No. 問題 答え 1 問 1 日内変動が大きい血清成分はどれか。2 つ選べ 2と4 1.尿酸 2.コルチゾール 3.クレアチニン 4.鉄 5.総コレステロール 2 問 2 尿比重について誤っているのはどれか 1 1.健常人においては、尿量と比重はほぼ比例する 2.尿の色の濃さと比重は、多くの場合平行する 3.糖尿病では尿量が多く、色は薄いが比重は高い 4.尿毒症では尿量が少なく色も薄く比重も低い 5.尿崩症では尿量が多く、比重は低い 3 4 1 問 4 気管支喘息患者で喀痰検査でみられる所見はどれか。2 つ選べ 1.弾力線維 2.中皮細胞の増加 3.ムチン凝塊試験陽性 4と5 4.クルシュマン螺旋体 5.シャルコー・ライデン結晶 5 問 5 試験紙法による尿蛋白検査について正しいのはどれか 5 1.24 時間尿を用いる 2.アスコルビン摂取により偽陽性を示す 3.エックス線造影剤投与で偽陽性を示す 4.ベンスジョーンズ蛋白の検出に敏感である 5.pH 指示薬の蛋白誤差現象を利用して測定している 6 問 6 髄液検査で誤っているのはどれか 2 1.髄液の検査には抗凝固剤を使用しない 2.ウイルス性髄膜炎では髄液中の糖の著明低下を認める 3.髄液中の細胞検査は少なくとも採取後 1 時間以内に行う 4.悪性腫瘍の髄膜浸潤の一部では髄液中に異常細胞を認める 5.ギラン・バレー症候群では髄液中の蛋白量の著明上昇を認める 7 問 7 便の色調について正しいのはどれか。2 つ選べ 2と5 1.新生児は赤色を呈する 2.完全胆道閉塞の場合は灰白色を呈する 3.コレラの場合は黄色水様便がみられる 4.下部消化管出血の場合には緑色を呈する 5.上部消化管出血の場合は黒色タール便がみられる 8 問 8 魚肉から感染する寄生虫はどれか。2 つ選べ 3と4 1.日本住血吸虫 2.有鉤条虫 3.アニサキス 4.横川吸虫 5.無鉤条虫 9 問 9 蟯虫卵の検査項目として最も適している検査法はどれか 1.MGL 法 2.飽和食塩水浮遊法 3.肛門周囲検査法(セロファンテープ法) 4.AMSⅢ法 5.ろ紙培養法 3 10 11 2 問 11 心電図所見で誤っている組み合わせはどれか。2 つ選べ 1.左房負荷 ―P 波の幅延長 2.異型狭心症 ―ST 低下 3.LGL 症候群 2と3 ―QRS 幅延長 4.心タンポナーデ ―低電位 5.低カリウム血症 ―ST 低下 12 問 12 成人ネフローゼ症候群診断の必須条件はどれか 3 1.浮腫あり 2.尿蛋白 1.0g/日以上 3.血清アルブミン 3.0g/dℓ 以下 4.血清クレアチニン 2.0mg/dℓ 以上 5.総コレステロール 250mg/dℓ 以上 13 問 13 次のうち性行為感染症(STI)の原因菌となるのはどれか。2 つ選べ 1.ボレリア 2.クラミジア 3.リケッチア 4.レジオネラ 2と5 5.トレポネーマ 14 問 14 誤っている組み合わせはどれか 1.シェーグレン症候群 5 ―唾液分泌低下 2.全身性エリテマトーデス ―蝶形紅斑 15 3.全身性硬化症 ―間質性肺炎 4.抗リン脂質抗体症候群 ―習慣性流産 5.原発性胆汁性肝硬変 ―レイノー現象 問 15 アレルギーと関係する組み合わせで誤っているのはどれか 5 1.Ⅰ型 ―IgE 2.Ⅱ型 ―IgG 3.Ⅲ型 ―補体 4.Ⅲ型 ―免疫複合体 5.Ⅳ型 ―アナフィラトキシン 16 問 16 心電図記録で左右上肢の誘導コードを逆につけたときの所見で正しい のはどれか 1.Ⅰ誘導の T 波が逆転する 2.Ⅲ誘導の波形に影響はない 3.aVF 誘導の P 波が逆転する 4.aVR 誘導の波形に影響はない 5.V1 誘導の R 波形に影響はない 1と5 17 18 4 問 18 直ちに医師へ連絡が必要な心電図所見はどれか 5 1.洞性不整脈 2.4:1 の心房粗動 3.Ⅰ度房室ブロック 4.心室期外収縮の 3 段脈 5.トルサード・ド・ポアンツ 19 問 19 正しい組み合わせはどれか。2 つ選べ 2と4 1.Ⅱ音の固定性分裂 ―右脚ブロック 2.房室弁解放音(OS) ―僧帽弁狭窄症 20 3.収縮期クリック ―心房中隔欠損症 4.全収縮期雑音 ―心室中隔欠損症 5.連続性雑音 ―ファロー四徴症 問 20 検査名と目的の組み合わせで誤っているのはどれか 1.DLco ―吸気中の酸素を血液中に取り込む能力 2.クロージング・ボリューム ―末梢気道の閉塞の有無 3.FRC ―安静呼気時の肺内ガス量 4.FVC ―肺の容積 4 ―閉塞性障害の有無 5.MMF 21 問 21 肺の構造について正しいのはどれか。2 つ選べ 1と2 1.右肺は 3 肺葉からなる 2.細気管支壁に軟骨はない 3.末梢気道では気道抵抗が大きくなる 4.呼気時の胸腔内圧は陽圧となる 5.ガス交換に携わる有効肺胞面積は約 10 ㎡である 22 問 22 肺気量分画について正しいのはどれか。2 つ選べ 3と4 1.肺活量分画から予備呼気量分画を除くと予備吸気量分画が残る 2.肺線維症では全肺気量が増加する 3.気管支喘息発作時には機能的残気量が増加する 4.片肺切除後の残気量は減少する 5.高度肥満症の場合の残気量は減少する 23 問 23 脳波計の時定数を 0.3 秒としたときの低域遮断周波数はどれか 5 1.0.005Hz 2.0.01Hz 3.0.05Hz 4.0.1Hz 5.0.5Hz 24 問 24 異常脳波で正しい組み合わせはどれか。2 つ選べ 1.re-build up 1と3 ―モヤモヤ病 2.Lazy activity ―多棘徐波複合 3.複雑部分発作 4.3Hz 棘徐波複合 ―側頭部棘波 ―レノックス症候群 5.周期性一側てんかん型放電 ―亜急性硬化性全脳炎 25 問 25 神経について誤っているのはどれか 4 1.太い有髄神経ほど伝達速度は速い 2.皮膚温が低いと伝導速度は低下する 3.有髄神経は無髄神経より伝導速度が速い 4.脊髄の前根を通るのは感覚神経線維である 5.副交感神経節後線維はアセチルコリンを分泌する 26 問 26 超音波について正しいのはどれか。2 つ選べ 1.波長が長いほど指向性は良くなる 2.周波数が低いほど減衰が大きくなる 3.伝播速度は媒質に関係なく一定である 4.音響インピーダンスは媒質の密度と伝播速度の積で決まる 4と5 5.同じ周波数ではパルス幅が短いほど距離分解能は良くなる 27 問 27 疾患と超音波像の組み合わせで過ているのはどれか 1.胆石 ―音響陰影 2.脂肪肝 ―高輝度肝 3.肝嚢胞 ―内部無エコー 4.肝細胞癌 ―ブルズアイサイン 4 5.急性胆嚢炎 ―デブリエコー 28 問 28 MRI で正しいのはどれか。2 つ選べ 4と5 1.核種は炭素の原子核である 2.1 テスラは 1000 ガウスである 3.共鳴周波数は磁場強度に反比例する 4.使用する電磁波の周波数はラジオ波領域である 5.永久磁石より電磁石の方が強い磁場を得られる 29 問 29 酸化的リン酸化を介して ATP を産生する細胞内小器官はどれか 5 1.ゴルジ体 2.粗面小胞体 3.リソソーム 4.リボソーム 5.ミトコンドリア 30 問 30 正しいのはどれか。2 つ選べ 3と5 1.解糖系は核内で行われる 2.脂肪酸の合成には NADH が必要である 3.核酸のプリン塩基から尿酸が産生される 4.1,3-ジホスホグリセリン酸は TCA 回路の中間産物である 5.ペントースリン酸経路によりリボース-5-リン酸が合成される 31 問 31 免疫化学分析法で偽陰性反応を示すのはどれか 1 1.地帯現象 2.異好抗体 3.毛細管現象 4.持ち越し現象 5.電気浸透現象 32 問 32 インスリンについて正しいのはどれか 1.膵臓の α 細胞から分泌される 2.ステロイドホルモンに分類される 3.筋肉でグリコーゲン合成を促進する 4.膵臓の外分泌機能検査に用いられる 3 5.Ⅰ型糖尿病はインスリン抵抗性がある 33 問 33 次の単糖類うちケトースはどれか 4 1.リボース 2.グルコース 3.マンノース 4.フルクトース 5.アラビノース 34 35 問 34 脱炭酸による生成で誤っているのはどれか 1.ドーパ ―ドパミン 2.システイン ―タウリン 3.5-ヒドロキシトリプトファン ―セロトニン 4.グルタミン ―グルタミン酸 5.グルタミン酸 ―γ-アミノ酪酸 問 35 正しいのはどれか 4 2 1.非蛋白性窒素にセルロプラスミンが含まれる 2.アルブミンはトランスフェリンより分子量が小さい 3.β2-ミクログロブリンは糸球体機能障害の指標になる 4.レチノール結合タンパクはトランスサイレチンより半減期が長い 5.ビウレット法は色素結合におけるタンパク誤差を用いた方法である 36 問 36 誤っているのはどれか 2 1.血漿中のマグネシウムが増加するとカルシウムは減少する 2.アルカローシスではカルシウムイオンの量が増加する 3.フェリチン内の鉄は 3 価鉄である 4.銅の代謝異常にメンケス病がある 5.亜鉛は必須微量元素の 1 つである 37 問 37 血漿蛋白について正しいのはどれか 2 1.血清 α2-マクログロブリンは尿細管機能障害で増加する 2.フェリチンはヘモクロマトーシスで高値となる 3.α-1 アンチトリプシンは急性肺炎で低値となる 4.ハプトグロビンは鉄欠乏性貧血で低値となる 5.トランスサイレチンは低栄養で高値となる 38 問 38 カイロミクロンで正しいのはどれか。2 つ選べ 1.食後の血中に増加する 2.分子サイズは LDL より小さい 3.WHO 分類のⅡ型高脂血症で増加する 4.コレステロールより TG を多く含む 1と4 5.アガロース電気泳動での位置は VLDL より陽極側である 39 問 39 誤っているのはどれか 1 1.オレイン酸は必須脂肪酸である 2.リン脂質はリポ蛋白の外側を取り囲んでいる 3.血中の遊離脂肪酸はアルブミンと結合している 4.トリグリセリドは 1 モルのグリセロールと 3 モルの脂肪酸からなる 5.LDL は末梢組織のアポリポ蛋白 B 受容体と結合し細胞内に取り込まれる 40 問 40 誤っているのはどれか 5 1.UAG は終止コドンである 2.テロメアは細胞分裂によって短くなる 3.ミトコンドリア内の DNA は環状 2 本鎖である 4.細胞周期の DNA 合成期で DNA の総量は 2 倍になる 5.トランスクリプションに DNA ポリメラーゼが必要である 41 問 41 乳酸デヒドロゲナーゼ(LD)で正しいのはどれか。2 つ選べ 2と4 1.2 量体である 2.細胞質内に分布する 3.分子量は 3 万である 4.半減期は LD5 の方が LD1 よりも短い 5.ピルビン酸を基質とする場合は pH9.0 付近にて測定する 42 問 43 代謝性アルカローシスの原因となるのはどれか 3 1.下痢 2.尿毒症 3.多量の嘔吐 4.過換気症候群 5.睡眠時無呼吸症候群 43 問 44 半減期が最も長いのはどれか 3 1.60Co 2.59Fe 3.3H 4.125I 5.131I 44 問 45 誤っている組み合わせはどれか 1.壁細胞 ―胃 2.G 細胞 ―膵 3.パネート細胞 ―小腸 4.クッパー細胞 ―肝 2 5.クララ細胞 45 ―気管 問 46 扁平上皮化生が発生しやすい臓器はどれか。2 つ選べ 3と5 1.胃 2.小腸 3.気管 4.膀胱 5.子宮 46 問 47 特異性炎でないのはどれか 3 1.梅毒 2.結核 3.肝硬変 4.真菌症 5.サルコイドーシス 47 問 48 門脈循環で誤っているのはどれか 3 1.静脈血が流れている 2.肝内では類洞に流入する 3.腎からの血液が流入する 4.消化管からの吸収成分を含む 5.毛細血管に始まり毛細血管に終わる 48 問 50 正しいのはどれか。2 つ選べ 3と4 1.腎癌がリンパ行性に転移する場合、まず肝転移としてみられることが最も 多い 2.ウィルヒョウ(Virehow)転移とは、癌がリンパ行性に右鎖骨上窩リンパ節 に転移した状態である 3.胃癌の両側卵巣への転移はクルーケンベルグ(Krukenberg)腫瘍と呼ばれ る 4.癌性腹膜炎は、胃癌などが腹膜へ播種性に転移した状態である 5.血行性転移は、最初に肺にみられる 49 問 51 リード・ステルンベルグ巨細胞がみられるのはどれか 5 1.結核 2.梅毒 3.線維肉腫 4.骨巨細胞腫 5.ホジキンリンパ腫 50 問 52 カルノア固定液が適さないものはどれか 1.脂肪 1 2.核酸 3.痛風結節 4.グリコーゲン 5.酸性免疫多糖類 51 問 53 メセナミン銀液を使用した染色法はどれか。2 つ選べ 1と3 1.PAM 2.Kossa 3.Grocott 4.Grimelius 5.Masson-Fontana 52 問 54 ボディアン染色が有用な疾患はどれか。2 つ選べ 3と4 1.脳軟化症 2.多発性硬化症 3.老人性認知症 4.アルツハイマー病 5.静脈周囲性脳脊髄炎 53 54 5 問 56 誤っているのはどれか 1.蛍光抗体法は抗体の標識として蛍光色素を使用し蛍光顕微鏡で観察する 2.酵素抗体法の標識酵素には植物性ペルオキシダーゼが使用される 5 3.組織内ヘルペスウイルスの証明には酵素抗体法が用いられる 4.組織内スピロヘータの証明には蛍光抗体直接法が用いられる 5.ローダミン B・オーラミン O 重染色による蛍光法は結核菌との抗原抗体 反応を利用した染色である 55 問 58 Papanicolaou 染色法の手順について正しいのはどれか 2 1.Hematoxylin→核の色出し→EA50→OG6 2.Hematoxylin→核の色出し→OG6→EA50 3.Hematoxylin→EA50→水洗→OG6 4.Hematoxylin→OG6→水洗→EA50 5.Hematoxylin→OG6→EA50→水洗 56 問 59 次の組み合わせで正しいのはどれか。2 つ選べ 1.白血球数算定 ―チュルク液 2.好酸球数算定 ―ガヴァーズ液 1と4 3.Brecher-Cronkite 法 ―ヒンケルマン液 57 4.Brecher 法 ―ニューメチレン青染色液 5.赤血球数算定 ―1%シュウ酸アンモニウム 問 60 再生不良性貧血で高値となるのはどれか。2 つ選べ 2と5 1.血小板数 2.血清鉄値 3.網赤血球数 4.フィブリノゲン量 5.末梢血リンパ球比率 58 問 61 血液塗抹標本の染色で正しいのはどれか。2 つ選べ 3と5 1.ギムザ染色には固定作用がある 2.鉄染色ではヘモグロビン鉄が染まる 3.PAS 染色では異常な赤芽球が染まる 4.ライト染色では顆粒の染色性が不良である 5.アウエル小体はペルオキシダーゼ染色陽性である 59 問 62 39 歳女性、第 3 子出産から約 10 カ月後、左上肢皮下血腫、右大腿部 筋肉内出血を認めた。検査結果:APTT65.5 秒(正常血漿 32.5 秒)、PT11.0 秒 (正常血漿 11.5 秒)凝固第Ⅷ因子インヒビター抗体価高値、クロスミキシング試 験で補正されない(上向きの凸曲線)考えられるのはどれか。2 つ選べ 1.血友病 A 2.血友病 B 3.後天性血友病 A 4.凝固第Ⅶ因子欠損症 3と5 5.抗リン脂質抗体症候群 60 問 63 小球性低色素性貧血はどれか。2 つ選べ 2と3 1.赤芽球癆 2.サラセミア 3.鉄欠乏性貧血 4.再生不良性貧血 5.巨赤芽球性貧血 61 問 64 プロテイン C で正しいのはどれか。2 つ選べ 1と4 1.活性化第Ⅷ因子を分解する 2.血管内皮細胞で合成される 3.プロテイン S により阻害される 4.ワルファリンにより活性が低下される 5.トロンボモジュリンにより阻害される 62 63 2と4 問 66 普通染色で認められないのはどれか 1.アウエル小体 2.好塩基性斑点 3.ハインツ小体 3 4.パッペンハイマー小体 5.ハウエル・ジョリー小体 64 問 67 疾患と染色体異常の組み合わせで正しいのはどれか。2 つ選べ 1.Turner 症候群 ―45,X 2.Klinefelter 症候群 ―47,XYY 3.バーキットリンパ腫 ―8;14 転座 1と3 4.急性前骨髄球性白血病(M3) ―8;21 転座 ―18 トリソミー 5.Patau 症候群 65 問 68 Bordetella pertussis について正しいのはどれか。2 つ選べ 1と3 1.ボルデー・ジャング培地で 3 日以上の培養で発育する 2.グラム陽性桿菌でオキシダーゼ陽性である 3.検査材料には鼻咽腔粘液が用いられる 4.治療には β-ラクタム剤が有効である 5.ウレアーゼ陽性である 66 問 69 血液寒天培地に中間尿を 10μℓ 接種した。翌日 85 個の集落を認めた。 4 尿 1mℓ 中の集落数はいくつか 1.8.5cfu/mℓ 2.85cfu/mℓ 3.850cfu/mℓ 4.8500cfu/mℓ 5.85000cfu/mℓ 67 問 70 正しいのはどれか。2 つ選べ 3と4 1.Mycobacterium kansasii は集落に光を当てた後に培養しても集落は黄色 にならない 2.Mycobacterium tuberculosis(ヒト型結核菌)はナイアシン試験陰性である 3.Mycobacterium avium は後天性免疫不全症候群患者より分離される 4.Mycobacterium chelonei は 5 日目に集落形成が認められる 5.Mycobacterium marinum は 25℃では発育できない 68 問 71 正しい組み合わせはどれか。2 つ選べ 1.EB ウイルス ―突発性発疹 2.ヒト RS ウイルス ―流行性角結膜炎 3.麻疹ウイルス 3と4 ―亜急性硬化性全脳炎 4.ムンプスウイルス ―無菌性髄膜炎 5.ロタウイルス 69 ―急性灰白髄炎 問 72 Corynebacterium 属について正しいのはどれか。2 つ選べ 1.血液寒天培地で発育できる 1と3 2.グラム陰性桿菌である 3.カタラーゼ陽性である 4.運動性がある 5.嫌気性菌である 70 問 73 誤っている組み合わせはどれか。2 つ選べ 1.Burkholderia cepacia ―細菌性髄膜炎 2.Bacillus cereus 3.Clostridium difficile 1と5 ―院内感染 ―抗菌薬下痢症 4.Legionella pneumophilia ―肺炎 5.Helicobacter pylori 71 ―急性胃腸炎 問 74 グラム陰性桿菌、オキシダーゼ陽性菌はどれか。2 つ選べ 3と5 1.Bacillus anthracis 2.Listeria monocytogenes 3.Pseudomonas aeruginosa 4.Shigella sonnei 5.Vibrio cholerae 72 問 75 Salmonella 属について正しいのはどれか。2 つ選べ 1と5 1.O 抗原、H 抗原、Vi 抗原により型別される 2.Salmonella Typhimurium は 2 群に属する 3.Salmonella Paratyphi A は 4 群に属する 4.Salmonella Enteritidis は 4 群に属する 5.Salmonella Typhi は 9 群に属する 73 問 76 MRSA(メチシリン耐性 Staphylococcus aureus)について正しいのはど 2と3 れか。2 つ選べ 1.MRSA は PBP2'産生を支配する vanA 遺伝子を保有する 2.カルバペネム系抗菌薬は耐性である 3.オキサシリン耐性である 4.バンコマイシン耐性である 5.アルベカシン耐性である 74 問 77 Neisseria 属について正しいのはどれか 1.Neisseria meningitides は髄膜炎菌性髄膜炎(4 類感染症)を起こす 2.Neisseria gonorrhoeae はグルコースとマルトースを分解する 3.Neisseria meningitides はグルコースとラクトースを分解する 4.Neisseria gonorrhoeae はヒトのみに淋菌感染症を起こす 5.グラム陰性桿菌でカタラーゼ陽性、オキシダーゼ陽性である 4 75 76 3 問 79 NK 細胞について誤っているのはどれか 2 1.リンパ球に属する 2.抗原提示細胞である 3.IFN-γ を産生する 4.腫瘍細胞を非特異的に障害する 5.IgGFc レセプターを有する 77 問 80 補体について正しいのはどれか。2 つ選べ 4と5 1.58℃加温により活性化される 2.C3b はアナフィラトキシンである 3.補体の活性は免疫比濁法で検査する 4.血清中の濃度が最も高いのは C3 である 5.遺伝子血管浮腫では CH50 値が低下する 78 問 81 サイトカインの特徴について正しいのはどれか 1.糖質である 2.血小板が産生する 3.微量では作用しない 4.レセプターがある細胞のみ作用する 4 5.1 つのサイトカインは 1 つの機能しか持たない 79 問 82 肝臓で産生されるのはどれか。2 つ選べ 4と5 1.ベンス・ジョーンズ蛋白 2.T 細胞 3.B 細胞 4.CRP 5.補体 80 問 83 T 細胞が関与するアレルギーについて関係するのはどれか。2 つ選べ 1と5 1.GVHD 2.RIST 3.補体の活性化 4.アナフィラキシー 5.遅延型アレルギー反応 81 問 84 間接蛍光抗体法による抗核抗体の検出について正しいのはどれか。2 つ 4と5 選べ 1.健常人は陰性である 2.蛍光分光光度計が必要である 3.ルミノール標識抗体を使用する 4.スクリーニング検査としての意義がある 5.核材としてヒト咽頭癌由来の培養細胞を用いる 82 問 85 ウイルス性肝炎について正しいのはどれか 1.E 型肝炎は慢性化しやすい 2.EB ウイルスは原因となりえる 3.B 型肝炎はレトロウイルスである 4.A 型肝炎は輸血後感染症に注意が必要である 5.抗 HCV 抗体が陽性なら C 型肝炎ウイルスは存在しない 2 83 84 5 問 87 免疫電気泳動について正しいのはどれか 3 1.血清は不活性化する 2.ネフローゼ症候群の診断に用いられる 3.セルロプラスミンは α2 分画でみられる 4.トランスフェリンは最も陽極側に移動する 5.IgG 型多発性骨髄腫は抗 L 鎖抗体との沈降線がみられない 85 問 88 不規則抗体について正しいのはどれか。2 つ選べ 4と5 1.Duffy 血液型は量的効果を認めない 2.抗 M 抗体はブロメリン法で強く反応する 3.抗 Dia 抗体は日本人ではほぼ無視してよい 4.抗 E 抗体は Rh 抗体の中では最も産生頻度が高い 5.Lewis 血液型の抗体は自然抗体として存在することがある 86 問 89 HLA について正しいのはどれか。2 つ選べ 1と2 1.疾患感受性に関連する 2.血小板輸血不応状態に関わる 3.輸血後肝炎の発症に関わる 4.新生児溶血性疾患の発症に関わる 5.溶血性輸血副作用の発症に関わる 87 問 90 曝露物質と尿中測定項目の組み合わせで誤っているのはどれか 1.鉛 ―δ アミノレブリン酸 2.ヒ素 ―β2 ミクログロブリン 3.トルエン ―馬尿酸 4.キシレン ―メチル馬尿酸 5.ベンゼン ―フェノール 2 88 問 91 正しいのはどれか 1 1.出生率>合計特殊出生率>総再生産率>純再生産率 2.合計特殊出生率>総再生産率>純再生産率>出生率 3.総再生産率>合計特殊出生率>純再生産率>出生率 4.出生率>総再生産率>純再生産率>合計特殊出生率 5.出生率>総再生産率>合計特殊出生率>純再生産率 89 問 92 誤っている組み合わせはどれか 1.暑熱傷害予防指数 ―WBGT 2.騒音性難聴 ―4000Hz 3.塵肺症 ―PM2.5 3 4.水道水の遊離残留塩素濃度 ―0.1mg/ℓ 5.健康紫外線 90 ―ドルノー線 問 93 誤っているのはどれか 5 1.HIV 患者のカウンセリングは三次予防である 2.高血圧の予防を目的とした減塩指導は一次予防である 3.高血圧者の心電図測定は二次予防である 4.精神科のデイケアは三次予防である 5.高血糖者の栄養指導は一次予防である 91 問 94 誤っているのはどれか 5 1.コホート研究は相対危険度と寄与危険度が計算できる 2.症例対象研究はオッズ比が求められる 3.スクリーニング検査は敏感度と特異度が求められる 4.スクリーニング検査は二次予防を目的に行われ、確定診断を目的にしない 5.症例対象研究よりコホート研究の方がバイアスが大きい 92 問 95 100V の電圧を加えたとき、100W の電力を消費する抵抗と 400W の電 力を消費する抵抗を直列に接続してその両端に 100V の電圧を加えたときの消 費電力は何 W か 1.60 2.80 3.100 4.250 5.500 2 93 1と4 94 4 95 問 98 接続コードを使用せずに、手元の PC から間仕切りで隔てられた隣の PC へ画像ファイルを転送したときに利用できるインターフェイスはどれか 1.IrDA 2.RS-232 3.Bluetooth 3 4.IEEE1394 5.シリアル ATA 96 問 99 科学容器量の説明で正しいのはどれか。2 つ選べ 2と3 1.ガラス容器は超音波洗浄に適していない 2.表示体積は 20℃で検定された値である 3.純水を計量するとき標線メニスカスの最低部に合せる 4.検定交差が大きいほど一定体積の容量を正確に計量できる 5.一定量の溶液を作成するとき溶質は容器量の中で溶解させる 97 問 100 光学顕微鏡について正しいのはどれか 1.像の明るさは抗原の輝度に反比例する 2.開口数が小さいほど分解能が優れている 3.総合倍率は接眼レンズと対物レンズの和で表される 4.対物レンズの倍率が小さいほど実視野は大きくなる 5.像の明るさは対物レンズの開口数の 2 乗に反比例する 4
© Copyright 2025 ExpyDoc