1. 個人内価格差別 消費者 A と企業 B がいる。A にとっての財の価値は 1 個 800 円、2 個 1500 円、3 個 2100 円(4 個以上は消費しない)、また、B が 1 個作るのに掛かる費用は 300 円、2 個同 800 円、3 個同 1500 円とする。 このとき、財を 1 個 a 円で買う権利を b 円で売り出せば、1 A はその権利を買った上で財 を c 個買うことを選び、B は最大の利益 d 円を上げることができる。(なお、A は無差別で あれば購入を選ぶものとしてよい。) 解答:a. 650 b. 200 c. 2 d. 700 2. 制限付加と不効用差の利用 消費者 A, B と企業 C がいる。C に生産費用は掛からず、また 5 円を掛けると財に制限を付け られる。A にとって財の価値はそのままなら 100 円、制限が付けば 70 円、B 同制限無し 60 円、 制限付き 50 円とする。このとき C は、制限無しを a 円、制限付きを b 円で売ることにすれ ば、A が制限無し、B が制限付き財を買い、 a + b − 5 円の利益を上げることができる。 ここで、A にとっての財の価値が、制限無し 115 円、制限付き 110 円にそれぞれ上がった とする。このとき、制限付きが売れる範囲での利益は最大でも(制限無し、制限付き価格それ ぞれ c , d 円の下で) e 円止まりとなり、したがって C としては、制限無しの財のみを販売 して f 円の利益を上げる方がよくなる。 解答:a. 78 b. 49 c. 60 d. 55 e. 110 f. 114 1 すなわち、k 個買うのに結局 b + a × k 円掛かることになる。 1
© Copyright 2024 ExpyDoc