10月号

合同学校便り No.6
平成 27 年 10 月 2 日発行
鈴ヶ森小学校
140-0013 南大井 4-16-2
TEL3763-6631 FAX3763-3510
http://shcool.cts.ne.jp/suzu-e/
読書の秋、読書の習慣をつけましょう
校
長
甲 斐 正
教
9月5日(土)鈴ヶ森中学校の8年生が本校に来て、1年生に読み聞かせをしてくれました。事前に絵本
を選び読む練習をしてきてくれたり、読み聞かせの後に出すクイズを考えてきてくれたりしました。1時間
で10冊ほど読み聞かせをしてくれましたが、1年生も飽きることもなく集中して聞いていました。また、
9月25日(金)には、南大井・水神・アスク南大井保育園の年長園児に対して5年生が1時間読み聞かせ
を行いました。グループを交代しながら8冊ほど読み聞かせを行いましたが、身を乗り出して聞いていまし
た。子供たちに対する読み聞かせの有効性を感じました。
さて、昨年NHKクローズアップ現代という番組で、「広がる読書ゼロ~日本人に何が~」という内容を
報道していました。本を読まない、読書時間ゼロ。この割合が日本人の2人に1人まで拡大しているという
のです。ある大学においては、図書館での貸し出し冊数が年間で1万冊のペースで減り続けているそうです。
最近の電車での光景を見てみると、本や新聞などを読んでいる人はほとんどなく、スマートホンや音楽を聴
いている人ばかりです。私が学生の頃は当然携帯電話・スマートホンやゲーム機などがないため、車内では
本や雑誌、新聞を読んでいる人が多く見られました。私も大学生の時は片道2時間近くをかけて通学してい
たため、本を読むか寝ている以外にすることがありませんでした。そのため大学生時代には、有名な日本文
学や歴史小説を読む機会に恵まれました。今その当時を振り返ってみると、とても貴重な時間を過ごせてい
たと思っています。
下記のグラフは、平成27年度全国学力・学習状況調査(文部科学省・6年生対象)の読書に関する質問
紙の結果です。
「全くしない」子供の割合は、全国・東京都より少なくなっていますが、
「10分以上30分
より少ない」という子供たちの割合が一番多くなっているのが現状です。30分以上読書をする子供の割合
を増やしていきたいものです。
秋も本番を迎え、「読書の秋」の季節になりました。私が担任をしている時、朝読書の時間が15分間あ
りました。この時私は連絡帳や宿題を見たりせず、子供たちと一緒に読書をしました。それは、読書の大切
さを子供たちに言っているだけでは、子供たちに伝わらないと思ったからです。最初の頃はなかなか読書に
集中できない子供もいましたが、読書に集中している子供が多くなると自然にクラス全体が読書に集中する
ようになりました。秋の夜長、親子で読書の時間をとってみてはいかがでしょうか。また低学年の頃は、本
の読み聞かせも有効です。小さい頃からの読書の習慣が、これからの人生にも役立っていきます。
Q.学校の授業時間以外に、普段(月~金曜日)1日当たりどれくらいの時間読書をしますか。(教科書や
参考書、漫画や雑誌は除く)
2時間以上
鈴ヶ森小
1時間以上2時間より少ない
30分以上1時間より少ない
東京都
10分以上30分より少ない
全
国
10分より少ない
0%
20%
40%
60%
80%
100%
全くしない
じぶんからすすんであいさつをしよう
日
1
3
5
6
7
8
9
12
13
14
15
曜
行 事
木 都民の日
土 学 校 公 開 学 校 説 明 会 10: 00~
市民科授業地区公開講座
月 振替休業日
火 SU16
水 午前授業
木 委員会活動 生活科見学(1年)
金 安 全 指 導 日 原爆先生の特別授業(6 年)
月 体育の日(休日)
火 SU17
水 社会科見学(5年)
木 学校保健委員会(午前授業)
日
16
17
20
21
22
23
26
27
28
29
曜
行 事
金 避難訓練 セーフティ教室
土 縦割り班活動
火 連合体育大会(6年)1 年親子レク
SU18(5年)
水 連合体育大会予備日 SU18(6年)
木 クラブ活動
金 生活科見学予備日(1年)
月 午前授業(5年2組以外)
火 SU19(ライン検定)
水 宿泊前健診(4 年)
木 クラブ活動
学校公開
10月3日(土)公開します。子供たちの授業
ステップアップ
の様子をぜひ御覧ください。
市民科授業地区公開講座
10 月 3 日(土)3校時に市民科授業地区公開
講座を行います。4校時には、担任と保護者によ
る懇談会を行いますので、ぜひご参加ください。
新一年生学校説明会
10月3日(土)、新1年生学校説明会を開催し
ます。10時から、新校舎1階のプレイルームで
行います。新1年生保護者の皆様のご来校を心よ
りお待ち申し上げます。
5・6年生は、毎週火曜日の6時間目に、ステ
ップアップ学習を行っています。
SU算数では、既習事項がしっかりと身に付い
ているか、都のテストで確認をしています。今後
は、合格できるまで、少人数で指導をしていきま
す。
SUライン検定では、「鈴小ライン」として、
卒業までに身に付けさせたい内容を設定し、それ
を達成できるように取り組んでいます。例えば、
「既習漢字テスト」
「都道府県を全て覚える」
「マ
ット運動の前転後転」「かけ算九九、65問を2
分以内でできる」等の課題があります。目標をも
って、取り組むことで、力を伸ばしています。
セーフティ教室
10月16日(金)セーフティ教室を行います。大
井警察の方を招き、下学年は不審者に出会った時の身
の守り方について、上学年は万引きや携帯電話による
トラブルから身を守る術についてのお話を伺います。
1~3 年 1校時
4~6 年 2 校時
学校保健委員会
10月15日(木) 13:45~14:40
1年生の様子 (水族館見学)
9 月 16 日にしながわ水族館に行ってきました。
間近で見る迫力あるイルカのショーに大興奮した
り、初めての班行動にどきどきしながら、いろいろ
な魚を見たり触ったりと、楽しい時間を過ごすこと
ができました。その後、図工の時間で気に入った魚
の絵を描いて、作品をつくりました。どの作品から
も子供たちの楽しかった様子が伝わってきます。
定期健康診断や保健室の利用状況の報告、体力向
上の取り組みについての話等をさせていただきま
す。また、校医の先生方をお招きしてのお話も伺え
ます。場所はプレイルームです。ぜひお越しくださ
い。
2年生の様子 (9月30日 生活科見学)
3年生の様子 (9月29日 社会科見学)
電車に乗って野毛山動物園に行ってきました。立会
川駅で一人一人切符を買い、電車に乗りました。
野毛山動物園では、モルモットやハツカネズミ、ニ
ワトリと触れ合うことができました。動物に触れられ
なかった子も徐々に触ることができ、動物に優しくす
る心を学びました。他の動物もじっくり観察でき、楽
しく学習できた生活科見学でした。
大田市場での模擬せりでは、1から9までの数字を
指で表す方法を習いました。必死に覚える子供たち。
模擬とはいえ、せり落とした時の輝いた表情。
谷津干潟では、じっと双眼鏡をのぞいてカニ、鳥、
貝を観察する、真剣な表情。
体験は学びを深めます。たくさんの宝物を得た社会
科見学になりました。