めざす教師像「子どものよさを認める教師」・・・褒める

平成27年度
校長通信 NO9
めざす教師像「子どものよさを認める教師」・・・褒める
本校では,めざす教師像として,
「授業で勝負する教師」
「子どものよさを認める教師」
「心
身を整える教師」の三つをあげています。今回は,
「子どものよさを認める教師」―「ほめる」
ことについて考えて見ましょう。
大
村
は
ま
「
灯
し
続
け
る
こ
と
ば
」
小
学
館
お
き
た
い
も
の
で
す
。
並
べ
て
、
い
え
、
種
を
ま
く
こ
と
の
ほ
う
を
重
く
心
に
と
め
て
う ら こ
い で と て あ
教 か れ と ま う き 思 く っ 子
師 。 て を た わ た い る た ど
は
い ほ 、 け 子 ま よ ら も
、
る め 少 に だ す う ほ は
ほ
よ ら し は け 。 に め ほ
め
う れ 学 な を そ 、 よ め
る
な た 年 か ほ う ほ う る
大
辛 と が な め せ め と こ
切
い き あ か て ず る い と
さ
気 は が い い に 種 う が
と
持 、 り き く 、 を の 大
、
ち 喜 ま ま と い ま で 切
ほ
に ぶ す せ 、 い い は で
め
な よ と ん ま こ て な す
る
る り 、 。 ん と い く 。
べ が く 、 で
種
の も ほ
ん あ こ ほ も
を
で 、 め
な っ と め 、
ま
は む る
く た を る い
く
な し に
ほ 子 考 こ い
大
い ろ 値
め 、 え と こ
切
で い し
る よ た が と
さ
し た な
と く い 出 が
を
ょ わ い
種
を
ま
く
ほ
う
が
大
切
で
す
ほめる種をいくつまいているでしょうか?たとえば,授業の構想を練るとき、この場面で
子どもたちにこんな活動をさせてみて,こんな言動をほめようと計画を立てておくと,子ど
もたちを認める目が養われると思います。
そして,ほめる時には相手の自尊心を大切にするということを忘れないことです。
相手が何に自尊心を持っているかを知らないで,ほめたとしても相手の心には届かないので
はないでしょうか。
相手が何に自尊心を持っているかを感じ取ることができるのが,教師の基盤だと思います。
さて,私たち教師の基盤とは何でしょう。私は,
「感受性」
「感性」ではないかと思います。
詩人の茨木のり子さんの詩に「自分の感受性くらい」という詩があります。この詩の中で私
の好きなフレーズは「自分の感受性くらい
自分で守れ ばかものよ」というところです。
人を叱る,褒める,どちらにもまずは,何がいけなくて何がいいかを感じ取る「感受性」
が必要でしょう。そして次に,それは叱る必要のあることか,褒める必要のあることかを判
断する「感性」が必要でしょう。私たちは,自分の「感受性」
「感性」を大切にし,磨き続け
たいものです。