PDF - MISA SHIN GALLERY

「かたち」の存在論 遠藤 水城
鈴木ヒラクの作品をみて、僕がいつも感じるのは、これほどまでに残酷に、現代社会、とりわけ情報化社会と規定されるそれ、のネガ
であることに、純粋であろうとするために、すべての意味を剥ぎ取るという意味性、すべての必然を撥ね除けるという必然性を求め、
同時に、素材をあたかも偶然のように出会わせ、その出会いの決定的な瞬間を記録するために周到に準備し、そこまでして、ようやく
立ち現れる「かたち」、が弛緩しきっていることに嘆くこともなく、ただそれがネガとしての現実だ、と言い張る、その無謀な決断の潔
さだ。
簡単に言えば、こういうことだ。鈴木ヒラクは、無意識を不条理な、混沌とした、合理性の彼岸にあってその批判を可能する、意味の
源泉たる不分明な領域とするのではなく、それ自体がネガとしての現実である、とすることによって、現実の方をポジとしての超現実
にしてしまう。もう少し正確に言えば、目覚めているときに起こった現実の出来事を、眠りにつくやいなや、それを忘れないように自
動筆記するという夢、その夢の中で自動筆記された内容を機械的に現像したようなもの。したがって、それは作品というよりは、それ
以前の、記録としてのドローイング/写真だ。ここでは、人間性の延長として想定されている手、ペン、そして白い紙というものをもは
や使うことができない。アプローチが逆だからだ。非人間的な主体が、現実を夢の中で自動筆記するための、ネガとしてのメディウム
について彼は考えている。
結論を急ぎ過ぎただろうか。ではまず、目に見える「かたち」に着目しよう。「かたち」をみよう。人はそれが何であるかを考えるが、
それが何でもないことを即座に認める(これに関しては彼の美しい書籍『GENGA』を見るのが手っ取り早いかもしれない)。次に、外
部と内部、あるいは手前と奥、サイズの測定など、空間的な関係性の把握に努めるかもしれない。それによって三次元的な秩序が得ら
れるからだ。だがおそらく、この作業もあまりうまくいかない。内部と外部、手前と奥は、反転可能なものだ。大きさも伸縮可能であ
って確定しない。仕方がないので、ジャンルの力を借りて認識の枠組みを導入し、そこからその様態を理解しようとするかもしれない。
絵画、ドローイング、写真、コラージュ、彫刻、レリーフ、グラフィティ、版画、ヴィデオ…。おそらく、この作業もあまりうまくい
かない。ジャンルによる価値判断基準からすると、もはやなんの価値もないというレベルにまで還元されてしまいそうだ。だが、それ
を見ているあなたは、それがなんの価値もないものではないことを、直感的に知っている。最終的に、あなたは、なにか深遠な思想に
よる造形物という安易な物語に逃げたくなるかもしれない。だが、ちがう。それもちがう。鈴木ヒラクの作品は、あなたがあなたの「か
たち」を保持したままで理解できるものではないからだ。夢の中に入らなければならない。
しかし、夢のなかに届かないことを知っていてそれを望むのは、逃げであり、堕落である。鈴木ヒラクはそんなダサいことはしない。
堂々と、夢が現実だ、これはその現実の記録だ、と言い張る。あなたはその記録に撃たれることによって、超現実的なこの世界で死ん
だように生きることができる。万歳。万事ポジティヴだ。
と、あなたに気づかせようとしている鈴木ヒラクの営みは、ただただ無謀で、潔い。この営みの透明のかたちだけが、空に漂っている。
遠藤水城 インディペンデントキュレーター、「東山アーティスツプレイスメントサービス」エグゼクティブディレクター。art space tetra(福岡、2004 年)、Future
Prospects Art Space(マニラ、2005 年)、遊戯室(水戸、2007 年)などのアートスペースの設立に携わる。2005 年、若手キュレーターに贈られる国際
賞「Lorenzo Bonaldi Art Prize」受賞。「Singapore Biennale 2006」ネットワーキング・キュレーター。2007 年、Asian Cultural Council フェローとして
米国に滞在。同年より 2010 年まで ARCUS Project ディレクターを務め、2011 年より現職。「福岡アジア美術トリエンナーレ 2009」協力キュレーター、
「CREAM ヨコハマ国際映像祭 2009」キュレーター、
「曽根裕展: Perfect Moment」ゲストキュレーター(東京オペラシティアートギャラリー、2011 年)、
レジデンスプログラム・ディレクター「国東半島芸術祭」(大分、2012 年)など。
Ontology of Forms
ENDO Mizuki
When I view art by SUZUKI Hiraku, I sense how he yearns for the meaningfulness of stripping away all meaning, and the inevitability
of removing all that is inevitable, in order to be pure to the fact that his art is a negative of that which is so brutally prescribed by
modern society, particularly the information society. At the same time, he brings together materials, as if by coincidence, but makes
careful preparations to record the decisive moment of their encounter. And, after all that, when the ‘form’ that finally appears is void
of energy, instead of bemoaning that fact, he asserts that it is simply reality as a negative. What I sense is the decisiveness of that
audacious judgment
Simply put, it is like this. Rather than using unclear areas that are the source of meaning that would allow criticism with regard to the
unconscious being absurd, confused, and at the edge of reason, by interpreting that itself as reality as a negative, SUZUKI Hiraku
turns reality into the surreal as a positive. To be more specific, it is like a dream in which actual events that occurred while you were
awake are automatically ‘recorded’ as soon as you fall asleep so that they are not forgotten, and the content recorded in that dream
being automatically ‘developed’ like film. Therefore, rather than being a work of art, it comes from further back: a drawing or photo
made as a recording. At this point, the things assumed to be extensions of our humanity, such as hands, pens, and white paper, can
no longer be used. Because that’s the opposite approach. Suzuki thinks of the non-human subject as being the medium, as a
negative, for the purpose of automatically recording reality in dreams.
Perhaps I got ahead of myself. Firstly, let’s focus on the ‘form’ that we can see. Look at the ‘form.’ People think about what it is, but
one must admit immediately that it is nothing. (The fastest way to do this might be to check out the artist’s gorgeous book GENGA.)
Next, you might attempt to grasp the spatial relationships—inside and outside, or front and back, or measurements of size. Because
through those relationships a three-dimensional order is attained. But this approach will probably not go very well, either. Inside and
outside, and front and back can be reversed. Even size does not give a fix, because it can expand or contract. Not knowing what else
to do, you might borrow the power of genre, introduce an epistemological framework, and try to understand the modality from
there. Painting, drawing, photography, collage, sculpture, relief, graffiti, prints, videos, etc., etc. This approach will probably not go
very well, either. Using genre-based standards of value judgment would seem to reduce it to the level of no longer having any value
at all. But looking at it, you the viewer can tell intuitively that it is not void of value. In the end, you may be tempted to escape to the
easy narrative of seeing it as formative art based on some kind of profound thought. But that would be wrong. That’s not the case,
either. Because you cannot understand SUZUKI Hiraku’s art while still holding onto your ‘form.’ You must enter a dream.
However, wishing to reach inside a dream while knowing that you won’t be able to is escapist and decadent. SUZUKI Hiraku
wouldn’t do something so uncouth. He boldly asserts that the dream is reality, and that this is a record of reality. Struck by the record,
you can live as though dead to our surreal world. Hurray! Everything is positive.
Which is to say that what SUZUKI Hiraku does, trying to make you sit up and take notice, is simply audacious and decisive. It is only
its transparent form that is floating in the air.
ENDO Mizuki
He works as an Independent curator, art consultant and writer. He is the executive director of Higashiyama Artists Placement Service (HAPS), artists
support program run by Kyoto City, Japan. Endo established three artist-run spaces in Asia; Art Space Tetra (Fukuoka, 2004), Future Prospects Art
Space (Manila, 2005) and Playroom (Mito, Japan, 2007). He was awarded the prize for international young curator called the 3rd Lorenzo Bonaldi Art
Prize (Bergamo, 2005), was the networking curator of Singapore Biennale 2006, the director of Arcus Project (Moriya, Japan 2007-2010), the curator of
Cream: International Festival for Arts and Media, Yokohama (2009), the collaborative curator of Fukuoka Aisan Art Triennale 2009, the guest curator of
Yutaka Sone: Perfect Moment (Tokyo Opera City Art Gallery, 2011), and the residence program director of Kunisaki Art Project 2012 (Oita , Japan).