安保法制の国会審議で得た 大きな成果を活かそう

参議院平和安全法制特別委員会の中央公聴会で、意見を陳述する首都大学東京の
木村草太准教授(中央)
(7月13日/東京・国会内)提供時事
条文を個別に検討しよう
論も重要ですが、
それとは別に、
成立
した法律を、従来の法律を含めて、
したと言われる、改正後の自衛隊法
条の
﹁存立危機事態﹂
条項について
条文には、﹁我が国の存立が脅かさ
れ、国民の生命、自由及び幸福追求
これまでは、日本自身が攻撃を受
ふつうに読めば、日本自身が武力攻
険がある事態﹂
と書かれていますが、
の権利が根底から覆される明白な危
けた武力攻撃事態ないしはそれが切
撃を受けている場合以外にありえな
考えてみます。
改正する必要があるのか、あるいは
迫した事態の時には自衛隊が出動し
い よ う な 事 態 を 言 っ て い る、し た
個別に精密に議論していく姿勢が大
廃止する必要があるのかという議論
武力行使ができるとされてきまし
がって従来の武力攻撃事態の一種で
成立
を詰めていくということです。政府
た。武力行使ができるのはそれらの
あると解釈するのが自然です。
安保法案
与党の側は、抽象的な問題提起をさ
場合に限られていたのですが、法改
条文を読む限りでは、〝個別的自衛
︱
木村 今回の安保法案には、憲法違
反の部分とそうではない部分がある
れても対応しないしできないでしょ
正によって、存立危機事態、つまり
権の行使でも説明がつく場合に、集
切です。どの法律のどの条項をどう
のですが、これまでは法律が一本に
う。安保法制に反対の側がそのアク
外国への武力攻撃によって我が国の
団的自衛権を認めてもいい〟という
法案
束ねられていたので、個別に可決否
ションの要求や目標を明確にするこ
存立が脅かされる明白な危険が生じ
内容になっている、言い換えれば集
、現時点 、
決ができず、法案全体を否決せざる
とです。大きな話をするのも大切で
た事態でも、防衛出動して武力行使
団的自衛権の行使はそれ自体として
しかし、法律が成立して以降は、
?
を得ないと私も言ってきましたし多
すが、細かい話もきちんと詰めてお
ができるとされました
︵※註1︶
。
は認められていないと解釈すること
捉
くの人たちもそう考えてきました。
くよう心がける必要があります。
この新たな規定は、日本自身が武
個別に問題点を修正できるようにな
そうした解釈が定着するのであれ
ば、この条文について改正しなくて
も良いと理解することもできるかも
文を集団的自衛権の行使を可能にし
は、政 府 内 の 誰 が 答 弁 を す る か に
さ ら に 問 題 な の は、 現 在 の 政 府
しれません。
た条文と解釈するのが自然かどうか
がありますが、まず今回成立した条
こうした理解にはいくつか疑問点
ています。
を認めたものであると政府は解釈し
もできるし、むしろそれが自然な解
。
、
力攻撃を受けていない場合の武力行
りました。法律のこの条文だけを変
検討
釈だと思います。
個別
使になるので、集団的自衛権の行使
︱
点
集団的自衛権を認める
条文になっているか?
更するという形で部分的な改正がで
きる、違憲の疑いが強い部分にター
ゲットを絞って個別に検討すること
ができる環境になったということで
す。
法案を丸ごと廃止しようという議
木村 集団的自衛権の行使を可能に
よって説明が変わる、つまり解釈が
旨の説明をしていました。これに対
つながる場合に適用されるという趣
ズ海峡が封鎖され石油価格の高騰に
初、日米同盟が揺らぐ場合やホルム
えば、この条文について、政府は当
一定しなかったという点です。たと
という問題があります。
木村 草太
※ 註 1 自 衛 隊 法 条( 武 力 行 使 の 要 件 )
に新たに次の条文が加わった。
「二 我が国と密接な関係にある他国に対
する武力攻撃が発生し、これにより我が国
の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び
幸福追求の権利が根底から覆される明白な
危険がある事態」
しては野党から、文言の解釈として
不自然ではないか、現実性という点
で不自然ではないかという批判がな
されました。
このように説明が一貫していない
点をとらえて、私はその条文の内容
自体が不明確なので、憲法9条に違
反しているという以前に、曖昧不明
瞭ゆえに憲法違反であると説明をし
てきました。
ホルムズ海峡以外では
行使しないという言質
木村 そういうやりとりを経て、国
会の最終盤、9月 日に横畠法制局
いう説明をしました︵ ※註2︶。
ルムズ海峡封鎖という事態だけだと
うのはほぼない、あったとしてもホ
れによって集団的自衛権の行使とい
事態とほぼ重なるものであって、そ
長官が、存立危機事態とは武力攻撃
14
※ 註 2 9 月 日 の 公 明 党 山 口 代 表 の 質
問に対する横畠法制局長官の答弁(抜粋)
「 い わ ゆ る ホ ル ム ズ 海 峡 の 事 例 の よ う に、
他国に対する武力攻撃それ自体によって国
民に我が国が武力攻撃を受けた場合と同様
な深刻、重大な被害が及ぶことになるとい
う例外的な場合が考えられるということは
否定できませんが、実際に起こり得る事態
というものを考えますと、存立危機事態に
該当するのにかかわらず武力攻撃事態等に
該当しないということはまずないのではな
いかと考えられると思います。」
14
首都大学東京法学系准教授
安保法案をめぐる議論は強行採決によって幕が閉じた。成立した法律は
どのようなものか。国会内外の議論は何をもたらしたのか。注目の若手憲
法学者、木村草太氏に聞いた。
(聞き手 編集部)
76
安保法制の国会審議で得た
大きな成果を活かそう
2
きむら・そうた 1980年、神奈川県生まれ。東京大学法学部卒業、同助手を経て、現在、首都大学東京法学系准教授。
著書に『平等なき平等条項論』
『憲法の急所』
『キヨミズ准教授の法学入門』
『憲法の創造力』
『テレビが伝えない憲法の話』
『集団的自衛権はなぜ違憲なのか』ほか多数。
2015.12
3
76
検証・安保法案反対の闘い