取引先に礼儀を示す文書 折にふれ、あいさつ状や祝賀状といった社交

取引先に礼儀を示す文書
折にふれ、あいさつ状や祝賀状といった社交文書を送ることで、取引先との人間関係が
円滑になります。社交文書では、実務関係の文書とは違い、敬愛の情や礼儀を示すことが
重要。形式にのっとり、正しい敬語表現や格式を守った言葉の選択が必要になります。
形式にのっとり、正しい敬語表現や格式を守った言葉の選択が必要になります。
格式を重んじる社交文書では、手紙の礼儀作法と同じ表現を入れる必要があります。その一つが時
候のあいさつですが、すでに定型文と化していて組合せを覚えてしまえば簡単です。必要に応じて
何パターンかを使い分けましょう。
時候のあいさつ例
1月
厳寒の候
初春の候
寒さことのほか厳しき折から
松の内も明けて など
2月
余寒の候
梅花の候
立春とは名ばかりの寒さの折
余寒のみぎり など
3月
早春の候
春暖の候
日差しうららかな今日この頃
浅春のみぎり など
4月
陽春の候
桜花の候
春たけなわの折から
5月
新緑の候
若葉の候
青葉若葉の風薫る五月
6月
梅雨の候
向暑の候
あじさいの花咲く頃
暑さも日増しに加わり など
7月
盛夏の候
猛暑の候
太陽がまぶしい季節
酷暑のみぎり など
8月
残暑の候
晩夏の候
残暑厳しき折から
9月
清涼の候
初秋の候
そぞろ涼風の立つ頃
10 月
秋冷の候
仲秋の候
木の葉も美しく色づいて
11 月
晩秋の候
向寒の候
秋色日増しに深く、冬も間近に迫り など
12 月
寒冷の候
初冬の候
年の瀬もいよいよおしつまり
桜花爛漫の季節を迎え など
若葉がまぶしいこの頃 など
炎暑の夏もしだいに遠のき など
一雨ごとに秋めく など
天高く馬肥ゆる秋 など
木枯らしが身にしみる頃 など
社交文書の基本フォーマット
を年号、漢数字で記します
①頭語:親しい相手への表現である
「前略」は社交文書には使いません
②前文・あいさつ:
「〇〇の候」に
ご機嫌伺いを続けると最も改まっ
た印象に
③主文:
「さて」
「つきましては」と
⑦あて名:縦書きの手紙にあて
⑤結語
名の最後に書きます
①頭語 ②前文・あいさつ
⑥発信年月日:文書を記した日付
③主文
④末文
す
⑥発信年月日
文の終わりを示し、末文で結びま
⑦あて名
④末文:
「まずは」などの起辞で本
書き、本題に入ることを示します