このページの問題プリント 全部

中 1 理科
植物の体のつくりと働き
名前
葉のつくりと働き (1)
【1】次の図は葉のつくりについて表したものである。( )に当てはまる言葉を書きなさい。
■サクラとツユクサの葉脈
サクラ
ツユクサ
状
葉脈が
葉脈が
■葉の断面
表皮(
側)
道管
師管
表皮
(
側)
【2】次の図は光合成のしくみを表した図である。( )に当てはまる言葉を書きなさい。
■光合成のしくみ
茎
+
など
+
二酸化炭素
⑥
酸素
根
このプリントはウェブサイトで無料ダウンロードできます。© 無料学習プリント【ちびむすドリル】http://happylilac.net/syogaku.html
中 1 理科
植物の体のつくりと働き
葉のつくりと働き (2)
名前
【1】次の文章は、葉のつくりと働きについての説明である。
( )に当てはまる言葉を書きなさい。
(1)生物の体を形づくる小さな部屋のようなものを( )といい、すべての
生物の体に存在する小さな単位である。
(2)植物の細胞の中には、緑色の粒がたくさんある。この粒を( )という。
ここに光が当たると( )が行われ、植物の成長に必要な( )
などの養分と、動物が生きるために必要な( )が作られる。
(3)葉に見られる筋のことを( )という。
(4)(3)には根から吸い上げた水などを運ぶ( )と、栄養分を運ぶ
( )が通っていて、この 2 つをまとめて( )と呼ぶ。
(5)葉の表皮には( )形の細胞が2つ向い合わせに並んだものがある。
この細胞を( )といい、この2つの細胞に囲まれたすきまを
( )という。このすきまは、植物が( )や
( )をするのに大切な場所である。
(6)植物が呼吸をおこなうときに出す気体は( )、とり入れる気体は
( )である。
(7)植物が光合成をおこなうときに、出す気体は( )、とり入れる気体は
( )である。
(8)植物に気体の出入りが生じる活動のうち、( )は光の当たる日中だけ行われ、
( )は一日中行われる。
(9)植物に光が当たると、呼吸による気体の出入りよりも、光合成による気体の出入りの方が
量が( )くなるため、全体としてみると、( )を
とり入れて、( )を出しているように見える。
(10)根から吸い上げられた水が水蒸気となって出ていくことを( )といい、
多くの植物では主に葉の裏側にある( )で起こる。
このプリントはウェブサイトで無料ダウンロードできます。© 無料学習プリント【ちびむすドリル】http://happylilac.net/syogaku.html
中 1 理科
植物の体のつくりと働き
名前
葉のつくりと働き (3)
【1】次の文章は、実験に使われることのある薬品の性質を説明したものである。( )に当て
はまる言葉を、下のわくの中から選んで書きなさい。 ※ 同じ言葉を何度用いてもよい
(1)あたためた( )は、葉の葉緑素をとかすので、葉の色を脱色するのに
用いることができる。
(2)ヨウ素液は、( )につけると( )色に染まる。
(3)二酸化炭素には、( )を通すと白くにごる性質がある。
ようえき
(4)( )は、溶液が酸性、中性、アルカリ性のどれかを調べる溶液であり、
中性では( )色、酸性では( )色、アルカリ性では
( )色を示す。
(5)二酸化炭素を水にとかすと、その液は( )性を示す。
(6)緑色の BTB 溶液に二酸化炭素をふきこむと、溶液は( )色になる。
(7)( )は、油性のゼリー状の物質であり、葉にぬると( )
がふさがれ、ぬったところでは( )がおこなわれない。
(8)葉や試験管などを( )でおおうと、光が当たるのを防ぐことが
できる。
(9)実験中、メスシリンダーの水面からの蒸発を防ぐには、水面に( )を
たらすとよい。
ヨウ素液 二酸化炭素 酸素 酸 アルカリ 石灰水 デンプン
アルミニウムはく サランラップ 赤インク 油 光合成 蒸散
ようえき
エタノール BTB 溶液 ワセリン
青紫 青 黄 緑 葉脈 気孔
このプリントはウェブサイトで無料ダウンロードできます。© 無料学習プリント【ちびむすドリル】http://happylilac.net/syogaku.html
中 1 理科
植物の体のつくりと働き
名前
葉のつくりと働き (4)
【1】下の図は、よく光を当てた葉を使い、デンプンが作られていることを調べるためにおこなった
2つの実験の手順を、ばらばらに並べたものである。
ろ紙ではさんだ葉
を木づちでたたく。
ヨウ素液
A
B
水洗いをする。
光によく当てた葉を
ろ紙ではさむ。
ろ紙
うすいヨウ素液
にひたす
ア
透明なシート
葉をはがし、
ろ紙を 2 つに切り、
切りはなした一方を
うすめた塩素系
ひょうはくざい
漂白剤にひたす。
A
色がついている
部分とついていない
部分を比べる。
オ
漂白剤につけた
ろ紙を熱湯に入れ、
漂白剤を洗い流す。
エタノール
湯
あたためた
エタノールの
葉を湯につける。
中に葉を入れる。
キ
カ
エ
ウ
イ
湯
B
ふ入りのコリウスの葉
ク
実験対象をうすめた
ヨウ素液にひたす。
その後、水洗いする。
ケ
コ
(1)ア∼コを、①と②の実験に分けて、正しいやり方の順に並べなさい。
ぞ
① たたき染めで調べる実験
正しいやり方( → → → → → )
② エタノールで葉の緑色を脱色して調べる実験
正しいやり方( → → → )
(2)図のクで、葉をあたためたエタノールに入れるのは何のためか。
答え( )
(3)(1)②の実験で、ヨウ素液にひたした葉は何色に変化したか。
答え( )
(4)(3)の変化により、葉に何という養分ができたことが分かるか。また、葉がこの養分を作る
働きを何というか。
養分( ) 働き( )
(5)(1)①の実験で、コリウスの葉をたたいたろ紙の、ふの部分(葉の緑色でない白い部分)は、
ヨウ素液にひたしても色が変わらなかった。それはなぜか。
答え( )
このプリントはウェブサイトで無料ダウンロードできます。© 無料学習プリント【ちびむすドリル】http://happylilac.net/syogaku.html
中 1 理科
植物の体のつくりと働き
名前
葉のつくりと働き (5)
【1】オオカナダモを入れたペットボトル A、B、C と、入れないペットボトル D とを使い、
光合成についての実験をおこなった。これらのペットボトルのうち、A、B、D は明るい
光の当たるところに置き、C は箱の中に入れて一晩おいた。
図を見ながら、次の問いに答えなさい。
オオカナダモ
水道水
箱
水道水
水道水
炭酸水から出た気体
を溶かした水道水
(1)炭酸水からでた気体とは、何のことか? 答え( )
(2)A、B、D のペットボトルについて、明るさの条件を統一し、ペットボトル内のオオカナダモ
の有無に違いを出したのは、実験結果にオオカナダモの働きが関わっているかを調べるため
である。このように 1 つだけ条件の異なるものを用意する実験のことを何というか。
答え( )
(3)A・B・C のペットボトルの中で、光合成がおこなわれないと考えられるのはどれか?
また、その理由を答えよ。
ペットボトル( )
理由( )
(4)光合成をすると、葉から気泡が出てくる。この気泡に含まれている気体は何か?
また、この気泡がいちばん出るのは、A・B・C のペットボトルのうちどれか?
気体( ) ペットボトル( )
(5)これらの実験をふまえて、光合成をするために必要なものと、生成されるものを、それぞれ
2つずつ答えなさい。
必要なもの( )
生成されるもの( )
このプリントはウェブサイトで無料ダウンロードできます。© 無料学習プリント【ちびむすドリル】http://happylilac.net/syogaku.html