第三者意見 上妻 義直 氏 黒田 かをり 氏

第三者意見
東レグループでは、
「新しい価値の創造を通じて社会に貢献する」
という企業理念の下、長期経営ビ
ジョン
“AP-Growth TORAY 2020”
によって、
ビジネスモデルの転換が強力に進められています。
持続可能な社会の実現はグローバルな最優先課題であり、
とくに気候変動問題は喫緊の政策的テー
マになっています。その解決に資する製品・サービスの関連市場は、近年、拡大の一途をたどっているた
め、企業が長期的に成長しようとすれば、持続可能な社会に適合するビジネスモデルへの転換は不可避
と言わざるを得ません。
今年度の CSR レポートには、
“プロジェクト AP-G 2016”
の初年度成果が報告されていますが、新た
上妻 義直
氏
上智大学 経済学部 教授
上智大学大学院経済学研究科
博士後期課程単位取得後、名
古屋工業大学助手、
オランダ・
リンパーク研究所客員研究員、
静岡県立大学経営情報学部助
教授、上智大学経済学部助教
授を経て現在に至る。環境省、
経済産業省、国土交通省、農林
水産省、内閣府、
日本公認会計
士協会などのCSR・環境関係
の審議会・検討会・研究会など
で座長・委員などを歴任。
なビジネスモデルの核となるグリーンイノベーション事業では、
2010 年比で 44% も売上高が増加し、
2020 年近傍の売上高目標 1 兆円の達成を確信させる勢いを見せています。
また、
製品の削減貢献量は
59 百万トン-CO2 に達し、東レグループ全体の GHG 排出量 5.23 百万トンの 11 倍を超えています。
いずれも今後の展開が期待される取り組み成果です。
もう一つの評価ポイントは、GRIガイドライン第4版にもとづいて、
マテリアリティ選定が行われたことで
す。19の重要課題がCSRガイドラインに関連付けて選定されており、CSRマネジメントの系統性・透明性
が今後さらに向上すると期待されます。
しかし、重要課題に選定された
「人権の尊重」
では、教育・訓練の基礎となる人権研修の実施状況が国
内グループに限定して報告されるだけで、グループ従業員数の62%を占める海外は報告範囲から除外
されています。CSR調達ガイドラインがサプライヤーに人権尊重の取り組みを求めていることからすると、
まずはグループ全体での報告体制を整えることが今後の課題です。同様に、
ダイバーシティ推進について
も報告範囲が単体なので、
グループの性別従業員数を開示することと併せて、一層の改善が望まれます。
また、2014年度は、残念ながら重大な法令違反、製品事故、労働災害が発生しましたが、東レグループ
にとって
「安全・防災・環境保全」
「企業倫理・法令遵守」
は経営の最優先課題とされており、再発防止に向
けた取り組みをさらに強化されることを期待しております。
本レポートでは、第5次CSRロードマップに沿って項目ごとのKPI達成状況の説明がされているため、
わ
かりやすさが増しました。数値だけでは判断しにくい項目もあるため、読者により伝わるようになったと
思います。
ここ数年、
サプライチェーンにおけるCSRの重要性が急激に増しており、環境負荷の軽減、人権、労働
慣行などへの配慮は、原材料の生産・採取から消費・廃棄までのバリューチェーンで取り組む必要性が高
まっています。
また、企業には、深刻化、複雑化する地球規模課題の解決に向けた貢献や持続可能な発展
のための価値創造が求められています。
この両面において、東レグループが、素材メーカーとしての役割
黒田 かをり 氏
一般財団法人
CSOネットワーク
事務局長・理事
民間企業、コロンビア大学経
営大学院日本経済経営研究
所、アジア財団日本事務所の
勤務を経て、
2004年より現職。
2006年、SA8000の策定と認
定を行う米国の人権団体ソー
シャル・アカウンタビリティ・イン
ターナショナルのシニアフェ
ロー。ISO26000
(国際標準化
機構)
の策定や同規格のJIS化
委員会に関わる。経済産業省
BOPビジネス支援センター委
員、経済産業省
「ISO/SR幹事
会」
委員などを務める。米国公
認会計士協会会員。
85
東レグループ CSRレポート 2015
と機会を十二分に認識し、CSRを企業理念、経営戦略と一体化させて推進していることが、本レポートか
ら伝わってきます。
東レグループの事業を通じた社会的課題解決への貢献は、最先端技術による環境・エネルギー分野や
医療・ヘルスケア分野が代表的ですが、同時に、開発途上国で必要とされているイノベーティブかつ汎用
性の高い適正技術による貢献も高く評価されています。南アフリカでミツカワ
(株)
とともに進めてきたポ
リ乳酸繊維製ロールプランター®による荒廃地の農地化と緑化への取り組みは、2013年6月に横浜で開
催されたアフリカ開発会議
(TICAD)
でも最良事例として大きく取り上げられました。今年9月には、国連
総会で2030年に向けて国際社会が達成に取り組むべき
「持続可能な開発目標」
が採択されます。今後
も、途上国の課題解決に向けた革新的な貢献に期待します。
サプライチェーンにおけるCSR推進に関しては、環境負荷低減を物流パートナーととともに積極的に
実施し、成果につなげています。CSR調達に関しても、ガイドラインや基本方針を定めて、購買先、外注
先、販売先などと協力・連携しています。サプライチェーンにおけるマイナスの影響やリスクを特定、予防、
緩和、是正するためには、直接の取引関係にない地域社会やNGOなどとの対話も欠かせません。環境
面ではすでに先進的な取り組みが成果を生んでいます。人権や労働などの社会面においても更なる
CSRの推進を期待しております。