芥川龍之介の小説と「王朝時代」

【思想文化研究会 第2回学術研究大会 発表要旨】
芥川龍之介の小説と「王朝時代」
――
――
――「野性の美しさ」から「敗北」まで――
独立系研究者
倉井 香矛哉
本発表では、歴史や古典に材を採った芥川龍之介の「王朝もの」と呼ばれる小説を再検討することを
通じて、彼の書く行為に胚胎していた「野性の美しさ」への原的な憧憬を意味づけ、さらに自死の直前
に書かれた随筆・社会評論のまなざし、なかんずく「敗北」という言葉にまで通底する問題編成を導き
だすことを試みたい。
吉田精一を筆頭に、塩田良平、勝倉壽一、佐藤嗣男らの研究は、歴史を借景とする芥川の小説を森
鷗外のそれと対比させつつ、「詩的・感覚的な把握とその理知的な処理」の下、「自己の現在的現実に
対する課題を歴史の曲面に照らして鮮明にしようとした」ものとして位置づけている。また、小説テクス
トの典拠については、岩波書店版『全集』所収の注解や須田千里らによる実証的な研究がある。これ
らの知見を参照しつつ、本発表では、先行研究において半ば自明的に使用されてきた「王朝もの」とい
う呼称を再考する必要性を指摘しておきたい。と云うのも、「源氏物語」や「勅撰和歌集」といったいわ
ゆる王朝文学に対置するかたちで民衆の姿を(それこそ芥川の表現するように、「生ま々々しさ」を湛え
た筆致によって)書き遺しているのが「今昔物語」に代表される説話物語なのであって、これらを典拠と
する小説を「王朝もの」と総称することじたいに恣意性を読み取らなくてはならないからである。芥川は、
「今昔物語」を「王朝時代の Human Comedy(人間喜劇)」として意識的に再定義しており、古典と小
説は間テクスト的な相互作用のうちにある(その傍証として、「今昔物語」には、芥川をはじめとする大
正作家たちに参照されることによって再評価された一面もある)。また、カルチュラル・スタディーズの観
点からは、「王朝文学」そのものが近代以降に構築された概念にほかならない、との指摘もある。古典
と近代、王朝と民衆といった二項対立的な図式は、小説テクストに内包される「芸術的生命」のうちに
揚棄される。芥川の創作における源泉のひとつを成していた「王朝時代」は、後年の小説「歯車」にお
いて、実現されなかった「推古から明治に至る各時代の民を主人公」とする「長篇」の構想を媒介とする
かたちで、「宮城の前にある或銅像」、すなわち、南朝の忠臣たる楠木正成像を想起させる。その「しか
し彼の敵だつたのは、――」という記述において語り落とされるテクストの〈空所〉は、天皇制との対峙と
いうアクチュアルな問題へと読者を誘引することになるのだ。
以上の問題設定に基づき、本発表では、「王朝時代」を背景とする小説テクストの読みを起句としな
がら、自殺直前の「敗北」へのまなざしまでを綜合的に考察することを通して、固定化された「芥川神
話」の打破という今日的課題に資する知見を導出することを目指したい。
(以上、一,二〇〇文字)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
倉井香矛哉(くらい・かむや) イクトゥス・プロジェクト共同代表 独立系研究者(文学研究者、音楽家)
学問芸術の運動体「イクトゥス・プロジェクト」の共同代表。西南学院大学国際文化学部卒業、早稲田大学大学院文学研究科
修士課程修了。日本学術振興会特別研究員 DC1 採用後、研究室移動など数年の苦渋を経験したのち、現在は独立系研究者
として活動している。文学研究と並行するかたちで、学会および研究誌にとどまらず市民向けイベント・講演会における学際研究、
セクシュアリティ/ジェンダー批評についての研究発表を行っている。また、W.S.クラークや内村鑑三、新渡戸稲造の思想を
継承する無教会キリスト教の後継者でもある(2015 年度以降、無教会全国集会準備委員)。さらに、音楽家としてのアイドルユ
ニットへの楽曲提供やチャリティーイベントへの参加を通じて、日本各地で活躍するアーティストたちによる文学場・芸術場の創
出を目指している。