特呂J支援教育に期待する 「 子 どもを理 解す る」あるい は 「 子 どもとともに歩む」とい う言葉 を、私 たちはよ く使 い ますが 、 今 日真 の意味 で この言葉 が生か されて い るで しょ うか。 子 どもは 、各人 がそれぞれ の特性 を持 つて発達 して い ます。 このそれぞれ の子 どもの特性 を理解 し、 ともに歩むためには 、私 たちは一 人一 人 の子 どもの実態 を正 しく把握 し、それぞれ の子 どもの 立場 に立 った発達支援 を行 うだ、 要 が あ ります。 文部科学省 は 、平成 1 5 年3 月 「 今後 の特別 支援教育 の在 り方 につい て ( 最終報告) 」を発表 しま した。そ こでは 、基本的方 向 と取組 として 「 障害 の柱度等 に応 じ特別 の場 で指導 を行 う 『特殊教育』 一 一 か ら障害 の ある児童生徒 人 人 の教育的 ニー ズ に応 じて適切 な教育的支援 を行 う『特別支援教育 』 へ の転換 を図 る」 と述 べ て い ます。 また 、 「 特別支援教育 とは 、従来 の特殊教育 の対象 の 障害 だ け で な く、 L D 、 A D H D 、 高機 能 自閉症 を含 めて障害 の ある児童生徒 の 自立や社会参加 に向けて 、 そ の一 人一 人 の教育的 ニー ズ を把握 して 、そ の持 て る力 を高め、生活や学 習上 の 困難 を改 善又 は克 服す るために、適切 な教 育や指導 を通 じて必 要な支援 を行 うもの で ある」 と説 明 して い ます。 この こ とは、従来 の 「 障害 の種類や程度 に対応 して教育 の場 を整備 し、 そ こで きめ細や か な教育 を効果的 に行 う」 とい う視点 で展開 されてきた特殊教育 ( 障害児教育) か ら、今後 は 「 障害 の ある 児童生徒 の視点 に立 って一 人 一 人 のニ ー ズ を把握 して必 要 な教育的支援 を行 う」 とい う特別支援教 育 の基本的 な考 え方 にシ フ トす る とい う意味 です。 中 には 「 特別支援教育は、 L D 、 A D H D 、 高 機能 自閉症 の子 どもの ための ものだ」と考 えて い る人 がいます が 、それ は大 きな誤 りです。確 かに、 LD、 ADHD、 高機能 自閉症 へ の支援 の在 り方 の研究 が特別支援教育 とい う考 え方 の契機 にな つ て い ます が 、そ の 内容及 び求 めるところは、障害 の あるす べ て の子 どもたちに対す る教育 の基本 で あ ります。 私たちは、平成 1 5 ・1 6 年度 に特別支援教育推進体制 モ デル 事業 として 、一 人 一 人 の子 どもの教育 的 ニー ズ を把握 し適切 な教育的支援 を行 うとい う基本的な視点 に立 って 、モデ ル 事業 の指定地域 を 中心 に実践 を進 めて きま した。本 冊子 は、そ の経験 をもとに した 、 よ り良き特別支援教育 を推進す るためのガイ ドブ ックです。 子 どもは 、それぞれ 固有 の方法 で 、 もの を見、聞 き、それ に意味 づ け し ( 認知 し) 、 コ ミュニ ケ ー シ ョン を してい ます 一 人一 人 の子 どもの ニー ズ とは この子 どもの 知 の 。 、 認 特性 か ら生まれ るも の で あ り、 この認 知特性 を知 り、それ に合 わせ た教育的支援 を行 うこ とが最 も大切 です。 「 多 くの 子 どもは こ うだ か ら」「 障害 の種類 が こ うだか ら」「 発達 の柱度 は こ うだ か ら」とい うこ とではな く、 この子 は こ うい う特性 ( 認知特性) が あるの だか らとい う視点 で 、 「 子 どもを理 解 し、子 ども とと もに歩む」 よ うに して い きた い ものです。 現場 の先生方 が 、特別支援教育 の基本的な考 え方 をよ り深 く理解 して 、子 どもの立場 に立 つ とい う視点 か ら一 人 一 人 の子 どもの エー ズ に応 じた教育 を実践 され 、子 どもたちの ためによ り適切な発 達援助 を され る こ とを期待 して い ます。 特別支援教育推 進体制 モデル 事業調査研究運営会議 委 員長 -2- 友 久 久 雄
© Copyright 2024 ExpyDoc