特別講演: 日本橋にみえる江戸文化 - marunouchi2chohankai

丸の内朝飯会
第 3 回オープン講座
《 例会
第 2400 回 》
丸の内朝飯会は 1963 年に始まった異業種交流会・勉強会の草分けです。2013 年より会員外の方々に
も参加を呼びかけて、年 1 回、定例会の特別枠として「オープン講座」を開催しております。
この機会に丸の内朝飯会に参加しませんか?
特別講演:
講師:
日本橋にみえる江戸文化
中村 胤夫
氏(名橋「日本橋」保存会会長・元三越社長)
日時:2015 年 4 月 23 日(木)7 : 30~8 : 30 講演
(6 : 50~7 : 30 朝食 8 : 30~9 : 00 質疑応答)
会場:東京グリーンパレスホテル B1 階 宴会場
http://www.tokyogp.com/
会費:2000 円(丸朝行事参加 2 回目以降の方)、1000 円(丸朝行事初参加の方):朝食代を含む
講師より一言:
このたび、丸の内朝飯会でお話しする機会を得ましたことに対し、大変光栄に存じておりま
す。三越を通じ50余年お世話になっている日本橋を文化的見地から、商人目線で論じてみ
たいと思います。この機会に日本文化の良さを再認識していただければ幸いです。
今、日本橋が話題沸騰です。江戸時代 日本橋は文化、経済の中心でした。18世紀中頃、
江戸は100万人都市として花開き、日本橋にも江戸独特の文化が数多く生まれました。現
在も脈々としてその文化のDNAが受け継がれ生活に潤いを与えています。
その1
今回は江戸文化の誕生とその発展の過程、またその文化がどのようにして、今に残されている
のかを実例をあげて話を致します。
① 魚河岸から生まれた「いき」
「いなせ」文化は・・・・。
② エコエド運動(江戸の生活様式から学ぶ)
その2
江戸文化の波及、発展には商人の力が大変大きな役割を果たしました。
① 商人たちの情報の集め方、活かし方。
② 200年300年続いている老舗文化と路地文化に、焦点を当ててみます。
その3
「これからの日本橋」について、2020年にオリンピック・パラリンピックが東京で開催さ
れますので
① 世界に通じる日本橋のまちづくり。
② 商人文化、賑わいのあるまち、大人のまち、など。
【中村胤夫 なかむら・たねお 氏 プロフィール】
1936 年長野県塩尻市生まれ。慶應義塾大学法学部を卒業後三越に入社。2002 年代表取締役社長、2005
年代表取締役会長、2006 年相談役、2009 年から特別顧問。この間、日本百貨店協会会長、日本小売
業協会会長などを歴任。2006 年から名橋「日本橋」保存会会長。長野県 県政参与。2005 年フランス
共和国国家功労勲章オフィシエ受賞、2007 年英国名誉大英勲章CBE受賞。
参加申し込み締切日:4月16日(木)
問い合わせ・申し込み先:美谷島克実(biyajima @tcn-catv.ne.jp)