萩城三の丸 北門屋敷 歴史ウォーク 萩城跡から萩湾に沿う 白砂青松の海岸。古くは阿武の松原 として和歌にも詠まれた景勝地。 しづきやま 萩城跡[指月公園] ▲指月山 慶長 9 年に毛 利輝元 が 指月山麓に築城。明治7 年に解体。 北門屋敷のある萩城三の丸は、江戸時代の武家屋敷の佇まいを残す 貴重な町並みとして日本で最初に国の重要伝統的建造物群保存地区 に選定されました。北門屋敷表門前の道はお殿様の通る萩城内のメイン ストリート[御成道 おなりみち]で、表門には往時の石組みが残っています。 萩らしい景観の中、歴史と自然を感じながら歩いてみませんか? 菊ヶ浜 萩城跡 菊ヶ浜 [日本の夕陽百選] ○やまざき屋さん (当館裏口より徒歩5分強) 趣ある萩焼を制作・販売。 ぜひ覗いてみてください。 女 台 場 きれいな海は海水浴や 朝夕のお散歩におすすめ♪ 日 本 海 内堀 ねこのちよう 長屋門や土塀が続く道。 電柱もなく、武家屋敷の情緒 にあふれた美しい通り。 萩城城下町は、志士の生家 や御用商人の家などが数 多く残る、史跡の町並み。 猫町 ながお P 菊屋家住宅 旧毛利家 別邸表門● ○ながおさ ん 天樹院 ● 墓所 萩八 景 遊 覧 船 ● 乗り場 石垣 萩資料館● 旧周布家長屋門● 北の総門● 旧厚狭毛利家 萩屋敷長屋● ● 問田益田氏旧宅土塀 萩城三の丸 萩 博物館 懐 か しい 丸ポスト 旧梨羽家 書院● 旧児玉家 ●長屋門 ■常盤橋 鍵 曲 ●旧明倫館跡 ひ や こ 平安古 口羽家住宅 家老に次ぐ萩藩寄組(よりぐみ)の屋敷。 萩城下に残る屋敷の中でも古く全 国的にも貴重。主屋と表門は国の重 要文化財。 鍵曲かいまがり 城下に進入した敵を迷わせ追い詰め るため、高い土塀で囲んだクランク状 の道。別名『追廻し筋 』 。 城 一 並 約 江戸時代、外堀から城内 に出入りするには厳重に 警備された北・中・平安古 のいずれかの総門を通ら なければならなかった。 円政寺● ●晋作立志の像 晋作・伊藤博文ゆかりの 寺。幼少の晋作が肝だめ しした大天狗の面や博 文のレンガの硯が残る。 萩藩の御用達を務めた豪 商菊屋家の住宅。幕府巡検 使の宿として本陣にあてら れた。国の重要文化財。 木戸考允旧宅 江 戸 屋横 町 明治期に建てられた 洋風学校建築 伊勢屋横町 文 萩西中 ●高杉晋作 誕生地 中学校校門の内側に 江戸時代の道幅の跡 外 堀 萩高等 学校 萩学校● 教員室 大馬場筋 文 本 町 (御 成 道 ) ● 田 中 義一誕 生 地 ▲ ● 菊 屋家 住 宅 8千石余を領した毛利一 門 の萩屋 敷。50mを越す 長屋は萩に現存する武家 屋敷の中でも最大。 萩で一番長い白壁!! 田中義一 銅像● 菊屋横町 萩キリシタン● 殉教者記念公園 北門屋敷 旧久保田家住宅● 木戸孝允旧宅● 旧福原 家 萩屋敷門 あさもうりけ 口羽家住宅● 幕末、外国船の襲来に備え て築かれた台場(砲台)跡。 女性も作業に参加した。 御用商人・熊谷家の蔵を改築した 美術館。 シ-ボルトから贈られた 日本最古のピアノが有名。 旧益田家 物見矢倉● 窯元 萩城窯 地元でも大人気のかき氷! 天保4年(1833)に藩医・和田 家に生まれる。慶応2年(18 66)西郷隆盛と会合し薩長 同盟を結び、後に維新三傑 と呼ばれる。志士・桂小五郎 の名でも有名。旧宅は江戸 に 出 るま で の 約 20年 間 を 過ごした実家の和田家。 中央公園 高杉晋作誕生地 天保10年(1839)に萩藩士・ 高杉小忠太の長男として ● 平安橋 生まれる。松下村塾に学 外堀の平安古総門 に 架 けられた 橋脚の無い珍しい石橋 (ゲルバ-桁橋) び、文久3年(1863)に奇兵 隊を結成、長州藩論を倒 内 に 位 置 す る 「 北 門 屋 敷 」 な ら で は の 歴 史 散 策 。 お 宿 を 幕へ導いたが、維新を目 歩 出 れ ば 、 そ こ は 萩 城 三 の 丸 の 史 跡 保 存 地 域 。 白 壁 の 町 前に結核に斃れた。 旧宅 み 、 鍵 曲 り や 口 羽 家 住 宅 な ど 、 萩 を 代 表 す る 旧 跡 を 巡 る には当時のままの部屋や 1時 間 の 時 間 旅 行 の 始 ま り で す 。 産湯の 井戸などが残る。
© Copyright 2025 ExpyDoc