平成26年度 自己評価実践報告書 学校名 Ⅰ 福島県立福島北高等学校 自己 評価 の 概要 1 「学校経営・運営ビジョン」について (1)「学校経営・運営ビジョン」 (別紙「学校経営・運営ビジョン」参照) (2)教育目標・重点努力事項等作成のねらい、意図等 総合学科の目指す、自分の夢の実現に向け主体的に生きる人間の育成に向け、教育 目標、重点努力事項を作成した。本年度の重点目標は平成25年度と同じく4本柱と した。 (3)作成のプロセス 昨年度の反省点をもとに作成した原案を各部・各年次の長(主任)で構成される運 営委員会で検討を行い、職員会議の審議を経て決定した。 2 校内組織体制について (1)組織図 (別紙「学校評価計画票」参照) (2)組織作成のねらい 学校評価は学校全体で取り組まなければならないが、各部・各学年の具体目標を集 約・調整し、学校全体の課題を明らかにして全体の重点目標を設定する必要がある。 また、家庭や地域の学校に対する評価を客観的に把握し、教育活動の改善や新たな取 り組みに繫げる必要がある。そのため学校全体の運営を検討する校務運営委員を学校 評価担当者として組織し、目標設定や学校評価を検討して立案し、運営委員会で検討 して職員会議に提示することとした。 3 自己評価の年間計画について (1)年間計画表 (別紙「学校評価計画票」参照) (2)作成のねらい 組 織 的 ・ 計 画 的 に 評 価 を 実 施 し 、 P D C A サ イ ク ル に 沿 っ て 、 学 校 評 価 を 教 育活 動 の充実・改善に生かす。 (3)自己評価年間実施状況 12月に中間評価、3月に年度末評価とほぼ予定通りに実施することができた。 Ⅱ 1 評価 結果 の 概要 実施方法等 生 徒、 保 護 者 、 学校 評 議 員 、教 職 員 に アン ケ ー ト を 行い ( 9 月)、そ の 結 果を 踏ま え中間評価(12月)及び年度末評価(3月)を行った。 また、各部、各年次で年度初めに策定した努力目標に対する反省及びそれを踏まえ た次年度の改善策をまとめた。これらを総合して学校評価とした。 な お 、「 学 校 評 価 」 及 び 「 努 力 目 標 の 反 省 と改 善 策 」 は学 校 評 議 員に 公 表 し 、次 年 度の学校経営運営ビジョンに対し、意見をいただいた。 -1- 2 アンケート及び回答数等 学校評価のためのアンケート調査 評 価 者 実施時期 実施方法 教 職 員 8/29 ~ 9/8 アンケート調査 教職員 生徒 9/3 同 上 以外 保護者 8/29 ~ 9/8 同 上 学校評議員 8/29 ~ 9/8 同 上 ・ビジョンに関するアンケートの項目数は14項目とし、その他、地域との連携の 状況や家庭との情報伝達、総合評価としての満足度調査を加え、18項目の質問 を準備した。(資料1) 中間評価のためのアンケート 評 価 者 対象数 回答数 割 合 教 職 員 52 52 100.0% 教職員 生徒 596 589 98.8% 以外 保護者 596 369 61.9% 学校評議員 4 4 100.0% ・アンケートの回収率は、教職員については100%(期間内に全員から回収でき た)、生徒は約99%、保護者は約62%、学校評議員が100%であった。 全体では評価対象者1,248名中、回答者1,014名、回収率81.3% であり、昨年に比べて回答率はやや低くなった。これは、保護者の回答率が昨年 より低かったためである。 3 評価基準について 4 そう思う 3 2 1 無回答 アンケート ややそう思う あ ま り そ う 思 そう思わない 判断できない の評価基準 わない (わからない) 自己評価の できている や や で き て い あ ま り で き て できていない 評価基準 る いない ・アンケート調査による評価指数は、4段階評価であり、無回答は点数化しないで、 1 ~ 4 と 答 え た サ ン プ ル の み を 点 数 化 し ( 1 に つ き 1 点 )、 平 均 を 出 す こ と に よ って(標準平均=2.5)、回答者全体の意見を数値化してとらえた。 ・ ア ン ケ ー ト の 統 計 に つ い て は 、「 4 : そ う 思 う 」 と 「 3 : や や そ う 思 う 」 の 合 計 の割合=肯定的回答のみ表示して統計を見やすくした。 ・ 自 己 評 価 に つ い て 、 ア ン ケ ー ト が あ る 小 項 目 に つ い て は ア ン ケ ー ト 結 果 を 分析 し 4段階評価を実施、アンケートがない小項目については担当する部署で4段階評 価を行った。 ・ 中 項 目 、 大 項 目 に つ い て も 全 体 的 な 達 成 度 を 測 る た め に 小 項 目 の 合 計 の 平 均を 出 し4段階評価を実施した。 4 平成26年度末評価のまとめ (1)年度末評価の目的、意図 年度始めに示した教育目標や「学校経営・運営ビジョン」の達成状況を、アンケ ート調査の結果をもとに自己評価し公表することで、本校の教育活動を広く理解し ていただく。また、今後の本校の在り方について、ご意見や要望を伺うことにより 学校運営の改善・充実に生かし、開かれた学校づくりを推進する。 (2)アンケート結果及び年度末評価結果の分析(別紙「学校評価」参照) (3)各部、各年次の努力目標の反省と改善策(別紙「努力目標の反省と改善策」参照) -2- (4)分析に基づく改善の方向 <主な項目の現状及び改善点> ○Ⅰ 総合学科教育の推進 ・「 産社 や 総 合で キ ャ リ ア 教育 」 で は 、1 年 次 の 「産 業 社 会 と 人間 」 に お いて 、職 業講話や地域理解学習の講師として地域の有識者を活用することで、地域と連携し た学習を展開できた。今後は、職業講話や進路講演会に外部講師を活用しさらに充 実を図るとともに生徒のコミュニケーション能力の育成を図る。 ・「 科目 選 択 の サ ポー ト 」 で は、 新 系 列 に おけ る 科 目 選択 に つ い て、 問 題 点 を整 理 し て 改 善 し て い く と と も に 、 よ り 効 果 的 な ガイ ダ ン ス を実 践 す る 。「科 目 選 択ガ イ ドブック」についても見直しを行ったが、今後さらに改善していく必要がある。ま た、社会福祉系列の見直しを含め、系列に即した教育課程の編成を行っていく。 ○Ⅱ 規律ある生活態度の育成 ・「 基 本 的 生 活 習 慣 の 確 立 」 で は 、「 服 装 頭 髪 指 導 」 を 行 い 、 服 装 ・ 頭 髪 は お お む ね良好であったが、女子のスカート丈に対する指導が必要である。 ・「 規 律 厳 守 と マ ナ ー 」 で は 、 特 別 指 導 は 4件 と 大 変 少な か っ た 。問 題 行 動 の潜 在 化とSNSによるトラブルに注意する必要がある。 ・「 教 育 相 談 の 充 実 」 で は 、 問 題 を 抱 え る 生徒 に 対 し 、ス ク ー ル カウ ン セ ラ ーと の 連携・協力のもと、教職員間の共通理解を図りながら対応することができた。教育 相談については生徒・保護者へ周知を図っているが、もっと利用を呼びかけていく。 ○Ⅲ 基礎学力の向上と進路実現 ・「 学 習 習 慣 の 確 立 と 基 礎 学 力 の 向 上 」 で は 、 生 徒 の 授 業 態 度 は 年 々 良 く な っ て お り 、 意 欲 的 に 学 習 に 取 り 組 み 成 果 を 収 め た 生 徒 が 見 ら れ る 。 し か し な が ら 、 就職 試 験 に お い て 学 力 不 足 を 指 摘 さ れ て お り 、 学 習 の 大 切 さ を 認 識 さ せ た い 。 ま た 、校 内 研 修 会 を さ ら に 充 実 さ せ る こ と に よ り 教 員 の 授 業 力 の 向 上 を 図 り 、 授 業 の 改 善を 図 っていく必要がある。 ・「 生 徒 の 進 路 実 現 」 で は 、 就 職 ・ 進 学 と も に 順 調 に 決 定 し た 。 国 公 立 大 学 の 志 望 者 が 出 な か っ た こ と 、 看 護 学 校 へ の 合 格 率 が 低 か っ た こ と が 課 題 で あ る 。 ま た、 早 期離職を防ぐために、生徒の職業に対する理解を深めさせたい。 ○Ⅳ 健康な心身の育成 ・「 学 習 環 境 の 整 備 ・ 心 身 の 健 康 」 で は 、 性 教 育 講 演 会 を 各 年 次 で そ れ ぞ れ の 発 達 段 階 に 応 じ た 内 容 で 実 施 し た 。 ワ ッ ク ス が け や 大 掃 除 に 積 極 的 に 取 り 組 む 様 子が 見 ら れ 校 内 美 化 の 意 識 が 高 ま っ て い る こ と が う か が え る 。 歯 科 、 眼 科 の 受 診 率 が低 下 しているので個別指導を実施し、受診率の向上を図る。 ・「部活動・生徒会活動の活発化」では、1年次が全員加入の方針で指導に当たり、 部 活 動 加 入 率 は 昨 年 度 よ り 上 昇 し た 。 体 育 祭 は 、 全 校 生 徒 と 教 職 員 及 び 富 岡 高校 の 生徒の協力で予定通りに実施できた。 ・「 各 種 ボ ラ ン テ ィ ア 活 動 の 応 援 」 で は 、 ボ ラ ン テ ィ ア 依 頼 を 割 り 振 り 、 担 当 教 員 が 生 徒 に 働 き か け る こ と で 参 加 者 を 募 集 で き た 。 し か し 、 特 定 の 生 徒 の 参 加 とな っ て お り 、 さ ら に 多 く の 生 徒 が 参 加 す る よ う に 働 き か け を 工 夫 し て い く 必 要 が ある 。 ○ 家庭・地域との連携 ・家庭との連携では、今年度も冬の通学路確保のための竹やぶ伐採を保護者協力の も と 実 施 す る こ と が で き た 。 ま た 、 球 技 大 会 等 の 学 校 行 事 で P T A 役 員 を は じめ 保 護者の協力を得ることができた。 ・地域との連携では、昨年度より広範囲の町会に対し、学校行事について回覧板で 知 ら せ て お り 、 今 年 度 は 多 く の 地 域 住 民 の 方 に 、 体 育 祭 に 参 加 し て い た だ く とと も に、授業及び総合学科研究発表会を参観していただくことができた。 ・「 学校 案 内 」や P T A 会 報「 北 斗 」 によ り 、 本 校の 活 動 内 容 を保 護 者 、 中学 校、 地域に発信することができた。今後、さらに充実を図りたい。 -3- ○満足度調査 ・満足度について、生徒の8割が肯定的評価をしている。しかし、2割の生徒は不 満 を 感 じ て お り 、 学 校 生 活 の 意 義 、 目 的 意 識 等 を 再 確 認 さ せ る こ と が 必 要 で ある 。 Ⅲ 1 広報 の概 要 目的や意図 本校の教育活動の成果や課題について保護者や地域住民に説明責任を果たすととも に、開かれた学校づくりを推進し、本校に対する理解を深めることで、本校教育に対 する協力を得る。さらに、本校の教育について広範な意見を聴取することを可能とし、 教育活動のさらなる改善を目的とする。 2 実施計画及び実施状況 4月:「学校経営・運営ビジョン」公表 9月:アンケートの実施 12月:アンケート結果の分析 2月:年度末自己評価の実施 3月:外部評価員による学校評価・評価結果の公表 3 配布対象、配布時期、配布方法 配布対象:評価者(生徒、保護者、教職員、学校評議員、一般市民) 配布時期:4月(学校経営・運営ビジョン) 9月(アンケート・アンケート結果・分析) 3月(年度末自己評価・学校評議員による学校評価) 配布方法:印刷物、PTA総会及び役員会 学校評議員会、各種行事 4 Ⅳ 実施してみての反省点等 HPへの掲載の他、PTA総会時に校長が「学校経営・運営ビジョン」の説明を行 っ た 。「 学校 経 営 運 営ビ ジ ョ ン 」を よ り 、 分 かり や す く 工夫 し た こ とに よ り 、 保護 者 の理解が深まった。 次年 度へ 向 けて 1 評価結果の特徴、自己評価実践の成果等 ・生徒・保護者・学校評議員によるアンケートを実施したことにより、本校の教育活 動をどのように評価しているかを様々な面から知ることができた。 ・重点努力事項について、総合的・客観的に自己評価ができたことで、課題が明確に なり改善への意識が高まった。 2 自己評価全体の次年度への取り組みについて ・今年度の自己評価と学校評議員による評価に基づき、次年度の「学校経営・運営ビ ジョン」を作成する。 ・学校全体でビジョン作成や学校評価に取り組む。 3 次年度へ向けての課題、改善点、重点努力事項、展望など ・年度末評価のしかたについて検討し、より効率的、効果的な方法を考える。 ・重点努力事項のいくつかは次年度に継承する。 -4- 4 終わりに 「学校運営・経営ビジョン」については、教職員が十分に理解することはもとより、 生徒にもよく理解させ、学校全体で取り組むことができるように努め、次年度以降も 学校評価の長所を十分に生かして、本校教育活動の充実を図っていく。 -5-
© Copyright 2024 ExpyDoc