学校法人会計の特徴(企業会計との違い)

学校法人会計の特徴(企業会計との違い)
学校法人は、教育を行う教育職員と学生を中心として学生の父母や監督省庁など様々な
利害関係者に囲まれながら運営を行っています。特に私学経営は、寄付を原資として設立
し永続的に経営することを目的としております。主な収入源は、学生生徒等納付金収入及
び、国や地方公共団体からの補助金助成です。
「学校法人会計基準」は、1971 年 4 月に「企
業会計基準」を基礎に制定されました。その特色は、第一に 1 年間にわたる収入と支出を
予算にまとめて表示する方法を取っていること。第二に補助金を交付されている学校法人
は、計算書類を監督省庁に提出することを義務付けられています。その計算書類とは、「資
金収支計算書」
、
「消費収支計算書」
、
「貸借対照表」を指します。
1. 資金収支計算書
一会計年度における教育活動を中心とした諸活動を行うために生ずる資金に関する
収入と支出を予算計上し、その実績を対比する形で表現した財務諸表です。
2. 消費収支計算書
「企業会計基準」における損益計算書にあたるもので、消費収入と消費支出の均衡
状態および内容を判断する財務諸表です。
3. 貸借対照表
年度末現在の財政状態を示す財務諸表です。表示方法は資産については、有形固定
資産次に流動資産、負債については、固定負債次に流動負債を表示する固定性配列
法となっています。
また、企業会計の「資本金」に当たる「基本金」という概念があります。これは、
学校の教育事業を永続的に維持していくための原資がどれほどあるかを基本金の種
類別に表示しています。
勘定科目の説明
①収入科目
(1)学生生徒等納付金収入
入学または在学を条件とする義務的に納付するものです。入学金、授業料、
施設維持費収入等が挙げられます。
(2)手数料収入
入学検定料や在学証明書等の発行手数料収入が挙げられます。
(3)寄付金収入
企業や個人が、金銭や資産を寄贈したときに計上する収入です。使途の有無
により、特別寄付金、一般寄付金、現物寄付金に分類されます。
1
(4)補助金収入
国や地方公共団体から交付される補助金です。
(5)資産運用収入
金融資産や施設設備等の運用から得られる利息、配当金、施設設備の利用料
等です。
(6)事業収入
企業や各種団体等からの研究委託を受けるときに生じる受託事業収入です。
(7)医療収入
付属病院や歯科診療所において診療報酬にかかる収入です。
(8)雑収入
収入のうち上記以外の収入が挙げられます。
②支出科目
(1)人件費支出
教職員に支給される本俸、期末手当、その他手当、所定福利費、退職金等の
支出です。
(2)教育研究経費支出
教育研究活動に伴う経費には、消耗品費、学生厚生補導費、研究旅費、奨学費
などがあります。医療経費のなかには、薬品材料費、業務委託費、修繕費など
があります。
(3)管理経費支出
学校法人の運営に係る間接部門の業務や学生募集活動等に要する経費がありま
す。
(4)施設関係支出
土地の取得、建物や構築物などの増設等に要する支出です。
(5)設備関係支出
教育研究用や管理用の備品や図書、車両の購入にかかる支出です。
(6)資産運用支出
有価証券の購入やその時に生じる経過利息などにかかる支出です。
③資金収支計算書に特有な科目の説明
(1)前受金収入
翌年度分の入学金、授業料などの収入を当該年度会計において資金収支上に
計上するための収入科目です。
(2)資金収支調整勘定
当年度の活動に入るべき前年度以前の収入・支出や、翌年度以降の収入・支出
とされる資金を調整する勘定です。「資金収入調整勘定」「資金支出調整勘定」
があります。
2
④消費収支計算書に特有な科目な説明
(1)帰属収入
学生生徒等納付金・手数料・寄付金・補助金など前受金収入を除く収入です。
企業会計でいう売上高・営業外利益・特別利益にあたるものです。
(2)資産処分差額
固定資産を除却や廃棄した際に帳簿残高を下回ったときに生じる損失額です。
(3)徴収不能額と徴収不能引当金繰入額
未収入金や貸付金などの金銭債権が回収不能になったとき、事前に引当金を計上
していれば、徴収不能引当金繰入額であり、引当金計上していなければ、徴収不
能額です。
(4)基本金組入額
基本金組入額は、学校経営に必要な基本財産を保持するために必要な積立金です。
それは、第1号基本金から第 4 号基本金まで部門別に計画表を作成し、毎会計年
度ごとに決算処理として計上します。
⑤貸借対照表の勘定科目の説明
1.資産の部
(1)有形固定資産
貸借対照表日を基準として耐用年数 1 年を超えて使用される有形の資産です。
主な物として土地、建物、構築物、機器備品などで固定資産台帳の期末帳簿
価格で表示します。
(2)その他の固定資産
上記以外の資産で有価証券や施設利用権、電話加入権などがあります。
(3)流動資産
現金預金、未収入金などがあります。
2.負債の部
(1)固定負債
退職給与引当金などその期限が貸借対照表日後 1 年を超えて到来するものをい
います。
(2)流動負債
未払金、前受金、預り金などをいいます。
3.基本金の部
(1)第 1 号基本金は、学校法人が取得した校地、校舎、備品等の固定資産分を組
み入れます。
(2)第 2 号基本金は、将来計画に基づき、校舎の設置または規模の拡充などに要
する経費を組み入れます。
3
(3)第 3 号基本金は、基金として元本を継続的に保持し、運用果実を研究資金に
充てることを目的としている金額をいいます。
(4)第 4 号基本金は、学校法人の運営を円滑にする体制を構築していなければな
らないため必要な運転資金を恒常的に保持するための組入れ金です。
4.消費収支差額
消費収入から消費支出を差し引いた差額をいいます。
(消費収入)>(消費支出)の時は、「当年度消費収入超過額」
(消費収入)<(消費支出)の時は、「当年度消費支出超過額」
⑥財産目録の勘定科目の説明
(1)基本財産
学校法人が保有している土地や建物の他、備品等の評価額です。
原則として、基本金対象資産がこれに該当します。
(2)運用財産
現金預金、有価証券など運営のために活用される資金をいいます。
(3)負債額
長期または短期の借入金等、退職給与引当金や未払金など運営のために負う
負債の額をいいます。
(4)純財産額
上記の財産から負債を除いた純額をいいます。算式に示すと下記のとおりです。
(1)基本財産+(2)運用財産-(3)負債額
4