研究の概要 - 山口大学教育学部附属山口小学校

Ⅰ
研 究主題について
私 た ち は 、 長 年 に 渡 っ て 、「 子 ど も が 互 い に 恩 恵 を 感 じ な が ら か か わ り 合 い 、 そ の 時 点 に お
い て 、自 分な り に 最も 納 得の い く内 容や 方 法を 獲得 し て い く 学 び 」を 求 め て 研究 を 重ね て きた 。
そ し て、 以下 の よう な見 解 を 得 る に 至 った 。
子どもは「学びが 、自らの内面か ら発せられる 問いによって先導された」「仲間との協同的な
学びによ って自らの考えが深まった」「一連の学びで自分は変容した、成長した」と自覚できた
とき、学ぶことの価値や意義へ新たな気付きをもち、さらに期待感を膨らませ、学び続ける。
こ の こ とは 、 こ れ ま で 以 上に 、 学 ぶ 子 ど も の 内 面 に 焦 点を 当 て て 授 業 づく り をし て いく こ と
の 必 要性 を意 味 して いる 。
ま た 、 学習 指 導 要 領 に お いて は 、 基 礎 的 ・ 基 本 的 な 知 識及 び 技 能 と 、 思考 力 ・判 断 力・ 表 現
力 、 そ の 他 の 能 力 と の つ な がり を 重 視 し た学 び が 求 め ら れて い る 。 そ の 実現 の ため に も、 子 ど
も 自 身 が 、 学 ぶ こ と へ の 期 待 感 を い だ き 、「 何 と し て も 解 決 し た い 」 と い う 意 欲 に 駆 ら れ 、 今
も っ て い る 知 識 や 技 能 、 思 考力 ・ 判 断 力 ・表 現 力 、 そ の 他の 能 力 を 総 動 員し て 、問 題 を解 決 し
よ う とす る学 び を保 障し て い く こ と が 重要 だ と考 えた 。
そ こ で 、こ の よ う な 自 ら 学び 続 け る 子 ど も の 内 面 に 醸 成さ れ て い く も のを “ 学び の 実感 ” と
捉 え る と と も に 、“ 学 び の 実 感 ” を 得 な が ら 学 ぶ 子 ど も の 姿 を 下 記 の よ う に 定 義 し 、 そ の よ う
な 姿 が表 れる 問 題解 決的 な 授 業 づ く り を志 向 する こと と した の であ る。
“ 学 び の 実感 が ある 授業 ” に お ける 子 ども の 姿
1
◇
学びがいを感じ、自ら学んでいる
学ぶことへの期待感や、内面から発せられる問いにもとづき、必要感や解決への見通
し を い だ き な が ら 、対 象 や 仲 間 、自 分 自 身 に 主 体 的 に 働 き か け て い る 子 ど も の 姿 で あ る 。
2
◇
自分自身が学んだ内容を捉えている
内面から発せられる問いにもとづき、対象や仲間、自分自身に主体的に働きかけてい
く中で、各教科・領域の特性に応じた知識や技能、学び方を習得したり、思考力・判断
力・表現力等を高めたりしている子どもの姿である。
3
◇
仲間とかかわり合い、協同的に学んでいる
仲間のものの見方・考え方を受けとめ、それまでの自分の見方・考え方を吟味してい
る子どもの姿である。
4
◇
自分自身は変容した、成長したと感じている
自分の学びや仲間との協同的な学びの過程を振り返り、自身の変容や成長を自覚する
とともに、学ぶことの価値や意義への新たな気付きをもつ子どもの姿である。
※
1 ◇
2 ◇
3 ◇
4 は 、各 教 科 ・領 域 部 が 求め る 「 学び を 実 感す る 子 ど もの 姿 」 と対 応 す る。
◇
そ れ ぞ れの 姿 は 単 独 の も ので は な い 。 学 ぶ こ と へ の 期 待感 を い だ き 、 対象 と の出 会 いに お い
て 切 実 な 問 い を も っ た 子 ど もは 、 自 ら 対 象に 働 き か け 、 仲間 と 協 同 的 に かか わ り、 時 に自 ら を
内 省 し な が ら 学 ぼ う と す る だろ う 。 対 象 や仲 間 、 自 分 自 身へ 主 体 的 な 働 きか け が繰 り 返さ れ る
中 で 、 知 識 や 技 能 、 学 び 方 の習 得 や 、 思 考力 ・ 判 断 力 ・ 表現 力 等 の 高 ま りは 、 より 確 かな も の
-1-
となる。そして、子どもが一連の学びの過程を振り
返り、自身の変容や成長を自覚するとともに、学ぶ
ことの価値や意義への新たな気付きをもつとき、子
ど も は、 自ら 次 なる 学び を 求 め て い く だろ う 。
1 ◇
2 ◇
3 ◇
4 の姿が連関しながら、自ら学
このように◇
び続ける子どもが育つ授業を“学びの実感がある授
業 ” と捉 え、 そ の実 現を め ざ し て い る ので あ る。
Ⅱ
研 究の経緯
3年次までの研究では、子どものもつ「問う力」
「つなげて考える力」に着目し、子どもが「問うで
あ ろ う 対 象 」「 つ な い で 考 え る で あ ろ う 対 象 」 を 明
確にして学習展開を構想した。また、そのときに子
ども自らが問い、つないで考え、納得や新たな問い
を 生 み 出 す 「 学 び 続 け る た め の 『 思 考 ス キ ル 』」( 以
下 「 思 考 ス キ ル 」) を 高 め る こ と を 視 点 に 、“ 学 び の
実 感 が あ る 授 業 ” と は ど の よ う な も の で あ る の か を “ 学 び の 実感 が あ る 授 業 ” にお け る 子 ども の 姿
捉 え よう とし て きた 。
※「思考スキル」について、詳しくは初等教育研究紀要第52号を参照のこと
こ の よ うな 取 り 組 み の 中 で表 れ た 子 ど も の 姿 か ら 、 そ れぞ れ の 求 め る 子ど も の姿 に つい て 、
以 下 のよ うな 知 見が 得ら れ た 。
1
◇
学びがいを感じ、自ら学んでいる について
子 ど もが 学 び が い を感 じ 、 自 ら 学 ん で い く た め に は、 対 象 と 自分 自 身 の く ら し と の つ な
が り を 感じ 、 両 者 を 比較 し た り 関 係付 け た り し な が ら 問 い を も つこ と が 先 決 であ る 。そ の
上 で 、子 ども 自 身 を 学び 進 め る 主 体 者 にす る 必要 があ る。そこ で、学ぶ 目的 や 対象 、内 容、
方 法 、 そし て 学 ぶ こ とに よ っ て 身 に付 く 力 等 を 明 示 し た り 、 そ れら を 子 ど も 自身 に 選択 ・
決 定 さ せて 明 確に した り する 。そう する こ とで 、子 ど もは「 自分 に と っ て学 ぶ 価値 があ る」
「 自 分 の力 で 学び 進め る こと が でき る」 と 感 じ 、自 ら 動き 出 そう とす る ので ある 。
2
◇
自分自身の学んだ内容を捉えている について
子 ど も自 ら が 習 得 した 学 習 内 容 や 学 び 方 を 明 確 に 捉え る た め には 、 子 ど も に 自 分 の 言 葉
で の 表 現を 促 し た り 、多 様 な 視 点 や形 式 で の 表 現 を 促 し た り し て自 覚 化 を 図 るこ と が有 効
で あ る 。さ ら に 、 そ のよ う に し て 身に 付 け ら れ た 学 び 方 が 後 の 追究 活 動 で 発 揮さ れ ると い
う 良 質 な経 験 が 積 み 重な る こ と の 重要 性 も 確 認 さ れ た 。 し か し 、学 び 方 は 、 学び 方 単独 で
は 習 得 され な い。 問題 を 解決 し よう とす る 文 脈 の中 で こそ 、 習得 され る もの であ る 。
3
仲間とかかわり合い、協同的に学んでいる について
◇
子 ど も同 士 の か か わり 合 い が 深 ま る た め に は 、 か かわ る 必 然 性の 存 在 に 加 え 、 子 ど も 自
身 に 互 いの 状 況 や か かわ り 方 が 分 かる こ と が 大 切 で あ る 。 そ こ で、 互 い の 取 り組 み の状 況
や 考 え の具 体 を可 視化 し たり 、か かわ り 合 う 際の 視点 を明 示 した り する こと が 有 効 とな る 。
こ う す るこ と で 、 子 ども は 互 い の 状況 や 考 え を 比 較 し た り 関 連 付け た り し な がら 、 自分 た
ち の 課 題を 見 出し たり 、 新た な 考え を生 み 出 し たり す るこ と がで きる の であ る。
4
◇
自分自身は変容した、成長したと感じている について
自 分 にと っ て 価 値 ある 学 び 方 を 経 験 し た り 、 獲 得 した り し た 子ど も は 、 自 ら 対 象 や 仲 間
-2-
と の か かわ り を深 め、成 長や 変 容を 遂げ る。そ こ で 、毎時 間 ある い は 単 元・ 題 材の 終末 に、
自 分 の 「 変 容 」「 成 長 」「 到 達 度 」 と 「 そ の 理 由 」 に か か わ る 観 点 を 示 し 、 振 り 返 り を 行
う こ と が 有 効 で あ る 。 そ の よ う に し て 、 子 ど も が 自 ら の 「 変 容 や 成 長 」「 学 び 方 の よ さ 」
を 自 覚 し、 そ れ ら が 結び つ い て い るこ と を 感 得 す る と き 、 子 ど もは 自 ら 次 な る学 び を求 め
て い く こと と なる 。
こ の よ うに 、過 去3 年 間の 研 究の 中で 、求 め る子 ども の 姿や 、子 ども の「 問い 」「 問 う 対象」
「 つ な い で 考 え る 対 象 」 を 明確 に し た 授 業づ く り を 進 め るこ と 、 ま た 、 実際 の 子ど も の学 び の
姿 を も と に 、 思 考 の 流 れ に 寄り 添 い な が ら、 問 い の 連 続 ・発 展 を 志 向 す るこ と をと お して 、 一
定 の 成 果 を み た 。 さ ら に 、 思考 ス キ ル を 明示 的 に 取 り 扱 った り 、 思 考 ス キル が 発揮 さ れた 際 に
具 体 的 に 価 値 付 け た り し て いく こ と が 、 子ど も 自 身 に 自 らの 学 び の よ さ やそ の 高ま り を意 識 化
さ せ るこ とに つ なが ると い う こ と を 確 認し た 。
一 方 で 課題 も あ る 。 ま ず 、思 考 ス キ ル が 発 揮 さ れ た 子 ども の 学 び を 、 教師 は 価値 付 ける だ け
で は な く 、 そ の 学 び の よ さ が次 の 学 習 で 生か さ れ る よ う な支 援 を 行 う 必 要が あ る。 す なわ ち 、
見 取 り と 支 援 が 一 体 化 さ れ た評 価 を 行 わ なけ れ ば な ら な いの で あ る 。 さ らに 、 子ど も 自身 が 自
ら の 学 び を し っ か り と 評 価 する こ と も 、 この 一 連 の 学 び をさ ら に 充 実 さ せる た めに は 必要 で あ
る と 考え る。
Ⅲ
研 究主題実現に向けての今年度の取り組み
1
取り 組み の 視点
以 上 の こと を 踏 ま え 、 今 年度 は “ 学 び の 実 感 ” が あ る 授業 を よ り 確 か にし て いく た めの 新 た
な 視 点と して 、 次の 一点 を 示 し た 。
“学 び の実 感 ”を 確か に する 評価 の 在り 方
「“ 学 び の 実 感 ” を 確 か に す る 」 と は 、 本 論 の 冒 頭 で 述 べ た 「“ 学 び の 実 感 が あ る 授 業 ” に お
け る 子 ど も の 姿 」 を 子 ど も 自身 が 主 体 的 に捉 え ら れ る よ うに な る と い う こと で ある 。 その 際 、
そ れ らを 実現 す る「 評価 」 と は 、 ど の よう な もの であ ろ うか 。
ま ず 、 ここ で い う 「 評 価 」と は 、 学 習 活 動 に お け る 、 子ど も 自 身 に よ る自 己 評価 や 、子 ど も
同 士 に よ る 相 互 評 価 、 さ ら には 教 師 に よ る評 価 ( 即 時 評 価・ 事 後 評 価 ) を意 味 する 。 単元 の 終
末 等 に 行 わ れ る 「 結 果 」 の 評価 だ け で は なく 、 む し ろ 学 習の 「 過 程 」 に こそ 注 目す る こと が 必
要 と なる ので あ る。
さ ら に 、一言 で「 評価 」と いっ て も、そ の 中身 は 様 々 で あ る。本校 では 、各 教 科 ・領 域 部で 、
「 子 ど も に よ る 評 価 」 と 「 教師 に よ る 評 価」 に 類 別 し 、 それ ぞ れ の 効 果 や用 い 方を 探 るこ と と
し た 。 子 ど も の 自 己 評 価 や 相 互 評 価 に つ い て は 、「 い つ 、 ど の タ イ ミ ン グ で 、 何 を 『 振 り 返 り
の 観 点 』 あ る い は 『 見 合 い や 聴 き 合 い の 視 点 』 と し て 行 っ て い く か 」「 子 ど も が 自 発 的 に 自 己
評 価 や 相 互 評 価 を し て い く た め に は 、 ど の よ う な 働 き か け が 必 要 か 」、 教 師 に よ る 評 価 に つ い
て は 、「 何 を ど の よ う に 見 取 り 、 見 取 り を も と に ど の よ う に 支 援 し て い く か 」 等 、 様 々 な 角 度
か ら 研究 を深 め るこ とと し た の で あ る 。
2
取り 組み の 内容 と方 法
“ 学 び の実 感 ”を 確か に する 評 価の 在り 方 を捉 える た め、具 体 的 に は次 のこ と を 行 っ てき た。
自ら の学 び の よ さや 変 容を 自 覚す るこ と につ なが る 自 己 評 価 や 相互 評 価を 設定 す る
子 ど も は、 学 習 の 中 で 思 考ス キ ル を 活 用 し な が ら 、 新 たな 考 え を も っ たり 、 自分 の 考え に 自
-3-
信 を も っ た り し て い る 。 こ の積 み 重 ね に より 、 少 し ず つ 学び を 深 め て い くの で ある 。 この よ う
な 学 び を 子 ど も が 自 ら 求 め てい く よ う に する た め に は 、 子ど も が そ の 学 び方 の よさ や 自ら の 変
容を自覚することが必要となる。
そ こ で 、「 思 考 ス キ ル を 活 用 し
て新たな発見をする等、今取り組
ん で い る 学 び の よ さ 」「 本 時 の 学
習で、自らがどのように変容した
のか」等ということについて、子
どもが自覚することにつながる自
子どもによる評価(家庭科の取り組みに見る例)
家庭科では、子どもが自らの活動をもとに評価の観点を具体的に
捉え、それをレーダーチャートの項目として自分の生活や取り組み
を振り返り、自分のめざすべき生活や取り組みの方向性を見出して
いる。さらに、仲間と共通の観点で評価することで、自他の取り組
みのよさやこだわりを伝わりやすくしている。
※ P.00を参照
己 評 価 や 相 互 評 価 を 、 指 導 計画 の 中 に 位 置付 け る 。 そ の 際、 求 め る 子 ど もの 姿 を思 い 描き な が
ら 、 子 ど も が ど の よ う に 評 価し 、 そ の 評 価を ど の よ う に 自ら の 学 び に 生 かし て いく か を考 え て
設 定 する こと が 大切 であ る 。
求め る子 ど も の 姿を 導 くた め の、「 教師 によ る 評 価 」を 行 う
教 師 は 授業 の 中 で 子 ど も の学 び の 様 子 を 見 取 り 、 そ れ を即 時 に 、 あ る いは 事 後の 支 援に 生 か
す 。 こ れ が 「 教 師 に よ る 評 価」 で あ る 。 この 評 価 の 在 り 方次 第 で 、 子 ど もの 思 考ス キ ルの 活 用
の 仕 方や 、自 分 の学 び方 へ の 価 値 の 感 じ方 が 変わ って く る。
そこで、まずは教師が「この単
元で求めたい子どもの姿」をはっ
きりとさせておかなければならな
い。その上で、その姿を導くため
に「 必 要 な思 考ス キル は 何 か 」
「ど
のような活動を組み込むとよい
か」と考える。さらに、子どもの
教師による評価(国語科の取り組みに見る例)
国語科では、話し合いに向けてつくった子ども一人ひとりの考え
を教師が事前に見取り、それを、話し合いの際の意図的指名や、板
書上の類別に生かしている。このことにより、子どもたちの話し合
いが活性化され、自分の読みに自信をもったり、新たな読みを得た
りする等、読み深めが見られている。
※ P.00を参照
学 び の 様 子 か ら 、 子 ど も は 、そ れ ぞ れ の 活動 の 中 で ど の よう な 思 考 ス キ ルを 活 用し 、 どの よ う
に 変 容 し て い る の か 、 ま た 、子 ど も は 「 求め た い 子 ど も の姿 」 に 近 づ い てい る のか ど うか を 見
取 り 、 授 業 の 中 の 支 援 に 生 かし た り 、 次 時、 ま た は 別 の 単元 の 支 援 に 反 映さ せ たり し てい く の
で あ る。
抽 出 児を 中 心 と し て、 実 際 の 子 ど も 一 人 ひ と り の 学び の プ ロ セス や 、 そ の 時 々 の 思 考 の
表 れ を 丁寧 に 見取 り、 思 考ス キ ルの 高ま り や 評 価と の 関連 を 探る
抽 出 児 の学 び の プ ロ セ ス やそ の 時 々 の 思 考 の 表 れ ( 表 情、 つ ぶ や き 、 発言 、 記述 、 他者 と の
か か わ り 、 作 品 の 変 容 等 ) を 見 取 り 、 こ の 子 ど も は 「 何 を 問 お う と し て い る の か 」、 こ の 子 ど
も が そ の よ う に 考 え た の は 「 何 を 手 が か り に し て い る か ら か 」「 ど の よ う な 思 考 が 働 い て い る
か ら か 」 等 を 、 学 級 全 体 の 学び の 様 子 、 子ど も や 教 師 に よる 評 価 と 関 係 付け な がら 意 味付 け て
い く 。 ま た 、 抽 出 児 を 中 心 とし て 学 級 全 体の 子 ど も が 、 学ん だ 内 容 を ど のよ う に捉 え てい る の
か を 把 握 し て い く 。 そ し て 、そ の 後 の 学 習の 展 開 や 教 師 の働 き か け を 吟 味し て いく の であ る 。
こ の よ うに し て 、 子 ど も の学 び の 姿 を も と に 、 子 ど も の自 己 評 価 や 相 互評 価 、教 師 によ る 評
価 を 工夫 ・改 善 して いく こ と が 、“ 学び の実 感” を 確か にす る こ と に な る と考 え る。
*参 考文献:
初等教 育研究紀要第5 0号・51・52号
山口大学教 育学部附属山口小学 校
子どもが 蘇る問題解決学習の 授業原理 藤井千 春 著
ミューズ 学習の創造 ∼思考ス キルを習得する授業 作りの第一歩∼ 関西大学初等部
子どもの姿に学ぶ教師 「 学ぶ意欲」と「教育的瞬間」 鹿 毛雅治 著
-4-