三
© Copyright 2024 ExpyDoc