越後島研一著『ル・コルビュジェを見る』を読む

越後島研一著『ル・コルビュジェを見る』を読む
広島工業大学 環境デザイン学科 C112091 森山 誉彬
1.はじめに
ここでは、ル・コルビュジェの思想を理解し、日本の建築家がどのようにその思想をと
らえたのかを、越後島研一著『ル・コルビュジェを見る』
(中公新書、1990)を読むことで
明らかにしたい。
2.目次
プロローグ 「透明な絵画」から「透明な都市へ」
第1章
第2章
革新―幾何学の美
第3章
成熟―集合、都市、闇
1
三つの出発点
1 もうひとつの「世紀の名作」
2
「白い箱型」の追求
2 豪雨と灼熱の都市
3
空中での完結
3 問いかける建築
変貌―幾何学からの転身
第4章
日本への影響
1
ポスト・サヴォワ邸問題
1 直弟子たち
2
1929年試み
2 日本のル・コルビュジェ
3
石壁、洞窟、影、渦巻き
3 否定精神と読み直し
エピローグ 遺言―ラ・トゥーレット修道院
3.本書の内容
処女作では石積みの基壇と、分厚い屋根が目立ち、全体としては重量に満ちていた。
シトロアン住宅(1920)ではコンクリートの柱と梁で全体を支えることで、その外側を構造
的な役割のない軽く薄い壁でつくれると考えた。集大成のサヴォワ邸は幾何学の美の集大
成と言われ、見たものに様々な印象をあたえるつくりになっている。
サヴォワ邸
集大成となった建築はその先に新たな発展は望めない。
改善策として、幾何学なつくりの中に石壁や洞窟、影や渦巻というような多様な要素を
取り入れ、見る角度によって単調なイメージを打ち消すつくりを考えた。
マルセーユのユニテ・ペサックの住宅地・ロンシャン教会堂のように数多くの作品を残
した。
これらの建築には、今までの作品に見られている様々な要因がとり入れられた。
日本で最初にル・コルビュジェを広めたのは薬師寺和江であり、彼は欧州で開かれた展
覧会でル・コルビュジェの作品に心をうたれたことがきっかけだった。
4.ル・コルビュジェと日本の3人の弟子
ここからは、4 章「日本への影響」を特に取り上げてみる。
坂倉準三は 1931 年から 1939 年まで、ル・コルビュジエの事務所で修業した。
鎌倉館においても、国立西洋美術館においても、建物の主要部分は 2 階にあって、それ
を「ピロティ」とよばれる列柱群が支える形式をとっている。これもまた、ル・コルビュ
ジエが 1920 年代の住宅建築において提唱したものである。
前川國男は戦前の 1928 年から 2 年間、ル・コルビュジエにモダニズムを学ぶ。
その思想と方法を日本に定着させることを生涯のテーマとした。前川の建築は、風景そ
のものを形づくる強さを備えながら、ごく自然な姿で環境の中に溶け込んでいるつくりに
なっている。
吉阪隆正は戦後まもない 1950 年から 1952 年にル・コルビュジエのアトリエで学んだ。
人とものとのかかわりを見つめて、その豊かな関係性を探る「有形学」を提唱しつつ、 あ
るときは壮大な地域計画をあらわし、そして、ものに命を込めるディテールにこだわり続
けた実践者でもあった。
共通点では、三人ともル・コルビュジェの事務所で学び、共感した部分を自身の建築作品
に取り入れている。
5.おわりに
本書を読んできたが、ここからは、自身の考えを取り入れてまとめていきたいと思う。
安藤忠雄はコンクリートのとらえ方が違う。
安藤もコルビュジェの影響下でコンクリート打ちっぱなしの作品が有名だが、コルビジュ
エがコンクリートによる自在な「フォルム」を好んだのに対し、安藤はコンクリートの「質
感」を追求した。
磯崎新は立方体の追求が異なる。
コルビュジェと違い、立方体を宙に浮いた感じで作るだけではなく、立方体を組み合わせ
て宙に浮かすつくりを考えた。
コルビュジェの思想は、安藤のように素材のとらえ方が違ったり、磯崎のように追求の
仕方が異なったりするが、日本に大きな影響を与えていることがわかる。
建築家の思想は様々だが、コルビュジェの思想に共感した建築家でも自身の思想を取り
入れて建築にするため、それぞれの建築家で外観やコンセプトがことなっている。
思想を理解し、研究することは知識を深めるだけでなく、建築家同士のつながりを理解
することにもつながり、時代背景も理解できる。
参考文献:越後島研一著『ル・コルビュジェを見る』中公新書、1909 年。