【123】九州大学検査部の治験への関わり 福岡県 西岡 祥子,堀田 多恵子

123
九州大学検査部の治験への関わり
◎西岡 祥子 1)、堀田 多恵子 1)
国立大学法人 九州大学病院 1)
【はじめに】治験業務は難病や癌にたいして新薬の開発や
1325 名と約 2.3 倍となった。また検査前検体処理数は
人工心臓などの医療機器の開発のためになくてはならない
2012 年 1554 件、2013 年 1795 件、2014 年は 3488 件と大幅
ものになっている。当院ではまだ CRC としての臨床検査技
な増加となった。生理検査でも心電図の依頼件数は院内検
師はいないが、検査部において院内検査(オーダリング)
査 2013 年 166 件、2014 年は 390 件、持ち込みは 2013 年
や治験の検査前手順に沿った検体分離処理(検査前処理検
103 件、2014 年 169 件だった。業者依頼数も 2013 年 70 件、
体)や生理検査に従事している。
2014 年 59 件。医師主導は 2013 年 3 件、2014 年は 6 件、医
【経 緯】治験業務との関わりは院内検査の他に、主に
療機器の治験も 6 件だった。1 患者の検体処理数は増加し、
PK(薬物動態検査)や海外に提出する検査の検査前の迅速
逸脱は 10 件である。検体保存にインシデントが発生したこ
検体処理、生理検査の院内機器(オーダイング)での心電
とより、2013 年 9 月に新しく「治験検体処理記録」を作成
図・肺機能の他に持込みの心電図・肺機能機器による検査
し詳細に記録を残すようにした。
も行っている。そのほか 2006 年 7 月より事前ヒヤリングに
【考察】逸脱が起こるたび検査部内で部員に周知を行って
参加し、検査(検体系・生理検査)について治験依頼者・
いる。「治験検体処理記録」を残すことで、ミスの起きや
CRC ・検査部との調整も開始した。また 2013 年より尿一
すいポイントを整理し、担当者に注意を促すことにした。
般検査では検査手順に沿った検査の結果入力も開始した。
医師主導型の臨床研究も増え、時間外の対応も必要とされ
増加する迅速検体処理の依頼に対応するため、本格的に検
記録に残すことで、検査部側だけではなく臨床側の逸脱も
査部内に検査前処理を行う部署を設置した。
予防できるようになった。2015 年 6 月より検査部より
【状況と問題点】CRC からの迅速検体処理予定表が提出さ
CRC が 1 名従事することになり一層の治験との関わりがス
れた 2008 年の来院患者数はのべ 577 名、2014 年はのべ
ムーズに行えると考える。 連絡先:092-642-5742