<フェルプス氏が指導するチーム> <アシスタントコーチの存在

<基礎を大切にする>
フェルプス氏が現在のチームを成功に導いた一つの要因は、ウォーミ
ングアップでの姿勢と足の接地を徹底的に見直したところにあります。
「指導人数が多くなるからこそ姿勢や走り方などの基礎を重要にしな
ければならない」と同氏は強く語ります。基礎となるトレーニングド
リルは、基本的には全体指導が中心となり、上級生も下級生も全員が
同じドリルを行います。特に、走ったり方向転換をする動作は基本と
なるので、正しい動作が身につくように反復して行っています。
ドリルが正しくできていない選手がいたら、できない原因を探し、で
きるようにするための練習を積み重ねます。しかし、決して選手を名
指しで注意するようなことはせず、一人の選手ができていない部分を
全員に指導し反復して行わせます。そうすることで、能力が高い選手
は正しい動作を反復して行うことになり、スキルに磨きがかかります。
大人数を指導する時に、一人一人の選手を正しく評価して、個別にア
ドバイスをする時間や余裕は、なかなか作れるものではありません。
また、同じチーム内でも選手の運動能力に差があり、できる選手とで
きない選手のどちらに合わせたトレーニングを行うべきか悩むことも
あるのではないでしょうか。今回は、SAQ シンポジウムのために来
日した、スコット・フェルプス氏とジェームス・ラドクリフ氏から、チー
ムスポーツを指導する中で、どのようにトレーニングを実践し、選手
に取り組ませているのかを伺いました。
<フェルプス氏が指導するチーム>
フェルプス氏が指導する高校アメリカンフットボールのチームには約
40 名の選手が所属しており、9 月∼12 月のシーズンに合わせてトレー
ニングを行っています。一年中をアメリカンフットボールの練習に費
やすのではなく、オフシーズンは陸上競技や野球など、さまざまなス
ポーツを行っており、シーズンが始まる約 1 ケ月前の 8 月半ばから実
能力が低い選手にとっては、周りの選手をお手本にしながらドリルを
行うことができるので、双方に良い効果があるとのことでした。
また、正しくできていない選手に対して、
「どのようにすればできる
のか」、
「どんなメニューが必要なのか」を考えることも指導者にとっ
ては大切であり、練習のマンネリ化を防ぐためにも大切なことです。
<ラドクリフ氏が指導するチーム>
ラドクリフ氏がストレングスコーチを務めるアメリカンフットボール
部には約 120 名の選手がおり、他の競技も含めると、1 日に 200 名ほ
どの選手のトレーニングに携わっています。しかし、学生は授業や練
習の合間を縫ってトレーニングを行うため、時間帯を分けて 1 グルー
プ 20∼30 名程で指導が行われます。また、ラドクリフ氏のチームに
もポジション別にアシスタントコーチがいて、選手の情報やトレーニ
ングの目的を共有しています。選手もトレーニングの目的やコンセプ
トを理解してくれているので、熱心に打ち込んでいるそうです。
際にチームとしてスタートします。
<選手への言葉がけ>
初めにフィジカルテストを行い、基礎体力やフォームのチェックを行
選手がイメージしやすい言葉や意識しやすい言葉
います。オフシーズン中にトレーニングをしていない選手や、他のス
を使うことも重要です。例えば、「姿勢を良くし
ポーツの練習でケガをしていたり、走り方が悪くなっている選手もい
なさい」と選手に言っても、選手それぞれに良い
ます。そのため、初めの 1 週間は、防具やボールもほとんど使わずに
姿勢の考え方があるようで、なかなか望むような
スピードトレーニングやアジリティ(特に方向転換)などのトレーニ
姿勢になりません。そこで体幹にしっかりと力を
ングを行い、正しい動作スキルを身につけることから始めるそうです。
入れるようなイメージを持たせるために、「Lift」
<アシスタントコーチの存在>
という言葉を使います。「Lift」と言われたらこう
一つのスポーツの中でも、ポジションや戦術によって走る方向や距離、
方向転換の角度などは異なります。チームにはポジション別にアシス
タントコーチがおり、トレーニングのサポートをしています。大人数
をポジションやチーム内での役割によって小さいグループに分けるこ
いう姿勢を作るということを教えることで、ト
レーニングのポイントを伝えやすくなるそうです。
<トレーニングを行う目的を明確にする>
ラドクリフ氏は、SAQ シンポジウムの講演の中でも、「トレーニング
とで 1 グループあたりの人数を少なくすることができ、より競技やポ
を行う前に『なぜトレーニングをするのか』をはっきりとさせることが
ジションに特化したトレーニングができます。
重要である」と語りました。常にこれを自分自身に問いかけながら指
このアシスタントコーチにもトレーニングの目的や正しい動作、運動
導をすることで、一貫したコンセプトでトレーニングができると言い
生理学やバイオメカニクスなど、指導する上で基本的なことを理解し
ます。両氏に共通しているのは、
「何を行うか」ではなく「なぜ行うか」
てもらうところから始めます。戦術面だけでなくトレーニングの知識
を大切にしていることでしょう。「トレーニングをさせることが重要
をもったアシスタントコーチを育てることも大人数を指導する上では
なのか、それともトレーニングを正しいスキルで行うことが重要なの
重要なポイントではないでしょうか。
か」をコーチ自身がしっかりと理解しておかなければなりません。
スコット・フェルプス
ジェームス・ラドクリフ
現役時代は白人最速のスプリンターとして活躍。これまでに、
メジャーリーグや NBA など多くのトッププロチームのスピー
ドトレーニングに携わる。現在は、高校のアメリカンフット
ボール部のヘッドコーチを務め、連敗続きのチームを州の
チャンピオンシップゲームに導くまで成長させた。
全米屈指のスポーツ強豪校オレゴン大学にて 30 年に渡りト
レーニングコーチとして在籍し、主にアメリカンフットボール、
陸上競技、野球のトレーニング指導に携わる。
アメリカンフットボール部は 2014 年シーズンに全米チャンピ
オンシップゲームに出場、男子陸上競技部においては 2014
年シーズン優勝と輝かしい成績を収める。
スピードクエスト社代表
日本SAQ協会テクニカルアドバイザー
オレゴン大学ヘッドストレングス & コンディショニングコーチ
A と B の補食を比較してみましょう。
牛乳 200ml(134kcal)+レーズンロールパン 3 個(110kcal×3)
フライドポテト中(454kcal)
練習を頑張った後、ご褒美の「おやつ」はいつもより美味しく感じるも
のですね。でも食べる前によく考えてみましょう。今あなたが手にし
ている「おやつ」が、せっかく頑張った練習を台無しにしてしまうかも
しれません…… そんなことにならないよう、ここでは「補食」につい
て一緒に考えてみましょう。
<補食は「おやつ」ではない>
エネルギー量はどちらも 450kcal 程度で吊り合っていますが、三大栄
養素を比較してみると A は糖質とたんぱく質が多く摂取できます。そ
れに対して、B は脂質が多く摂れますが、その他の栄養素はあまり摂
取できません。どちらが補食として適しているかは一目瞭然ですね。
私たちには一日に必要なエネルギー量があり、これを毎日の食事で摂
<練習後すぐに>
練習後は消耗したエネルギーを補給し、速やかな疲労回復に繋げるこ
取しなければいけません。しかし、小学生の場合は一回の食事量が少
とが重要です。糖質やたんぱく質が豊富な食品をすぐに摂るようにし
なく、食事だけでは不足することがあります。また、激しい運動をし
ましょう。ただし、ここでたくさん食べてしまい、肝心な食事が食べ
ている中学生・高校生は一日に必要なエネルギー量が多いことから、
られなくなってしまっては本末転倒です。自宅で食事が取れるときの
やはり食事だけでは賄いきれない傾向にあります。
補食の役割は、あくまで食事までのつなぎなので、くれぐれも食べ過
朝昼夕の食事をしっかり摂ることが基本ですが、このように食事だけ
ぎには注意しましょう。
では一日に必要なエネルギー量が満たせないこともあります。そこで
また練習前はエネルギーを満タンにし、練習に向けて頭や体を備える
三食以外にエネルギーを補う機会を設けることが必要となります。こ
ことが重要です。練習の妨げにならないようになるべく消化が良いも
れが補食の役割なのです。補食は「補う食事」であり、「おやつ」とは
のを選び、1∼2 時間前には済ませておくようにしましょう。
目的が違うことを理解しましょう。
<糖質とたんぱく質を補おう>
エネルギーになる栄養素は、糖質、脂質、たんぱく質で、これらをまと
めて「三大栄養素」と言います。「脂質」が体内で体脂肪として多く蓄
えられてしまうのに対して、「糖質」が体内でグリコーゲンとして蓄
えられるのは少量で、練習ですぐに消耗してしまいます。また、練習
によって傷ついた筋肉は、体内にあるアミノ酸という「たんぱく質」に
よって速やかに修復されなければなりません。ただエネルギーが補え
ればいいというわけではなく、「糖質を蓄えること」、
「たんぱく質で
筋肉の補修をすること」が補食の大きな役割となります。その他にも
五大栄養素であるビタミンやミネラルなどを取り入れると、さらなる
疲労回復に繋がります。
<補食を選ぼう>
それでは、どのようなものを補食として選べばよいのでしょうか。
こんなときは補食の出番
どうしても時間がないときは、夕食を 2 回に分けてもOK!
スポーツだけでなく、塾通いやその他の習いごとにも忙しい子ど
もたちは、夕食の時間が遅くなったり、自宅で食べる時間がない
ことがしばしばあるようです。そんなときは補食の役割を見直し
てみましょう。夕食を 2 回に分けて、外出先でおにぎりや肉まん
などの主食、主菜を取り、帰宅後に温かい野菜鍋などで副菜を補
うようにすると、遅い時間に食べたり、空腹の時間が長くなるス
トレスを軽減することができます。育ち盛りの子どもたちは、エ
ネルギー不足の状態では運動も勉強も集中できませんし、寝る前
にエネルギーを摂ると肥満の原因にもなってしまいます。果物や
乳製品は持ち運びしやすく、空腹を満たすこともできるので、補
食としても夕食の「ちょい足し」としても重宝します。いずれに
これらはどれもコンビニやファストフード店で 100 円∼150 円
しても早い時間にエネルギーを満タンにしておくこと、ミネラル
で買える食品です。どれを選ぶべきか考えてみましょう。
やビタミンを摂ることは忘れないようにしましょう。
食欲がないときは、数回に分けてもしっかり食べる!
キツい練習をしたあとは、人によっては食欲が落ちてしまうこと
がありますね。でもそれを体質だから仕方がないと片付けてし
まっていては、ライバルとの差がますます開いてしまいます。そ
んなときは練習後の食事を麺類など食べやすいものに変えるのも
工夫のひとつですが、それでも必要な量を食べられないときは、
残りの食事を数回に分けてでもしっかり食べ終えるようにしま
おにぎり(鮭やツナはたんぱく質が豊富)、パン(油脂や砂糖が
少ないもの)、バナナ、肉まん、カステラ、牛乳、100% ジュース
フライドポテト、カップラーメン、メロンパン(菓子パン類は
油脂や砂糖が多い)
、炭酸ジュース
しょう。練習と同様に、食事もツラいからといって「逃げグセ」を
つけてしまってはいけません。まずは時間をかけて、よく噛んで
食べる努力をすることが大切です。少しずつ食べる量を増やして
いけばキツい練習後の食事にも強くなれるはずです。