問 題 - 一般財団法人 総合福祉研究会

第 11 回
社会福祉会計簿記認定試験問題
中
級
◇下欄と解答用紙に受験番号と氏名を記入してください。
◇受験票を机の通路側に見えるように置いてください。
◇机の上には筆記用具、電卓、時計、受験票以外は置かないでください。
◇会場内では携帯電話の電源をお切りください。
◇解答は楷書で明瞭にご記入ください。文字の判別ができない場合には不正解となる場合があり
ます。
◇解答欄には解答以外の記入はしないでください。解答以外の記入がある場合には不正解となる
場合があります。
◇試験時間は 14:00 から 16:00 までの2時間です。
◇途中退室は 15:00 から 15:45 の間にできます。途中退室された場合は再入室することはでき
ません。なお、体調のすぐれない方は試験監督係員にお申し出ください。
◇問題用紙・解答用紙はすべて回収し、返却はいたしません。
◇問題と模範解答を本日午後5時に、当法人ホームページにて発表します。
◇合否結果は1月中旬にお送りする予定です。なお、個別の採点内容や得点等についてはお答え
いたしかねますのでご了承ください。
受
験
氏
番
名
号
一般財団法人総合福祉研究会
注意事項
◇「社会福祉法人会計基準の制定について」
(平成 23 年7月 27 日雇児発・社援発・老発 0727 第1号)
の別紙「社会福祉法人会計基準」及び「社会福祉法人会計基準の運用上の取扱い等について」(平成
23 年7月 27 日雇児総発 0727 第3号・社援基 0727 第1号・障障発 0727 第2号・老総発 0727 第1号)
の別紙1「社会福祉法人会計基準適用上の留意事項(運用指針)」を総称して、問題文中では「会計
基準」と表記している。
◇問題は大問1から大問5まであるので注意すること。
◇解答がマイナスになる場合には、数字の前に「△」をつけて「△1,000」のように記載すること。
◇次の勘定科目は「社会福祉法人会計基準」に定められた貸借対照表科目及び事業活動計算書科目の一
部である。特に指示のない場合には、解答に使用する勘定科目はこの中から選択すること。勘定科目
の名称は、下記の通りに記載すること(略字や、同じ意味でも下記と異なる表記はすべて不正解とす
るので注意すること)
。
貸借対照表科目
(資産の部)
現金預金 有価証券 事業未収金 未収金 未収補助金 未収収益 貯蔵品 給食用材料 立替金
前払金 前払費用 1年以内回収予定長期貸付金 1年以内回収予定事業区分間長期貸付金
1年以内回収予定拠点区分間長期貸付金 短期貸付金 事業区分間貸付金 拠点区分間貸付金 仮払金
徴収不能引当金 土地 建物 構築物 機械及び装置 車輌運搬具 器具及び備品 建設仮勘定
有形リース資産 権利 ソフトウェア 無形リース資産 投資有価証券 長期貸付金
事業区分間長期貸付金 拠点区分間長期貸付金 退職給付引当資産 施設整備積立資産 差入保証金
(負債の部)
短期運営資金借入金 事業未払金 その他の未払金 役員等短期借入金 1年以内返済予定設備資金借入金
1年以内返済予定長期運営資金借入金 1年以内返済予定リース債務 1年以内返済予定役員等長期借入金
1年以内返済予定事業区分間長期借入金 1年以内返済予定拠点区分間長期借入金 1年以内支払予定長期未払金
未払費用 預り金 職員預り金 前受金 前受収益 事業区分間借入金 拠点区分間借入金 仮受金
賞与引当金 設備資金借入金 長期運営資金借入金 リース債務 役員等長期借入金
事業区分間長期借入金 拠点区分間長期借入金 退職給付引当金 長期未払金 長期預り金
(純資産の部)
基本金 国庫補助金等特別積立金 施設整備積立金 次期繰越活動増減差額
事業活動計算書科目
(収益の部)
介護保険事業収益 老人福祉事業収益 児童福祉事業収益 保育事業収益 就労支援事業収益
障害福祉サービス等事業収益 生活保護事業収益 医療事業収益 経常経費寄附金収益
借入金利息補助金収益 受取利息配当金収益 有価証券評価益 有価証券売却益 投資有価証券評価益
投資有価証券売却益 受入研修費収益 利用者等外給食収益 為替差益 雑収益
施設整備等補助金収益 設備資金借入金元金償還補助金収益 施設整備等寄附金収益
設備資金借入金元金償還寄附金収益 長期運営資金借入金元金償還寄附金収益 車輌運搬具受贈額
車輌運搬具売却益 器具及び備品売却益 事業区分間繰入金収益 拠点区分間繰入金収益
事業区分間固定資産移管収益 拠点区分間固定資産移管収益 徴収不能引当金戻入益
(費用の部)
役員報酬 職員給料 職員賞与 賞与引当金繰入 非常勤職員給与 退職給付費用 法定福利費
給食費 介護用品費 保健衛生費 医療費 被服費 教養娯楽費 日用品費 保育材料費
本人支給金 水道光熱費 燃料費 消耗器具備品費 保険料 賃借料 教育指導費 就職支度費
葬祭費 車輌費 福利厚生費 職員被服費 旅費交通費 研修研究費 事務消耗品費 印刷製本費
修繕費 通信運搬費 会議費 広報費 業務委託費 手数料 土地・建物賃借料 租税公課 保守料
渉外費 諸会費 利用者負担軽減額 減価償却費 国庫補助金等特別積立金取崩額 徴収不能額
徴収不能引当金繰入 支払利息 有価証券評価損 有価証券売却損 投資有価証券評価損
投資有価証券売却損 利用者等外給食費 為替差損 雑損失 基本金組入額 資産評価損
建物売却損・処分損 車輌運搬具売却損・処分損 器具及び備品売却損・処分損
国庫補助金等特別積立金取崩額(除却等) 国庫補助金等特別積立金積立額 災害損失
事業区分間繰入金費用 拠点区分間繰入金費用 事業区分間固定資産移管費用
拠点区分間固定資産移管費用 その他の特別損失 基本金取崩額 施設整備積立金取崩額
施設整備積立金積立額
1
(20 点)
次の文章の空欄にあてはまる適切な語句を、解答欄に示す語群の中から選んで
で囲みなさい。
ただし、
(9)の(ケ)
・
(コ)については、それぞれ正しい金額を記入しなさい。
(1)財産目録は財務諸表に(
ア
)
。
(2)会計基準に定められた「一般原則」のうち、「重要性の乏しいものについては、会計処理の原則
及び手続並びに財務諸表の表示方法の適用に際して、本来の厳密な方法によらず、他の簡便な方法
によることができる」とされているものを、
「(
イ
)の原則」という。
(3)貸借対照表上で資産の部に控除項目として記載される引当金は(
ウ
)である。
(4)事業活動計算書における、サービス活動増減差額とサービス活動外増減差額の合計額を
(
エ
)という。
(5)会計基準には、(
オ
)として流動資産と流動負債とが定義されている。ただし、1年基
準により固定資産又は固定負債から振り替えられた流動資産・流動負債、引当金並びに棚卸資産(貯
蔵品を除く)を除くこととされている。
(6)1年以内返済予定設備資金借入金を返済する取引は、資金収支計算書に記載(
(7)会計基準では、
「社会福祉法人が事業の一部又は全部を(
キ
カ
)
。
)し、かつ基本金組み入れ
の対象となった基本財産又はその他の固定資産が廃棄され、又は売却された場合」に基本金を取り
崩すこととされている。
(8)一つの拠点区分の中で複数の事業を行っているとき、その拠点で実施する事業内容に応じて設け
る区分を(
ク
)と呼ぶ。
(9)平成27年8月20日に、2,568千円の補助金を受けて4,140千円の火災報知器を取り付
けた。この場合、平成27年度決算における火災報知機の減価償却費は(
補助金等特別積立金取崩額は(
コ
ケ
)千円、国庫
)千円である。なお、減価償却は定額法により、耐用年
数を8年(償却率 0.125)
、残存価額をゼロとする。
2
(20 点)
(1)次の取引について、あとに示された総勘定元帳から妥当と考えられる仕訳をしなさい。
ただし、
(
)に入る勘定科目や金額は各自で求めなさい(金額の単位はすべて千円)
。
① 平成27年5月 6 日の取引
② 平成27年5月21日の取引
③ 平成27年5月25日の取引
④ 平成27年5月26日の取引
⑤ 平成27年5月30日の取引
<総勘定元帳>
27年
摘
要
月 日
5
1
前月繰越
2
保健衛生費
6
(
10 事業未払金
14 受取利息配当金収益
15 児童福祉事業収益
21 諸口
25 職員給料
26 仮払金
30 諸口
現金預金
借
方
貸
-
方
差引残高
-
98
)
3,000
5,722
25
8,042
(
)
4,162
(
)
8
(
15,271
15,173
18,173
12,451
12,476
20,518
)
13,351
13,359
12,457
事業未収金
27年
月 日
5
1
31
摘
要
前月繰越
児童福祉事業収益
借
方
貸
-
方
差引残高
-
(
15
802
)
仮 払 金
27年
月 日
5
1
26
摘
要
借
前月繰越
諸口
方
貸
-
方
差引残高
-
20
20
0
短期運営資金借入金
27年
月 日
5
1
6
21
摘
要
前月繰越
現金預金
現金預金
借
方
-
貸
方
-
3,000
3,000
差引残高
0
3,000
0
職員預り金
27年
月 日
5
1
25
30
摘
前月繰越
職員給料
現金預金
要
借
方
-
貸
方
-
446
446
差引残高
0
446
0
職員給料
27年
月 日
5
1
25
摘
要
前月繰越
諸口
借
方
貸
-
4,608
方
-
差引残高
4,289
8,897
法定福利費
27年
月 日
5
1
30
摘
要
借
前月繰越
現金預金
方
貸
-
方
-
差引残高
456
912
456
車 輌 費
27年
月 日
5
1
26
摘
要
借
前月繰越
仮払金
方
貸
-
方
-
差引残高
48
60
12
支払利息
27年
月 日
5
1
21
摘
要
前月繰越
現金預金
借
方
貸
-
方
-
5
差引残高
0
5
(2)次の取引について必要な仕訳をしなさい。ただし勘定科目は2ページに示されたものを使用し、
解答の金額は千円単位で記入しなさい。
①
発注していた大型の業務用冷蔵庫が3月30日に納品された。購入代金1,250千円の支払い
は翌月10日の予定である。
② パソコンで使用するための給与計算のソフトウェアを365千円で購入し、現金で支払った。
③ 事業未収金300千円が徴収不能となった。ただし、前期末に徴収不能引当金240千円を設
定している。
④ 帳簿価額75千円のパソコンを廃棄し、廃棄手数料5千円を現金で支払った。
⑤ 施設建物の増築のための寄附金6,200千円が当座預金に入金され、同額を基本金に計上した。
3(20 点)
次の要約貸借対照表は、社会福祉法人A(以下「A法人」という。)の会計担当職員が会計責任者に
平成 27 年度の決算書として提出した財務諸表の一部である。これを受け取った会計責任者がその内容
を検討している最中に、誤ってコーヒーをこぼしてしまい、いくつかの数字が見えなくなってしまった。
これについてあとの問いに答えなさい。
要約貸借対照表
平成 28 年3月 31 日現在
A法人
(単位:千円)
資産の部
負債の部
当年度末
前年度末
流動資産
仮払金
26,403
事業未払金
6,703
6,886
12,900
11,500
1年以内返済予定設備資金借入金
2,800
2,800
200
0
558
621
設備資金借入金
33,600
36,400
退職給付引当金
4,676
4,221
徴収不能引当金
△345
固定資産
建物(基本財産)
前年度末
流動負債
現金預金
事業未収金
当年度末
職員預り金
固定負債
134,880
139,095
車輌運搬具
1,760
2,640
器具及び備品
8,443
9,056
基本金
18,250
18,250
退職給付引当資産
4,677
4,221
国庫補助金等特別積立金
80,928
83,457
20,000
17,600
修繕積立金
20,000
17,600
修繕積立資産
資産の部合計
213,196
210,170
純資産の部
次期繰越活動増減差額
39,935
負債及び純資産の部合計
210,170
(1)平成 27 年度決算における徴収不能引当金は、事業未収金の残高に対して平成 26 年度決算時と同
じ割合で計上している。上記の貸借対照表の「当年度末」欄の徴収不能引当金の額を求めなさい。
(2)平成 27 年度の当期資金収支差額合計は 6,166 千円であった。平成 27 年度末における当期末支払
資金残高を求めなさい。
(3)平成 27 年度の当期活動増減差額を求めなさい。
(4)会計責任者が検討した結果、次の2つの取引が処理されていなかった。この2つの取引を追加し
て処理すると、平成 27 年度の当期末支払資金残高と次期繰越活動増減差額はそれぞれいくら減少
するか、求めなさい。
①
平成 28 年3月 10 日に、帳簿価額 56 千円のパソコンが壊れたので廃棄(平成 27 年度分の減価
償却費は考慮不要。
)し、廃棄には 12 千円の費用がかかった。また3月 12 日に新しいパソコン
本体を 178 千円、
設定費用 14 千円で購入して同日より使用している
(耐用年数4年、
償却率 0.250)
。
なお、これらに関する支払いは、すべて平成 28 年4月 10 日に普通預金から出金されていた。
② 仮払金のうち 120 千円は、平成 28 年3月中の研修会の参加費 80 千円と旅費 25 千円に充てら
れており、平成 28 年4月1日に精算されていた。
4
(20 点)
次の資料は、ある法人における平成 27 年度の減価償却資産に関するものである。これをもとにあと
の問いに答えなさい。なお整理のために<減価償却の一覧表>を記載しているが、この表は採点対象で
はない。
資
料
① 貸借対照表の表示は、直接法によっており、いずれの減価償却資産についても、過去の減価償却
の会計処理は、毎年適正に行われている。なお期首において保有していた減価償却資産は、建物(基
本財産)と器具及び備品のみであった。
② 建物(基本財産)は、当期期首から5年前に 135,000 千円で取得して直ちに事業の用に供したも
のであり、減価償却費の計算は、定額法、耐用年数 22 年(残存価額ゼロ、償却率 0.046)によって
行っている。
③
器具及び備品の期首貸借対照表計上額は 12,860 千円である。
④ 当期の資金収支計算書における固定資産取得支出の内訳は、次のとおりである。
器具及び備品取得支出
2,400 千円
ソフトウェア取得支出
720 千円
⑤ 当期の事業活動計算書における減価償却費の内訳は、次のとおりである。ただし、建物(基本財
産)の分は各自計算して求めなさい。
器具及び備品の分
980 千円
※ただし、⑦の応接セットの当期の減価償却費 15 千円を含まない。
ソフトウェアの分
135 千円
⑥ 期首における減価償却費の累計額は 44,181 千円である。
⑦ 当期における減価償却資産の減少は、減価償却費のほかには器具及び備品で処理されていた応接
セットの除却のみであった。この応接セットは、当期期首時点で5年3ヶ月分の減価償却が行われ
ており、当期分の減価償却費は 15 千円であった。
【除却された応接セット】
(取 得 価
額) 480 千円
(減価償却の方法) 定額法
(残 存 価
額) ゼロ
(耐 用 年
数) 8年(償却率 0.125)
<減価償却の一覧表>
摘
(単位:千円)
要 取得価額 期首減価償却累計額 期首帳簿価額 当期増加額 当期減価償却費 当期減少額 期末減価償却累計額 期末帳簿価額
建物(基本財産)
135,000
器具及び備品
12,860
ソフトウェア
合
計
44,181
(1)当期の期首における建物(基本財産)の減価償却累計額はいくらか、求めなさい。
(2)当期に除却された応接セットは、何月まで使用されていたか、答えなさい。
(3)当期の期末に存在している器具及び備品の取得価額の合計額はいくらか、求めなさい。
(4)器具及び備品の当期末貸借対照表計上額はいくらか、求めなさい。
(5)当期末の減価償却累計額はいくらか、求めなさい。
5
(20 点)
次のページの精算表は作成途上のものである。次の内容を精算表に加えて処理し、解答用紙の事業活
動計算書及び貸借対照表を作成しなさい(資金収支計算書は作成しなくてよい。)
。ただし、数値の記入
されない欄に「0」を記入する必要はなく、網掛け部分は解答しなくてよい。
なお便宜上、精算表においては、収支計算の科目は事業活動計算書の名称に基づいて表記し、資金収
支計算書上の勘定科目は表記していない。
①
事業未収金1,085千円を現金で回収した。
②
未収補助金6,268千円が普通預金に振り込まれた。
③
事業未払金3,265千円が普通預金から引き落とされた。
④
職員から預かっていた源泉所得税等993千円を普通預金から支払った。
⑤
前払費用26千円を、保険料(事業費)に振り替えた。
⑥
給食用材料費3,189千円と消耗器具備品費765千円を事業未払金に計上した。
⑦
職員に仮払いしていた15千円につき、事務用消耗品代12千円の領収書とともに、残金3千円を
受け取った。
⑧
老人福祉事業の措置費として15,344千円の振込を受けた。
⑨
36回均等の分割払いで、事務用の軽自動車(車輌運搬具)を1,440千円で購入した。その後、
第1回目の代金を利息3千円とともに普通預金から支払った。
⑩
常勤職員の給与8,091千円、諸手当345千円と非常勤職員の給与4,781千円から、源泉所
得税712千円と社会保険料1,206千円を預かって、残額を普通預金から支給した。
⑪
⑩の社会保険料の預り金と事業主負担分を併せて、2,467千円を当座預金から支払った。
⑫
コピー機のカウンター料金(印刷代)102千円が普通預金から引き落とされた。
⑬
前期末に徴収不能引当金を計上していた事業未収金15千円が徴収不能となった。
⑭
帳簿価額385千円の器具及び備品を廃棄し、同時に廃棄費用100千円を現金で支払った。なお
当期分の減価償却費は、⑳に含まれている。
⑮
1年基準により、長期未払金残高から480千円を流動負債に振り替えた。
⑯
老人福祉事業のための補助金5,610千円と利用者負担金600千円を未収とした。
⑰
預金利息25千円が普通預金に入金された。
⑱
災害があり、帳簿価額3,180千円の建物(基本財産)が倒壊した。なお当期分の減価償却費は、
⑳に含まれており、この建物に対応する国庫補助金等特別積立金は計上されていない。
⑲
事業未収金残高について、過去の徴収不能額の発生割合である2%の徴収不能引当金を計上した。
⑳
固定資産につき、次の減価償却を行った。
建
物
2,430千円
車輌運搬具
30千円
器具及び備品
1,496千円
同時に、建物の減価償却費に対応する国庫補助金等特別積立金1,458千円を取り崩した。
精
期首貸借対照表
摘 要
現
貸
事 業 未 収 金
1,100
未 収 補 助 金
6,268
払
費
払
方
(負債・純資産)
35,980
仮
預
方
産)
金
前
金
借
(資
用
26
金
15
事 業 未 払 金
借 方
貸
方
借 方
(資
差引支払資
(39,131) 金増加額→
資金収支計算書
0
徴収不能引当金
22
土地(基本財産)
62,500
建物(基本財産)
39,630
車 輌 運 搬 具
0
器具及び備品
7,652
修繕積立資産
10,000
方
(負債・純資産)
借 方
貸 方
(支
(収
出)
(
)
入)
62,500
10,000
長 期 未 払 金
0
金
1,200
国庫補助金等特別積立金
21,870
修 繕 積 立 金
10,000
次期繰越活動収支差額(期首)
125,821
当期活動増減差額
貸借対照表合計
貸
産)
4,258
1年支払以内予定長期未払金
本
貸 方
(単位:千円)
期末貸借対照表
993
43,389
(差引支払資金)
基
借 方
期中その他取引
3,265
職 員 預 り 金
支 払 資 金 計
算 表
期中資金増減取引
1,200
10,000
125,821
差引純資産
増加額→
-
163,171
163,171
事業活動計算書
借 方
貸
方
(費
(収
益)
用)
老 人 福 祉 事 業 収 益
職
員
給
料
非 常 勤 職 員 給 与
法
定
福
給
利
食
費
費
消 耗 器 具 備 品 費
保
事
険
務
消
料
耗
品
費
印
刷
製
本
費
減
価
償
却
費
国庫補助金等特別積立金取崩額
徴収不能引当金繰入
受取利息配当金収益
支
払
利
息
固定資産売却損・処分損(除却・廃棄支出)
災
害
損
失
収益・費用(収入・支出)小計
当 期 増 減 (収 支 )差 額
増 減 ( 収 支 ) 等 合 計
←当期資金
収支差額
←当期活動
増減差額