未来を切り開き 共にきたえ高め合う稲田小学校 平成 27 年度 帯広市立稲田小学校 学校便り NO.27 平成27年 11月6日 発行 愛するものによって ~人は愛するものによってつくられ、愛するものによって飾られる~ 校長 斉藤 昌之 「人は愛するものによってつくられ、愛するものによって飾られる」という言葉があります。子どもにとって、自分を愛 するものは、両親であり、家族であり、先生方であり、そして地域の方々です。自分を愛する両親のもとに生まれ、家族や ふるさとの方々に愛されて、一人一人がつくられ、そして、人として立派に、その人らしく飾られていきます。 子どもたちにとって、愛してくれる人がいることが最も大切です。自分が愛されていることを、子どもたちがいつも実感 していられるようにしたいものです。そして、自分を愛してくれる人たちによって自分がつくられ、飾られていくことを、 家庭でも学校でも教えていくことが大切だと思います。 一方、この言葉には、もう一つの意味があります。 「愛するもの」は、 「その人を」愛するものだけでなく、 「その人が」 愛するものと考えることもできます。子どもたちは、愛されるだけでなく、自分自身、愛するものがあります。それは、両 親であり、家族であり、地域の方々です。自分が愛することで、自分を育ててくれる方々への思いが深くなり、それはふる さとへの愛にもつながります。 愛するものは、人だけに限りません。勉強、スポ-ツ、趣味などもそうです。自分が愛するものによって、成長し、飾ら れていきます。サッカ-を愛してプロのサッカ-選手になった人、機械いじりが好きで技術者になった人、動物を愛し飼育 員になった人・・・。子どもたちには、自分が愛するものを見つけてほしい、つくってほしいと思います。愛する物をつく り、それに打ち込んでいくことで成長し、それが、その子をその子らしく飾っていくのです。 家庭や学校は、様々な体験や経験をする機会をできるだけつくり、子どもたちが愛するものを見つける場やきっかけを与 えていきたいと思います。 その子がどれだけ愛されたか、そして、その子がどれだけ人を愛し、愛するものをつくったか、それによって、その子が どう成長し、どんな人になるかが決まるように思います。自分の子はもちろんのことどの子もみんなで愛するとともに、子 どもたちが愛するものをたくさん手に入れられるよう、家庭と学校が連携していくことが大切です。ご協力をお願いします。 ※「人は愛するものによってつくられ、愛するものによって飾られる」という言葉はゲ-テが言った言葉です。 ゲ-テは18~19世紀のドイツの詩人・小説家です。<参考文献:月間プリンシパル・学事出版> 親子でクッキング学校表彰から 帯広ガスが主催団体となって全国規模で行われた「親子でクッキングコンテスト」で多くの応募による学校賞をい ただき、過日本校で表彰式が行われました。 全員が応募した6の2の教室では、一人一人への賞の授与とともに学校への副賞としてフライパン7つをいただき ました。本校の家庭科の学習や食育に力強い味方となりました。親子で知恵を出し合い、楽しく、おいしいメニュー の応募は全道でも有数のこと。主催の帯広ガスの担当の方からも、喜びとお礼の言葉をいただいております。 帯広農業高校の先生と生徒さんに指導 いただきながら行われているこの時期恒 例の全校落ち葉拾いが昨日 5 日に行われ ました。 ご存じの通り、本校は稲田の杜に囲ま れ、自然環境が豊かなである一方、舞降 る大量の落ち葉は大変悩ましいものでも あります。 今年は 3 年生の森林科学科の生徒さん 10 名と担当の小鍋先生にお越しいただ きました。2 年前に回収した落ち葉で作 った腐葉土のお届けとともに、生徒さん が落ち葉の効用を寸劇で全校児童の前で わかりやすく披露して下さったこともあ り、意欲的に活動する子ども達が多く見 られました。 また、この時期はいつも寒い中での活 動が多いのですが、今年は気温が 20 度 近くまで上がり、心地よい陽気の中、汗 だくになりながら取り組む子どもたちで した。大きなお兄さんお姉さんとともに 働く中で、尊敬やあこがれの気持ちを持 つ機会に、また将来に向けた「キャリア 教育」につながる充実した学習となりま した。 ことり学級恒例の「ハロウィン」の学習から。知恵を 出し合った仮装でイマジネーションが膨らみます。 第1次公開(8:50~9:35) クラス 授業者 単元名 重さを数で表そう 5 年1 組 鈴木めぐみ 佐々木穂江 白瀬 玉緒 井須 雅人 佐藤 貴子 藤森 百代 楜澤 りえ 辻口 悟 新名 由香 6 年3 組 小野寺香織 場合の数 2 年1 組 こりす 学級 太田 智香 櫻井 弓 めざせ言葉の達人 3 年3 組 1 年1 組 2 年2 組 3 年1 組 4 年2 組 ひきざん かけ算2 広さを調べよう 第2次公開(9:45~10:30) クラス 1 年2 組 図形の角 ~第7回教育実践発表会 11月13日(金)~ 今月末から来月初めに予定しております学期末参観日に先 立ち、次週 11 月 13 日(金)の午前中、本校の第7回教育実践 発表会が開催されます。市内管内の教育関係者が多数本校に 来校する予定です。当日は変則日程で、給食なしの 2 時間授 業の後、下校となりますのでご了承下さい。詳しくは本日配 付の別紙文書及び学年通信(時間割)をご確認下さい。 なお、授業公開は上記の14学級になります。保護者のみ なさんの参観も可能ですので、午後からの教育講演会(別紙 2 次案内をご覧下さい)とともにお誘い合わせの上、どうぞお 越し下さい。 (教育講演会は極力事前申込をお願いします。 ) 4 年3 組 5 年2 組 6 年4 組 ことり 学級 授業者 中村巳佐子 佐々木穂江 中村 俊太 井須 雅人 讃岐 明 楜澤 りえ 西山 乙代 鈴木 麻里 島 拓史 越智 卓 辻口 悟 石川 直人 井上 隆 千葉 隆司 高橋 志保 橘 翔太 村上三重子 単元名 ひきざん かけ算2 重さを数で表そう 広さを調べよう 図形の角 場合の数 たのしい ことり祭り
© Copyright 2024 ExpyDoc